2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
デメテルの顔付近の脱皮不全がひどいので温浴。体に残ってた脱皮殻は全部とれたと思うけど、顔のは嫌がっちゃって取らせてくれないのでとりあえずアイキャップだけは避けようとスペクタクルははずした。顔とか頭は皮膚が柔らかくてちょっと怖いし、あとは気長に温浴を繰り返せばいいかなと。3人とも撮影して画像アップ。適当に撮っただけだからそのうち撮り直さないとなー。
Feb 27, 2005
コメント(4)
きました。オトナボールさんたち。トロ箱を開けると、それぞれハトボールに入って。蛇をハトボールに入れる店を初めて知ってちょっと衝撃。(ちなみにハトボールとは中サイズの紙の箱。ハムスターなんかを買って帰る時にかわいい?プリントがされた小さい紙の箱に入れてくれますが、アレの無地で大きいバージョン。小さいのはコトリボールといいます。)で、なにやら連れが自分と同じぐらいの速度でさくさくとハトボールのひとつを開封してるのでちょっと(かなり)びっくり。自分でも『なんか普通に蛇いじってるのイヤだなぁw』とか言ってたけど。『ヘビ無理。』とか言ってた頃と比べて…進歩している もう一歩ふみこめば好きになるかな。で、と。みんなWCのアダルトなので、これはボールになったボールが見られるかとほんのちょっと変な期待したけど、1匹が最初の少しだけ堅めの防備体勢になっただけ。ショップとかでWCADも結構見たけど、この子らは3匹ともかなり明るい性格の子とみました。いや、選ぶ時に柄やなんかが気に入った中から頭を隠していない警戒の薄そうな子をチョイスしたので当たりといえば当たりですが、期待したより怖がらなくて嬉しい。みんなノーマルだけど、男の子がややバンデッドぎみで直球ストライクでつい。本当はユノにもユピにも似ていない子だけを選ぼうと思ってたんだけど。。あと女の子が2人、強いていうならジャングルっぽい子とストライプっぽい子。ストライプっぽいといっても15ブレイクだけどねw名前は順にSaturn(サトゥルヌス、愛称は多分サターン)ジャングル風がCybele(キュベレ)、ストライプ風がDemeter(デメテル)。デメテルの頭に吸血ずみのマダニが付いてたのでダニの頭部が皮膚下に残らないようアルコールで殺して取って、3匹とも全身にフロントラインを塗布。用心のために猫たちにもフロントラインして嫌われつつ箱開けたあたりにも掃除機かけてアルコール散布。あとは…なぜかカイロなどが入ってなくて3匹とも冷えきってたのでゆっくり暖めることに。肺炎とかに罹りませんように。。冬季の発送なんだから、せめてカイロぐらい入れてやってくださいよ…そっちは雪降らなかったのかよ。最後に。詳細はあえて書きませんが、ある人物と混同されたようなので一言。あれをやったのは確かにもと友人で非常に仲が良かった人ですが、事故ののちに故あってその方に預けた私が馬鹿でした。今、ユノとユピはうちで眠っています。この事で私自身非常にショックが大きく、かなりダメージを受けたので悪意あるメールなどを送ってくるのは止めていただけると有難いです。
Feb 26, 2005
コメント(0)
友達一人切った。すごい信頼してる人だっただけに痛すぎた。あんな事さえしないでいてくれたらずっと友達でいたかったのに。
Feb 25, 2005
コメント(0)
さてと。発覚したのは22日早朝なんですが、対策終わったら23日になってたのでここに書きます。8日に預かったベリベリプリティーなおっさんがペット連れで来てくれてたようで、すっさまじい数のダニダニダニーズが…。今のところ蛇にはついてる様子ないけど、あまりにも恐怖なので全員のケージを熱湯消毒&温浴。で、バポナ吊っときました。まだやられてるのはラットとマウスだけだったけど、家中すべてに拡がられちゃ悲惨なので…あー疲れた。ええと、昔から小動物を絶えず大量に飼ってたので、家建てるときに小動物がつまってる部屋から出てすぐの廊下にあるクローゼット部分を洗面所にしてあったのですが(扉を閉めるとそれとは判らない)。今日ほどこの洗面所に助けられた日はなかったかも…。ついでに今日ほどペット専用の電気ポットが役に立ったこともないかも知れん。あああ疲れた。※ボール アダルトペアの予定だったけどおまけでトリオ
Feb 23, 2005
コメント(0)
おいおいちょっと待て…Das Lexikon・・のHP復活してやがる。料金未払いで止められてた予感とかそういうアレですか、ねえ。いいよ別に、日本人がぱっと見てわかるようなヤツ作ってやる。ついでに品種解説もな。まあカルキュレータ作ってるのは連れだが…。向こうより高速で快適なブツ製作に執念を燃やしている様子。クーヤシィィーw
Feb 22, 2005
コメント(0)
まだあれから10日しか経ってないのかあ。。13年ぐらい付き合いあるダチん子(キックス氏)はステキな蛇っ子どもを手配しといてくれたり贈ってくれたりといつも何くれとなく親切にしてくれてて、その理由が惚れた晴れたとかなら納得いかない事もないんですが。w彼いわく『人生を変えてくれた、いい方向に修正してくれたから生きられた』だとか。それはべつに自分としちゃ何かをしてあげた記憶もないのでアレなんだけど。買いかぶり過ぎさダンナ、ってのは置いといて。そのキックス氏が、ユノとユピのことで犬とか猫が死んだ時ぐらい痛がっていたのをみて、愛育(でもない?w)のボール君をやるからそいつをユノユピの分までかわいがって元気を出せやゴルァと言ってくれてまして。んー、でも15日の日記でも書いたように気持ちは本当に有難かったけどまだ苦しくて苦しくて、辞退させてもらったんですねー。ほんとにしばらくボール飼う気なかったんです。その気になれないだろうと思ってたというか。。蛇の部屋に帰ってもユノとユピがいない寂しい場所なんだと思うと悲しくて泣けてくるのが変わらないまま、写真を眺めたりして過ごしてたんですが。そんな自分を見て、半分寝ぼけながら『注文しなっせ』って言ってくれてありがとう。がんばる。
Feb 21, 2005
コメント(4)
はい、カルキュレータ完成です。うちの連れはやっぱネ申でした。poss.het.は66%にしろ50%にしろ現時点では出ませんがその辺は自分でぱっと見ればわかるので無問題。超パーフェクトに出るようになりました あらためてあんた、 ネ申..._〆(゚▽゚*)いやーしかしすごい。そういう関係はずぶの素人でもわかるぐらいスゲーので蛇とプログラミング両方に詳しい人にとってはもっとネ申なことなんでしょう。あまりにも嬉しいので一人でニャーニャー騒いでみています。で、シュトラール&シュテルンは昨日ちょっとだけ脱糞したので、あと1~2回かな、とにかく出るのが尿酸だけになった時点でクーリングをはじめます。時期的に1ヶ月から1ヵ月半、長くて2ヶ月をめどにですが。入手がもうちょっと早ければ3ヶ月くらい冷やしたかったけど気温が上がってきてしまうので物理的にそこまではたぶん冷やせないと思うので。コーンは今のところ冷やすつもりはなし、ブルは冷やし中です。コーンはオスがいないので通常交配はニントモカントモだけど、ブルもキングもペア揃ったため、×コーンの当て馬使いが可能と思うので通常交配にしろ属間・亜種間交雑にしろ理論上はいける予定です。まあ、うまくいったらお慰みってとこですかね。繁殖自体がうまくいこうがいくまいが親が健康ならそれで可。で、と。なんかあまりにもやる気が出ないので髪の色でも変えればちっとは気分も変わるかのう…ということでブリーチ。いつもカラー変える時はまず一度完全に色抜くので、ただいま金髪、というか珍髪です。まあこれで染めれば綺麗に色入るんだけど、リスクとしては入れた色の抜けも早い。。いいけど。ヤンチャな頃は白髪にしたり銀髪にしたりと奇抜な頭をしまくってましたがそういや猫のレッドとかブルーと同じ色とかもやったなあ…まあ若くなくはないといえ、さすがにそこまではっちゃける年でもないので無難に明るめ且つ落ち着きのある色にしようかなっと。。ソルとかベロナとかセレスチャルとかムワとか、そういうのと同じ色にしたらもんのすごーーーーーーくヴァカに見えるんだろうなー ワクワクワクワク。いや、やりませんよw
Feb 20, 2005
コメント(2)
うちにいるコーンやなんかの繁殖を考えるにあたって、ドイツのDas Lexikon der KornnattervariantenというHPにあるカルキュレータをものすごく愛用、活用&利用していたんだけど、それはある日突然に…そう、そのめちゃくちゃ便利なカルキュレータもろともにそのHP閉鎖。。あっちゃー それは思ってもみなかったアゥアゥアーだったんですが。なんか非常に幸いなことにうちの連れがネ申と呼ばれるプログラマなために同じようなカルキュレータを作成してくれつつあります。メンデルさんがどうとかおさらいしてもらった訳でもないし日記にもたびたび書いてるように蛇なんかむしろ嫌いな人なのにただひとこと、スゲー…。遺伝の仕方としては共優性もしくは不完全優性をしめすブラッドレッドについてはまあちょっと違うけど適当にそのへんは脳内補完すればいいかという個人的な考えのもとPattern MutationではなくPigment Mutationとしてあつかう事にしたりハイポB(アッパーキースですね)とLava(ハイポCとも?)、Ultraなど現時点で日本に入ってきていないか入っていてもごく少数、ひらたく言って今うちにいないやつ(ヲイ)はできるだけ簡易にするためにとりあえず省くことにして、Pigmentはアメラニ、ハイポ、アネリ4種、ブラレの7項目を。つまりAmelanistic・HypomelanisticとAnerythristic・Charcoal・Caramel・Lavender、そしてBloodredつうことです。これはもう完璧に計算できるようになってます。Patternについてはこれはまた別の面で遺伝の仕方が平易ではないのでちょっと梃子摺ってる様子ですがなんとかなりそう。スゴイなー、全然興味ないてか嫌いな分野でも能力発揮できるっていうのは、しかもほぼ完璧だし。 マジネ申ですか?そうやって連れに嫌いなことに関することに没頭してもらってる間、ワタクシは今春の蛇のラブラブについて頭を悩ませ中です…。まあ来年や再来年以降にはボレアスにも活躍してほしいためキングのT+アルビノとコーンのT-アルビノでは一体どのようにすりゃいいのか、とかコーンほどではないにせよキングでも表現型はノーマルだけどシュトさん実はHet.アメラニなんです、という確率もあるなあとか考えてみたりして。ジャングルジャングルー…。
Feb 19, 2005
コメント(2)
朝の8:40ごろ、おふたりさん到着。ヘビ袋、ただの木綿の袋がなかったのかとっても愛らしい袋に入ってまいりました。梱包もすごく厳重にしてくれてあって、普通のショップなら梱包料1000円とか言いはじめそうな感じ。で、さっそくご対面 まずはカリキンのシュトラールから。普通にとても可愛いです、いじくりまくってもオモラシ一切なし。やっぱり大人になると落ち着くらしい。ボレたちと同じ生き物とは思えない。性別判定はプローブ使ってはしていないとのことなのでプロービング。最初はちょっと太すぎるやつを使っちゃったため尾下板で4枚目ぐらいまでしか入らずあれ…女の子ですか?とちょっと悩んだものの、細めのでやり直したらちゃんと入って無事男の子。次にフロリダキングスネークのシュテルンとこんちは。ええーっと…イヤ、可愛いですよ多分。。多分メス、と言われたんですが先方はポッピングで判定をしている様子。総排泄孔に近い尾下板が2枚ぐらい逆剥けになっててグジャっとしちゃってるしプローブ入れるあたりから血が滲んでいる。。一応そーっと入れてみようとするも激しく痛がるようだったので(当たり前だ)中止し、消毒しておく。ごめんね。まあアダルトだったのが幸い、どっからどう見ても『これがメスじゃなければどれがメスだ』的な外見なので傷が癒えるまでお預けで可。飼育目的は愛玩なので、実は特に性別がどっちでも構わないし。ふたりとも梱包が丁寧だったおかげで体が温かく、よく動く。シュトは全体的にとても可愛いです。シュテは顔のつくりがとても可愛いです。先にも書いたけど、二人ともおもらしは一切なし。ベビーのようにいきなり飛んで逃げようともしない。普通にスルスル逃れようとはするけど、きっちり持ってあげればおとなしくしてるし特にシュトラールの方は腕に巻きついてみたり肩に登ってみたりと友達んちのハンドリング習慣のない大人キングと反応も変わらず。大きくなると落ち着くのは大体において事実の予感。馴れないベビーにお悩みのあなた、しばらくの辛抱ぽいからガンガレーヾ(゚д゚)ノ゛とりあえず撮影でもしてきます--------------------------------------------------------------------なんとか撮影すんだのでうpしてみました。画像おきばも鋭意作成…するかな いや、まだわかりませんが。感想:シュトラールはかなり短期間で成長した子の模様。特にピンヘッドとかではないけど不自然にデブー。ま、体力にも繋がるのでそれはそれで安心だし無問題。で、ただただモッサリしていておっさんぽい。いつまでもぼけーっと持たれている。シュテルンの方はシュトと比べるとやや逃げようという姿勢があるけど、そんなに素早くないので全然手から降りられないところがプリティー。体型もすっきりしてるし、そういう面はとても好きな感じ。あとは見慣れるだけか。ぱっと見はキモイですけど、じっくり見てるとかなり綺麗だということがわかった。金色。でもやっぱ、目がチャイナアイっぽいのもあって印象はちょっと怖いかな;目が金一色か黒一色だったらまた印象違いそう。
Feb 16, 2005
コメント(9)
ぜんぜんです、元気出ない。 あたりまえだけど。心配してくれる人たちがいるので、いちおう生きてます報告。ただし2日掛けて温度を戻す途中で、やっぱり波がきつかったのだろう普段からきちんと食べてなかった子達が亡くなってしまいそのあたりの関係で落ち込むのは落ち込みっぱなしです。それ関係の更新はすぐするかどうか分かりません。あと、メールを頂いたけれど自分でもどう書いていいかわからずまだお返事をさせていただいていない方がいます。気に障ったりとかじゃないのですが、申し訳ありません。。明日、大人のキングが2匹来ます。正直言って、今は無理かもしれないと断りたかったのですが先方にも都合があるとのことで…来たら来たで、その子たちは勿論元からいる子達にも今まで以上に気を配っていきたいと思います。ほとんどの子が無事っぽい中でベビーではまだ本調子でない子も数匹いるので、みんながばっちり元気になるまでは何かと遅くなるかもしれませんがまあ、仕事も休めることになったししばらくは蛇ばっかり見て引き篭もって暮らします。特に兄貴のようなものとかあんまり心配しないでね。キックス氏、しばらくボールは飼う気がないのでご好意だけ有難く受け取ります。ただしオマエのせいでキングにもはまった気がするので明日2人がついたら、ここできちんとお披露目します。あー、やる気出さねば。
Feb 15, 2005
コメント(0)
事故。あまりにもひどい。ああも取り乱してまともに喋れもせずに泣いて、しゃくり上げるだけか。こんなにも蛇が愛しい存在になっているとはじめて気づいた。ティトノスが死んだ日に書いたように、今までは死の理由が、兆候が、それとなく目に見えるかたちで漂っていてくれたから諦めもついたのか。つめたくなったその体を手にとってから8時間が経った。涙さえまだ止まってはくれない。 我家は、一般家庭よりも電気の容量が多い。1.5~2倍は優にある。 分電板には、ほとんどすべての部屋の分の分岐ブレーカが備わっている。 私の留守中に停電が起き、当然すべてのブレーカが落ちたそうだ。 家族はもちろんすぐにブレーカを上げた。 そして、蛇の部屋の蛍光灯がともったのに気づき、 泊りでの留守中には私の管轄に入らないことに決めている家族は、 蛍光灯を消すためだけに蛇の部屋の分岐ブレーカを下ろした。 それをやると惨事が起こるから、ブレーカで電気を消すのだけは 絶対にしないでね、といつか言ったことは忘れられてしまっていた。 もし、今度留守なのに電気がついていると思ったら、電話でもメールでもしてくれ、 仕事中でも何でも構わずに帰って消すから、ブレーカだけは下ろさないでくれと頼んだ。 今更。温室内の最低温度は6℃をさしていたというのに。コーンもマダラもシマもブルもキングも冬眠ができる。体力が底をついていたガスティー以外は命をひろっていた。ただ、冷えきって動けなくなっているばかりで。ボールパイソンは、夜間温度は24℃程度までは下げられる。下げられる、というのはもちろん可能であるというだけの事で、幼蛇であれば26℃を切っても生命に危険がある。20℃になれば幼蛇が生きることは難しいだろう。10℃になれば成蛇ですら無理があるだろう。ふたりのいた場所は最低温度が8℃となっていた。ふたりは、ヒーターの敷いてある位置にへばりつき、そのまま息絶えていた。泣き疲れ呼び疲れ抱き疲れて、酒を呑み煙草を喫い猫たちを撫でる。そして今まで涙が止まらない。 それでもまだ予断はゆるされず、いきなり元の室温に戻したのでは 温度変化に激しい波をつくりすぎ、それこそ危ない。 陽が昇って温まるように、少しずつ少しずつ上げていくしかないけれど。 急変がないかどうかまめに見ていたつもりが、取り乱した頭で何を確認したつもりだったのか 数あるうちたった1つのロックを掛けわすれ、スタナーを出させてしまった。 散歩にも慣れているし、すぐに一番暖かいところにいつも通り戻るとは思うけれど。 彼女については半日とかからないだろう。ただ、心配はしなくとも応えた。ついこの間注文していた分が届いたばかりで、冷凍庫にぎっしり詰まったマウスがどうなったかなんて笑いばなし程度にしか思えない。そんなこと別にどうだって。 ユノ、ユピテル。
Feb 12, 2005
コメント(2)
なんかアレだなー、今年の目標は『ついうっかりカワイコちゃんを購入しない』なんだけどマダラーズに頑張ってもらうと結果的にそれどころじゃなくなる予定だったんですよ。ていうかほら、パンクだけは避けないとアレですから。で、ダンナの当てがなくなってしまい、友人のとこのもちょっと無理ぽいので今年はコーンの繁殖はできないしなー、来年挑戦できたらいいかなーぐらいだったと。それだと2~3匹ぐらいならツイウッカリ現象が起きそうだのぅ。。とか思ってたんですが。シュトラール&おまけちゃんの出現を控え、もうすこし色々と忙しくなれそうな予感。んー。賛否両論とは思うけど、自分はハイブリッドにはほとんど抵抗ない人です。ほとんど、というのは繁殖能力の欠如を起こすハイブリッドには反対派、ということで。それは生物として有り得ない形であり、淘汰されるべきぐらい考えている。たとえどんなに美しいものが出来たとしても、継がれる事の無い命を作出するのは何かに対する冒涜かと。属間・種間・亜種間いずれの交雑種の場合であれ、繁殖能力を持つ場合なら弄ばれる為だけの命じゃないと思えるので賛成派。とまあ何か言ってみましたが。そんな訳で今年はうまくいけばだけどハイブリッドスネーク挑戦かな、と。考えられる組み合わせは多くないけどね。属間雑種でバース×ヴィーorウラ、または2歳の子いずれか、同じく属間でシュト×ヴィーorウラ、または2歳の子いずれか。亜種間でシュト×おまけちゃんもアリかも知れないけどまだ判らない。2歳の子いずれか、っていうのは実はほとんど考えてはいないけど成長度合いによっては考えられなくもないかな、という程度で。ハイブリではなくてバース×スタナーも考えてはいる。まあ、すべてが滞りなくうまくいったとしてもいっぺんに何クラッチもは無理なのはわかってるのでそれぞれの調子をみながら慎重に考えていきます。。それに、ラットの方もきちんとヘテロとりつつ作出したい品種あるし。こっちは蛇と比べて非常にサイクル早いし、強力な協力者もいるのでまあ…。再来年以降はハイブリはあまり考えないと思うけどね。
Feb 11, 2005
コメント(0)
ええと。シュトラールたん普通にいけば12日に届く予定なのですが。もしかして事情が変わると15日か16日になるかもしれません。で、そういうふうに事情が変わると『カリフォルニアキングスネーク』と銘打たれたページの名前が『コモンキングスネーク』とかわったりして。まだまだどうなるか決定はしてませんが、おまけって大事だよね。。誰が読んでも意味わかんねーだろうな、これじゃ。どうなるか決定するまで内緒にしておくテスト。ってか、なんとなくわかるか、誰が読もうがw
Feb 10, 2005
コメント(0)
今日はスタナーを頂いたショップに遊びに行きました。店長さんにもらっていただいた猫の様子を聞きたかったのと、うちには日本にほとんど入っていないタイプのラットがいるので何とか累代したいと思っていたんだけど、男の子が老齢で亡くなってしまったのでいい感じの男の子貸していただけませんか、と聞きに。聞くだけでよかったんだけど。。『オス?ああ、持ってってください』『頑張って殖やしてくださいよ~』とガンガン包んでいただいたので、有難く預からせていただくことに。若い子同士で繁殖させるならば3ヶ月ぐらいの子を選べばよかったんだけど、狙いの女の子はそう若くもないし、同居させている老獪な女ボスが強いので体が大きくてボケッとしている子をお持ち帰り。いっつもひっくり返って寝てて、持ち上げてもぼさっとしているだけなので密かに『おっさん』と呼んで熱い視線を送っていたダーリンですwちなみにスカイブルーイングリッシュバークシャー・スタンダード。嫁さんになってほしいのはシールポイントサイアミーズフーディド・ダンボ。老獪な女ボスはブラックアイリッシュ・スタンダード。もう1匹何事にも関わらないタイプの姉さんがいるけど彼女はシルバーマールバッジャー・スタンダード、オッドアイ。本当はこの子にも子供産ませたかったんだけど、忙しくしているうちに高齢になってしまったのでまあいいかって感じ。しまった、ラットについて熱くなってしまった マイナーペットなのに。ちうか、『ヘビなんか飼ってるの!?』と、『ラットってなあに?ドブネズミ!?キチガイ!!』という反応を見せる人たちだと、ヘビよりもドブネズミの方がイメージ悪い場合が多々あります。ヘビは「イコール毒(違う)、ヌルヌルしてそう(ほとんどしない種が多いよ。。)、咬まれる」などドブネズミは「不潔、咬む、怖い、病気がうつる」などが筆頭悪イメージ。まああながち間違ってないこともあるけどペット改良されてるラットは怖くありませんよぅ超キレイ好きだし懐くし、呼ばれたら走ってくるし。病気がうつる、ってオマエは中世ヨーロッパのひとかよ。。で、なんかかわいらしーい姉ちゃんが仔ラットを選んでて、『ラットってどうしたらいいんだろぉ~』とか言ってたので店員のおねえさんと一緒になってラットについて語りました。店とグルかコイツは。。いえ、単にラットの回し者なだけですよ ってナニソレ。ドブネズミのイメージを払拭しこんなに可愛いネズミはいないと人類を洗脳、いろんなおうちに入り込んで仲間を増やしていこうという計画に加担しています。なんかわけわかんねー。しっかし可愛らしい姉ちゃんだった、うっかりしてると年上かもしれんが。。男にもてそうですね、でも女友達いなさそうですね、って感じ 自分的にはツボだったけど。百合とかじゃないので念のため。あとは、なんかウロコインコいるー(・∀・)!!と思ったらアオシンジュウロコで、たいへん素敵な男の子だったので思わずポケットに入れたくなる。うち、鳥もいっぱいいたのですよ、鳥も大好きなのですよ…でもねえ、猫とヘビがいっぱいいる家で新規に鳥を飼おうと思うのは間違ってると思うのでね。手乗りの中型インコなら毎日構ってやれなきゃかわいそうだし、あほほど不規則な生活ではそんなことができるはずもなく。諦めるしかなかったけど、とってもかわいかったです、本気で(*´д`*)ハァハァ。今日は友達に「まあ」と「なんとなく」と「とりあえず」が口癖と指摘されるw まだまだ青いな、「うーん」「えーとね」「つうか」「ちうかですね!」「なんか」も口癖だ。
Feb 8, 2005
コメント(0)
それぞれの種について概要でも載せとこうかなーと思って作り始めたけど、思ったよりマンドクセなことがすぐにわかりましたとも。。大体は書籍を参考に、うちでの飼い方と絡めて書いてみたけど総合的に一番情報が少ないサキシママダラのぶん書いて非常に疲れを覚えましたよ。コーンとかボールとかカリキンとか、すごく一般的で情報量も多いしべつに飼い方とかのページは作らなくてもいいかなーと思ってたんだけど。やっぱり何も考えずに飼ってるわけでもないし、ちょっとはね…まあ、まじめに飼い方を知りたい初心者の方はもっと大手を読んでくれるだろう。妄想ニヤニヤも加筆修正が必要な気がするし、うちの繁殖計画書いておいたりとかやりたいことはいろいろあるけど、いかんせんやる気が起きねえぇ~ 思ったより落ちてるらしい今日この頃でメッツォ。懐かしいなあ、メッツォ!メラメ~ラ!!とか。ちょっと地元帰ってくるかな。。まあ軽く根無し草なので地元といってもいろんなところが地元気分な訳ですが。エリちゃんとかコイさんとかと呑み行きてーっす。そうだな、酒でも呑み行くか…兄貴(のようなもの)にもちゃんと結婚祝いしなきゃだし。なかよしの同級生がマダムとケコーンするらしいのでそれもお祝いしなければ。みんな結婚していくのう。。人は判断力の欠如で結婚し、 忍耐力の欠如で離婚し、 記憶力の欠如で再婚する。(オスカー・ワイルド)2番目まではクリアしてるのでさっさと3番目かw兄貴のようなものと同級生は忍耐力抜群なのは知ってるです、ガンガレYO~ヾ(゚д゚)ノ゛
Feb 7, 2005
コメント(0)
なんとなく暇だったので画像おきばを更新したり作ったりしてました。うーん、テキサス。。うーん。。激しく悩み中はぅああぁ テキサスの様子聞いてみたら冬眠させようとして永眠したらしい ぉぃ。。余計クーリング怖くなりましたが何か…というわけでテキサスはお流れです、まあそんな話。あ゙ー、すっげーかわいそう。。
Feb 6, 2005
コメント(0)
なんとなく、それぞれの画像おきばにどれぐらい置いてあるのか数えてみたら意外なことにSoleil・Polyhymnia・Berserkerが同率一位で10枚。へぇえ~。ちなみに一番少なかったのはMars・Fame・Eminence・Gaeaで3枚。。ええと、マルスは結構撮ったので元気な時に近影お見せいたします。サキシママダラは…増える予定ないかも。。いや、個人的にはすごく執着してるし大好きなんですけども。写真、撮っても撮ってもぜんぶ同じというかなんというかゲフゲフゴフン。撮ってはいますけどニントモカントモな感じ。一応更新しようとしてる子とかもいますが、ちかいうち、ちかいうち。。がんばらねば。ここんとこ仕事さぼりまくりだなー。。
Feb 4, 2005
コメント(0)
ティトノスもいってしまった…1日に脱皮して、2日に調子よくご飯食べて…やっぱり同居の子たちには何の変化もなく。今まで亡くなった子たちは健康に見える子でも餌食いが悪かったり、消化能力が低かったり、あとは元気そうできちんと食べてても小さいままだったり。国内CBで、よりノーマルに近い子や変異が少ない子達はほんとに何の問題もなく元気に成長しているけど。。ここにいちいち書くつもりはないけど、個々のケアシートをつき合わせて調べてたところ死んでしまった子にはそれぞれ理由が考えられるとは思う。今も元気な子でも、その条件に合う子が数匹いるのでやっぱり怖い。うちに来た子達の中で、1/3はその条件を持ってる子がいる。うちに来た子達の中で、1/4の亡くなった子達には必ず共通点がある。コーンベビーに限ってのことだけど。もうやだ。亡くなった子達と共通点がある子たちには、今後も注意を続ける。。
Feb 3, 2005
コメント(0)
ええと、うちのシマヘビの成長についての話。1、とってもうれしい話。 SS×1を無理やり押し込みはじめてから約2ヶ月、 自主的にSS×1をやっとこ呑めるようになってから1ヶ月ちょい、 タイフーンとサイクロンがSS×2の域に到達。 タイは完全に自分ひとりで2つとも捕食できたので褒めてあげました。 サイは毎回咥えさせだけど、押し込まなくても勝手に呑むのでOK。 で、タイフーンが2匹呑めたのでコレハ!とチェーンフィーディングしてみたら 『今日のごはんは長い様子』て感じで結構ふつうに呑んでしまいました。 ついでにバールも前回までは頑としてSを2匹しか呑まなかったけど 今回メシもっとよこせとアピールしてきて3匹呑みました。成長。2、嬉しいんだかなんだかよくわかんない話。 同クラッチ内で一番?濃い色と紋だったらしいタイフーン、 早くも紋が縦条に進化しつつあります。ええー、幼蛇紋てそんなに早く消えるんですか?? まあ拒食が長くて成長してないだけで、小さいながらハッチから早5ヶ月ですけど。 なんか、ふと気づくと随分と印象が変わってて驚きました。 写真撮ったので近いうち、おきばの方にアップ予定。3、嬉しいといったら大嘘な話。 バール、1/27の画像おきば更新の時点では白いところ口元と下顎だけだったのに。。 もともとその辺と喉の辺りまでの腹板ぐらいは白~灰色で、あと腹側まで黒かったんだが。だが。 ちょうど撮影の翌日に縞が浮いてきたので『ああ脱皮か』とごく普通に考えていたんだが。だが。 脱皮後の虹テリ感が弱まったと思ったら、なんか白い模様ができましたよウボァー。 ショックのあまり急いで撮影したので、これもそのうちアップします。。4、↑を書いてたら気がついた話。 2で幼蛇紋てこんな早く消え始めるのか、と思ったけど 考えてみればバールとタイ、サイはせいぜい2ヶ月ぐらいしか変わらないはず。 バールはすでに脱皮前にはほぼ完全な縦条を見せるので、シマヘビになるのって わりと早い時期なんだなーと思いました。自己完結か。全然ちがう話。今日はペットとして飼っているラットが死にそうになっていて自分も激しく消えそう。はじめて自分の愛玩用として飼ったラットの長男坊で、でかくて人懐こくて乱暴なアンドルー。お父さんも一緒に家に残った妹も兄的な感じで仲のよかったオスも死んじゃったし、元気なのはお母さんと他のメスだけ。それで余計に人恋しがってる子なんだけど。4月9日生まれなのであと2ヶ月ぐらいで2歳になるところだけど、すでに老衰が始まってるので2回目のおめでとうはもしかしたらもう言えないかも知れない。。低血糖おこしたっぽいのでブドウ糖で処置るも、全然改善されず倒れっぱなし。離れるとチーチーなきわめくのでトレーナーのすそ折り返してそこに入れ、カンガルーママ。急に体が冷え切ったかと思えば手足が異常に熱くなったり、呼吸も心拍もいつもと違うし鼻血とまらないからもう服とか血まみれだし、ただ横になってデロンとして目がいっちゃってる。だめなんかな、だめなんだろうな。。2歳にはならない子がいる、っていうのを承知で、むしろそれぐらいの方が責任もてると思って選んだペットだったんだけれど。2歳を目前にこんな風になられるのはさすがにキツい。ていうかね、抱いてれというから抱いてコレ書いてたら『暑い』とか言って机の上行って、なにするかと思えばマウスに添い寝ですよ。冷たくて気持ちいいらしいけど。オマエは人生が危うくなるかという時にそういう面白くないことを…これが最後かと写真も撮りましたけど。。今はまた抱いてれというので、素直にカンガルーしてます。--------------------------------------------------------頭胴長28cm、尾長23cmで全長51cm。最盛期の体重は520g、現時点で440g。2003年4月9日生まれ、2005年2月2日23:36歿。アグーチフーディドのパパンとブラックアイリッシュのママンの間に産まれたブラックフーディドの可愛い長男坊、Andrew。。--------------------------------------------------------あと、一姫7歳のお誕生日オメ。
Feb 2, 2005
コメント(0)
2月1日深夜(多分…見つけたのは2日未明)、ケレスがナルニアへいってしまいました未消化の腸の内容物が発酵してしまったためだそうですこういう初歩的なことでの死を避けたくて環境整備にこれでもかってぐらい気を使ってるのに。ケレスは便秘からだったとか。幼蛇で水をあまり飲まない子に多いそうです。。あと、パラスの目は感染症でなければ遺伝疾患かもしれないけど、悪化・腫瘍化などを避けるのに摘出が望ましいらしい。ただ、あまりにも小さいので今は外科治療はできず、麻酔と手術の両方に耐えうる体力がついてもまだ生きていたら摘出した方がいいですよ、とのこと。まだ生きてたらってなんだよ、うわーん。。
Feb 1, 2005
コメント(1)
全20件 (20件中 1-20件目)
1