みんなのポケット6

みんなのポケット6

PR

Profile

まー(シモパ)

まー(シモパ)

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

May 7, 2020
XML
テーマ: 四国旅行(150)
カテゴリ: 四国
栗林公園です。




鶏林石。




なるほど、鶏が並んでいるような。




説明板によると、薩摩藩が高松藩に贈ったと。
当時、大名の築庭の際、奇岩等を贈ったとあるので
ちょろっと調べてみたら
高松藩は、3代徳川家光のときに、成立。それまでの生駒氏が改易(お家取り潰し)になり、
そこへ御三家の水戸から松平氏が移封されてきた。ちなみに家光は、参勤交代を始めるなど
もっとも幕府の力が強かった時の将軍で、改易された大名の数、石高も群を抜いて多かった。

そして移封されてきたのは、水戸光圀の兄の松平頼重!?^^
長男が、高松藩主で、弟が水戸藩主!??これには、尾張徳川家と紀伊徳川家に先立って
水戸家の初代藩主徳川頼房に長男が誕生していたことを遠慮して??^^
長男を田舎の高松へ、やって、水戸藩は三男の光圀に譲ったと。。。
ところが、光圀は、水戸藩主を隠居後、兄頼房の息子に藩主の座をゆずり
自身の子の頼常を高松藩主につけたということです。。。なかなか気遣い大変ですね。
と、言うことで、鶏林石を贈ったのが外様の島津で、受け取ったのが親藩の松平。
これは、単純に築庭の際に贈りあったというより
お手伝い普請的なことだったのでは??ないかいな???と・・・^^
お手伝い普請と言うのは、大名の経済力=軍事力を弱めるために
幕府が各大名にいろいろな工事などを命じたことです。

しなければならず、幕府は何もせずに自分の財産?が増え
諸大名は、幕府のために金を使わなあかんという幕藩体制維持のための仕組みです。
で、要するにうだうだと書いてきて
何を言いたいかと言うと^^
看板とかに、説明されているのを、簡単にふ~んと思うのではなく

ってことです。。。???^^

ついでに調べてたら
高松藩の砂糖づくりは平賀源内ではなく。。。
お医者さんがやった仕事のようです^^
そして、当時雨の少ない讃岐で、盛んに生産された塩、綿に
砂糖がくわわり、讃岐の三白として名産になったそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 7, 2020 03:45:32 AM
コメントを書く
[四国] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Favorite Blog

パティスリー&デリカ… New! さぁちゅん☆さん

6月4日(火)の朝… New! kusomitutaさん

大相撲 2024年7月場… New! ほしのきらり。さん

2024-05-30 神戸市立… Hanadaiさん

北海道に行って来た… カエルアンコウさん


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: