こんばんは

観光資源に使うのはもったいない地元の大切なお祭りというのもありますよね。大きなお祭りは、実は地元の人はあまり楽しめていないという部分もあり、ちょっと複雑です。

どこかのカードではありませんが

祭=プライスレス(笑)。 (2005年09月27日 18時57分55秒)

GONBO38

GONBO38

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

GONBO38

GONBO38

フリーページ

2005年09月26日
XML
カテゴリ: 街で見つけたモノ
私が育った町の中には約400年続いているお祭りがある。

その昔、紅花で栄えたというこの町の商人は、京都と行き
来をしており、京都文化が入り込んだ。

だからなのか、「前小路」,「土慶小路」などの京都を感
じさせるような名前の場所がある。

このお祭りも、京都の流れをくんでいるという。

かなり久しぶりに、このお祭りを見に帰った。今年は、甥
と姪が囃子屋台の太鼓を叩くというので。

私が住んでいた地区は、このお祭りとは関係ない。もちろん

ある小学生が全くおらず、レンタルされたのだ。

いくつかに分かれた地区が当番性で、お稚児様、囃子屋台、
奴を出すことになっている。囃子屋台は3年に1回、奴は、
12年に1回当番が回ってくるらしい。

母に聞いたところによると、奴を振ると嫁が来ると言われ
ているらしく、今まで奴を振った人で、嫁が来なかった人
はいないらしい。

奴の見どころは、奴の上についているフサフサしているも
のを、いかに回せるからしい。右手一本で手首だけで回す
ので、かなりの力がいる。ここがうまく回せると拍手が大
きい。


9台全て違う音色を奏でる。それぞれの地区で昔から受け
継がれているものだそうだ。

囃子屋台が進むときは、お囃子。ちょっと進んでは止まっ
て踊りを披露する。

見どころの一つに、八幡さまに向けての行列がある。先頭

て見ると、棒の先についているのは敵の生首だったとか。
(あとで知って、ちょっと不気味になった。)

奴は、八幡さままで1km未満の距離を、2~3時間かけて
練り歩く。見ていると牛歩戦術のような感じ。八幡さま到着
時間は決まっているので、それに合わせて、牛歩をやったり、
戻ってみたり。

この奴に続くのが、神輿、神主、馬、お稚児様。ここまでは
順調に通り過ぎた。

なかなか進まない奴を見越し、9台の囃子屋台が集結するら
しいのだが、これがなかなか来ない。お稚児様が通り過ぎて
から待つこと30分以上。やっと先頭が見えた。

遅すぎる。「待つ方の身にもなってみろ」ってな感じであっ
た。動きは、それぞれの地区にまかせてあり、全体をプロデ
ュースしている人がいない様子。

見せることを考えてないんだなぁ~。

やっこ行列馬お稚児様囃子屋台2囃子太鼓

この他にも、日本の四大舞楽とされる舞楽も八幡さまの前
で披露されたり、最終日には、囃子屋台の競演が催される。

この町には、この祭りだけでなく、4月にある「ひな市」で
は、300年以上前の雛人形が公開され、その中には、小さ
い子供と同じぐらいの大きさの享保雛もある。

また、紅花染めをするところもあったり、日帰り温泉がで
きるところもある。

でも、この町の人達は、どの資源が魅力的でどう見せれば
いいのかよくわかっていないのかもしれない。私も、外に
出て、外から見るようになって初めて、この町の魅力がわ
かるようになったのだから・・・。

それにしても、もったいない。もったいない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月27日 04時25分53秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:観光資源はあるのだが・・・(09/26)  
ケムちゃん  さん
>どの資源が魅力的でどう見せればいいのかよくわかっていないのかもしれない。
私も、外から見るようになって初めて、この町の魅力がわかるようになったのだから・・・。
良くあることです。
傍から見れば魅力ある町なのに……ということも良くあって、もったいない。

 日立でも同じで問題ありです
何処の町でもディレクターの腕次第とも言えますね。
(2005年09月27日 09時42分03秒)

Re:観光資源はあるのだが・・・(09/26)  

Re:観光資源はあるのだが・・・(09/26)  
もったいない,ですよねえ。
地方には,お祭り以外にも文化財とか地域だけに伝わる食材とか
絶好の観光資源になるものが眠っていますよね。
本来なら行政が価値を見出して外へアピールするべきなのでしょうが
地方公務員ってみんな地元出身で価値がわからないんですよね。
(2005年09月28日 05時29分39秒)

Re[1]:観光資源はあるのだが・・・(09/26)  
ケムちゃんさん
>>どの資源が魅力的でどう見せればいいのかよくわかっていないのかもしれない。
>私も、外から見るようになって初めて、この町の魅力がわかるようになったのだから・・・。
>良くあることです。
>傍から見れば魅力ある町なのに……ということも良くあって、もったいない。

> 日立でも同じで問題ありです
>何処の町でもディレクターの腕次第とも言えますね。
-----
ケムちゃんさんのところでも同じ悩みを抱えているのですね。 (2005年09月29日 07時28分19秒)

Re[1]:観光資源はあるのだが・・・(09/26)  
相談型社労士浅井さん

>観光資源に使うのはもったいない地元の大切なお祭りというのもありますよね。大きなお祭りは、実は地元の人はあまり楽しめていないという部分もあり、ちょっと複雑です。

多すぎると困ると思いますが、沿道の人が少なすぎるのも祭りをやっている人の
気持ちも盛り上がらないのではと・・・。

>どこかのカードではありませんが

>祭=プライスレス(笑)。

それ、いただきですね。
(2005年09月29日 07時30分56秒)

Re[1]:観光資源はあるのだが・・・(09/26)  
きいろたんぽぽのほしさん
>もったいない,ですよねえ。
>地方には,お祭り以外にも文化財とか地域だけに伝わる食材とか
>絶好の観光資源になるものが眠っていますよね。
>本来なら行政が価値を見出して外へアピールするべきなのでしょうが
>地方公務員ってみんな地元出身で価値がわからないんですよね。
-----
母が公務員だったのでよくわかりますが、日々の仕事だけで手一杯でした。仕事
を家に持ち帰ってやることもしばしば。ちまたでは公務員は楽という話もありま
すが、母の仕事を見ているかぎりでは、そんなことはありませんでした。新たな
ことをやるには、他の人の手を積極的に借りるしかないのかと思いました。 (2005年09月29日 07時36分37秒)

Re:観光資源はあるのだが・・・(09/26)  
如水亭  さん
その「見せることを考える」ことは、意外と大事なことなんですね。
もったいない、の気持ち、わかります。 (2005年09月29日 19時13分24秒)

Re[1]:観光資源はあるのだが・・・(09/26)  
如水亭さん
>その「見せることを考える」ことは、意外と大事なことなんですね。
>もったいない、の気持ち、わかります。
-----
気持ちわかっていただけて、ありがとうございます。田舎のしがらみなどもあり、
実現するのは改革するぐらいの大変さだと思います。 (2005年10月03日 19時58分12秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! http://bite.bnpnstore.com/pw-5o09/ お…
ニキビ侍@ ありがとう!!!!!!! 顔見てるだけでもギンギンでミルク発射し…
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: