P-Blog アイデア&インプレッション

2008.01.17
XML
やはり出てきました。

いますぐ、官公庁及び、独立行政法人は、「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」(グリーン購入法)を守るため、使用停止し、回収返品するべきです。

また、今回の件で、みすみす見逃していたということで、環境への負荷の低減に資するものである旨の認定を行った機関のあり方にも問題にすべきだと思います。

さらに、政府の責任も発生します。

国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」(グリーン購入法)
付則 2 政府は、環境物品等への需要の転換を促進する観点から、提供すべき環境物品等に関する情報の内容及び提供の方法、環境物品等に関する情報の提供を行う者の自主性を尊重しつつ適切な情報の提供を確保するための方策その他環境物品等に関する情報の提供体制の在り方について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。


今後の環境省対応は見物です。
誰のための環境省か見えると思います。

今回の件で、環境を口実に利権を固めて莫大な商売をしつつ、実際は環境に配慮せずボロ儲けをしていたというような事が、いろいろ摘発されてくれればいいのですが。

ニュースソース

日本製紙、古紙100%コピー紙も偽り


 環境に配慮して日本郵政が古紙を40%配合するよう求めた再生紙年賀はがきに、古紙を1%から5%しか入れていなかった日本製紙。私たちには、内部告発が寄せられていました。

 「その他、洋紙についてもかなり公称配合と実配合との乖離があるのが実態です」<内部告発メールより>

 私たちは年賀はがきだけでなく、製紙メーカー各社が製造している「古紙100%配合」とされるコピー用紙についても、メーカー名を伏せて専門家に持ち込み、分析を進めていました。

 紫外線で光る繊維。上質な古紙や、ちらし古紙が入っていることの証だと言います。分析では、この光る繊維の割合を算出したり3種類ある紙の繊維のうち、どの繊維がどの程度入っているかを調べたりしました。

 一方で私たちは、日本製紙が「古紙100%」として製造していたコピー用紙の古紙の配合データを入手。分析結果と照合したところ、「古紙が100%配合されていることはありえない」と確認されたのです。

 日本製紙は去年4月、「古紙100%の再生紙の製造を取りやめる」と突然発表していました。取材に対し日本製紙は、「調査中でコメントできない」と話しています。

 環境省は既に、日本製紙と業界団体にはがき以外の紙製品全般についても古紙の配合率を調査するよう指示していますが、古紙100%を偽った「エコ偽装」とも言える今回の事態に、大きな波紋が広がりそうです。(15日17:45)


そんなことで、16日に、日本製紙の社長が引責で辞任する動きになっているのですが。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.17 13:09:57
コメント(5) | コメントを書く
[生きること、自然、そして、環境] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


誰のため?  
そむちゃい吉田 さん
バンコクの日本領事館職員は、誰も名前を名乗りませんでした。
聞けば、名乗らないことになっているそうです。

こんなバカなことがまかり通っている政府。

年金の問題をあげるまでもなく、この国の官僚は
国民のためにという意識は、1%も無いと思わざるを得ません。

(2008.01.17 18:04:22)

古紙100%じゃコストが合わないよきっと  
なまず さん
 まいどです。印刷済の用紙から「インク」を抜く技術が高くつくので、古紙100%使用して安価がもとめらられる現場ではさもありなん。
 「心の教育」が忘れられた日本の現状がこれなんでしょう。
 で、その心の教育は、嘘でも宗教者の仕事なんでしょうけれど・・・宗教者も地に落ちてますので・・・(泣) (2008.01.17 19:39:58)

Re:誰のため?(01/17)  
そむちゃい吉田さん カキコミありがとう。
>バンコクの日本領事館職員は、誰も名前を名乗りませんでした。
>聞けば、名乗らないことになっているそうです。

>こんなバカなことがまかり通っている政府。

公務員の所属と名前というのは、個人情報ではなく、公の情報なんですよね。
だから、隠す必要はないはずなんですがね。

>年金の問題をあげるまでもなく、この国の官僚は
>国民のためにという意識は、1%も無いと思わざるを得ません。
-----
国民のためにまじめに働いている官僚もたくさんいますが。そもそも、「国民のため」の定義が、一般の国民と違っている方たちも多く混じっているような気がしてなりません。
(2008.01.17 22:30:50)

Re:古紙100%じゃコストが合わないよきっと(01/17)  
なまずさん 書き込みありがとう。
> まいどです。印刷済の用紙から「インク」を抜く技術が高くつくので、古紙100%使用して安価がもとめらられる現場ではさもありなん。

再生するための環境負荷の問題も大きいですからね。

> 「心の教育」が忘れられた日本の現状がこれなんでしょう。
> で、その心の教育は、嘘でも宗教者の仕事なんでしょうけれど・・・宗教者も地に落ちてますので・・・(泣)
-----
地に落ちている宗教者も多くいらっしゃいますが。地道にちゃんと活動をなさっている宗教者もたくさんいるように感じております。

宗教者の地に落ち方にも様々ございますが。宗教者本人の問題のほかに、公共の場から政治・宗教活動を追い出した天の声が、宗教自体を地に落とし、その過程で宗教者も地に落ちたという刷り込みを行った結果もあるのではと思っています。
だから、凶悪化していると言われている少年犯罪のように、実際には思った以上に地に落ちていないかもしれません。

(2008.01.17 23:28:58)

はじめまして。  
たまくながお さん
エコ偽装のタグを辿って参りました。
僕とは違う見方を、興味深く拝見させて頂きました。
またお伺いします。
携帯からですので足跡が残らないと思います。
URL貼り付けておきますので、よろしかったら覗いて下さい。
http://plaza.rakuten.co.jp/tamakunagao/
絶対にエロサイトの勧誘じゃありませんから(笑)
(2008.01.26 01:50:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

お気に入りブログ

・・ 野山ですごす… りおじーにょさん
ゴーヤ泡盛の野毛日記 ゴーヤ泡盛さん
ヅ+の日記 art-labヅさん
アジアン雑貨屋店主… エナエナさん
しみずきみひとの楽… Shimmy0603さん
小島トモオス 小島トモオスさん
新・さすらいのもの… さすらいのもの書きさん
新川てるえの家族の… 新川てるえさん
繁盛請負人ばんたか… 繁盛請負人ばんたかおさん
ヘンかわおいしいお… artlabova-goodsさん

コメント新着

サイド自由欄

設定されていません。

バックナンバー

・2025.05
・2025.04
・2025.03
・2025.02
・2025.01
・2024.12
・2024.11
・2024.10
・2024.09
・2024.08

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: