PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

hapi831

hapi831

Free Space

このブログに関するご意見・ご質問などは
こちらの メールフォーム からどうぞ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



blogramで人気ブログを分析

ブログランキングに参加しています。

Twitter やってます。
フォローは下のバナーからどうぞ。




Blog Link

77坪から100坪へ。家庭菜園で…  おっちょんさん
家庭菜園 趣味のメロン栽培  hideさん
M.Ishiiのペ・ト・さ・い参  M.Ishiiさん

Favorite Blog

ナツツバキ:モスク… New! エム坊さん

夏の花を買って来ま… New! epuron5153さん

色々な花々が咲き誇… New! グランパ3255さん

No.2959 メロンの様… New! ぱんち&ともっちさん

シジミ採り New! monsanさん

トウモロコシに電柵… arakawaryuさん

ジャイアントライム… ひこさん4936さん

ゴボウとニンジンの… HiraoKKさん

せまなーる、クルテ… りあっこさん
家庭菜園で楽しく節約 sano-jiさん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Comments

amin@ Re:うどん粉病に対する石灰防除(07/22) プランターのメロンにうどんこが出てしま…
hiro-405 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) 勉強になります 私も今年4月から自宅の庭…
hapi831 @ Re[1]:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) あすなろうさんへ 返信がおそくなりごめ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) HiraoKKさんへ ご無沙汰しています。 こ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) epuron5153さんへ ご無沙汰しています。 …
あすなろう@ Re:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) 焼成骨粉はアルカリ性なのでしょうか? 骨…
HiraoKK @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) おはようございます。 白菜12株の定植、お…
epuron5153 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) こんにちは。 白菜の植え付けお疲れ様で…
2017.08.29
XML
テーマ: 家庭菜園(57437)
カテゴリ: ネギ・ニラ
  • 秋ジャガイモ定植が終わりましたので、次はネギの定植。
  • ネギは毎年、葉ネギの 九条ネギ を定植しています。
  • 葉ネギの定植は、秋ジャガイモほど、
  • 定植の時期にナーバスにならなくてもいいと思いますが、
  • なんとなく、秋ジャガイモの定植が完了すると、葉ネギを植えたくなります。
  •  
  • 葉ネギは、いったん植えてしまえば、あまり失敗しない、
  • 気苦労のしない野菜なので、家庭菜園をする者にとっては、
  • 少し気を休めることのできる野菜です。
  •  
  • 秋に植える、九条ネギのネギの苗は、1.5㎏購入しています。
  • 以前は、種まきから育苗、干し苗づくりもしていましたが、
  • ここ最近は、ホームセンターで苗を購入しています。
  •  
  • 葉ネギを自給するために3平米で1.5㎏の苗が必要で、約1200円ほど。
  • 週1回ペースで3か月ほど続けて収穫出来れば、元が取れる計算です。
  • 葉ネギは、鍋物や炒め物など、冬野菜には欠かせない名脇役。
  • 作らない訳にはいきませんね。
  •  
  • 01葉ネギの皮を剥ぐ
  • 購入してきた葉ネギの苗は、まず灰色の薄皮を剥いでいきます。
  • この灰色の皮に、菌核病が潜んでいる可能性がありますので、
  • この作業は時間をかけていいと思います。
  • まだ菜園は炎天下でしたので、
  • 暑さから逃れるように木陰に隠れて、葉ネギの苗の調整作業をじっくり行いました。
  •  
  • 02葉ネギの皮を剥いで菌核病を予防する
  • 1.5㎏の葉ネギの苗の調整に約およそ30分ほどかかります。
  • なかなか涼しくなりませんので、のんびり苗の調整を行いました。
  •  
  • 03葉ネギの苗の先端をカット
  • 先端をカットして、葉ネギの苗の調整作業は終了です。
  • のんびり作業をしても、菜園はまだ暑いです。
  • こういった外気温との駆け引きなんかも、家庭菜園では重要ですね。
  • 無理して下手に作業をすると、体力消耗して作業効率が落ちますから・・・
  •  
  • 04葉ネギの軟白部分を稼ぐためにホールカッターで穴を掘る
  • 用意していた畝に鍬で溝をつけて、
  • さらに ステンレスホールカッター で15㎝間隔で穴を掘っていきます。
  • これは昨年から採用している方法で、葉ネギの軟白部分を欲張って確保するアイデアです。
  • いわゆる、なんちゃってネギの落とし込み栽培になります。
  • (「 九条ネギの軟白部分を少しでも多くするためにひと工夫 」参照)
  • 鍬で深い溝を掘るのは、溝が崩れたりと意外と難しいので、是非真似してみてください。
  • かなりおすすめですよ。
  •  
  • それに、今年は、もう一工夫してみます。
  •   
  • 05葉ネギの苗の大きいものから小さいもの
  • 葉ネギの苗は、写真のように、太いものから細いものまでありますので、
  • これを選別します。
  •  
  • 06収穫する方から大きい葉ネギの苗を定植
  • 収穫する予定の端から、太いもの、中ぐらいのもの、細いものを順番に定植していきます。
  •  
  • これまでは、定植する苗を3~5本セットにするときは、
  • 太いもの細いものを組み合わせ全体的に均等になるように定植していたのですが・・・
  • これだと、収穫する順番に結構ばらつきが生じてしまって、
  • あっちこっち太り具合を確認して収穫しないといけません。
  • (ばらつきが生じてしまうのは固定種の宿命でしょうか^^;)
  •  
  • 順次充実したものを収穫する作業自体は、決して悪いことではないのですが、
  • 私の住んでいる地域では、雪が降りますので・・・
  • 雪がいったん降り積もってしまいますと、太り具合が確認できず、
  • 結局、畝の端から順次収穫していくことになってしまいます。
  •  
  • それならと、意図的に畝の端から、大きい苗を順次定植していって、
  • 収穫も端から規則的に収穫していけば、効率的だと考えました。
  • 雪国ならでのハンデから生まれた発想です。
  •  
  • 07葉ネギの苗の定植完了
  • 長さ3mの畝に、計36個所、葉ネギの苗を定植しました。
  • 1箇所100円の葉ネギと計算すると、計3600円。
  • 肥料などの諸経費も計算すると、2000円ほどもうかる計算でしょうか?
  • 2箇所ずつ収穫していっても、4.5か月分あります。
  • 冬の野菜の少ない時期に、軟白を稼いだ太った葉ネギを沢山食べることを考えれば・・・
  • 購入苗でも育ててみる価値は十分にあります。
  •  
  •  
  •  
  • 今日も最後までブログを読んでいただきありがとうございます。
    家庭菜園を通して皆様が幸せになれますように。

    家庭菜園のブログランキングに参加中

    にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

    「この日記いいね!」と感じたら2つのバナーをポチポチとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.29 23:49:39
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: