カテゴリ未分類 0
全171件 (171件中 1-50件目)
新聞を見ていたら、今日10月9日は「トラックの日」なんだって。東京都新宿区四谷に事務局を置く公益社団法人・全日本トラック協会(全ト協、JTA)が1992年(平成4年)に制定した。日付は「ト(10)ラック(9)」と読む語呂合わせから。交通事故防止・労働問題・環境問題に取り組んで地域社会に愛される業界をつくることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心として、全国各地で交通安全教室や絵画コンクールなどのイベントが開催される。
2024年10月09日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日10月6日は「国際協力の日」なんだって。1954年のこの日、日本はコロンボ計画(アジア、太平洋地域諸国の経済社会開発促進を目的とし1950年1月に発足した地域協力機構)への加盟を閣議決定し、開発途上国に対する政府開発援助(ODA)を開始した。2024年は日本がODAを開始してから70年の節目の年。毎年「国際協力の日」の前後に様々な国際協力イベントが実施されているが、今年は外務省、JICA、JANIC共催による「グローバルフェスタJAPAN」を9月28日と29日に開催する(過去になっちゃったね)ほか、70周年記念シンポジウムを始め、多くの記念事業を開催予定だ。
2024年10月06日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日9月10日は「下水道の日」なんだって。「下水道の日」は、著しく遅れていた我が国の下水道の普及を目的に「全国下水道促進デー」として 1961 年(昭和 36 年)に国土交通省(旧建設省)が制定した。当時の下水道普及率は 6 %程度だった。旧下水道法が制定された 1900 年(明治 33 年)から 100 年を迎えた 2001 年(平成 13 年)に名称が「下水道の日」に変更された。9 月 10 日と定められたのは、下水道の役割の一つである「雨水排除」を念頭に、大きな台風が来る日とされる、立春から数えて 220 日目にあたることから、大雨に備える特別な日とされたことによる。ちなみに大型台風の上陸数は月別で 8 月が最も多く、上陸数が最も多い日(特異日)は 9 月 17 日と 26 日だそうだ。
2024年09月10日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日9月3日は「秋の睡眠の日」なんだって。睡眠健康推進機構が春(3月18日)と秋に制定。睡眠や健康への意識を高めるのが目的。日付は「9(ぐっ)3(すり)」と読む語呂合わせから。ちなみに3月18日が「春の睡眠の日」、9月3日の「秋の睡眠の日」と合わせて「スリ(3)イ(1)プ(8)」「グッ(9)スリ(3)」と覚える人もいるらしい。そして、その前後1週間は「睡眠健康週間」として睡眠に関する教育・啓発活動が活発に行われているそうだ。
2024年09月03日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日8月27日は「ジェラートの日」なんだって。8月27日は「ジェラートの日」です。ジェラートのおいしさや魅力を知ってもらうために、日本ジェラート協会によって制定された。日付は、1953年8月27日に、アメリカで映画『ローマの休日』が公開されたことが由来。オードリー・ヘプバーン演じるアン王女がジェラートを食べるシーンが話題となり、ローマを観光する人々が憧れるデザートとして人気を博した。ジェラート(gelato)は、イタリア語で「凍った」という意味を持つ氷菓。発祥はフィレンツェで、イタリア人の夏には欠かせないお菓子である。果汁・果肉・牛乳・砂糖・時にはコーヒーや香草などを混ぜた物を凍らせて作る。ジェラートの歴史として最も古い記録が旧約聖書である。その中に出てくる「乳と蜜」で、長老たちは夏に氷雪で冷やしたミルクシャーベット風の食べ物を愛飲していたと考えられている。ジェラートとアイスクリームの違いは、主に乳脂肪分と空気含有量である。アイスクリームの乳脂肪分が8%以上であるのに対して、ジェラートは4~8%でアイスクリームではなくアイスミルクや氷菓に分類される。ジェラートのほうがさっぱりした食感になり、カロリーも控えめである。また、ジェラートの空気含有量は35%未満となっており、一般的なアイスクリームに比べて空気の量が少なく、密度が濃い。そのため、ジェラートのほうが口当たりがなめらかで、素材の味をしっかり味わうことができる。
2024年08月27日
コメント(0)
ラジオを聞いていたら、今日7月8日は「なはの日」なんだって。ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。また、沖縄県那覇市が2001年(平成13年)から実施している。日付は「な(7)は(8)」(那覇)と読む語呂合わせから。「那覇が好き友の会」は那覇の人々が手を合わせ、心を一つにして手づくりで町おこしを考えようというコンセプトで推進している。また、那覇市ではこの日に清掃活動などのイベントを行い、官民一体となって那覇を盛り上げる活動を行っている。さらに、この日には那覇市にある琉球王国の陵墓である玉陵(たまうどぅん)や琉球庭園の識名園(しきなえん)、歴史博物館などが無料で開放される。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
2024年07月08日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日6月30日は「国際小惑星デー」なんだって。2016年12月の国連総会で制定した国際デーの一つ。英語表記は「International Asteroid Day」。1908年(明治41年)6月30日、ロシア・シベリアのツングースカ上空で隕石が爆発した。この爆発により強烈な空振が発生し、半径約30~50kmにわたって森林が炎上し、約2150平方キロメートルの範囲の樹木がなぎ倒された。近くに村落がなかったため、死者は報告されていないが、1000km離れた家の窓ガラスも割れた。爆発によって生じたキノコ雲は数百km離れた場所からも目撃され、イルクーツクでは衝撃による地震が観測された。このツングースカ大爆発は、記録された歴史の中で小惑星による地球最大の影響であった。この国際デーは、ツングースカ大爆発の日付に由来し、小惑星衝突の危険性について一般の人々の意識を高めることを目的としている。また、小惑星衝突から私たちの地球・家族・地域社会、そして未来の世代を守るために何が出来るかを学ぶために行動する日である。地球の上空には小惑星など多数の天体が通過している。古くは、約6550万年前にメキシコ・ユカタン半島に直径10kmの小惑星が秒速10~20kmという猛スピードで衝突した。これにより直径約150km・深さ30kmの巨大クレーターが形成され、放出されたちりが数ヵ月から数年間太陽光を遮り、地球の気候を大きく変え、大型の恐竜を絶滅させたと考えられている。
2024年06月30日
コメント(0)
ラジオを聞いていたら、今日6月20日は「世界難民の日」なんだって。2000年12月4日、国連総会で、毎年6月20日を 「世界難民の日」(World Refugee Day)とすることが決議された。この日は、従来はOAU(アフリカ統一機構)難民条約の発効を記念する「アフリカ難民の日」(Africa Refugee Day)だった。難民の保護と支援に対する世界的な関心を高め、UNHCRを含む国連機関やNGOによる活動に理解と支援を深める日にするため、「世界難民の日」として制定された。
2024年06月20日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日6月18日は「持続可能な食文化の日」なんだって。2016年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「Sustainable Gastronomy Day」。この国際デーは、持続可能な開発の目標を達成するため、持続可能な食文化への人々の意識を高めることを目的としている。持続可能な食文化は、農業開発や食の安全、栄養、持続可能な食料生産、生物多様性の保全を促進する役割を果たす。また、地元の生産者とのつながりを作り、貧困の削減や資源の効率的な使用、環境保護、文化的な価値や多様性の保護に貢献する。この日は、これらの役割に注目し、持続可能な食文化の必要性を強調するための日である。国連総会や国連教育科学文化機関(UNESCO)、国連食糧農業機関(FAO)は、加盟国や国連機関、その他の国際機関や地域機関と協力して、この国際デーを促進するよう働きかける。
2024年06月18日
コメント(0)
たまたまネットで見かけたのだけれど、今日6月13日は「鉄人の日」なんだって。1987年のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄(1947~2018年)選手が、2131試合連続出場の世界記録を達成した。それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリッグ(Lou Gehrig、1903~1941年)選手が2130試合連続出場の記録を持っていた。衣笠は1996年6月14日にアメリカ大リーグのカル・リプケン(Cal Ripken)選手に破られるまで世界記録だった2215試合連続出場を樹立した。連続試合出場の世界記録を更新した時、衣笠は「いつか、誰かにこの記録を破ってほしい。この記録の偉大さが本当に分かるのは、その人だけだろうから」という言葉を残した。衣笠の記録はアメリカでも非常に高く評価されており、現在でも「キヌガサ」は、アメリカで最も名前の知られている日本人野球選手の一人である。1987年6月22日、王貞治選手に次いでプロ野球選手として二人目の国民栄誉賞を授与された。同年、満足に守備が出来なくなったことを理由に現役を引退した。「鉄人」の愛称は、1974年までの背番号「28」と、横山光輝の漫画『鉄人28号』に由来する。その愛称が示す通り、野球選手の中でも小柄な体格でありながら、正反対に飛び抜けて体が頑丈であった。こんな記念日があるなんて、広島カープファンとして嬉しいし誇りに思う。
2024年06月13日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日6月7日は「世界食品安全の日」なんだって。毎年6月7日は国際連合が定める「世界食品安全の日」。安全な食品は、人間にとって健康で豊かな生活を送るためには不可欠。 世界では、毎年 10 人に 1 人の割合で、安全でない食品に起因する病気にかかっている。「世界食品安全の日」は、すべての人々に食品安全についての関心を高め、食品に由来する病気を防ぐための行動を促すために制定されている。
2024年06月07日
コメント(0)
ラジオを聞いていたら、今日5月23日は「恋文の日」なんだって。「5(こい)2(ぶ)3(み)」の語呂合わせによって「恋文(ラブレター)の日」となった。こいぶみ【恋文】とは、恋しく思う気持ちを書いた手紙のことをさす。恋文は、昔は懸想文(けそうぶみ)と呼ばれており、相手への恋心を和歌に込めて紙に書き、人を介して渡していましたそうだ。その際には和歌に関連する草木も一緒に添えられていたとか。ここから発展して、京の都では梅の小枝に懸想文を結びつけて売り歩く「懸想文売り」という商売が生まれたそうだ。ちなみに「手紙」という言葉が使われ始めたのは江戸時代と言われている。平安時代には「文(ふみ)」や「消息(しょうそく)」といった言葉が用いられていた。
2024年05月23日
コメント(0)
ラジオを聞いていたら、今日5月22日は「国際生物多様性の日」なんだって。国際生物多様性の日は、生物の多様性が失われつつあること、また、それに纏わる諸問題に対する人々の認知を広めるために国際連合が制定した記念日である。この祝日は生物の多様性に関する条約(英: Convention on Biological Diversity)が締結された日を祝うことを目的に定められたものである。また、1993年に開かれた国連総会第二委員会において定められたものであるが、2000年までは、その日付は、その条約が締結された日付である12月29日とされていた。
2024年05月22日
コメント(0)
時差の関係で1日遅れになちゃったけれど、昨日5月17日は「大谷翔平の日」になったんだって。大谷翔平が所属するドジャースの本拠地ロサンゼルス市が、5月17日を「大谷翔平の日」に制定した。同日、球団が発表した。球団によると、大谷は午前中にロサンゼルス市庁舎を訪れて表彰を受け、「この日を僕の日に認定してくださり、ありがとうございます。球団やファンの方々にも感謝したい」とコメントした。「17」は大谷の背番号。今季ドジャース入りした大谷はグラウンドでの活躍はもちろん、日系人街のリトルトーキョーにあるミヤコホテルに自身の巨大壁画が描かれるなど、既にロサンゼルスの顔ともいえる存在になっている。ドジャースのスタン・カステン球団社長は「チームの一員になってから、翔平は全てにおいて期待以上のことをしてくれている」と語った。
2024年05月18日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日4月29日は「ナポリタンの日」なんだって。愛知県名古屋市中区に本社を置き、ナポリタンに欠かせないトマトケチャップの製造・販売などを手がけるカゴメ株式会社が制定。日付はナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、国民の祝日である「昭和の日」の4月29日に。また、2017年(平成29年)4月29日に幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議」にて、ナポリタンをこよなく愛する妖精「ナポリたん」が誕生している。何だ?「ナポリたん」って。「びんちょうタン」の親戚?「ナポリたん」とは、みんなのココロとおなかをナポリタンでいっぱいにするために生まれたナポリタンの妖精である。プロフィール出身地:日本好きな食べ物:肉・魚・野菜行ってみたい所:イタリア「ナポリたん」→→
2024年04月29日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日4月25日は「世界ペンギンの日」なんだって。毎年、この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりである。記念日の英語表記は「World Penguin Day」。南極ではこの頃に秋から冬に変わる時期を迎える。
2024年04月25日
コメント(0)
ラジオを聞いていたら、今日3月7日は「消防記念日」なんだって。1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行された。明治以来、消防は警察の所管とされていたが、これにより条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられた。これを記念し、2年後の1950年(昭和25年)2月9日、国家消防庁(現:総務省消防庁)がこの日を「消防記念日」に制定した。広く消防関係職員及び住民の人々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的としている。この日は「春季全国火災予防運動」(3月1日~7日)の最終日でもあり、全国の消防本部などにおいて、消防訓練や記念式典、消防防災功労者に対する表彰、消防のPR活動など、様々な消防関係行事が行われる。また、2018年(平成30年)に「消防組織法」が施行されて70周年を迎え、これを記念した式典や事業が開催された。
2024年03月07日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日2月27日は「ポケモンの日」なんだって。東京都港区六本木に本社を置き、「ポケットモンスター」(通称:ポケモン)のブランドマネジメントを行う株式会社ポケモンが制定。1996年(平成8年)2月27日(火)に「ポケモン」の最初のゲームソフトであるゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター 赤・緑』が発売された。この日はゲームから生まれた「ポケモン」にとって記念すべき始まりの日であることから、海外のファンの間では「Pokémon Day」と呼ばれ大切にされている。日本の「ポケモン」ファンにもこの特別な日を知ってもらい、末永く「ポケモン」を愛してもらうことが目的。また、この記念日にはファンへの感謝の気持ちが込められている。
2024年02月27日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日2月7日は「北方領土の日」なんだって。1981年(昭和56年)、日本政府が北方領土の返還運動の推進と、国民の関心と理解を深めることを目的に閣議決定にて制定。北方領土は現在ロシア連邦が実効支配している国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島を指し、記念日の日付は日本(江戸幕府)とロシア(帝政ロシア)で最初に国境の取り決めを行った、1855年(安政元年)の「日露和親条約」の締結日(新暦)に由来する。伊豆の下田において調印されたこの条約の正式名称は「日本国魯西亜国通好条約」で、「日魯通好条約」「下田条約」とも呼ばれ、当時の日本では「日魯和親条約」と表記していた。この条約では北方領土が日本の領土として認められていた。毎年「北方領土返還要求全国大会」が東京で開催されるほか、この日を中心に全国各地で講演会や研修会、パネル展、返還実現のための署名活動など様々な取り組みが行われている。
2024年02月07日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日1月31日は「生命保険の日」なんだって。1881年(明治14年)に日本初の生命保険会社である明治生命が設立され、翌年の1882年(明治15年)のこの日、日本初の保険金受取人が現れたことが報じられた。これは保険の加入者が1000名に達した頃の出来事だった。1月20日、神奈川県警部長が心臓発作で急死した。彼の遺族が受け取った金額は1000円で、彼が支払った保険料はたった30円であった。保険会社は大損をしたが、新聞がこれを大きく報じたことで、生命保険が広く知られることとなった。記念日は東京都千代田区内神田に事務局を置き、各生命保険のトップセールスマンが集まる一般社団法人MDRT日本会が制定。お客様のために初心を忘れないようにとこの日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
2024年01月31日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日1月24日は「郵便制度施行記念日」なんだって。1871年(明治4年)のこの日、「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。それまでは飛脚便に頼っていたが、近代郵便制度の創設者である政治家・前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪に最初の郵便役所が創設され、営業が開始された。当時は東京と大阪間を3日と6時間かかって郵便を届けたという。その後、郵便役所はさらに横浜・神戸・長崎・函館・新潟と全国展開が図られた。また、江戸時代に地域のまとめ役だった名主に自宅を郵便取扱所とする旨を要請。1873年(明治6年)に全国約1100ヵ所の名主が郵便取扱所を快諾したことから、郵便制度は全国に拡大した。前島密はその功績から「郵便制度の父」と呼ばれ、1円切手の肖像でも知られる。また、東京郵便役所が置かれた現在の日本橋郵便局には「郵便発祥の地」の碑と前島密の胸像が設けられている。
2024年01月24日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日1月18日は「都バスの日」なんだって。1924年(大正13年)のこの日、東京市営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定した。前年の1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災により、東京市が運営していた東京市電は大打撃を受け、復旧には相当な期日がかかることが見込まれたため、市電の代替輸送機関として乗合バスが導入された。最初に開通したのは「巣鴨駅から東京駅」「中渋谷駅から東京駅」の2系統であった。バスはT型フォード11人乗りで、「円太郎バス」という愛称で呼ばれた。これは車体が明治初期の「円太郎」と呼ばれていた乗合馬車を連想させたことに由来する。
2024年01月18日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日1月11日は「樽酒の日」なんだって。奈良県広陵町に本拠を置く長龍酒造株式会社が2009年(平成21年)に制定。この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。どちらの行事も、健康幸福を祈願し、願いを成就するよう祈り、行なわれる。樽の酒をふるまい飲み交わすこの風習を、日本の文化として次の世代に伝えていきたいとの思いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
2024年01月11日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日1月4日は「世界点字デー」なんだって。視覚障害者の権利を守る目的で設立させた世界盲人連合(World Blind Union)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Braille Day」。日本語では「国際点字デー」「世界点字の日」などとも表記される。2000年(平成12年)11月に開催された世界盲人連合総会にて議題に登り採択された。その後、2018年(平成30年)12月の国連総会において承認された。コミュニケーション手段としての点字の重要性に対する認識を高めることが目的。記念日の日付は点字表記を完成させたフランス人のルイ・ブライユ(Louis Braille、1809~1852年)の誕生日にちなむ。英語とフランス語で点字は「braille」と呼ぶが、これは彼の名前に由来する。ブライユは5歳の時に両目とも失明し、10歳でパリの王立盲学校に入学した。点字を発明したのはわずか15歳頃であり、視覚障害者に新たな希望を与えた。以降、ブライユはその改良に務めた。ブライユは肺結核のため43歳で亡くなったが、フランス政府に認められ、ブライユの点字は採用され世界に広まった。
2024年01月04日
コメント(0)
日めくりカレンダーをビリっと破いたら、今日12月30日は「地下鉄記念日」なんだって。1927年(昭和2年)のこの日、上野~浅草間(2.2km)に日本初の地下鉄(現:東京メトロ銀座線)が開業した。「地下鉄開業の日」ともされる。1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3ヵ月で完成した。所要時間は4分50秒、運賃は10銭だった。開業日には、物珍しさもあって、1日で10万人に近い人が乗車したという。この日本初の地下鉄はロンドンの地下鉄に感心した早川徳次(はやかわ のりつぐ、1881~1942年)が、東京にもと尽力し、ようやく実現させたものだった。ウィングが回転して通過できる自動改札機、間接照明と新しい事ずくめであった。日本に地下鉄を紹介・導入した早川は日本において「地下鉄の父」と呼ばれる。
2023年12月30日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日12月20日は「シーラカンスの日」なんだって。1952年(昭和27年)のこの日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われた。1938年(昭和13年)に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのはこれが初めてだった。それ以前は、約6500万年前の中生代白亜紀末に絶滅したと考えられていた。シーラカンスの学名は「Coelacanthiformes」、英名は「Coelacanth」。約4億前の古生代デボン紀に出現して広く世界の水域に栄えていた。学術調査の結果、化石の状態で発見された昔のシーラカンスとほとんど形が変わらないことが判明した。このため、シーラカンスは「生きた化石」と呼ばれている。また、100種類以上のシーラカンスの仲間が化石で見つかっているが、現在生き残っているのは2種類のみである。
2023年12月20日
コメント(0)
日めくりカレンダーをビリっと破いたら、今日11月10日は「技能の日」なんだって。1971年(昭和46年)に労働省(現在の厚生労働省)が制定。1970年(昭和45年)のこの日、アジア初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技会)が日本で開催された。労働省(現在の厚生労働省)は、毎年11月を「職業能力開発促進月間」、11月10日を「技能の日」として、11月を中心に、国及び都道府県において広く国民一般に対し職業能力の開発・向上に関する広報活動を行っている。
2023年11月10日
コメント(0)
ラジオを聞いていたら、今日11月4日は「ユネスコ憲章記念日」なんだって。1946年(昭和21年)のこの日、「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)が発効し、ユネスコ(UNESCO)が発足した。「UNESCO」の名前は正式名称「United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の頭文字に由来する。日本語では「国際連合教育科学文化機関」といい、国連の専門機関である。本部はフランスのパリにあり、教育・科学・文化の発展と推進を目的としている。2013年(平成25年)11月時点で、加盟国数は195ヵ国、準加盟9地域である。日本は1951年(昭和26年)7月2日に加盟した。最も新しい加盟国はパレスチナ国である。2016年(平成28年)時点で、分担金の最大の拠出国はアメリカ合衆国(22%)、2位は日本(9%)である。ただし、アメリカは拠出金支払いを全額停止しているため、実質的に最大の拠出国は日本である。「教育や文化の振興を通じて、戦争の悲劇を繰り返さない」との理念により設立の意義を定めたユネスコ憲章の前文には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」との文言がある。活動にあたっては、重点的に推進する目標として「万人のための基礎教育」「文化の多様性の保護および文明間対話の促進」などを定める。それに基づき、例えば前者に関しては識字率の向上や義務教育の普及のための活動、後者については世界遺産の登録と保護、文化多様性条約の採択のほか、歴史的記録遺産を保全するユネスコ記憶遺産(世界の記憶)事業などを実施している。
2023年11月04日
コメント(0)
ラジオを聞いていたら、今日11月2日は「いい文字の日」なんだって。東京都千代田区九段北などに事務局を置く公益財団法人・日本習字教育財団が制定。日付は「11」と「02」で「いい(11)もじ(02)」(いい文字)と読む語呂合わせから。多くの人に文字を書くことに親しみを持ってもらい、手書きで文字を書くことの大切さを伝えていきたいとの願いが込められている。2013年(平成25年)3月までは同財団の創立日でもある9月1日を記念日としていた。「書道の日」「習字の日」はそれぞれ一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
2023年11月02日
コメント(0)
日めくりカレンダーをビリっと破いたら、今日10月26日は「原子力の日」なんだって。日本政府が1964年(昭和39年)7月31日の閣議決定により制定。1956年(昭和31年)のこの日、日本が国連の専門機関の一つである国際原子力機関(International Atomic Energy Agency:IAEA)に加盟した。また、1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(Japan Power Demonstration Reactor:JPDR)で、日本初の原子力発電が行われた。原子力発電への関心と理解を深めること、また、原子力が全世界の平和や健康、繁栄を促進、増大するよう努力するとともに軍事目的に転用されるのを防ぐことが目的。この日には、原子力に関係する機関や企業などで記念行事が行われる。それにしても気掛かりは、福島原発の廃炉だよ。難しいのは承知しているけれど、何とかなんないかな。
2023年10月26日
コメント(0)
日めくりカレンダーをビリっと破いたら、今日10月25日は「世界パスタデー」なんだって。1995年(平成7年)のこの日、イタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催された。これを記念して1998年(平成10年)に制定。英語表記は「World Pasta Day」。この日には、世界各国でパスタの魅力を伝える様々なイベントが開催される。また、EUやイタリアのパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを実施し、イタリアNo.1パスタブランド「Barilla(バリラ)」ではこの日にパスタを食べてもらおうとキャンペーンを展開していた。パスタ(pasta)は、日本語の「麺類」とほぼ同義の概念をもつイタリア語で、スパゲッティ、ペンネ、ラザニアなどを含む。イタリア料理の主要な要素の一つ。主な原料は小麦粉(特にデュラム小麦)で、他に水、塩、鶏卵などが用いられる。パスタは大きく分けると2種類に分類でき、スパゲッティに代表される麺状のロングパスタと、マカロニに代表される小型のショートパスタがある。他に団子状や板状のものもある。
2023年10月25日
コメント(0)
テレビを見ていたら、今日10月20日は「床ずれ予防の日」なんだって。一般社団法人・日本褥瘡(じょくそう)学会が制定。「床ずれ」は医学的には「褥瘡(じょくそう)」と言い、寝具や車椅子などと長時間皮膚が接触することで、血の流れが悪くなり、皮膚やその下の組織がダメージを受ける創傷のこと。この「床ずれ」という病気に対する理解を深め、適切な予防・管理を広めることが目的。日付は「床(10)ずれ(20)」と読む語呂合わせから。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。床ずれの原因は、長時間の圧力が外から組織にかかる外的な因子と、加齢や低栄養、麻痺などの内的な因子に分けられる。その予防は支持面の調整と体位変換により圧力を減らすこと、皮膚面を清潔に保つこと、脱水予防を含む栄養管理が主体となる。おっかさんを介護していた頃、初めて「床ずれ」の事を「褥瘡(じょくそう)」と言う事を知った。定期的にベッドの左側が上がったり、右側が上がったりして、強制的に寝返りさせる介護ベッドをレンタルして貰ってたっけな。あれで酷かった「床ずれ」も改善したのを思い出したよ。
2023年10月20日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日10月18日は「冷凍食品の日」なんだって。日本冷凍食品協会が1986年(昭和61年)制定。日付は10月が食欲の秋で、冷凍のトウ(10)と冷凍食品の品質を維持する世界共通の管理温度がマイナス18度以下であることから。便利な冷凍食品を上手に使いこなして、より多くの人に食べてもらうことが目的。
2023年10月18日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日10月17日は「カラオケ文化の日」なんだって。東京都品川区上大崎に事務局を置き、カラオケ機器の販売及びリースに係わる事業者の全国協議機関である一般社団法人・全国カラオケ事業者協会(JKA)が制定。日付は同協会の設立記念日である1994年(平成6年)10月17日から。「カラオケは我が国が生んだ最大の娯楽文化」との認識から、カラオケを通じた文化活動の支援や文化交流を行い、その普及を図ることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
2023年10月17日
コメント(0)
ラジオを聞いていたら、今日10月14日は「鉄道の日」なんだって。明治5年(1872年)10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開通したことを受け、平成6年(1994年)、その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を「鉄道の日」と定めた。鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深まることを願い、鉄道事業者、関係団体、国などが「鉄道の日」実行委員会を組織し、毎年多彩な行事を全国各地で実施している。なお、今年、2023年は、「鉄道の日」が制定されて30周年を迎える年だそうだ。
2023年10月14日
コメント(0)
ラジオを聞いていたら、今日10月10日は「まぐろの日」なんだって。鰹(かつお)や鮪(まぐろ)の漁業関係者で構成される日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986年(昭和61年)に制定。日付は、万葉の時代の726年のこの日、山部赤人が聖武天皇のお供をして明石地方を旅した時、鮪(しび=まぐろ)で栄えるこの地方を讃えて詠んだ歌「鮪釣ると海人船散動ぎ…」が『万葉集』(巻6・938段)にあることから。まぐろをもっと食べてもらおうと記念日としたもの。この日を中心として、まぐろをPRするイベントなどが実施される。
2023年10月10日
コメント(0)
ラジオ聞いていたら、今日10月4日は「イワシの日」なんだって。大阪府多獲性魚有効利用検討会(大阪おさかな健康食品協議会)が1985年(昭和60年)に制定。日付は「い(1)わ(0)し(4)」と読む語呂合わせから。安くて美味しくて栄養豊富なイワシをPRすること、また、豊かな海を愛しはぐくむ心を育て、水産資源の有効利用について理解を深めてもらうことが目的。イワシ(鰯)は、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称である。日本でイワシといえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ計3種を指す。英語のアンチョビ(anchovy)はカタクチイワシ科の魚を指す。名前の由来には諸説あるが、水から出すとすぐに弱って死んでしまう魚であることの「よわし」が「いわし」となった説がある。これは魚へんに「弱」と書く漢字の由来でもある。他にも、貴族の食べ物ではない卑(いや)しい魚という意味で「いやし」から「いわし」になったとする説もある。体に良い栄養素を多く含み、刺身・塩焼き・天ぷら・煮物・干物から加工食品まで幅広く利用されている。稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)・釜あげ(釜あげしらす)・煮干しの材料になる。食用以外にも魚油の採取、養殖魚や家畜の飼料、肥料などの用途がある。
2023年10月04日
コメント(0)
日めくりカレンダーをビリっと破いたら、今日10月1日は「コーヒーの日」なんだって。コーヒー消費の更なる拡大とコーヒー業界の一層の発展を目的に活動する一般社団法人・全日本コーヒー協会が1983年(昭和58年)に「コーヒーの日」を制定。日付は国際協定によって定められた「コーヒー年度」の始まりの日であることから。また、コーヒー豆の収穫が終わり、新たにコーヒー作りが始まる時期、コーヒーの需要が高まる時期でもある。この日は「国際コーヒーの日」(International Coffee Day)でもある。飲料としてコーヒーの普及を促進し、祝典を行う記念日であり、世界中でイベントが実施される。国際コーヒー機関(International Coffee Organization:ICO)が承認して以降の最初の公式の記念日は2015年(平成27年)10月1日であり、イタリアのミラノでイベントが行われた。
2023年10月01日
コメント(0)
ラジオを聞いていたら、今日9月19日は「苗字の日」なんだって。1870年(明治3年)のこの日、戸籍整理のため、「平民苗字許可令」という太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。それまでは苗字を名乗るのは貴族と武士の特権だった。しかし、許可令が出されても、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかった。そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出された。これに由来して2月13日は「苗字制定記念日」となっている。「苗字」は「名字」とも書き、意味は同じである。戦後の1946年(昭和21年)に発表された当用漢字表に「苗」の漢字の読み方として「みょう」が加えられなかったため、現在では「名字」を使用するのが一般的になっている。2023年(令和5年)3月時点で、日本において最も人数の多い苗字は「佐藤」で、約184万人となっている。続いて2位は「鈴木」で約178万人、3位は「高橋」で約139万人、4位は「田中」で約132万人、5位は「伊藤」で約106万人となっている。
2023年09月19日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日9月5日は「石炭の日」なんだって。通商産業省(現:経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会など8団体が1992年(平成4年)に制定。また、石炭に関する技術開発・事業化の援助・人材育成などを手がけ、エネルギーの供給・産業の発展を担う一般財団法人・石炭エネルギーセンター(現:石炭フロンティア機構)も制定。日付は「ク(9)リーン・コ(5)ール」(クリーンな石炭)と読む語呂合わせから。エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心として火力発電所の一般公開などが行われる。だけどなぁ〜、日本政府の石炭に対する取り組みで、国際NGO「気候行動ネットワーク」から「化石賞」を複数回貰っているだけに、ちょっと複雑な気分だよ。
2023年09月05日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日8月18日は「米の日」なんだって。米作りには88の手間がかかり、米という字を分解すると八・十・八になることに由来。新米とは収穫した年の12月末までに精米、包装されたお米のことなんだって。なにげに新米はうまいと言ってはいたが、新米の定義までは知らんかった。(苦笑)
2023年08月18日
コメント(0)
日めくりカレンダーをビリっと破いたら、今日8月4日は「箸の日」なんだって。「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定。日付は「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせから。塗り箸の生産地である福井県小浜市でも、同様な語呂合わせをして記念日を制定している。また、愛知県名古屋市に本店を構え、箸などの製造・卸・販売を手がける株式会社藤本商會本店も記念日を制定している。正しい箸の持ち方から、箸への感謝、食文化の見直しまで含めて箸について考える日。記念日は藤本商會本店が制定した日として、2014年(平成26年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。ちなみに拙者は、子供の頃、利き手の右手で箸を正しく使えず、しょっちゅう「直せ」と言われていた。直すのが面倒くさいので、左手で箸を正しく使うことを練習して、できるようになり、それ以来、箸は左手で使ってる。
2023年08月04日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日8月3日は「はちみつの日」なんだって。全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に制定。日付は「はち(8)みつ(3)」と読む語呂合わせから。健康食品としてのはちみつを広く知ってもらう日。
2023年08月03日
コメント(0)
日めくりカレンダーをビリっと破いたら、今日7月29日は「アマチュア無線の日」なんだって。1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が「アマチュア無線の健全な発達」と「アマチュア無線に関する科学知識の普及向上」を図る目的として制定した。アマチュア無線は1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争勃発と共に禁止されたが、1952年(昭和27年)の7月29日、アマチュア無線が解禁され、全国の30局(人)にアマチュア無線局予備免許が交付された。また、新聞を見ていたら、今日7月29日は「福神漬けの日」なんだって。東京都千代田区神田須田町に本社を置き、福神漬などの漬け物、総菜、調味料などを製造・販売している食品メーカーの株式会社新進が制定。福神漬という縁起の良いの名前は、7種類の野菜を使用していることから七福神に由来する。日付は「しち(7)ふ(2)く(9)」(七福)と読む語呂合わせから。また、カレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでもらおうとの思いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
2023年07月29日
コメント(0)
ラジオ聞いていたら、今日7月27日は「スイカの日」なんだって。スイカ生産者のグループが制定。日付はスイカの縞模様を綱に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせから。この語呂合わせ、なんか無理があるなって思っているのは拙者だけ? スイカの消費拡大が目的。スイカいいな〜♪ 食べてぇ〜!!
2023年07月27日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日7月26日は「日光の日」なんだって。820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名した。元々は「二荒山(ふたらさん)」と呼ばれていたが、二荒山に登った弘法大師(空海)がその景色に感動し、「二荒」を「にこう」と音読みし「日光山(にっこうさん)」と命名したといわれている。二荒山は中禅寺湖の北にある男体山(なんたいさん)の別名であり、二荒山神社の奥院がある。この山は782年(延暦元年)、勝道(じょうどう)上人が開山したときは観音菩薩が住むとされる補陀洛山(ふだらくさん)といい、これが訛って二荒山になったといわれている。
2023年07月26日
コメント(0)
日めくりカレンダーをビリっと破いたら、今日7月11日は「世界人口デー」なんだって。世界人口デーは、毎年7月11日にある国際記念日で、世界の人口問題や家族計画への意識を高める日である。国際連合開発計画の「Governing Council」が1989年に定めた。1987年の7月11日に世界人口がおよそ50億人を超えたとされ、多くの関心を集めたことから制定された。なお、20年後の2007年7月12日の時点で、世界人口はおよそ67億2755万1263人だと見積もられた。また、国連経済社会局(UNDESA)人口部が2022年7月11日に発表した「世界人口推計2022年版」によると、同年11月15日に世界人口が80億人に到達すると予測されている。
2023年07月11日
コメント(0)
日めくりカレンダーをビリっと破いたら、今日6月23日は「沖縄慰霊の日」なんだって。1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ軍の沖縄本島上陸によって4月1日に本格的に開始された太平洋戦争の沖縄戦が終結した。沖縄守備隊による80日余の激戦の末、この日6月23日に守備隊の司令官・牛島満(うしじま みつる、1887~1945年)大将らが自決して日本軍の組織的戦闘は終わった。住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。沖縄戦終結のこの日を沖縄県が「慰霊の日」と決め、1961年(昭和36年)にアメリカ施政下で「住民の祝祭日」に制定した。1972年(昭和47年)の本土復帰後は日本の法律が適用となり、休日としての法的根拠を失ったが、1991年(平成3年)に沖縄県の条例で休日と定め、再び休日となった。毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行われる。沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。
2023年06月23日
コメント(0)
ラジオ聞いていたら、今日6月22日は「かにの日」なんだって。大阪府大阪市中央区に本社を置き、かに料理の専門店を運営する株式会社「かに道楽」が1990年(平成2年)に制定。日付は星占いにおいて「かに座」の最初の日が6月22日であることと、50音で「か」が6番目、「に」が22番目で当たることから。かに料理の美味しさを広めることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には食事券のプレゼントキャンペーンなどが行われる。
2023年06月22日
コメント(0)
日めくりカレンダーをビリっと破いたら、今日6月1日は「電波の日」なんだって。1951年(昭和26年)に郵政省(現在の総務省)が制定。1950年(昭和25年)のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。国民に対して電波利用に関する知識を普及・啓発することが目的。この日には、電波行政への協力者や、通信技術の発達・向上に貢献した功労者を表彰する記念式典が行われている。5月15日~6月15日の1ヶ月間は「情報通信月間」、6月1日~6月10日は「電波利用保護旬間」となっている。
2023年06月01日
コメント(0)
全171件 (171件中 1-50件目)