PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

hapi831

hapi831

Free Space

このブログに関するご意見・ご質問などは
こちらの メールフォーム からどうぞ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



blogramで人気ブログを分析

ブログランキングに参加しています。

Twitter やってます。
フォローは下のバナーからどうぞ。




Blog Link

77坪から100坪へ。家庭菜園で…  おっちょんさん
家庭菜園 趣味のメロン栽培  hideさん
M.Ishiiのペ・ト・さ・い参  M.Ishiiさん

Favorite Blog

キュウリとズッキー… New! HiraoKKさん

ナツツバキ:モスク… New! エム坊さん

夏の花を買って来ま… New! epuron5153さん

色々な花々が咲き誇… New! グランパ3255さん

No.2959 メロンの様… New! ぱんち&ともっちさん

シジミ採り New! monsanさん

トウモロコシに電柵… arakawaryuさん

ジャイアントライム… ひこさん4936さん

せまなーる、クルテ… りあっこさん
家庭菜園で楽しく節約 sano-jiさん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Comments

amin@ Re:うどん粉病に対する石灰防除(07/22) プランターのメロンにうどんこが出てしま…
hiro-405 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) 勉強になります 私も今年4月から自宅の庭…
hapi831 @ Re[1]:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) あすなろうさんへ 返信がおそくなりごめ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) HiraoKKさんへ ご無沙汰しています。 こ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) epuron5153さんへ ご無沙汰しています。 …
あすなろう@ Re:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) 焼成骨粉はアルカリ性なのでしょうか? 骨…
HiraoKK @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) おはようございます。 白菜12株の定植、お…
epuron5153 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) こんにちは。 白菜の植え付けお疲れ様で…
2014.08.16
XML
テーマ: 家庭菜園(57438)
カテゴリ: 野菜の品種
  • みなさん、お盆を楽しんでいますか?
  • 全国的に雨のようなので、心置きなく体を休めることが出来ますね。
  • 私は、晴れたら菜園をしようかなと思っていたのですが・・・ここ最近、雨、雨。
  • 秋野菜の種も準備できたので、冷蔵庫で保存している種子の整理などを行いました。
  •  
  • 01今年購入した「晩輝」「あっちゃん」「冬賞味」「宮内菜」「トラッド7」
  • 今年新たに買った秋・冬野菜の種です。
  • 初めて栽培する品種ばかりです。
  • 今回購入した種のポイントは低温伸長が良いとか、
  • トウ立ちしにくい晩抽性のものが多いです。
  • というのも、ここ最近、収穫の少ない時期に野菜が途切れないように、
  • なるべく春先に収穫時期が伸ばせるような品種を選ぶようにしています。

  • 写真左から、

  • タキイさんのハクサイ 「晩輝」
  • ハクサイでは珍しい120日タイプのもので3月収穫で力を発揮してくれそう。

  • 雪印さんのコマツナの 「あっちゃん」
  • 低温伸長性が評判らしいので、冬のトンネル栽培で育てようと思っています。

  • 武蔵野種苗園さんのチンゲンサイ 「冬賞味」
  • トウ立ちが遅いらしく、冬のトンネル栽培で育てる予定です。

  • カネコさんのかき菜(ナバナ) 「宮内菜」
  • 晩生のナバナなので、4~5月に収穫が出来ることに期待しています。

  • サカタさんのホウレンソウ 「トラッド7」
  • これだけは、秋の主力品種なのですが、べと病抵抗性と多収品種で選びました。
  •  
  • 02晩生タマネギは「ラッキー」復活
  • そして、今年また復活させた渡辺採種場さんの晩生タマネギの 「ラッキー」
  • 晩生タマネギの中では、病気に強く育てやすい印象があります。
  • ちょっと、貯蔵性は落ちるようなのですが、味は抜群に美味しいです。
  • 昨年は、採種状況が悪かったようであまり流通せず、購入することが出来ませんでした。
  • 今年も流通量は少ないようですが、種苗店に予約しておき購入しました。
  •  
  • 03種子の保存「PETの小瓶とシリカゲル」
  • 今日は、雨が本降りでしたので、空いた時間を見つけて、種の整理をしました。
  • 前回、詳しくPETの小瓶で保存している写真をアップできなかったので・・・
  • こんな感じで、PETの小瓶に2gのシリカゲルを入れて、
  • 密封、乾燥、冷蔵で保存しています。
  • 普通なら、こんなに丁寧に保存する必要はないと思いますが、
  • 私は、収穫時期ずらすために、沢山の品種を栽培しますので、
  • せめて5年は持ってくれないとモトが取れません。
  • 念には念をで保存していますよ。
  • あと、我が家には2台冷蔵庫があって、結構種子の保存には自由がききます。
  •  
  • 04種子の整理
  • これが、サブ冷蔵庫の種子の様子です。
  • しっかり数えたことはないのですが、70以上は品種があると思うので、
  • このようにラベルつけて保存しておかないと、
  • 急いで種を播くときにパニックになります^^;
  • あと、嫌いになってしまったり、美味しくなかったり、育てにくかったり、
  • まったく使用しない品種がどうしても出てくるので、
  • そういった品種はバッサリと^ー^
  • 決して、みなさんは真似しませんように!

  • 種は揃えど、この長雨で、秋野菜の準備に取り掛かれず・・・
  • 種の整理だけでは、心落ち着きませんね^^;



  • 今日も最後までブログを読んで下さってありがとうございます。
  • 家庭菜園を通して皆様が幸せになれますように。


  • 家庭菜園のブログランキングに参加中

  • 「この日記いいね!」と感じたら2つのバナーをポチポチとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.08.16 20:44:30
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: