全190件 (190件中 1-50件目)
いつも読んでくださりありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 突然ですが、こちらでのブログ、終了させていただきます。(しばらくはこのまま、残しておきますが) 現在もアメブロのほうで、サインコミュニケーション以外のことを書いていますが、今後はそちらで「サインコミュニケーション」や「幼児教育」についても書いていくことにしました。 今まで、こちらでご覧になってくださっていた方ありがとうございました。お気に入りの登録など、変更したいただけると非常に嬉しいです。 また、こちらの過去記事をアメブロで再編集することもあると思います。 今後はこちらの「サインコミュニケーション」ブログでよろしくお願いします。 ↓http://ameblo.jp/wakoo-kame/
2010.11.24
コメント(0)
ご訪問ありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 今日は、「サインコミュニケーション」の意外な効果について 講座ではあまりお伝えしていないのですが、我が家の二人の息子たちがそうだったのでご紹介しますね。 それは、「鉛筆を簡単に正しく持てる」ということ。 おそらく、小さいうちから、サインをすることで手や指先を自分の意思で動かしているので、手先が器用になるのだと思います。(自分の意思で というのが 重要!!) 二人とも、特に鉛筆の持ち方を教えなくても普通に持つことができました。文字を書けるようになったのも早かったです。 ちなみに、最初に持たせたのは三角クレヨン&三角えんぴつ です。おすすめはこちら ↓ ◆【くもん出版】すくすくさんかくくれよん ◆【くもん出版】こどもえんぴつ 6B 三角なのもさることながら、太いのがGOOD!!鉛筆は6Bからあるので、初めての鉛筆には最適。 (専用の鉛筆削りが必要です) ◆【くもん出版】こどもえんぴつけずり ただ、 クレヨンのほうは、ケースが蓋をかぶせるだけのものなので、輪ゴムなどで止めないと、持ち運びできません。中身が全部、かばんの中にでてしまいます。くもんの方、ケースどうにかしてください お子様がママのボールペンなどを使いたがったら是非、クレヨンや鉛筆をもたせてあげてください。 ぐちゃぐちゃに描いた絵でも、何を描いたか、「サイン」で教えてくれるかも!!
2010.11.22
コメント(0)
ご訪問ありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 今日は、ママイキ@成増 の最終回。 いろいろと忙しいこともあって、9月に始まってから今日の最終回まであっという間。 ママイキは今回で2度目の参加ですが、リピートしてよかった~。 講座の内容というか本質は、たぶん他の講座でも同じだと思うけど、ひろっしゅコーチ のママイキの良さは、 日々の生活で本質を思い出させてくれる仕組みがあること、笑って泣けること、沢山の人と繋がれることだと思います。 テキストの中にこんな質問がありました。 ★あなたが輝いているなと思う人は誰ですか? 私の今回の答えは「自分」。 もちろん、周りで輝いている人は山ほどいます。特にママイキ界隈では。だから、誰なんて答えられません。 で、そうなりたいという願いも含め、頑張っている自分も輝いているかなぁ~なんて・・・。 たまには自分を褒めてもいいよね。 そういえば、今年の目標は、「身も心も輝く人になる」でした。 そろそろ今年も終わりに近づいています。来年の目標も見えてきました。残り1カ月半、来年に向けて輝いていきたいです。 1月には、ひろっしゅコーチが和光に来てくださいます。乞うご期待!!
2010.11.19
コメント(0)
ご訪問ありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 今日は和光市での親子イベントにて、「サインコミュニケーション」講座、やらせていただきました。 通常は3回を1コースとしてやっていますが、今回はイベントということで、1回限り。 自分で言うのもなんですが、中身、濃かったと思いますよ~。情報をキャッチして来て下さった方ラッキーです。私も、沢山の方に「サインコミュニケーション」を知っていただけてとても嬉しいです。 ところで、サイン育児をしていなくても、赤ちゃんって、「バイバイ」とかできるようになりますよね。それができるってことは、他の動きも、見せてあげればできるようになるってことです。 「バイバイ」は本当に小さいうちから、何度も何度も見せていたからできるようになったのですよね。 なので、サインも同じです。何度も見せ続けることが大切。絶対に、やってくれます!! 信じる気持ちが大切です。 初めてのサインを見たときの感動は、体験してみないと分からないかも!!お楽しみに!! イベント主催の上武さま、このような機会をありがとうございました。
2010.11.18
コメント(0)
いつもありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 昨日のことですが、「エチカの鏡」にも出演されたこの方に個人セッションしていただきました。驚きの体験でしたよ~。 ↓興味のある方は こちら をどうぞ
2010.11.17
コメント(0)
ご訪問ありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 今日はの中「サインコミュニケーション講座」に10組の親子がご参加くださいました。ありがとうございました 以前お試し会に来ていただいた赤ちゃんはすでにいくつかサインができていたので、始めて参加された方も参考になったのではないでしょうか? 沢山紹介したサインの中から、今日からすぐに使うサインをいくつか選んでいただきました。最初から欲張り過ぎずに、まずはママが動きに慣れるところからでOKですよ! ただし、立っちができるようになった赤ちゃんには「おっぱい」や「おむつ」や「お風呂」や「ねんね」のようなサインだけでなく、見てすぐに分かる物の名前のサインも教えてあげてくださいね。 何度も言っていますが、これ大切です。 例えば、動物や食べ物、帽子、花、くつ、靴下 などなど赤ちゃんは自分が気づいたものをママに伝えたいのです。ママが思っているより早く、物の名前ちゃんと覚えますよ。 「ねんね(眠い)」のようなものは感覚的で分かりづらいので、なかなか使わない赤ちゃんも多いです。 何かを指差して「あーあー」と声を出したりしていたらすかさずサインと言葉でその名前を教えてあげてください!! サインが分からないものは言葉だけでもOKです。 赤ちゃんが見ているもの・手にしたものについても同じですね。 ママは、赤ちゃんが何を見ているのかを観るという意識ですよ~! では、次回も楽しみにしています。サイン育児に欠かせない絵本も沢山紹介しますね~。
2010.11.17
コメント(0)
今日もいい天気で気持ちがいいですね。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 今日は4組の方がレッスンに来て下さいました。サイン育児を始めて1カ月。まだまだ戸惑うことも多いようです。 ですが、大事なのは「続けること」。体調不良で中断しても、また始めれば問題ありません。ママと赤ちゃんのペースで焦らずに!! サインを見せるタイミングが分からないというお声もいただきました。 基本的には、見せるサインをいくつか決めておいて、その言葉をママが発するときに一緒にサインを見せればOKです。例えば「おむつかえようね~」とか「ご飯食べようね~」とか生活に欠かせないサインになります。 また、赤ちゃんが見ているものについて説明をしてあげるときにもサインが使えます。こちらは主に名詞(動物や物の名前)になりますね。 赤ちゃんが興味を示しているときにサインを見せてあげるのがコツです。 赤ちゃんが良く目にする物のサインをあらかじめ練習しておくといいですね! 1歳近い赤ちゃんが多かったので、次回までの1カ月の成長が楽しみです。 Keep signing !!
2010.11.16
コメント(0)
いつもありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 明日から3日連続レッスンが入っております。イベントも含めてね! というわけで、今日は気合いを入れるためにもネイルサロンに行ってまいりました。 和光市で自宅サロンをなさっている方にお世話になりました。気まぐれな私の急な申し込みに答えてくださってありがたい これで、私の指も素敵に見えるでしょうか? 18日(木)は和光市総合体育館にてイベントがあります。イベント特別価格で「サインコミュニケーション」が体験できます。残席わずかとなっておりますので、お申込みはお早めに!! ↓こちら からお申込みください。
2010.11.15
コメント(0)
いつもありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 これから、わこう子育てネットワークのスタッフとして打ち合わせに行ってきます。 来年1月、和光市にあの「ひろっしゅコーチ」が来てくださるのです。◆ママイキ◆が気になっていた方、なんと無料でひろっしゅコーチのとっても楽しい為になるお話しが聞けますよ!要チェックです。 詳細はまた後ほど~ *ひろっしゅコーチのブログ →こちら
2010.11.12
コメント(0)
いつもありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私は長男を出産してから、「ベビーサイン」を知り、本を買って、独学?でサイン育児を始めました。 本を読んだら、「これ、いいじゃん!実際にできてる子がいるんならうちの子にもできるはず」と確信し、長男が6か月の時に「サイン育児」を開始。当時、周りにベビーサインを本格的にやっている人はまったくいませんでした。 絶対できると信じてサインを見せ続け、10か月くらいには、「おっぱい」や「お花」のサインがちゃんとできるようになりました。 もちろん、最初から、上手にできたわけではありませんよ~。 初めは、なんとな~く手を挙げてなんとな~くグーパーしていたりそんな感じでした。 赤ちゃんが何とな~くいつもと違う動きをしようとしていたら、それはサインだと思って、反応してあげてくださいね! 一生懸命サインを見せているのに、なかなか、サインが出ないわ~という方は、ママがサインを連続で見せないで、赤ちゃんが真似するタイミングをとってあげてみてください。 それと、ママのサインの動きが、早すぎないか要注意です!!鏡の前でやってみると、自分の動きがよく分かりますよ。 あとは、継続あるのみ。サインをしてくれるのを楽しみに待ちましょう! 言葉と同じで、個人差がありますので、早い遅いは気にせずに!! 講座を終了された方で、フォローをご希望の方はご連絡くださいね。ご自宅までお伺いします。 ↓お問い合わせはこちらacorn_signcommu★yahoo.co.jp(★を@に変えてください) ↑ サインできました報告も、大歓迎です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、長男の学校が創立記念日でお休み。ご近所の子たちは、お出かけしている子が多かったのですが、我が家はお家でまったり。長男と二人でドンジャラなどをして過ごしました。最近はもっぱら友達と遊ぶことが忙しい長男との貴重な触れ合いの時間でした。まだまだ可愛い一年生です
2010.11.11
コメント(0)
いつもありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 今日は、次男の幼稚園の参観にいってまいりました。人見知りのおっとり次男くんですが、お友達とも交流もちゃんとできるようになり毎日幼稚園楽しんでいるようです。。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ハロウィンも終わって、そろそろ街もクリスマスに模様がえとなる頃ですね。私は年賀状のことがもう気になっていますが・・・・。はて、来年の干支は何?? というわけで、今日は「秋冬のお薦めサイン」です。 ★寒い・冷たい★サンタクロース★クリスマスツリー★星 ★雪★雪だるま★風★葉っぱ★どんぐり★みかんなどなど 「サンタクロース」のサインは、あごの下にグーを縦に2つ重ねてあごひげを表現。いかがでしょうか?「クリスマスツリー」は両手の人差し指で、ツリーのギザギザな形をてっぺんからなぞるように動かす。 文字ではやはり分かりにくいですね~動きを確かめたい方は、「サインコミュニケーション」講座へどうぞ!!オリジナルイラスト集もお陰様で好評です。 「風」や「どんぐり」「雪だるま」は上級編でご紹介していますが、イメージしやすいと思いますので、ご自分で作ってしまってもいいですね!(上級編だからといって、サインの形が難しいわけではありません。) その他のサインは、通常の講座でご紹介していますよ~。お子様の成長に合わせてサインを選んでくださいね!! 「靴下」や「帽子」のサインをまだ見せていない方は是非どうぞ~。お着替えをしながら、楽しくサインしてみてくださいね!! 我が家の次男が、スイッチを入れるとお尻を振って踊るサンタの人形を怖がっていたのを思い出しました。 ちょっと前まで、時々脅しに使っていたりして!
2010.11.09
コメント(0)
こんにちは。いつもありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 先日の「サインコミュニケーション講座」で紹介させていただいたサインおすすめ絵本です。 ↓どんどこももんちゃんとよたかずひこ あかちゃんのももんちゃんが、途中の困難を乗り越えながらひたすら進み続け、ママのもとに辿り着くというストーリー。「ももんちゃんは いそいでいます。」という文以外は「どーん」や「どどど」などの擬音語です。 「どんどこ どんどこ」という繰り返しも心地よい。赤ちゃんはこういう音が大好きです! 途中の展開も意外性があり、しかも可愛らしい この絵本のように使われている言葉が少ない場合は出てきた言葉だけをサインとして見せるだけではなく絵から読み取れることもサインで伝えてあげてくださいね! この本で使えるサイン◆くま◆あかちゃん◆泣く◆痛い◆ママ◆走る◆おむつ など ももんちゃんシリーズは沢山出ていますが、私はこれが一番好きです。息子たちもお気に入りの一冊でした。
2010.11.07
コメント(0)
バレエストレッチの先生として活躍されているお友達が、子育て座談会を主催されます。なんだか、凄い方をお招きしたようですよ!!講演会の後には、懇親会などもあるようです。お申込みは→ こちら をご覧ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マニュアルなんていらない!「子育てに大切なこと」~心豊かな子に育てる~ひげ爺さんの子育て辻説法 IN朝霞マニュアルなんていらない!「子育てに大切なこと」~心豊かな子に育てる~講演者: NPO法人「たまごママネット」代表 新井一令 氏日時: 11月19日金曜日 11時~場所: 朝霞市内 参加費 :500円(大人のみ)ご対象者:出産を控えている方、乳幼児の子育て中のママ、 子育て中のすべてのお母様方 定員: お子様含めて40名 (お子様はご一緒にいていただくか、同室に キッズスペースをご用意いたします。保育者あり。) 締め切り:11月12日(金曜日) (スケジュール)11時~12時頃 講演「子育てに大切なこと」~心豊かな子に育てる~12時頃~ ひげ爺さんを囲んで懇親会ランチ終了後~16時頃まで 子育て相談会 新井一令 氏 ご紹介 新井一令(63歳)兵庫県篠山市在住妊娠・子育て支援 http://www.tamagomama.net/ 「たまごママネット」ホームページへのアクセスは月間38万件の年間450万件のアクセスがある。インターネットのホームページで妊婦や育児中の人々に、医療の情報やアドバイスの提供を行なう事業を展開年間約3000件の相談が寄せられインターネットを通じ、出産や育児に関する質問や悩みに対してアドバイスを送っている。質問の内容は妊娠中のトラブルから虐待まで多岐にわたり、医師らの協力で一つ一つに回答。孤立しがちな妊娠・子育て中の女性にとって心強い味方となっている。 妊婦や子育て中の母親のサポート拠点として、堺市に相談センター、東大阪市の保育ルームを開設。赤ちゃんとコミュニケーションが取れない母親には、赤ちゃんの触り方や生活のリズムなどをアドバイスしている。自治体や子育て支援グループからの要請で各地にて講演活動を行う。現在は兵庫県篠山市において親塾を開校。 当日は、講演後、みなさまからのご質問を回答していただく時間もございますので、ご相談したいこと質問したいことなどありましたら、あらかじめご準備いただくとよいかもしれません。 ママたちとこどもたちが ますます輝きますように。 ママのバレエストレッチ 「母親力」UPプロジェクト部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お知らせは、以上です。 開催が迫っていますので、お早めにどうぞ!!
2010.11.05
コメント(1)
いつもありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。すっきりと気持ちのいいお天気ですね。空がとってもきれいです。 昨日は、朝霞でのコースの最終回。ん~、お別れ寂しい~。 今日参加してくださった3組の方はご家庭でも積極的にサインを使ってくださっているのがよく分かりました。サイン育児の効果も実感されているようす。GOODですね! ご感想は → こちら 今回のご感想の中に、「親子とも笑顔が増えました~」というものがありました。いいですね~ 「サイン育児」をしていく中で、こどもの成長に沢山気づき、その成長が嬉しくてママが笑顔になり、その笑顔を見て子供も笑顔になる。なんて素敵なスパイラルなんでしょう!! 「サイン育児」をしていると、子供の好きなことや得意なことがよく分かるようになります。見つけたら是非、「××好きなんだね~」とか「××上手だね~」と伝えてあげてくださいね。「強いね~」とか「やさしいね~」などでもいいと思います。そうして、子供は自信をつけていきます。 ちなみに我が家でも長男には「チャレンジャーだね~」と言い続けていたらかなり積極的な子になりました。次男(3歳)はちょっと掴みどころがない変わった子なので声かけもいろいろです。本人は今のところ「何でもできるね~」と言われるのが嬉しいようです。 というわけで、今日は、「サイン育児」をすると子供のことをよく観ることができる というお話しでした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18日のイベントにお申込み下さった皆様ありがとうございます。 楽しんでいただけますよう頑張りま~す!! イベント情報は→こちら
2010.11.04
コメント(0)
いつもありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 本日3回コースを終了された方の感想です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★こどもがサインに少しずつ反応してくれると 嬉しくて、もっと教えようという気になりました。★親子とも、笑顔が増えました。★子供との時間をサインを通じて楽しく過ごせたように 感じる。★子供が泣くことが少なくなったように感じます。★サインの覚え方を具体例を示して教えて頂いたのが 良かったです。★絵本の選び方やサイン以外の話が役にたった。 (オリジナルイラスト集について)★分かりやすい。★かばんに入るサイズなのがよい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お陰様で、オリジナルイラスト集も好評です!! みなさん、お家でとっても熱心にサインを使ってくださっていてとっても嬉しかったです。ありがとうございます
2010.11.04
コメント(0)
いつもありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 今日は息子たちが二人とも休みなのでとっても騒々しいです。何か予定をたてておけばよかったぁ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「サインコミュニケーション」講座では上級編で色のサインもお伝えしています。 ただ、「あか」とか「あお」は発音しやすい言葉なのでサインが使えなくても、割と早く言えるようになると思います。 ところで、みなさん、お子さんに色はどうやって教えます(ました)か? 我が家では色を導入するのに、ブロックが大活躍しました。「11/1 23:59まで送料100円!」 【取寄品】4才から★レゴ基本セット 基本ブロック(XL) 6177 [知育玩具/レゴブロック(LEGO)]【T】楽天HC【e-netshop】「11/1 23:59まで送料100円!」 【取寄品】15才から★レゴデュプロ 楽しいどうぶつえん 7618 [レゴブロック(LEGO)]【T】楽天HC【e-netshop】 同じ形・同じ大きさ・同じ色のブロックをたとえば「あか、あか、あか、あか・・・」といいながら長ーくつなげていくのです。それを子供にそれとなーく見せるのです。他の色も同じようにやって、子供の目の前に並べておきます。 こうすると、色の違いが分かりやすいとおもいませんか? これを時々やりながら、他の場面でも色を意識できる言葉かけをしていけばばっちりです。「あ、リンゴだ。赤くておいしそうだね~」とか。「今日は赤い靴はこうか~」とか。 対象年齢より早めに買って、ママが作ってあげると、興味を持つと思います。ブロックって男の子用というイメージがあると思いますが、女の子にもおすすめですよ!! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1歳を過ぎて、サインを使いこなせるようになったら是非、上級編を受講くださいね。随時開講しますので、ご連絡ください。 ↓acorn_signcommu★yahoo.co.jp(★は@に変えてくださいね)
2010.11.01
コメント(0)
いつもありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 ★★11月18日イベント空き状況のお知らせ★★ 11月18日に和光市で開催されますイベント「きらりSMILE☆ママ」で、「サインコミュニケーション」講座を行います。 只今7組のお申込みがあります。残席3です。 「サイン育児」ってなんだろな~?ベビーサインってホントにできるのかな~?という方、お待ちしています お申込みなど詳細は ↓ こちら
2010.10.29
コメント(0)
いつもありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 ついにコタツをつけてしまいました~。それに、5本指ソックスと普通の靴下の2枚履きまで。 寒いの苦手です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日10月最後のレッスンが終わって緩みすぎてしまいました~。続きは→こちら 今週はもうちょっとゆるんでいるつもりですが、来月なったら、イベントに向けて気合い入れ直します!! 11月のイベント情報→こちら
2010.10.28
コメント(0)
いつもありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。寒くなりましたね~。パソコンをしていると手が冷たくなってしまいました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【文字は3歳前から読めます】サイン育児の最大のメリットは、ママと赤ちゃんのコミュニケーションがスムーズになるということですが、それに付随して、たくさんいいことがあるのです。 ベビーサインなどを使ってサイン育児をしておられると赤ちゃんの言語能力が高くなることがアメリカでの研究で証明されています。 ↓ こちらの本にも書かれています。最新ベビーサイン そうすると、文字も3歳前にちゃんと読めるようになります。 我が家の息子たちもそうでした。もちろん、無理に教えこんだりはしていません。ただちょっと、文字に興味を持たせる工夫はしましたよ!(絵本の読み聞かせは基本です) あとは、遊びながらどんどん覚えてくれました。 自分からすすんで覚えるので、早く覚えることによる害はないと感じています。子供も読めることで楽しみが増えること間違いなしです。幼稚園にいっても、自分の名前もお友達の名前もちゃんと読めますし。 時々、「サインコミュニケーション」講座でもお話ししていますが、その辺のところは、別講座?でやろうかと考え中です。 2歳半~3歳くらいのお子様とママにモニターになっていただこうかなぁ~。 と、こんなことを考え中です。 ご興味のある方、ご一報ください。acorn_signcommu★yahoo.co.jp(★は@に変えて下さいね)
2010.10.27
コメント(0)
いつもありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここねです。 昨日は、6か月のSくんとママが、3回目のレッスンを受けてくださいました。レッスンを始めたのは2カ月ほど前なので、その時S君はまだ4カ月。まだねんねの赤ちゃん。とっても小さかったです。 一応、「サインコミュニケーション」講座ではお座りができるくらい~おしゃべり前の赤ちゃんを対象としていますが、S君のママは復職予定なので、早く講座を受けたかったとのこと。 私自身も、次男は4カ月の時からサイン育児を始めたのでお引き受けいたしました。 あまり早くサインを見せ始めると、赤ちゃんがサインをしてくれるまでの期間が長くなってしまうのでママの根気が続かないことがあります。 でも、早く始めると、赤ちゃんの反応は、やはり早いうちから良くなりますよ! ママの顔や絵本をちゃんと見ていられるし、ママの笑顔や動きをみてにっこり笑顔もたくさん出ます。 そして何より、ママの声を沢山きかせることで聞いて理解する力がつくと感じています。 あまり、文字に頼らない幼稚園や小学校低学年で、先生のお話しを耳から聞いて理解できる力はとっても大切だと思います。 また、1歳を過ぎてしまっても、サイン育児を始めるのに遅くはありません。2歳をすぎても、発音の不明瞭な言葉は沢山あります。そんなときに、サインがあれば、ちゃんと分かってあげられますよ!低月齢の赤ちゃんによりも早くサインを早く覚えてくれるという利点もあります。 最近増えてきたプライベートレッスン。二人っきりでイライラしがちになるところに来ていただいて助かりますとの声もいただきました。私もお役にたててとっても嬉しいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・レッスンの詳細については ↓こちら
2010.10.25
コメント(0)
こんばんは。サイン育児アドバイザー 平ここねです。 私が、ベビーサインと出会ったのは、7年ほど前。長男が生まれて数カ月の時でした。ネットで偶然みつけ、即、本を購入。周りにはベビーサインの教室もなく、もちろんやっているお友達もいませんでした。 でも、私には、なぜかできる確信がありました。バイバイができるようになるんだから、他の動きも教えればできるよね~と。お子さんを信じること大切ですよ~。 今は、ベビーサインの知名度もその時よりは少しはしてはいますが、よく、ベビーマッサージと間違えられますそして、時々こんな勘違いをされている方も・・・。 ベビーサインって、あかちゃんの仕草を見て、何を訴えているのかを勉強するんですか? って。 まだまだ、認知度低いですね~ こちらの雑誌に「ベビーサイン」が特集されています。【プレジデント Baby 11/13号】 ベビーサインの素晴らしさがよく分かる内容です!サインをしている子の写真も沢山載っているのでイメージがつかめると思います。 ちなみに私はベビーサイン協会のものではないので、「サインコミュニケーション講座」でお伝えしているサインも異なっていますが、どのサインを使っていただいてもなのですよ!まずは、ママと赤ちゃんで通じあえればいいのですから 初めからベビーサインの本を買うのも勇気がいる?でしょうから、「プレジデント Baby 11/13号」を読んでみてはいかがでしょうか?立ち読みでも・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★イベントのお知らせ★ 11月18日(木)11:00~和光市の樹林公園内にある総合体育館にて親子イベントの一つとして「サインコミュニケーション」講座を行います。詳細&お申込みは ↓ こちら(サイン)とこちら(イベント)
2010.10.22
コメント(0)
「きらりSMILE☆ママ&ベビーvol.2」 和光市、総合体育館で催されるイベントで「サインコミュニケーション」講座をやることになりました。単発講座となりますが、かな~りお得ですよ。只今5組のお申込みあり。残席5組です 主催の親子ヨガインストラクター上武さんのブログで詳細が見られます。 では、イベントメニューの詳細です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・育児支援mam-tree代表、上武と申します。 8月に企画したイベントが好評だったので、11月にまた企画しました 場所は埼玉県和光市にある「県立樹林公園」の中に立つ施設。 駐車場あります。アクセスはこちら http://www.konamisportsandlife.co.jp/trust/wako/ 開催日:11月18日(木) ママちゃんジェルネイル 大人気ジェルネイルがなんと!1,000円で サンプルから選んでいただき ラメグラデーション¥1,000デザイン2本付き (ファイリング、甘皮ドライケア含。お手元ジェル等していない方) ネイリスト:ユキへ 10時~予約済み 11時~予約済み 13時~予約済み 14時~予約済み すべて満席となりました。 キャンセル待ちでお受けいたします。 まつげエクステ 最近流行の、まつげエクステがイベント特別料金1,000円 サンプルの中から選んでいただき 特別価格 1,000円にて施術いたします! アイリスト ナガミネ ケイ 10時~予約済み 11時~予約済み 13時~空き 14時~空き お申し込みの際にご希望のお時間を記載してくださいね。 バルーンアート~スマイル君を作ろう~ 時間:10:00~10:45 料金:900円(材料費込み) 参加資格:親子でご参加いただければ問いません 持ち物:持ち帰り用の大きな袋(そのまま持っていく場合は不要) 講師:Happyballoon NANAKO 全長60cmぐらいの大きなスマイルくん!お子さんもきっと大喜びですよ~ サインコミュニケーション 時間:11:00~11:50 料金:800円(イラスト集付き) 講師:サイン育児アドバイザー 平ここね おしゃべり前の赤ちゃんと会話ができたら、素敵だと思いませんか? おもにお手手を使ったサインを赤ちゃんに覚えてもらうと 赤ちゃんはサインを使って沢山お話ししてくれます。 期間限定の「サインコミュニケーション」!!是非一度体験してみてください。 おうちですぐに使えるサインを沢山紹介します。 オリジナルサインイラスト付きです。 Happyスマイル♪おやこヨガ 時間:13:00~13:50 受講料:500円 参加資格:7ヶ月~のお子様とママ 定員:8組 講師:おやこヨガ認定インストラクター 上武愛子 小さなお子さんと一緒にスキンシップを楽しむおやこヨガ! わんぱく君やおてんばちゃんも歓迎です♪ イベント特別価格でぜひご体験を・・・! ベビーマッサージ 時間:14:00~14:45 受講料:800円(オイル代込み) 参加資格:1ヶ月健診後~ハイハイぐらいまで) 定員10組 講師:HUAMOA 窪田 亜美 親子のスキンシップ効果はたくさん!とくにべビマは お子さんの体を丈夫にすることで知られています。 通常2,500円のレッスンを特別価格でやっていただきます! ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ イベント専用フォーム作りました お申し込み・お問い合わせはすべてこちらで確認ください。または kirarismile_mama★yahoo.co.jp まで (★を@に変えて送信してくださいね) ◆参加プログラム名(ネイルとまつげは時間も) ◆お連れになるお子様の月齢 を忘れずに記載してくださいねっ。 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ 12時~13時はお昼休みとして開放 読み聞かせタイムをご用意しております。 15時~16時はおやつタイム マクロビ風おやつをご用意してお待ちしております このフリータイムだけでも大丈夫ですので(無料) いらしてくださいね~ヾ(@^▽^@)ノ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・告知は以上です。沢山の方のご参加お待ちしています!
2010.10.22
コメント(0)
いつも読んできただきありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね です。 名前を変えたついでに、肩書きつけてみました~。つまらないけど分かりやすいでしょ! 名刺をお配りしている皆さん、そちらは本名です。まだ直してませんでした。すみません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本日より、和光市で新クラスがスタートしました。今日は、6組のご参加!!ありがとうございます。前回の受講生がご紹介してくださいました。口コミで来ていただけるなんて、なんて嬉しいことでしょう!! 今日の赤ちゃんたちは、10か月前後の子が多く、もう歩ける子もいたので、賑やかな講座となりました。紙やカードで遊びたがって、ママたちちょっと大変でしたね。 破いたりしても怒りませんので、ご心配なく!! 今日の絵本の読み聞かせは、赤ちゃんにもしっかり見て&聞いてもらいました。拍手してくれてありがとね ママさんたちには、沢山手を動かしていただいて赤ちゃんに言葉かけもしてもらいました。サインを使った語りかけのイメージつかめたでしょうか? 慣れてくると、我が子以外の子と話をするときも手が動いてしまうようになりますよ~。 というわけで、初めは、ママがサインに慣れることから始めてくださいね。 ホントに覚えてくれるのかしら?とまだまだ不安なママもいらっしゃると思いますが、お子さんを信じて、とにかく、始めてみましょう!! 歩き始めのころは、本当に毎日たくさんのことを吸収する時期です。積極的に語りかけてあげてOKですよ~!! ご感想などお待ちしています!!
2010.10.20
コメント(0)
今日は和光市内での★子育てサロン★の日。スタッフとして参加してきました。 ママと赤ちゃんは、いくつかのグループに分かれてお話しするのですが、そのファシリテーター役を初めてやらせていただくことに。 でも、全然自信な~い。 案の定、始まってもその役割を果たせず、すぐにベテランさんに役を変わってもらう羽目に・・・。 やる気がないわけじゃないけど、私向きじゃないことを再確認。慣れればできるって感じも全然ないのです 自分は自分にできる役割を全うしようと思ったサロンでした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ NPO法人 わこう子育てネットワークでは月に1回程度、「子育てサロン」を開催しています。 申し込み不要なので、お子さん連れで気軽に遊びに来て下さい! 次回は、11月30日(火)10:00~白子コミュニティーセンターです。 わこう子育てネットワークのHPは ↓ こちら
2010.10.19
コメント(0)
いつもありがとうございます。サイン育児アドバイザー 平ここね(どんぐり改)です。 サインコミュニケーション講座を始めたり、子育てネットワークのスタッフになったりして、乳幼児さんと接する機会が増えたので、一度は聞いておきたかった「小児救命救急講座」。今日、参加することができました。 いやぁ、参加してよかった~。息子が熱で痙攣をおこしてしまった時もそうでしたが、そういう時は本当にどうしていいか分かりませんでした。 でも、そんなとき、まず何をすればよいか、AEDの使い方、心肺蘇生法のやり方などを実習することができました。 3時間という長い講習でしたが、あっという間に時間が過ぎました。 小児の救急がメインでしたが、大人の場合でも知っているのと知らないのとでは大違いですね。何とかなるかもという自信になりました。 中学で剣道だか柔道だかが必修になったみたいですが、そんなことより、こういうことを実習させたほうがよっぽど役に立つと思います。 中学生には早すぎるかもしれないけど高校生くらいだったらしっかり覚えられるし親が倒れることもありえるのですから。 私も、大学を卒業してすぐ、母親を亡くしましたが、母が夜中に倒れた時、何もできませんでした。
2010.10.18
コメント(0)
こんばんは。サイン育児アドバイザー 平ここね(どんぐり改め)です。 土曜日は、小学校のお祭りでスライム作りのお手伝い、今日は、近所の神社のお祭りと、少々忙しく過ごしておりました。 そんな中、本屋さんでレッスンでつかえそうな本を物色していると1歳半くらいの女の子が、この本を手にとってとっても楽しそうにしておりました。 ↓おつきさまこんばんは こちらの本、お月さまの黄色とバックの紺のコントラストがとってもいい感じです。丸い顔は赤ちゃんも大好きなので、きっと注目してくれます。そして、裏表紙の「べーっ」と下を出したお月さまの顔がまたいいのです。ママも一緒に「ベーっ」とやってあげてくださいね。 【使えるサイン】・お月さま・猫・こんばんは・だめ・泣く・ごめんなさい・さようなら 書店で、この本を掴んで放さなかった女の子。「その本、いい本だよ~、お母さん買ってあげて~」と心の中で叫んでおりました。 でも、お母さんは「それあんまりカラフルじゃないし~」と不満げ。仕掛け絵本を女の子に勧めていました。 仕掛け絵本も楽しいと思うけど、すぐに壊れて、壊れたらもう見たくなくなってしまいがち。「女の子も気に入っているんだし、絶対【おつきさまこんばんは】のほうがいいよぉ~」 と、私の心の声。 ついに我慢できず、そのママさんがいなくなってパパだけになったときに「その本、いい本ですよ~」と言ってしまいました。(さすがに、ママさんには言えなかった。) パパさんは「そうなんですか~」と優しく答えてくれました。そして、ママが戻ってくると「これ、放さないからダメだよ」とママに言ってくれ無事、「おつきさまこんばんは」を買っていかれました。 色々な考えの人がいるんだから、ちょっといいすぎたなぁ~と思いましたが、女の子に素敵な本が届いて本当によかった~。 仕掛け絵本もいいけれど、特に小さい子にはシンプルな絵のほうがちゃんと見てくれると思います。 仕掛けのすごさもまだ理解できないしね!!
2010.10.17
コメント(2)
こんにちは。どんぐり 改め 平(たいら)ここね です。 今日は、プライベートレッスンの日。最終回でした。前回はよちよち歩きだったK君。今日は、もうしっかりすたすた歩けるようになっていました。おもちゃを私に手渡してくれたので、「ありがとう」とサインをしたら、にっこり笑顔でこたえてくれました まだ、サインがでなくて、ママはちょっと焦り気味でしたけど、ママがサインを続けてやってくださっているだけで、私は嬉しいです。「サインコミュニケーション」は続けることが大切!「サイン」も言葉と同じなので、個人差があります。気長に気長に!沢山、語りかけてあげたことは決して無駄にはなりません。無理のない程度に、楽しんでくださいね! プライベートレッスンは、お家にあるオモチャ・絵本・おやつ などを実際に使いながらサインを見せられるところがいいですね。スケジュールもある程度融通がきくので赤ちゃんの体調などに合わせて調整できます。また、その子にあったサインの紹介も可能です。 プライベートレッスン、おすすめです プライベートレッスンの感想をいただきました。こちらをご覧くださいね。 ↓感想(プライベートレッスン)
2010.10.14
コメント(0)
プライベートレッスン(3回)を受講して下さったSさんがとても丁寧に感想を書いてくださいました。ありがとうございます。全文を掲載させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先生がとても親身になって教えて下さり、毎回楽しく受講することができました。プライベートレッスンは、周りの方に遠慮することなく、質問もしやすかったです。 息子がサインをなかなか見せてくれず、先生に披露できなかったのが残念・・・でも、本当に受講して良かったです。これからもあきらめずに続けていきます。先生はこれからも、沢山の方々にサインを広めていって下さいネ。 おもちゃ・おやつ・絵本を使ったサインの教え方等、本当に分かりやすかったです。3回のプライベートレッスンありがとうございました。 以上、Sさん感想 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私も、サインコミュニケーションをお伝えできたこと、とっても嬉しいです。また、上級編でお会いしましょうね。
2010.10.14
コメント(0)
こんにちは。どんぐり 改め 平(たいら)ここね です。 今日は、幼稚園の振替休日。次男とのんびり過ごしております。 さて、秋ですね~。赤ちゃんとのお散歩もしやすくなりました。公園で遊ぶ機会も多くなると思います。 そんなときにおススメのサインです。 【ブランコ・滑り台・砂場】 などの遊具のサインはもちろん、【葉っぱ】や【どんぐり】のサインが大活躍!【木】のサインもあるけれど、赤ちゃんには落ちている「葉っぱ」のほうがよく見えるし、触って遊べるし、おススメです これらのサインは、第3回目の講座でお伝えしています。 寒くなる前に、お外で沢山遊んであげたいですね。そして、お外でも「サイン」を沢山見せてあげてください!!ママは、しゃがんでお子さんと目の高さを合わせてあげるのがポイントですよ!
2010.10.12
コメント(0)
突然ですが、ブログで使う名前を変えました。ちゃんとした名前がないと、怪しすぎますよね。 どんぐり 改め 平 ここね(たいら ここね)ということで、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 そのうち思い切って本名になるかもしれませんが、今のところはこれでいこうと思っております。
2010.10.12
コメント(0)
こんばんは。サインコミュニケーションのどんぐりです。 今日は次男の幼稚園の運動会。いいお天気でした~。 年少なので、入園してからまだ半年ですが、立派になりました~。 入園前の幼児サークルでは、手遊びもろくにせずに見ていることが多かった次男。今では、体操もダンスもみんなと一緒に楽しんでやれています。かけっこも、遅いながらも自信をもって走っていました。 そして、園長先生の最初の挨拶、よかったです。 「先生は、みんなが頑張って練習していたこと知っていますよ~。できないこともあきらめずに頑張ってできるようになったこと、知っていますよ~」 何気ない言葉だったけれど、子供たちは、先生たちはちゃんと見ててくれるんだ~という安心感の中で大きく育っていってるんだなぁ~と感動。 子供が幼稚園に行くようになってから、自分のことばかりに目を向けがちになっていた私ですが、子供のこともまだまだちゃんと見ていてあげないといけませんね。反省反省・・・。 サインコミュニケーションを実践してくれる皆さんは、きっと子供のちょっとした成長にも気づくことができ、一緒に喜んであげることができるのではないでしょうか。是非、ママの嬉しい気持ちを伝えてあげてくださいね! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サインコミュニケーション講座、随時受付中。プライベート、サークルへの出張講習、お友達とのグループレッスンなど、お気軽にお問い合わせください。 ↓ acorn_signcommu☆yahoo.co.jp(☆は@に変えてください)
2010.10.11
コメント(0)
こんにちは、「サインコミュニケーション」のどんぐりです。 本日は朝霞市でのレッスン。3回コースの2回目でした。残念ながらお休みの方もおりましたが、天気も良く、爽やかな講座となりました。 今日も熱心で素敵なママさんたちが集まってくださいました。日常生活の中で自然にサインができるようになってきたようで、よかったよかった。まずは、ママがサインに慣れることが一番です!! 「おいしい」のサインができるようになっていたMちゃん。本当はほっぺを手のひらでトントンするのですが、手が頭の後ろの方にいってしまいます。 でも、それでいいんです大人からみれば簡単そうなサインでも赤ちゃんにっとってはなかなか難しいもの。無理に直したりしなくていいですよ。そのうちすぐに上手にできるようになりますから。 ママの動きをまねしているそぶりが見られたら完璧なサインじゃなくても「××のサインできてるね~」って笑顔で褒めてあげてください。 今日も、絵本の使い方を紹介させていただきましたが、皆さん、「へぇ~」といった驚きの表情で見てくださいました。特に赤ちゃんへの読み聞かせにはコツが必要!そのコツは・・・。 是非、講座にいらして体感してください! 絵本を見せながらサインも見せる方法は ↓ こちら今日もありがとうございました。
2010.10.07
コメント(0)
こんにちは。どんぐりです。今日は、気持ちのいい爽やかな天気になりましたね。 今日は、「サインコミュニケーション」のプライベートレッスン。基本的に、プライベートレッスンも3回でやっていますよ。 今日の赤ちゃんS君はまだ5カ月。お座りもまだ支えていないと倒れてしまうくらいです。 が、そんな赤ちゃんでも、うつ伏せで頭が上げられれば、絵本を見せてあげることができますよ。 絵本を床の上に立ててあげて、お顔の前に置いてあげてください。ママは、赤ちゃんと向かい合う位置(ちょっと斜めでOK)に座るか赤ちゃんのようにうつ伏せになってね。 サインを見せるときは、赤ちゃんの目線の先に、ママの顔をぐぐぐっと割り込ませてください。 絵本やカードとサインを一緒に見てもらうのはなかなか難しいのですが、赤ちゃんの目線にママが割り込んでいくと上手くいきますよ。 ん?? という方は、是非講座を受けてみてください。私が実践してみせますので、よく分かると思います。 S君は、ママがサインを見せると、楽しそうに笑ってくれるそうです。きっと、ママの笑顔が素敵だからですね!! まだ、意味は分かっていないかもしれないけど「楽しいから見る」というのが大切なんです。 そうしているうちに、ある日動きと音と意味が結びついて、脳の中では神経がスルスルスッと繋がるのです!(あくまでも私のイメージです) そして、「サインコミュニケーション」は脳だけでなく【心】の安定にもとっても効果があることもお話しさせていただきました。 それについてはまたの機会に。 今日もありがとうございました。
2010.10.05
コメント(0)
こんにちは。どんぐりです。 まだ、ちょっと先の話ですが、11月に和光市にて「親子イベント」が開催されます。そこで、「サインコミュニケーション」講座をやらせていただけることになりました。 今日はその打ち合わせ。イベントを主催されるのは、こちらの方。 親子のコミュニケーションに重点を置かれているということで共通点もあり、楽しくお話させていただきました。 赤ちゃんと「サイン」でお話しするってどういうこと?というあなた、是非ご参加くださいね。 詳細はまた後ほどUPしますので、少々お待ちください
2010.10.04
コメント(0)
今日は、ちょっと足を延ばして電車で美容院へ。最近の美容院は、やたら丁寧に髪を洗ってくれると思いませんか?おかげで、子供の帰宅時間に間に合わせるのが大変です。 ↓こちらもどうぞ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、本題です。今日は、年少の息子が気に入っている本をご紹介。 ミニカーミュートだい... 「ミニカーミュート だいかつやく」アリス館 福田 利之 持ち主の男にも、動物園の引っ越しを手伝っているトラックたちにも、相手にしてもらえないミニカーミュート。 ですが、動物園に置き去りにされたウサギの子を助けるために自分の体を犠牲にして頑張ります。そして最後はみんなに讃えられて、ハッピーエンド。 素直なお話なので、子供にもよく分かると思います。 人を助けようとする優しさ・勇気・それぞれの人の役割などが感じられる本です。 絵はちょっとレトロな感じで、かわいいです。貼り絵??かな?? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「サインコミュニケーション」講座ではお子様への絵本の読み聞かせを推奨しています。 あまり、紹介できていませんが、絵本選びの参考にしていただければ嬉しいです。
2010.10.01
コメント(0)
7月からスタートし、本日3回目を終了した受講生の感想を、承諾の上、紹介します。レッスン報告は → こちら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 赤ちゃんとの会話の仕方が学べて勉強になりました。イラスト集があるので、一度に全部覚えようと気負わずにできて よかったです。ベビーサインを難しく考えずに生活に取り入れることができたので、 とても感謝しています。サインの由来を説明して頂いたので覚えやすかったです。全体的にわかりやすかったです。イラスト集に載っていないサインは忘れそうです。メモするのが難しいので。3回とも楽しい時間が過ごせました。ありがとうございました。サインはもとよりサイン意外でも色々とお話を聞けて 大変為になりました。サインをしてくれるようになったら、上級編にもチャレンジしたいと思います。アットホームな雰囲気の中で習えて楽しかったです。 少人数で質問しやすかったです。頭で分かっていても、いざサインをしながら子供に話かけるとなると 大変ですが、気長にやっていこうと思います。少しずつですが、名詞なども絵本を見ながら教えていきたいです。イラスト集はとってもわかりやすかったです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たくさんのご感想ありがとうございました イラスト集はとっても好評で、嬉しいです。一部、わかりにくいところもあるようですので、改訂していきますね。 サイン以外の話にも熱心に耳を傾けてくださって、やりがいを感じました。 ありがとうございました。
2010.09.29
コメント(0)
こんにちは。サインコミュニケーションのどんぐりです。 本日は、和光市での3回コースの最終日。7月から始まったこのコース。赤ちゃんたち、確実に成長して、サインにも馴染んできていました。 電気が大好きで、指をさしては手を動かそうとしていたMちゃん。ママのように、決まった位置で手を動かすことはまだ難しいけど、確実にサインをしていました。 やはり赤ちゃんの好きなものや、毎日目にするものから教えるといいですね! まだサインはしてくれないけど、ママがサインで話かけるとにっこりしてくれる赤ちゃんも沢山。言葉の意味とサインが結びついてきているのであとは、動作を真似できるようになるのを待つだけです。楽しみですね!! 最終回ということで、ママに絵本を実際に読んでもらいながらサインをしてもらいました。突然お願いしてしまったので、びっくりさせてしまいごめんなさい。 実際にやってみると、意外に難しいと感じる絵本を読みながらのサイン。でも、これも慣れです。コツがちょっと分かっていただけたと思います。 最初は1冊につき1種類のサインでOKですので、ちょっとずつチャレンジしてみてくださいね。 終了後、「もうこれで終わりなんですね~」としみじみおっしゃってくれる方がいて、私もちょっと寂しくなってしまいましたが、「上級編もありますよ~」とお伝えしました。 基本的に3回で終了なのですが、ご希望があれば、サインができるようになってから、「上級編」もやりますよ!! みなさん、やる気満々でしたので、是非また、上級編でお会いしましょう。 ご参加下さったみなさん、本当にありがとうございました。 受講生からあたたかいご感想をいただきましたので、別にUPしますね。 ↓受講生の声
2010.09.29
コメント(0)
先ほどまで、強く降っていた雨の音が静かになりました。こんにちは。どんぐりです。 先日のママイキ中に思い出したこと。 「どんぐり先生、授業してるとき すっごく楽しそうだよね」 日本語教師時代、同僚の先生がかけてくれた言葉。(もちろん実際は、どんぐりではなく、本名でしたよ。) 嬉しかったなぁ~。 これぞ、まさしく「見・留める」。 というわけで、私が子供にかけてあげた言葉は「運動会、ほんと楽しそうだったよね~。ママはあんなに楽しめなかったなぁ。すごい才能だよね~」 長男くん、何でも前向きにトライするところがいいところ。にっこりして、まんざらでもなさそうでした。 サイン育児をしていると、「痛いね~」とか「面白いね~」とか「びっくりしたね~」と赤ちゃんの気持ちを代弁してあげることができます。これが、子供を「認める(見」・留める)」ということになるのですね。 そうすると、子供は安心して成長していけます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ママイキをご存じない方は、ひろっしゅコーチのブログをどうぞ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「ママイキ」をご存じない方は、コーチのブログ をどうぞ
2010.09.28
コメント(0)
おはようございます。「サインコミュニケーション」のどんぐりです。 昨日は、「ママのいきいき応援プログラム」通称「ママイキ」という講座に参加してきました。 講座では、沢山受け取ろうと集中し、講座後のランチ会では、沢山の方とお話しさせていただきました。 おかげで、昨夜は子供と一緒に眠りに落ちていきました。充実感のある疲れはいいものですね。 そんな「ママイキ」についてはこちらにUPしております。「ママイキ」が気になる方は是非どうぞ!! ↓ママイキに行ってきました。
2010.09.25
コメント(0)
ご無沙汰しております。どんぐりです。 7月から和光市で「サインコミュニケーション」講座を受講されているママから、「できたかもメール」をいただきました。 ご本人の承諾を得て、ご紹介させていただきます。(青字部分)昨日、息子が「おっぱい」と「もっと」のサインらしき手の動きをみせてくれました!勘違いかもしれませんが、頑張った成果が出た気がしてちょっと嬉しいです♪これからも更にサインを覚えてもらえるよう、がんばりたいと思います。 そうですね。最初は、大人のように上手く動かせませんが、何かやってるなぁ~と感じられたら、沢山ほめてあげてくださいね~。ママの嬉しい気持ちを素直に言ってあげればいいですよ!! サインができるようになると、本当に楽しくなってきます。無関心だったご家族もきっとサインコミュニケーションの虜になっていくと思いますよ。 メールやコメントは大歓迎ですので、お気軽にご報告してくださいね ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・和光・朝霞・新座・志木・板橋区 近辺の方へ すでに年末のご予約もいただいております。サークルなどへの出張講座もおこないますのでお問い合わせください。 ↓acorn_signcommu★yahoo.co.jp(★は@に変えてください)
2010.09.23
コメント(0)
今日は、長男の誕生日。7歳になりました。私も母になって7年。少しは成長しただろうか・・・。 成長していないと息子たちにも悪いですよね。子供は親を成長させるために生まれてきているのかもと思わされることもたびたびです。 これから、ささやかな誕生パーティです。 ところで、連休中に嬉しいメールが届きました。 ますます、頑張れそうです。詳細は、明日あたりにはUPできるかな。
2010.09.20
コメント(0)
こんにちは。いつもドジばかりのどんぐりです。 今日は、本降りの雨朝は、強く降っていたので、赤ちゃんたち来られるかなぁと心配に・・・。 が、出かける頃には雨も弱くなってくれて雨のせいでお休みするという方もなく、楽しい講座となりました。 わざわざタクシーまで使って来てくださった方もいらして、感謝です。おまけに、同姓同名のママさんがいてそれにもびっくり。 さて、講座のほうですが、「ほんとに赤ちゃんがサインできるのかなぁ~」と半信半疑でいらっしゃる方も多いです。 でも、講座を受けていただいて、「あ~、うちの子もできそうだなぁ~」と感じられるようになったと思います。 サインだと思っていなくても、ママが自然にしている動作もたくさんありますよね?それをちょっと意識して、もう少し増やしてあげると「サインコミュニケーション」になるのです!! 是非、サインができるようになったお子さんをイメージしながら、続けてみてください! 赤ちゃんと一日中一緒にいられる時間はあっという間に過ぎていってしまいます。その間に「サイン育児」楽しみましょうね~
2010.09.16
コメント(0)
申し訳ありません。申し込み先のメールアドレスが、間違って記載されているページがありました。 (誤)acorn_saigncommu★yahoo.co.jp ↓ (正)acorn_signcommu★yahoo.co.jp(★は@に変えてください) ご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。届かなかった方、もう一度ご連絡いただけるとありがたいです。
2010.09.14
コメント(0)
サインコミュニケーション講座のご案内 9月27日(月)より、新座市のめぐみ助産院にて3回コースが始まります。 数日前に、9月開講の講座は締め切りましたと 書いてしまいましたが、めぐみ助産院のコースはまだ受付中でした。すみません。 めぐみ助産院で出産されていない方もOKですので、お気軽にお問い合わせください。 【月曜コース@めぐみ助産院】 1回目・・・9/27日(月) 2回目・・・10/18(月) 3回目・・・11/8(月) ★時間 いずれも10:30~11:30★参加費 各回1200円(キャンセル料なし)★対象 お座りができるくらい ~おしゃべり前の赤ちゃんのいる方 ★お申込み acorn_signcommu★yahoo.co.jp までメールで。 (★を@に変えてください。) コース名・お名前・赤ちゃんのお名前・月齢・連絡先を お書き添えください。 場所や日程の都合が悪い方には、自宅でのレッスンもおススメです。
2010.09.14
コメント(0)
いつもご訪問ありがとうございます。どんぐりです。日差しは熱いですが、風がだいぶ爽やかになりましたね! 今日は、【まだ赤ちゃんは小さいけど、仕事に復帰する前に、ベビーサインをやっておきたい】という方が「サインコミュニケーション」講座にご参加くださいました。 このところ、お仕事に復帰する予定で、今、育児休業中というかたも増えています。 是非、お仕事に復帰する前に、サイン育児を始めてほしいです。 保育園に行き出して、サインができるようになったら、「これは、もっとのサインなんですよ~」などと保育士さんにも伝えておくといいですね。 いちおうおススメは、お座りができるようになってからなのですが、早く知っておきたいという方は、もっと小さい赤ちゃんでもOKです。お気軽にお問い合わせくださいね。
2010.09.14
コメント(0)
ご訪問ありがとうございます。 「サインコミュニケーション」講座9月開講のクラスはお申込みを終了しました。ありがとうございました。 また、次回の予定が決まり次第お知らせいたします。 自宅への出張もしておりますので気になる方は、お問い合わせくださいね。 acorn_signcommu★yahoo.co.jp(★を@に変えてください)
2010.09.13
コメント(0)
いつもご訪問ありがとうございます。どんぐりです。 明日から、いよいよ秋の3回コースがスタートです。朝霞市での講座は16日開始ですが、残席1となりましたので、気になる方はお早めにどうぞ! 詳しくは → こちら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、幼稚園のママサークル主催でネイルアートがあるので、参加してきます。少しは美しい手に見えるようになるでしょうか・・・。 でも、やってもらうんじゃなくて自分でやるみたいなんです。不器用な私にできるのか不安だけど、楽しんできますね。 では、行ってきま~す。
2010.09.13
コメント(0)
次男の幼稚園に、絵本の読み聞かせにいってきました。 息子の幼稚園は、絵本の読み聞かせに力を入れており、週に1度、お母さんが読み聞かせをする時間があるのです。 私も、長男の時から、何度か読みにいっています。 普段から、毎日のように先生に読んでもらっているので年少さんでもみんな集中して聞いてくれます。 でも、お母さんの中には、家では全然読んであげてないな~ という方もいらっしゃいます。 幼稚園に入ってから、いきなり読んであげようとしても、子供が聞いてくれない場合もあるようです。 やはり、赤ちゃん時代からの読み聞かせが大切なのかなぁと思います。 現実の生活だけでは、限られたことしか経験できませんが絵本ならそれ以上のいろいろな世界を知ることができるのですから。 サインと一緒ではなくてもかまわないので是非是非、手元に絵本を置いて、毎日よんであげてください。 見る力・聴く力・読む力・想像する力・考える力・感じる力を絵本が育ててくれます。 そして、何よりママの愛が伝わります。 とはいえ、1年生になった息子の選ぶ本が文章の長い本ばかりになってきたので、寝る前に読むには辛すぎる今日この頃です。そろそろ自分で読むのを増やして欲しいのですが、やはり、いつまででも読んで欲しいのですね。 まだしばらくは頑張りま~す!!
2010.09.09
コメント(0)
昨日の記事の続きです。 みなさんは、赤ちゃんが「サイン」をしてくれるまで褒めるチャンスがないわぁ~と思ってはいませんか? 「サインをやっているようなしぐさがみられたら思いっきり褒めてあげてください」 と講座ではお伝えしていますが、サインをする前でも、たくさん褒めてあげられるんですよ。 その方が、サインができるようになるのも早いような気がします。 さて、どうやるか。 赤ちゃんにサインを見せていると、「何やってるんだろう?」というような表情でじっと見てくれることがありますね。 そんな時は、ママも赤ちゃんの目をじっとみていてください。 そのまま、サインを何度か見せていると赤ちゃんの目がきらりと光って、にこっと笑うのが分かると思います。 そこですかさず、たとえば、【バナナ】のサインをみせているとしたら「そうそう。バナナだね~」「××ちゃんの好きなバナナだよ~、バナナ、バナナ」「バナナ、分るね~、すごいね~」と言いながら、【バナナ】のサインを見せてください。 そして、さいごに「いいこいいこ」と言いながら赤ちゃんの頭をなでなでしてあげましょう。 これで、赤ちゃんは大満足! 赤ちゃんの目が光るのを見逃さないでくださいね!!
2010.09.08
コメント(0)
今日も暑かったですね。サインコミュニケーションのどんぐりです。 今日は、朝霞市でのプライベートレッスンでした。1か月ほど前から始めてくださった「サインコミュニケーション」。一生懸命取り組んで下さっていてとっても嬉しかったです。 おやつをあげながら、「もっと」のサインの練習もできました! プライベートレッスン、いいですよぉ~。 赤ちゃんがどんな本やおもちゃをもっているのか とかママがどんな風にサインを見せているのかなどがよく分かるので、個人個人にあったアドバイスができます。赤ちゃんの個性も、分かります。 本当にじっくりやりたい方には、プライベートで手取り足とりお教えしたいです!! 気になった方は、お気軽にお問い合わせください。 ところで、みなさんは、赤ちゃんが「サイン」をしてくれるまで褒めるチャンスがないわぁ~と思ってはいませんか? いえいえ、そんなことはありません。どんなタイミングで褒めたらいいのか、改めてお伝えしようと思います。
2010.09.07
コメント(0)
全190件 (190件中 1-50件目)