みんなのポケット6

みんなのポケット6

PR

Profile

まー(シモパ)

まー(シモパ)

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Jan 8, 2022
XML
テーマ: 京都。(6076)
カテゴリ: 関西
銀閣寺垣です。
なかなか素晴らしいエントランスロードです^^



東山はとうざんと読みます。
とうざんじしょうじが、通称銀閣寺の本名だそうです。




銀沙灘(ぎんしゃだん)と向月台(こうげつだい)
そして奥に、観音殿。いわゆる銀閣。
室町8代将軍足利義政の別荘として有名ですが
義政はここで隠棲生活を送っていましたが
その時は、まだ銀閣は未完で、義政の死後に完成したので

金閣が3層なのに、銀閣は2層です。
金閣は、1階貴族の寝殿造り 2階武家の書院造 3階禅宗唐様
貴族より武士。それより勘合貿易を再開したい中国(明)が上^^
迎賓館として建てられたようです。

に対して、銀閣は2層で、1階書院造 2階唐様
もはや、貴族より武家が上は定着していて、わざわざ寝殿造りの上にする必要が無かったのか
それとも力がなくなり、貴族より上に武家なんてことが
おとろしくて、出来なかったのか???^^
2階には、金ぴかの観世音菩薩が安置されています。
金閣もですが、銀閣も中が見られない。。。
見たいです^^特に金閣の金箔漆塗りの部屋には入って


向月台と銀沙灘は、ともに月を考えたもので
白い砂は京都の砂で特に光沢が強いもので
月明りで照らすためとか。
向月台はあれに座って、月を愛でるって説もあるとか!???
ただし、銀沙灘の前の東求堂は、創建時は、銀沙灘の位置にあり

また銀沙灘の月光で照らすのも江戸期の発想だとか???




こちら、池の奥は東求堂です。
この東求堂と観音殿(銀閣)の2つが創建時のが現存するそうで
国宝です。
東求堂には、同仁斎という四畳半の書斎(後に茶室)があり
畳敷き、明り障子、床の間、違い棚、付け書院のいわゆる書院造の原型みたいな
和室になっているということです。
入れて欲しい~
せめて見せて欲しい~^^




なんじゃろ?^^
説明書きありましたが、撮っておらず。。。忘れました^^
西芳寺(苔寺)の庭園の真似だとか??流れをくむだとか^^

銀閣寺では、展望所も見逃せません。
まあ大文字山へ登るなら、要らないですが^^
普通は登らないでしょうから、せめて銀閣寺の展望所から^^




はるか彼方には左大文字が見えました。



左大文字のふもとが金閣です。
ちゃんと見えるように建てたのでしょうね。
金閣を太陽 銀閣を月とイメージしたとか???
月は東に、陽は西に♪ですね。




金閣同様、水面に映ります~❣❣








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 8, 2022 09:30:04 PM
コメント(0) | コメントを書く
[関西] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Favorite Blog

6月3日(月)の朝… New! kusomitutaさん

大相撲 2024年7月名… New! ほしのきらり。さん

2024-05-30 神戸市立… New! Hanadaiさん

北海道に行って来た… カエルアンコウさん

サンゴロマーケット… さぁちゅん☆さん

Comments

まーです@ Re[1]:ゴルフ予定(05/31) Tで~すさんへ はい、了解😉👍️💕 よろし…
Tで~す@ Re:ゴルフ予定(05/31) 7月15日 月 滋賀カントリーout7:16 ス…
まー(シモパ) @ Re[1]:信楽泊り下弦の月(06/01) BeerWineさんへ いやあ、講義が素晴らしか…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: