笑顔・睡眠・食事・運動を意識して過ごそう

笑顔・睡眠・食事・運動を意識して過ごそう

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006.04.08
XML
カテゴリ:
子どもとのコミュニケーション・スキル



決めつける
そこがあなたの悪いところよ
あなたは感情的になりすぎるわ

忠告する
○君に家に遊びにくるように頼んでみたら
今のうちに宿題をやってしまったら

なぐさめる
明日には気分が良くなるわよ


話題を変える
ところで、明日のしたくはすんでいるの?
食事時はもっと楽しい話をしましょう

心を読む
カレはただ妹にヤキモキをやいているだけだよ
あなたは私を困らせるためだけにこんな事をしているのね

命令する
すぐに部屋を片付けなさい
親に向かってそんな口答えするんじゃない

脅す
今、親の言う事を聞かないと後悔するわよ


道徳的に話す
良い子はそんな事を言わないの
いつも大人には従うべきよ

説教する
今、勉強しなくてどうするのよ


効果的でない誉め方
ええ、それでいいんじゃない
でも、歳のわりにはよくやったわよ

同情する
かわいそうな子
そんあに落ち込んで気の毒ね

恥をかかせる
あなたにはうんざりよ
なんてひどいことをするの

尋問する
一体、どこで、何に、イクラお金を使ったの?
今、学校をやめて、何をするつもり?

否定する
引っ越したからって、前の友達を恋しく何かならないわよ
あばちゃんを嫌いなはずはない



子どもの感情を受け止める事の大切さ

子どもは感情や要求を表現する必要がある。
言う亊を否定したり、恥をかかせたり、尋問したり、脅かして、子どもの表現を否定したり無視したりしないで。

もし、親が子どもの感情や要求を聴こうとしないと、子どもは感情を抑圧し、それがいつか混乱や怒りに変わるかも。感情は消えてなくなりはしない。

子どもの話を能動的に聞くとき、親にとって必要な最も重要なスキルは、共感。
子どもは強い感情を持っているが、それを伝える言葉と経験が乏しい。親に必要なのは、子どもの感情を正確に読み解き、それを子どもが話す内容と区別し、名前を与えること。

例)
息子:保育園は大きな子がいる?
パパ:いや、みんな同じくらいの歳の子だよ。
息子:そうなの
         ↓
パパは子どもの言葉以上の事は考えてない、が、息子はと登園当日には不機嫌で、保育園に行く事を拒否。
息子の感情に応えるやり方。
息子:保育園は大きな子がいる?
パパ:お前は保育園にいく事で緊張しているんだね。
息子:大きな子に叩かれるかもしれない。
パパ:その子に殴られる事を心配しているんだね。
息子:うん。それに遊んでもらえないかも。
パパ:遊んでもらえないと、仲間はずれになった気がする問い思っているんだね。

パパは、保育園がどの子も分けへだてせず、安全なところだと嘘をついて息子を安心される必要はない。息子が弱虫だと思わせる必要もない。息子の感情に名前を与えそれをフィードバックするだけで十分。息子は保育園に行く前に、漠然とした恐怖からパニックを起こす前に、そこから、抜け出す事が出来る。

もう一つ、効果的な方法は、質問ではなく断定する形で応えてるとこ。

子どもに向けた質問が、子どもを困らせ問い詰める場合がよくある。
質問ではなく断定する事で、子どもを問い詰めたい誘惑を避ける事が出来る。

また、質問すると子供は答えなければならないので、話の方向付けを親がする事になる、子供は自分の感情や要求を抑えこく事になる。子供が自分の感情や要求を否定したり無視したりしない方が、子供は話の流れを自分でコントロールする事が出来る。



能動的に聞く事で子供の悩みが解決される
例)
息子:どうして先生は僕だけ居残りをさせたんだろ。おしゃべりしていたのは僕だけじゃない。
ママ:あなたは先生に腹を立てているのね。
息子:そうだよ、でも、居残りさせたから先生を嫌いになるというわけではないんだ。居残りさせられなかった他の友達に腹がたつんだ。
ママ:あなた一人だけだが怒られたから、意地悪させた気がするのね。
息子:先生はみんなを黙らせるために、誰か一人を名指しで罰を与えたんだ。
ママ:それが気に入らないのね。
息子:でも、それはいいんだ。たぶん僕が最初に目をつけられたのは運が悪かったんだ。今度はもっと気をつけるよ。
ママ:落ちついてね。
息子:そうだね。
能動的に聴くだけで問題解決が出来ない時は、一緒に問題解決する方法を学ばなければならない。
しかし、驚く事に親が能動的に聴く事で、子供が自分の不安に耐えられなかったり無視出来る程度までに減らせれば、一見不可能に思われる問題も、『解決』出来る事がある。



具体的に言う
親の要求や感情や考えは、出来るだけ具体的に伝えるべき。子供にハッキリとした制限を伝える事が必要。
どのようにしたら、親が自由に安心して親の役割を果たす事が出来るか、子供にどのような期待をしているか、など知らせよう。

期待をハッキリ言う
宿題をする前にお風呂に入ってね。
今日は、5時までに帰ってきてね。
台所を掃除する時、ガスレンジの掃除も忘れないでね。

期待を具体的に言えてない例
早くお風呂に入りなさい。
早く帰ってきてね。
台所をきれいにしてね。

誉めるとこも具体的に
すごい、素晴らしい、上手ねより

言われなくてもお皿を洗ってくれたのね。嬉しいわ。
妹に優しくしてくれて、一緒に遊んでくれたのね。ありがとう。
宿題を丁寧に書いてあって、努力のあとが見えるわ。よく頑張っているわね。

子供は自分が正確な表現で具体的に誉められるのを聴けば、自分でも同じ方法で表現する
食べ終わった食器を片付けたよ。
宿題を丁寧に出来るようになったわ。



子供を責めないですむ言い方

状況や宿題をいい表す時に『あなた』という言葉を使わない
*あなたはどうして食事の前に手を洗わないの→手が汚れているわよ
*あなたは部屋の整理整頓がへたね→玩具が散らかっているし、引き出しの中はごちゃごちゃね

具体的な情報を与える
*汚れたお皿は流しに
*ミルクを冷蔵庫から出しておくと酸っぱくなる
*おもちゃを庭に出しっぱなしにするとさびる

メッセージを文章ではなく一言で表す
*寝る時間を過ぎてるけど、何してるの?→もう寝る時間よ
*いつもハミガキを忘れるのね→歯磨きをしましょう

子供の自己肯定感が育つかは、親が伝えるメッセージにかかっている事が多い。たえず、『あなたは悪い子だ』というメッセージを送り続けると、やがては、『私は悪い子だ』という自己認識が生まれてくる。
決めつけない事が健全な子供を育てる第一歩



打ち明ける
たいていの家庭では打ち分けるのは一方通行。親は子供の事を知ってる子供は親の内面生活についてはほとんど何も知らない。
子供に親の感情や要求を知らせることで、親は単にルールや罰を言い渡す権威者ではなく、子供にとって現実の人になる。
親が設定した制限やルールを、親の感情や要求に関連して伝えれば、子供はよりよく理解出来る。

ステレオの音を小さくしなさい→隣のビルの工事の音がうるさくて、神経が参っているんだ。ステレオの音を小さくしてくれない?
少し自分のことを打ち明ければ、イライラした命令にならなくてすむ。

言ったでしょう、お泊まりはダメだって。→パパが出張で寂しいから、今夜は家にいてくれない?
子供にとってずっと分かりやすい。

効き目のある打ち明け方
やはり、私メッセージ。自分を表現し、気持ちがこもり、具体的で、相手に反抗心を引き起こさなくなる事に注目して。
あなたメッセージ
午前1時過ぎによくぬけぬけと帰って来れるわね。無責任にもほどがあるわ。
私メッセージ
12時半になってもまだ帰ってこないで、あなたに何か恐ろしいことが起きたんじゃないかと思って、私はとても心配だったわ。無事だったんで、ホッとしたけど、心配しながら起きていた事には本当に腹が立ってるの。

私メッセージ
適切な事を
もし、強い感情があれば子供に知らせる。また、ささいなことに活火山のような噴火を起こさない事。

あらゆる感情を表現する
怒りと失望に加えて、安心、脅え、心配、愛情を感じたら、そのような感情も伝える。

あなたメッセージを隠して使わない
私は、あなたは馬鹿でだらしがないと感じる。それは私メッセージではない。
あなためセージに、私は。。。。感じると付け加えただけ。

無視されても続けること
あなたメッセージで集中砲火を浴び続けてきた子供は特に、私メッセージを無視する事がある。
あなたが、私は花が引き抜かれるのを見るととても悲しいと言っても、幼い子供はにやりと笑って、花壇をもっとめちゃめちゃにして自転車で行ってしまうかも。しつこく言い続けること。もっと力を込めて何度も。
ねぇ。○君、私は本気で言ってるのよ。花の事では本当に悲しくて、頭にきてるのよ。

能動的に聴く事に方向転換
私メッセージで子供がコミュニケーションしてきた場合には、能動的に聴く事で返す。
例)
お皿をまだ洗ってないと注意すると、娘が
『そうよ。でも、お兄ちゃんが庭でのんびりしているのに、なぜ私が台所であくせく働かなければならないの?』
そのとき、
『あなたは、家事の分担方法に腹を立てているのね』に切り替え、娘にとって何が問題なのかを聴きだすまで能動的な聴き方を続ける。

家族みんなで一緒に問題解決する家族会議まで発展するかもしれないし、2人の間のコミュニケーションで終わるかも。

子供と一緒に考える事がいい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.04.08 15:45:26
コメント(2) | コメントを書く
[] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

花うたう @ デイサービス おはよぅございます。 そしてお久しぶり…
ひーちゃん0804 @ ご無沙汰してます! お元気ですか(^^) 私も竜くんも元気です…
にこにこsmileありがとう @ green-mintsさん ほんとうに、読みやすいですね。^^ …
にこにこsmileありがとう @ green-mintsさん 輝くものを見つけ出す宝探し!楽しみなが…
にこにこsmileありがとう @ green-mintsさん ほめれれば最高な母ですよね。 ついつい…
green-mints @ Re:心を軽くする(02/21) 小林正観さんの本には、救われた方も多い…
green-mints @ Re:なるほどねぇ(02/21) こんにちは~! 最近の紳助さんは、と…
green-mints @ Re:つづき(02/02) いいですね~!!褒めるって。 子どもたち…
にこにこsmileありがとう @ green-mintsさん 毎回、なかなか実行は難しいんですよね。 …
green-mints @ Re:かなえるパワー(12/27) 良い言葉や方法が並んでいますね♪ 来年…

フリーページ

○妊娠


双子


3号


○入院


○出産


乳トラブル


断乳


○未熱児センター(NICU)


1号


2号


ヘルニア


皮下脂肪腫


舌小帯


アレルギー検査 結果


成長曲線(未熟児)


○子育て


退院して~12月末まで


1月~2月


3月~6月


7月~10月


11月~


15年16年、成長のまとめ。


H17年3月~


◎おすすめ用品


ベビー用品


双子ならでは、おすすめベビー用品


その他のおすすめ用品


雑貨グッツ


1才すぎて


本 ドリル


ゲルマニウムブレスレット


絵本


ボーネルンド


ミネラル水


すぐにつかえる辞典


世界の文字と言葉入門


まずはこれだけ


家庭保育園


公文、絵カード


知育玩具


ままごと


★計測★ 1歳まで♪


★1歳~


★2歳~


★3歳~


4歳~


★アルバム★ 誕生から退院まで♪


★双子の寝相


♪はまりもん


食事のメモ


弁当のおかず


酢料理


ドレッシング


★生み分け♪


役立ち情報


水分摂取めやすと葛湯かコーンスターチ


西原先生のHP


おねしょねっとメニュー


赤ちゃん祝い事


園,小学~祝い事~


大人になって祝い


長寿祝い


お勧め食品


お勧めの本


療育にいき始めて悩み勉強


食品、危険


掃除


家庭で出来る早期教育


なるほど


耐性菌


佐々木正美


絵本


アドラー博士


多胡 輝


川島隆太教授


ギルフォード博士


子どもが育つ魔法の言葉


金持ち父さん


なるほど、No2


算数脳


メモ


セレブのお取り寄せ


胎教・胎児・ベビ


姓名判断


絵本2


絵本3


絵本4


早期教育 胎教に反対意見


二人に読み聞かせした本


人生記念日


カテゴリ

バックナンバー

・2025.02
・2025.01
・2024.12
・2024.11
・2024.10
・2024.09
・2024.08
・2024.07
・2024.06
・2024.05

サイド自由欄

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: