全139件 (139件中 1-50件目)
おかげさまで、本日、20,000人目のお客様をお迎えすることができました。 今年に入ってからは更新も滞り、大変恐縮なのですが、いつもコメントをくださっている皆様、リンクをしてくださっている皆様、そしてこれまで訪れてくださった皆々様に、この場を借りてお礼を申し上げます。いつもありがとうございます! 今後も時間の許す限り、少しでも多くの更新をしていきたいと考えておりますので、気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 さて、見事20,000番目を踏んでいただいたのは、finesさんでした。ありがとう&おめでとうございます☆.。.:*・゜ そしてそして、長い間私がお気に入りに登録させていただいている皆さんのブログを今回も紹介させてください。とても親切でよい方達ばかりです。ぜひ覗いてみてください。(最新登録順)これからもどうぞよろしくお願いいたします。 らんらんWさん : Wの日記 イチゴショート605さん : わたしのブログ へもへも2468さん : へもへもへも 麗音さん : 麗音の世直し日記 perrito60さん : 犬と私と東欧の空 れいちゃんデスさん : 美人道生活 ヒデタGTIさん : へたれギャンブラーのブログっす! aayurikaさん : ボストンテリアyabuta:殿のお成り~ ひろゆきxhpさん : ひろゆきのにっき もにょママさん : もにょママの日々 ユウ0831さん : ユウ姫クラブ 化野子さん : 心に残ったことを書きとどめて・・・ カリフラワー7846さん : カリフラワーのかんづめ ジェニュイン16号さん : 一に家族、二に健康、三四がお馬で、五に仕事。 りょーかなさん : それでも太陽は、毎日昇るのだ! みわ1217さん : 友達が欲し~い!! ∞寛/HIRO∞さん : 紅 蓮
2009年02月17日
コメント(27)
福住桑園通り沿いにある「麺屋さんた」へ行ってきました。今年オープンしたばかりのようです。店主は元陶芸家だそうで、ラーメンの器もお手製とのこと。 辛味噌ラーメン(850円)を注文(写真)。器がいびつにみえますが、持ちやすいように2ヵ所を湾曲させているようです(画面左下と左上の器の部分)。 スープは、まろやか!隠し味としてクルミペーストを入れてあるようで、これがスープをマイルドにしているのでしょうか。辛味噌にしてはややパンチ不足な気もしますが、まずまず。 麺は中太ちぢれ麺。西山製麺かな?ゆで具合もちょうどよく、美味しかったです。 具はチャーシュー2枚、白髪ネギ、煮玉子、メンマ、海苔、ネギ。チャーシューはめくってみるともう一枚あって、ビックリしました。嬉しいのですが、1枚で750円にして欲しいかなぁ。煮玉子の黄身には、複雑な甘みのある味付けがしてありました。気になりました。 全体としては、まずまず。辛さの主張がもう少し欲しい。値段がややお高めなので、そのあたりも。お店の入口にかわいいブタのオブジェが張り付いていて、近所のラーメン屋さん的な雰囲気なのに、いい意味で期待を裏切ってくれました。 自己採点 83点⇒ 2008年トロメオの札幌食べ歩き・グルメランキング! 一年も今日で終わり。今年からブログを始めましたが、思いのほか更新がきつく、コメントをくださっている皆様、そして訪れてくださった皆様のおかげでどうにか続けることができました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございます! 来年は年始から多忙になりそうで、しばらくブログの更新をお休みするかもしれません。コメント等々でお邪魔することはあると思いますので、また遊んでやってください。それでは、皆様よいお年をお迎えください。ブログランキングに参加しております。よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月31日
コメント(48)
市電・静修学園前の「カリー サボイ」へ行ってきました。山鼻近辺では、圧倒的な人気を誇るスープカレー店のようです。昼時で混んでいましたが、5分ほど待って入店できました。 早速、チキン野菜カリー(1,080円)を注文(写真)。辛さは6段階から選べます。またご飯の量も3段階から選べ、おかわりも一杯までできます。今回は辛さが普通の3、ご飯は中を選び、後に小をおかわりしました。 鶏肉が丸ごとドーンと入っていて、さらに大きなカボチャ、ほうれん草(?)、ブロッコリー、ジャガイモ、人参、ピーマンなどが所狭しと入っていました。鶏肉は骨が取ってあり、フォークでほぐれるほど柔らかかったです。季節のカボチャも、甘みが抜群。写真では見えないですが、ジャガイモもちょうどいい堅さで美味でした。 スープはサラッとしていて、雑味なし!すっきりしていますが、スパイシーで洗練されたスープという印象です。これは美味しい・・・。しかも、ありがたいことに量も多めなので、ご飯も男性なら大でよさそう。 そのご飯は堅め。カレーとの相性の良さを考慮されたのだと思いますが、あとほんの少し柔らかくてもいいと思いました。ご飯一杯目はスープの多さが米の堅さとマッチするんですが、二杯目は少なくなってきたスープに米が勝ちすぎて、堅めの悪いところが出るような気がします。一杯で食べろってことかもしれませんが。 店内は狭く、相席になってしまう可能性もありますが、ジャズが流れる雰囲気はいいです。次回はその日すでに売り切れとなっていた、一日限定15食の「日替わりカリー」を食べてみたいです。 自己採点 92点⇒ 2008年トロメオの札幌食べ歩き・グルメランキング!ブログランキングに参加しております。よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月30日
コメント(16)
液晶部分が壊れた古いノートパソコンがあり、処分に困っていました。液晶盤の交換には5万円以上するとかで、それはさすがにもったいない(今ならミニノートが買えちゃいます)。とりあえず、中のハードディスクだけは生きているので、データだけでも取り出しておきたいと思っていました。 化野子さんのブログでハードディスクケースの存在を知り、購入しました(化野子さん、ありがとうございます)。早速、オペ開始です。 SONYのバイオなんですが、相当古い機種です。分解の仕方を検索したら、なんとか見つかったので(分解ページ)、手順に従って分解しました(写真)。画面中央付近のハードディスク装置から、ハードディスク(画面左下に置いてあるもの)を取り出したところです。 そして、これが購入したハードディスクケースです。取り出したハードディスクの先端には、写真左に見える黒いプラスチック端子を差し、そのままケースの中に収納します。 あとはパソコンのUSB端子に付属のケーブルをつなぐだけ!マイコンピュータの中に新しいハードディスクのアイコンができるのでクリックして中をみると、ノートPCでみていたデータが全て入っていました(当たり前ですが)。 あまりに簡単にできたのでビックリですが、破損パソコンの処分などに困っている方には超オススメです。ちなみに、ハードディスクの種類には大きく2種類(IDEかSATA)あります。購入される際には、お持ちのパソコンのHDDが、「IDE」か「SATA」かをご確認ください。最近は「SATA」が増えていますが、古い機種を中心に「IDE」も多いようですのでご注意を。 ちなみに、今回使用したのはIDE用のハードディスクケースです。1,000円しません。安いです!← ハードディスク(IDE)の救出に!入れてつなぐだけの超簡単仕様。NOVAC ハードディスクケース(IDE用) NV-HD210U シルバーアップル専門店「PLUSYU楽天堂」843円(税込)→安すぎ← SATAなら、こっち。入れてつなぐだけの超簡単仕様。Donyaダイレクト ハードディスクケース(SATA用) DN-HDS25SATA上海問屋999円(税込)→安い!ブログランキングに参加しております。よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月29日
コメント(18)
【結果】1着○ダイワスカーレット2着 アドマイヤモナーク3着 エアシェイディハズレ!【馬券収支】投資回収収支-1,500円0円-1,500円-秋通算投資秋通算回収秋通算収支秋通算回収率8,500円9,910円+1,410円116.5%(↓)2008秋競馬・最終結果はこちら ⇒ 2008年秋競馬収支表【回顧】 ダイワスカーレットは盤石でしたね。まさに横綱相撲。この持続力は、これまでのどの名馬も持ち合わせていないものでしょう。年度代表馬は、ダイワスカーレットに一票。 2着は7歳馬のアドマイヤモナーク。山本モナさんの復帰祝いといったところでしょうか。体重が戻ったことと、ポツン最後方の追い込みにかけた乗り方が功を奏したようです。3着も7歳のエアシェイディ。競馬は難しいですね。 ◎マツリダゴッホは、スタート直後から首を振って走っていたような。何があったかわかりませんが、レースになっていなかったと思います。 残念ながら有馬記念は撃沈でしたが、存分に楽しめました★来年は、G1までお休みするかもしれませんが、機をみてやっていきたいと思います。やっぱり競馬は楽しいなぁ。当てられた方、おめでとうございます♪ブログランキングに参加しております。よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月28日
コメント(14)
【見解】 今年も有馬記念がやってきた。女傑のウオッカ、ダービー馬・ディープスカイらの回避は残念だが、昨年の1、2着馬は揃って出走してきた。連覇が懸かるマツリダゴッホと、37年ぶりの牝馬優勝を狙うダイワスカーレットだ。これに、JC制覇で一躍スターダムにのし上がったスクリーンヒーローを加えた3頭が中心になりそう。 本来であれば、ジャパンカップでお世話になったスクリーンヒーローを推したいところだが、中山芝コースの経験不足が気がかりだ。今年は中山を使っていないうえ、通算でも【0,0,1,1】。強いことを認めたうえで評価を下げたい。 というのも、有馬記念はリピータが多いことに気付いたからだ。有馬記念の過去10年で、3着以内に入り翌年(あるいは翌々年)に再び3着以内に入った馬は、ダイワメジャー、ディープインパクト、リンカーン、ゼンノロブロイ、シンボリクリスエス、テイエムオペラオー、グラスワンダーと実に7頭を数える。中山2500mは、経験がものを言いそうだ。 そうなると、昨年の1、2着馬がリピートする可能性が高いと考えるのが自然だろう。昨年2着のダイワスカーレットはレコード決着の天皇賞を激走した後、JCをパスして調整してきた。状態は万全とみてよさそうだ。 昨年の優勝馬マツリダゴッホも、春に有馬記念と同舞台の日経賞(G2、2500m)を59キロで圧勝している。勝ち時計は昨年の有馬記念より速く、よほどこの舞台との相性がいいのだろう。前走のJC4着も勝ち馬と0.2秒差なら、中山に変わってひっくり返る余地は十分だと考える。 手堅く行くならダイワスカーレットだが、◎マツリダゴッホに決めた。今年は両者ともに人気を背負う。となれば、後ろでマークできる方が有利とシンプルに考えた。 【結論】◎マツリダゴッホ○ダイワスカーレット▲アルナスライン△エアジパング△スクリーンヒーロー△エアシェイディ【買い目】馬連◎-○(300円)◎-▲(300円)◎-△(300円)◎-△(300円)◎-△(300円)【投資合計】1,500円ブログランキングに参加しております。よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月27日
コメント(14)
23日に、札幌駅近くのホクレンビルB1「ラーメン札幌 一粒庵」へ行ってきました。雑誌などでもよく紹介されている行列店ですが、14時頃だったこともあり並ばずに入れました。 みそラーメン(750円)を注文(写真)。4年間熟成させたという、道産の「米こうじ味噌」を使用しているとのこと。スープにうっすら白い粒々が見えます。 スープを一口。すっごい、まろやかでした。コクがあるのにあっさりという感じです。刻んだ唐辛子のアクセントもよかったです。 でも、麺とスープの相性がもうひとつだったかなぁ。なんでなんだろう。スープはスープで美味しいのですが、麺とスープを一緒に口に入れた時に別々のものになっちゃうような感じです。 チャーシューは箸を入れるとほぐれるほど柔らかくGood!!ごちそうさまでした。 このお店は、脂を抑えて素材を生かそうとしている印象を受けました。塩ラーメンには道産昆布、新しょうゆラーメンにも道産の魚介だしなどが使われているそうです。好みになると思いますが、「彩未」・「すみれ」・「狼スープ」などの濃厚コッテリが好きな方には少し物足りないのかも。 自己採点 79点⇒ 2008年トロメオの札幌食べ歩き・グルメランキング!ブログランキングに参加しております。よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月26日
コメント(12)
夢をかなえるゾウ価格:1,680円(税込、送料別) 連続ドラマ「夢をかなえるゾウ」(主演:水川あさみ、公式サイト)も本日が最終回のようですね。私は最初の1回くらいしか観ていないのですが、深夜の放映で5%程度の視聴率ならまずまずととらえるべきかなぁ。それにしても、なぜあんなに遅い時間だったんだろう。 SEAMOの主題歌はよかったです。行進曲「威風堂々」がモチーフになっていますね。 原作は一昨日ようやく手に取りました。漫画のように読みやすかったので、すぐに読み終わりました。ビジネス書のいいとこ取りのような内容ですが、大阪弁のゾウが噛み砕いて教えてくれるので、すんなりと頭に入ってきました。自己啓発関係のビジネス書は、これ一冊に集約されているといっても過言じゃない。読んでおいて損はないはず。 最終的には決断と行動というところに落ち着きそうですが、示された行動基準がどれも身近でイメージしやすいという点が読者を惹き付けるのでしょう。なるほど、うまく書かれているなと作者に感心です。参考になった内容◆一日何かをやめてみる「(時間が)ぱんぱんに入った器から何かを外に出すんや。そしたら空いた場所に新しい何かが入ってくる。それは、勝手に入ってくるもんなんやわ。たとえば、自分の周りで会社辞めたやつも、意外としぶとう生きてるやろ。それは、会社を辞めることで空いた器に何か新しい仕事が入ってきてるからやねん。とにかく、人生変えていくいうのは、そういうイメージやねん」◆決めたことを続けるための環境を作る「本気で変わろ思たら、意識を変えようとしたらあかん。意識やのうて「具体的な何か」を変えなあかん。具体的な、何かをな」◆自分が一番得意なことを人に聞く「自分の仕事が価値を生んでいるかを決めるのはお客さん、つまり自分以外の誰かなんやで」◆誰か一人のいいところを見つけてホメる「自分らは、自分にサービスすることばっかり考えとるやろ。自分のエゴや欲を満たすことしか考えとらんやろ。でもな、もっと他人にサービスすることを考えて、そのことを自分の喜びにしてかんとあかんで」自己採点 93点楽天ブックス、年始年末はポイント最大5倍!ブログランキングに参加しております。よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓札幌情報ランキング
2008年12月25日
コメント(10)
先日、時計台へ行った際にうっかりレポートしそびれた「小麦の家」を再訪してきました。道産食材をたっぷり使って、パスタ・ピザ・パンなどを食べさせてくれるイタリアンのお店で、時計台の向かいのビルの2階にあります。ここは居心地がいいですね。仕切られた席も多いですし、照明も明るい感じで。窓側の席なら時計台も見えます。 土日のランチは、「選べるパスタ」+「ドリンク」+「焼き立てパン食べ放題で」980円。平日なら880円のようです。パスタは「とろとろチーズのボロネーゼ」をチョイスしました。とろとろのチーズが、挽肉と堅めのパスタによく合いました。シンプルですが、満足度の高い一品でした。 焼き立てのパンも食べ放題。写真左がカボチャの香りがするカボチャパンで、右が甘みがしっかりとあるミルクパンです。ミルクパンはいくらでも食べられる感じでした。焼き立てはフワフワでアツアツなので、美味さが倍増しますね。「おかわりはいかがですか?」と勧めてくれる店員さんもよかったですね。 食後はホットコーヒーでゆっくり。夜の雰囲気はわかりませんが、お昼のランチとしてなら、リラックスできますし、味もお気に入りです。 自己採点 90点ブログランキングに参加しております。よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月24日
コメント(12)
北海道日本ハムファイターズのオフィシャルショップ「ファイターズスクエア 丸井今井店」へ行ってきました。そこで見たものとは・・・。 森本稀哲(ひちょり)選手の等身大フィギュアです!!!リアルすぎて、ちょっと怖いです^^ でもなんだか寂しそうな・・・。せめて店の真ん中に置いてあげたら?一緒に撮影できりなんかしたらいいのになぁ。 ちなみに、ここは数少ないオフィシャルショップで、グッズやチケットの販売のほかにも、お宝グッズやサインの展示コーナーなどがありました。メッセージボードの前では、選手へのメッセージを熱心にかき込む女の子達もいて、微笑ましかったです。ブログランキングに参加しております。よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月23日
コメント(16)
12月20日(土)に、大通の丸井今井・南館にジュンク堂書店 札幌店がオープンしました。紀伊国屋書店はJR札幌駅西口にありますが、ジュンク堂はまだ札幌になかったんですね。初日からすごい人でした。 丸井今井・南館のB2~4Fの6フロアを使ったスペースは延べ約5,189平方メートルとのことで、これはジュンク堂で最も広い東京・池袋本店に次ぐ広さとのこと。販売書籍数も約150万冊と日本最大級。大通には大きな書店がなかったので、助かりますね。ジュンク堂お得意の、カフェコーナーやベンチもありました♪ブログランキングに参加しております。よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月22日
コメント(12)
【結果】1着 セイウンワンダー2着 フィフスペトル3着 ブレイクランアウトハズレ!【馬券収支】投資回収収支-500円0円-500円-秋通算投資秋通算回収秋通算収支秋通算回収率7,000円9,910円+2,910円141.6%(↓)これまでの戦いはこちら ⇒ 2008年秋競馬収支表【回顧】 セイウンワンダーは休み明けがきついとみて外しましたが、よく伸びました。内を突いた岩田騎手の好騎乗も光ったと思います。2着のフィフスペトルも際どく、牡馬戦線はジョッキーによって順位がだいぶ変わりそうな感じです。 ◎ミッキーパンプキンは、出負けして押したら引っ掛かってしまいましたか。4コーナーでも前が詰まり気味で、スムーズさを欠いたようです。瞬発力のあるタイプにはみえなかったので、距離ももう少し長い方がいいのかも。 2歳女子はスペシャルウィーク産駒、2歳男子はグラスワンダー産駒が勝ちました。来年のクラシックは、あの強い世代の子供たちが賑わしてくれそうです。来週はいよいよ有馬記念!ブログランキングに参加しております。よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月21日
コメント(8)
【見解】 朝日杯フューチュリティSは、2歳牡馬のチャンピオン決定戦。中山1600mは内枠有利とされているが、果たしてどうなのか。過去5年の中山芝1600m戦(16頭立て、1000万条件以上)のデータを探ってみた。 まず(1)枠順別の成績をみてみる。 1枠 : 【10,10,7,91】 連対率=16.9% 2枠 : 【11,10,7,89】 連対率=17.9% 3枠 : 【7,6,4,99】 連対率=11.2% 4枠 : 【6,9,10,92】 連対率=12.8% 5枠 : 【5,7,4,101】 連対率=10.3% 6枠 : 【7,7,12,92】 連対率=11.9% 7枠 : 【6,4,7,101】 連対率=8.5% 8枠 : 【7,7,8,95】 連対率=12.0% 上記の通り、1、2枠の連対率が他に比較して高めで、後はほぼ横ばいか。よって、中山1600mはやはり内枠がよさそうだ。 次に(2)脚質別の成績をみてみる。以下は3コーナーに差し掛かったときの順位別にみた成績である。 1番手(逃げ) : 【13,4,5,37】 連対率=28.8% 2番手以内 : 【18,13,11,102】 連対率=21.5% 3番手以内 : 【28,17,18,159】 連対率=20.3% 4番手以内 : 【31,25,19,194】 連対率=20.8% 5番手以内 : 【37,29,23,254】 連対率=19.2% 7番手以内 : 【49,40,31,347】 連対率=19.1% 10番手以内 : 【53,50,45,485】 連対率=16.3% 上記のとおり、3コーナーまでにできるだけ前の順位にいる方が連対率が高い傾向にある。よって、中山1600mは先行有利といえそうだ。 (1)、(2)より、内枠で先行できるタイプの中から、◎ミッキーパンプキンを本命とした。ネズミ年ももう終わり。ネズミといったら、ミッキー。冬至といったらカボチャ。単勝1点で勝負。【結論】◎ミッキーパンプキン【買い目】単勝◎(500円)【投資合計】500円ブログランキングに参加しております。よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月20日
コメント(8)
じゃんけんはパーを出せ!価格:1,365円(税込、送料別) 「ゲーム理論」を身近なエピソードから紹介した本です。将棋やオセロのように、相手の出方を考えながら自らの意志決定を行うという状況は、実は私たちの社会活動の中ではどこにでも見られるものですが、このような状況を数学的に扱う理論を「ゲーム理論」と言うそうです。本書の内容を直接ビジネスに生かせるとは思いませんが、ネタとして知っておくと面白い内容が詰まっていました。 タイトルにある「じゃんけんはパーを出せ」は、本書のつかみ。普通に考えれば「じゃんけん」の勝敗は五分五分なんですが、人間がやるのだから実際にはそうじゃないのではと考えた人がいて、統計を取った例があるんですね。 そうしたら、グーを出す確率が高いことがわかった。つまり、パーを出した方が勝つ確率が高いというわけです。この話には続きがあって、相手もパーを出した場合はどうなるのかまで掘り下げています。相手が人だからこそ、答えがあるわけではないが、戦略的に考えてみようというのが本書の狙いです。 ブルーレイディスクに破れたはずの東芝の株価が上がる理由や、普通の女性がセレブになる方法など、大きな問題から身近な問題まで浅く広く網羅していて、事例集としてはわかりやすい本だと思いました。参考になった内容◆ゲームの構造が自分に不利な場合(どうやっても相手に勝てないようなとき)、ゲームの構造自体を変えることを考えよ!自己採点 67点楽天ブックス、12/21までポイント最大7倍!ブログランキングに参加しております。よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月18日
コメント(8)
10月20日の日記で書いた将棋の竜王戦ですが、この2ヶ月の間にとんでもない展開になっています。ここまでの状況は以下の通り。第1局10/18・19フランス・パリ渡辺竜王●羽生四冠○第2局10/30・31北海道・洞爺湖渡辺竜王●羽生四冠○第3局11/13・14岩手・平泉渡辺竜王●羽生四冠○第4局11/26・27熊本・菊池渡辺竜王○羽生四冠●第5局12/4・5和歌山・白浜渡辺竜王○羽生四冠●第6局12/10・11新潟・魚沼渡辺竜王○羽生四冠●第7局12/17・18山形・天童渡辺竜王?羽生四冠? 挑戦者の羽生善治四冠(37、名人・棋聖・棋王・王座)が、一気に3連勝して竜王奪取に王手をかけましたが、渡辺明竜王(23)が土俵際から3連勝。最終第7局までもつれ込んできました。 今年の竜王戦は、竜王を取った方が同時に「永世竜王」(引退後に名乗れる名誉称号。竜王連続5期か通算7期)の称号をも獲得するという、すごいシリーズになっています。 注目の第7局は、今日が一日目(ライブ中継、竜王戦ブログ)。矢倉模様に進行しているようです。将棋の世界でいまだに出現していない3連敗4連勝の奇跡を渡辺竜王が達成して防衛するのか、羽生四冠が勝ち五冠に躍進するのか。明日夕刻には決着!楽しみです。 この激闘の模様は、12月28日の情熱大陸(1時間版)での放送が決まっているようです。これもみなきゃ。ブログランキングに参加しております。よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓--------以下追加--------竜王戦第7局は激闘の末、140手までで後手の渡辺明竜王が勝利しました。3連敗の後、4連勝という奇跡の防衛劇で、永世竜王の資格も同時に獲得とのこと(竜王連続5期)。羽生さんがまさかこういう形で敗れ去るとは。
2008年12月17日
コメント(8)
12/16の「チーム・バチスタの栄光」第10話を観ました。これまではヒントの決定版のようなものが見あたりませんでしたが、ようやく真犯人の尻尾が見えてきたという感じ。 第10話のラストシーン。田口(伊藤淳史)が医局で少女の写真を見つけるのですが、背後から何者かに取り上げられてしまいます。ちょうどその頃に行われようとしていたバチスタ手術に、ある人物だけが姿を見せていません。これは怪しい・・・。 また白鳥(仲村トオル)も院長室で桐生関連の資料を見た際に、何かに気付いたそぶりをみせていました。見ていたのは、サザンクロス病院時代に桐生(伊原剛志)が犯したわずかな失敗例でしょうか。その中にチーム・バチスタのあるメンバーと同じ苗字の少女の名前があったとしたら。 上記の怪しい人物が犯人だとすれば、一連の術死を桐生のミスに仕立て上げようという緻密な計算にも納得できます。桐生が視野狭窄を起こして手が止まった時に、何気なくその不自然さをかばうような行動を取っていた先生がいましたよね。これまでの術死は成人ばかりで、子供の場合だけは助かっているというのもうなずけます。 次週(12/23)が最終回。その前に「クルマが当たる!結末予想クイズ」に応募しておくとしますか。多分あの人だと思うんですが。締め切りは12/19(金)15:00までだそうです。チーム・バチスタの栄光価格:1,680円(税込、送料別)
2008年12月16日
コメント(4)
大通公園地下にある「珈琲とサンドイッチの店さえら」へ行ってきました。店内はいわゆる喫茶店風で広く、雑誌や新聞も豊富に揃えてありました。モーニングにも使えそうです。 お目当ての「タラバとフルーツのサンドイッチ」を注文。タラバの身がしっかり詰まったタラバサンドは、こぼれ落ちることもなく食べやすかったです。カニも本来の甘みがしっかりとあって美味。パンの生地もフワフワ感とモチモチ感が調和していて、サンドイッチとしての食感がよく考えられている気がしました。 フルーツサンドも、フルーツに甘みがあり優しい美味しさ。ごちそうさまでした。日曜日の14時頃に伺ったのですが、私の後に来たお客さんのところで「タラバサンド」が売り切れに。タラバ目当ての場合は、少し早めにお出かけなさった方がいいかもしれません。 春に値上げされたとのことで、上記に珈琲のセットで1000円程度。もう少し安いとありがたいのですが。また店内は広いので混雑時でも回転は速いですが、あまりゆっくりできる雰囲気ではないかも。自己採点 82点ブログランキングに参加したので、よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月15日
コメント(16)
【結果】1着 ブエナビスタ2着 ダノンベルベール3着 ミクロコスモスハズレ!【馬券収支】投資回収収支-500円0円-500円-秋通算投資秋通算回収秋通算収支秋通算回収率6,500円9,910円+3,410円152.5%(↓)これまでの戦いはこちら ⇒ 2008年秋競馬収支表【回顧】 ブエナビスタは、直線だけで16頭のごぼう抜き。しかも、きっちり図って差しているように見えたので、相当強そうです。このメンバーでは次元が違うんじゃないですか。 ◎ジェルミナルは、直線で失速。道中で脚を使い切ってしまったようで、これは騎乗ミスかなぁ。きっちりと馬の能力を出し切ってあげて欲しかったです。 今週も無印の3頭が上位に突っ込み、連敗・・・。有馬記念が再来週に迫ってきたので、来週はなんとか資金繰りのためにも当てておきたいです。
2008年12月14日
コメント(8)
【見解】 阪神ジュベナイルフィリーズは、阪神1600mで行われる2歳女王決定戦。阪神1600mといえば、2006年の改修前までは枠順によって有利不利があるほどの特殊なコースだった。しかし2006年以降、新たに外回りコースができたことで、公平感のある内容に生まれ変わったとされる。そこで改修後の阪神JFの傾向を調べてみた。以下は、過去2年の阪神JFの1~3着馬である。 2007年 1着 : トールポピー (前走:黄菊賞2着=京都1800m、前々走:未勝利1着=京都2000m) 2着 : レーヴダムール (前走:新馬1着=京都1600m) 3着 : エイムアットビップ (前走:ファンタジーS2着=京都1400m) 2006年 1着 : ウオッカ (前走:黄菊賞2着=京都1800m、前々走:新馬1着=京都1600m) 2着 : アストンマーチャン (前走:ファンタジーS1着=京都1400m) 3着 : ルミナスハーバー (前走:500万下1着=京都1400m、前々走:未勝利1着=京都1600m) 上記の通り、前走は全て京都を使った馬で、未勝利戦はなし。また改修前までは不振だったファンタジーS(G3)の連対馬が食い込んでいる。そしてファンタジーSの連対馬以外では、京都の1600m以上のレースで1着の経験があった。 過去2年のデータのため信頼度は低いかもしれないが、以下のことが予想される。 (1)前走は京都コースが有利。東京組は苦戦。 (2)前走は新馬勝ちか、500万以上。未勝利勝ち上がり直後では苦戦。 (3)ファンタジーS(G3)の連対馬は信頼できる。 (4)ファンタジーS組以外は、京都の1600m以上のレースで1着経験があると信頼度が高い。 (1)~(4)を全て満たす馬は、以下の5頭である。 イナズマアマリリス (前走:ファンタジーS1着) ワンカラット (前走:ファンタジーS2着) ジェルミナル (前走:黄菊賞1着=京都1800m) レディルージュ (前走:白菊賞1着=京都1600m) メイショウボナール (前走:新馬1着=京都1800m) この中から、唯一1600m以上で2勝を挙げている◎ジェルミナルを本命視する。阪神1600mは直線も長くなったため、距離経験のないファンタジーS組よりは、距離実績組を上位に取りたい。相手には人気の盲点になりそうなグループを抑えて、ワイドで勝負する。【結論】◎ジェルミナル○チャームポット▲アディアホーン△メイショウボナール△フキラウソング△イナズマアマリリス【買い目】ワイド◎-○(100円)◎-▲(100円)◎-△(100円)◎-△(100円)◎-△(100円)【投資合計】500円
2008年12月13日
コメント(8)
札幌のシンボル「さっぽろテレビ塔」が16:30を示すと、大通公園が一斉に点灯。初冬の札幌を彩る風物詩「さっぽろホワイトイルミネーション」です。昨日の日記で書いたミュンヘン・クリスマス市が開かれている大通2丁目も、一層華やいだ雰囲気になりました(写真上)。 こちらも大通2丁目会場。このイルミも、ミュンヘン・クリスマス市と同じく11月28日から始まっています。メインとなる大通会場は1月4日まで。 東西に走る大通公園の西側を望む(テレビ塔と逆の方向)。一気に暗くなってきて、イルミネーションが映えてきました。ミュンヘン・クリスマス市は2丁目会場のみで行われています。これからドンドン西へ歩いていきます。 大通3丁目会場です。東側を望んでいます。スズランのオブジェがありました。テレビ塔のすぐそばに見える白い木のオブジェがあるのが2丁目会場。 大通3丁目会場をさらに西へ。青のツリーは、2つ上の写真でピンクだったもの。時間とともに色が変わるようです。 大通4丁目会場。右側に見えるのが、Snow-Dustと銘打たれたオブジェ。 大通4丁目会場をさらに西へ。だいぶ進んできました。中央の黄色いのが針葉樹のオブジェ、右側に見えるピンクのものがライラックのオブジェです。この辺まで来ると、ほとんど人いないし(笑)。 というわけで、今回はこの辺で。また機会があれば、じっくり観てみたいです。2丁目のクリスマス市がやっている間に、グリューワインを飲まないと。遠方の方もぜひ一度お越しくださいね♪ブログランキングに参加したので、よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月12日
コメント(22)
札幌では、秋のさっぽろオータムフェスト以来、あまり大きなイベントがありませんでしたが、11月28日より大通公園2丁目でミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoが始まりました。 札幌市とドイツのミュンヘン市は姉妹都市で、その30周年を機にもっとミュンヘンを知っていただこうという主旨で、2002年より始まったのがミュンヘンクリスマス市。 クリスマス市はドイツでは一般的とのこと。クリスマス前になると、飾りや人形、焼きソーセージ、お菓子などの屋台が並び一日中賑わうんだそうです。 クリスマスの飾りはとっても綺麗でした。金色とか銀色は雪景色に合います。なんだかハッピーな気分になります。 クマカロンって・・・。割れやすいので優しくさわってと書いてありますが、左のはもう割れてますけど・・・。 丁寧に作られた、ふくろうの人形やサンタの小物。このビッシリした感じが、たまりませんね。 ドイツの方々が出されているお店もたくさんありました。写真のドイツ人女性は、手の握り方がすごく温かい雰囲気なんですよね。握手してもらえば良かったなぁ。 日本人もこんな感じに。なんか僕が変態みたいになるけど。グリューワインは、赤ワインにオレンジやレモンの皮と、シナモンなどの香辛料、砂糖などを加えて温めたもので、クリスマス市には欠かせない飲み物だそうです(と話を変えておきます^^)。 日本人のおじさま、おばさまたちも素敵な会話を楽しんでおりました。こういうやり取りが、じつは一番あったかかったりします。 この時期、16:30には暗くなってしまう札幌。今年のミュンヘンクリスマス市は、12月24日(水)のクリスマスイブまで開催しています。明日は、ホワイトイルミネーションの写真をアップ予定です。ブログランキングに参加したので、よろしければポチっと応援をお願いします♪↓↓↓
2008年12月11日
コメント(12)
土曜日、札幌駅西口の大丸札幌店前。この地下1階に出店している「花畑牧場」の生キャラメルを目指して、長蛇の列ができていました。勢いは衰えませんねぇ。 大丸店では毎日10時と16時の2回、キャラメルが入荷するようです。それぞれすぐ売り切れてしまうので、こうして並んで、整理券をもらってからようやく購入という手順です。こうしてみてみると、意外と男性客が多いですね。自分は面倒くさくて、まだ並んだことはありません・・・(なので食べたこともまだなし)。 16時を過ぎて、行列の皆さんはめでたく購入できました。よかったですね♪私は背後から見守ることしかできません(笑)。 ちなみに花畑牧場の直営店は、大丸札幌店の他に「ファーマーズハウス(花畑牧場内)」、「新千歳空港店」、「ポスフール釧路店」の合計4店舗しかありません。北海道へいらっしゃる機会がない場合には、ネットショップで購入するしかなさそうです。 楽天では、12/17までクリスマス限定バージョンが販売されているようです。最近ブログランキングに参加したので、よろしければ応援をお願いします♪→
2008年12月10日
コメント(10)
土曜日、札幌中央図書館へ寄った後、正門向かいの「天よし」でランチをいただいてきました。見た目にはこぢんまりしていますが、高級感のある和食のお店。ちょっと入るのに戸惑いましたが、カフェも併設しているようだったので入店しました。 「北寄(ほっき)のかき揚げ定食」(750円くらいだったかな?)を注文。安くはないと思いましたが、これが結構なボリューム。出てきてちょっとビックリしました。ただ「ほっき貝」の量は少なかったかなぁ。全体の量は多いので、無性にかき揚げが食べたい時にはいいです。ごちそうさまでした。 店内は割と空いていましたし、スポーツ紙などもおいてあるので、ゆっくり過ごすにはいい場所かもしれません。カフェ「アライブ」としても営業しているようなので、使えそうです。ちょっと価格が高めなので、そのあたりですね。自己採点 78点
2008年12月08日
コメント(14)
【結果】1着 カネヒキリ2着 メイショウトウコン3着 ヴァーミリアンハズレ!【馬券収支】投資回収収支-500円0円-500円-秋通算投資秋通算回収秋通算収支秋通算回収率6,000円9,910円+3,910円165.2%(↓)これまでの戦いはこちら ⇒ 2008年秋競馬収支表【回顧】 カネヒキリは、4コーナー5番手から内を突いてスパート。最速の上がりで迫ったメイショウトウコンと、1番人気のヴァーミリアンの追撃をわずかに凌いで復活勝利。ルメール騎手は先行チョイ差しの名人だなぁ。馬にも騎手にも脱帽です。 ◎フリオーソは、4コーナー3番手からいい感じで上がっていきましたが、前にいたサクセスブロッケンとティンカップチャリを捕らえるのが精一杯(7着)。残念ですが、それなりに見せ場は作ってくれました。軽い馬場の方がよさそうです。 今回は無印の3頭が上位に突っ込み、完敗。来週からは難解な2歳戦。有馬記念の前に1戦でも当てておきたいところです。
2008年12月07日
コメント(8)
【見解】 ジャパンカップダートは、今年から阪神1800m。そこで、このコースがどの脚質の馬に有利なのかを調べてみた。以下は、阪神ダート1800mの脚質別成績(阪神リニューアル以降(06.12.02~)、1000万条件以上、16頭立て)である。 逃げ:【3,0,1,11】 連対率=20.0% 先行:【9,6,5,30】 連対率=30.0% 中団:【1,8,7,84】 連対率=9.0% 後方:【2,1,2,68】 連対率=4.1% 上記の通り、阪神ダート1800mは逃げ・先行馬が有利だ。しかも、先行(4角5,6番手以内)と中団(4角6,7番手~10,11番手)との連対率には3倍以上の開きがある。よって4コーナーで6,7番手以下のポジションでは、連対するのがかなり難しいといえそうだ。つまり逃げ・先行が断然有利ということになりそう。 今回は逃げ・先行タイプの馬が揃っているので迷うところだが、◎フリオーソを抜擢する。今年の帝王賞(統一G1、大井2000m)を逃げ切った馬だ。中央のダートでどうかだが、侮れない存在であることは確か。狙って妙味ありだ。 阪神1800mは1コーナーまでの距離が短いため、内枠よりは外枠の方が揉まれる危険性は少ない。よって、外枠はむしろ歓迎とみる。好発から1コーナー過ぎまでに、好位置を取りたい。また地方馬ゆえに阪神ダートは初経験だが、このコースで好走が目立つブライアンズタイム産駒の血が騒げば面白い。相手には思い切って人気薄を選び、ワイドで好配を狙う。【結論】◎フリオーソ○ワイルドワンダー▲ワンダースピード△アドマイヤフジ△サンライズバッカス△サクセスブロッケン【買い目】ワイド◎-○(100円)◎-▲(100円)◎-△(100円)◎-△(100円)◎-△(100円)【投資合計】500円
2008年12月06日
コメント(12)
寄生獣完全版(1)価格:900円(税込、送料別) 講談社・月刊アフターヌーンにて、1990年1月号~1995年2月号まで連載。全10巻。完全版全8巻(カラー原稿をカラー完全収録したもの)。グロテスクな表現を含みますが、主張が明快で一気に読み終えました。名作だと思いました。 ある日、正体不明の生命体が飛来し、人間への寄生を始めるという話。寄生体に脳を侵された人間は人を餌とする化け物になってしまいます。ストーリーとしてはありがちですが、一番の眼目は人間と化け物の対決そのものにあるのではなく、それらを透かしてみえる人間の身勝手さや、人間的な感情の尊さといった部分にあるように思います。寄生体のミギーが主人公に対して「シンイチ、悪魔というのを本で調べたが、一番それに近い生物はやはり人間だと思うぞ」と述べたシーンには、一瞬ハッとさせられました。 人間は身勝手。でも、それはひとまずおいておいて、それよりもまず人間らしい心を大切にしなきゃと感じさせてくれる本です。仕事術やグーグル化も大事かもしれませんが、もう少し心に余裕を持って生きることが大事なんだって思える本です。自己採点 97点
2008年12月05日
コメント(8)
先日、札幌駅構内の札幌ステラプレイス6Fにある「WINE BAR DINING 宙 SORA ステラプレイス店」(公式ページ)で食事をしてきました。落ち着いた雰囲気のお店ですが、普通のレストラン感覚でも入れそうです。窓際の席にあたれば、札幌の景色も見渡せます。 お店の前に掲示されていたメニューの「ダブルディッシュプレート」が美味しそうだったので頼んだのですが、量が少なかった(写真)。これにスープが付いて、1,000円。さすがにちょっと貧相かなぁ。道産の食材を使ってはいるようですが・・・。味もそれなりといった感じで、ちょっとがっかり。自己採点 20点
2008年12月04日
コメント(10)
友人が送ってくれた、福岡の老舗「もち吉」のおせんべい詰め合わせです。「もち吉」といえば、先月末に一部の和菓子に高濃度の殺虫剤成分が含まれているのがわかり、その後40代の従業員が混入を告白し、自殺したというかわいそうな事件があった会社(自殺した従業員は随分と悩んでいたとのこと)。何はともあれ、今後はこのようなことが起きないことを願います。おかき、海苔巻きなど、たくさん入っていて楽しめました。 サンプルで入っていた「ねぎ味噌煎」と「ごま味噌煎」も美味。専門店のせんべいはスーパーで売っているのとは違いますね。堅すぎないので、お祖父ちゃん、お祖母ちゃんへの贈り物などにも使えそうです。ごちそうさまでした。自己採点 76点
2008年12月03日
コメント(18)
フォーカル・ポイント価格:1,764円(税込、送料別) 以前読んだ「カエルを食べてしまえ」が面白かったので、トレーシーの本をもう一冊読んでみました。すでに絶版のようなので、買うのは難しい希少本です。「フォーカル・ポイント」は訳すと「焦点」の意味。本書は「人生の多くの目標の中で優先順位を決め、重要度の高い目標から集中して取り組もう」ということが書かれています。 ご存知かもしれませんが、80-20の法則が引き合いに出されていたのが興味深いです。たとえば、売り上げの8割は2割の商品で成り立っているとか、会社の業績の8割は2割の社員で達成しているというものです。自分にとって何が重要なのか、人生の焦点をきちんと絞れるようになりたいものです。参考になった内容◆重要でないことはやらない。よく考えて、他の活動ほど有益でないなら、その活動は減らすかやめてしまう。そうしないと、あなたがほんとうにやりたいことに全力を注ぎたい時、思いがけず害をもたらすこともある。◆人生で成功した人には、人生をよりよくするための習慣があるものだ。目指す結果に到達できない不幸せな人には、仕事に失敗し、人生の成功を阻む習慣ある。◆あなたの能力を最大限に引き出すためには、常に、将来を意識する「未来志向」の姿勢を保つことが肝心だ。この姿勢は、仕事や社会やプライベートで、人の上に立ち大きな責任を担う立場のリーダーたちに、ほぼ共通して見られる特徴である。(中略)そう、リーダーたちはビジョンを持っているのだ。◆成功した人に見られる二つ目のプログラムは、「目標志向」である。成功者は、自分の目標とそこに到達する方法についてばかり考えている。だが、成功できない人たちは、自分の抱える問題について否定的に考え、他人を批判したり、文句を言ったり、言い訳ばかりしている。◆人生とは、ランチタイムのビュッフェのようなものだ。つまり、人生はセルフサービスなのである。誰かがあなたの人生を持ってきてくれるわけではない。(中略)人生というビュッフェで、手に入れたいものを必ず手に入れるには、(中略)まず行列に並ぶこと。自分がやる仕事で秀でた存在になると決意して、行列に並ぼう。(中略)次に、その行列に並び続けよう。自己採点 85点
2008年12月02日
コメント(10)
【結果】1着○スクリーンヒーロー2着◎ディープスカイ3着▲ウオッカ○-◎ 馬連7,620円、的中!【馬券収支】投資:500円配当:7,620円収支:+7,120円秋通算投資:5,500円秋通算配当:9,910円秋通算収支:+4,410円秋通算回収率:180.2%【回顧】 やりました。○スクリーンヒーローは、アルゼンチン共和国杯(G2)で強い競馬をしていたので、斤量増はあまり負担にはならないとみていました。データからは実績のないアルゼンチン共和国杯組でしたが、素直に抑えて正解でした。 ◎ディープスカイは、上がり3Fがメンバー最速の33秒9なら力を出し切ったでしょう。それでもスパッと切れる感じには見えず、長くいい脚を使うタイプにも思えてきました。四位騎手は追ってよくないので、安藤勝、岩田、内田博騎手あたりが鞍上ならもっと鋭く伸びるのかもしれません。 ▲ウオッカは、やはり距離が長すぎたのではないでしょうか。直線で岩田騎手が懸命に追っているのが印象的で、馬も苦しそうでした。有馬記念は微妙かな? 馬券はまさかの的中で、大幅プラスを達成。秋競馬の勝ち越しをほぼ決めました。こんなこともあるんですね。来週はJCダート。まだまだ貪欲に攻めていきます!
2008年11月30日
コメント(14)
【見解】 ジャパンカップのデータをあれこれ調べてみたが、最近の傾向としては「強い馬が勝つ」というシンプルな結果が出ている。JC過去10年の連対馬のうち、日本馬は16頭で、その前走をまとめたのが以下だ。 <JC過去10年の連対馬の前走> ・天皇賞(秋) : 8頭(4人気6着以内) ・菊花賞 : 4頭(4着以内) ・上記以外 : 4頭(G1の複勝率が80%以上) 連対馬の半数(8頭)が天皇賞(秋)から出ているが、いずれも天皇賞で4番人気以内に支持され6着以内の成績を残していた。今回これに該当するのは、ウオッカとディープスカイしかない。 また菊花賞組は4着以内が条件だが、今回該当するのはオウケンブルースリのみ。 それ以外のレースから来た場合には、G1での複勝率が8割という好実績が求められるが、今回これに該当する馬はいない。ちなみにその4頭とはディープインパクト、タップダンスシチー、エルコンドルパサー、エアグルーヴと蒼々たる顔ぶれだ。 よって、上記の3頭から連対馬が出る確率が高そうだ。外国馬については傾向がよくわからないので、この際外すことにする。 軸馬をどれにするかだが、今年は天皇賞(秋)のレベルが高かった(ハイペースのレコード決着)ので、こちらを使った馬を取りたい。ウオッカかディープスカイになるが、距離が伸びて良さそうなのはディープの方だとみる。ウオッカは、最近2000m以下のレースしか使っていないのが気がかりだ。 相手の筆頭には、前走強い競馬を魅せたスクリーンヒーローを抜擢したい。天皇賞で高速ペースにのまれたアサクサキングス、アドマイヤモナークは距離延長での挽回を期待。【結論】◎ディープスカイ○スクリーンヒーロー▲ウオッカ△アサクサキングス△アドマイヤモナーク△トーホウアラン【買い目】馬連◎-○(100円)◎-▲(100円)◎-△(100円)◎-△(100円)◎-△(100円)【投資合計】500円
2008年11月29日
コメント(12)
大通の「大かまど 芝」でハンバーグを食べた帰りに、「フルーツケーキファクトリー 南1条本店」に寄ってきました。ここはフルーツタルトが有名なお店で、奥にも食べていけるスペースがあります。今回はテイクアウト。 1ピースの価格が450円~750円くらいするのでやや高いんですが、ふんだんに使われたフルーツがあまりにも美味しそうで、ついつい買ってしまいました。こんな店がハンバーグ屋(大かまど芝)のすぐ下の階にあるなんてズルいな。 柿のタルトを買ったのですが、肝心な産地を忘れてしまった・・・。ボリュームもあるし、味も甘くて美味しかったです。自己採点 83点
2008年11月28日
コメント(12)
日曜日に、大通西四丁目にあるハンバーグとオムライスの店「大かまど 芝」へ行ってきました。ボリューム感のあるメニューが定評とのことで、14時頃でしたが30分くらい待ちました。店はビルの3、4階で、団体さんは4階に通してくれるようです。 季節限定メニューのきのこのハンバーグ(写真上)を注文。和風のおろしソースで結構スパイシーでした。運ばれた時に店員さんがソースをかけてくれますが、写真はそのジュワーっとなった後の感じです。ハンバーグは、店内中央のスペースで焼いているのを見ることができました(備長炭の炭焼きとのこと)。 これに、かまどで炊いたご飯(茨城産コシヒカリの白飯か、豆入り雑穀米を選べる)と味噌汁、サラダ、ドリンク、デザートが付いて1,350円くらいです(ご飯と味噌汁はおかわり自由)。少々値は張りますが、これだけのボリュームだと逆に満足感がありました。ご飯はおかわりしたんですが、2杯目の方が量が多い・・・。 サラダは、ハンバーグが来る前に店員さんがテーブルの前で取り分けてくれました。カシューナッツがふられていて、カリカリの食感がいいです。 デザートも選べます。写真は抹茶のクリームあんみつ。緑色のババロアみたいなのは、抹茶と緑茶のコラボ。飲み物は、ホットコーヒーを頼みました。 随分待ったのですが、意外と満足でした。混んでさえいなければなぁ。自己採点 84点
2008年11月27日
コメント(8)
寛容力価格:1,260円(税込、送料別) 就任一年目でチームを日本一に導いた埼玉西武ライオンズの渡辺久信監督の著書です。若手を伸び伸びとプレーさせる指導方針が印象的で、管理、叱咤より対話を重視したといいます。大勢の選手を統率していくうえでの、こうした目線の低さは現代感覚というか、本来大事にしなければならない人間関係の基礎だと思いました。 渡辺監督の経歴は思っていた以上にすごいもので、現役時代はパ・リーグ最多勝を3回も取った速球派右腕。また、広岡、森、東尾、野村監督という名将の元でプレーしている点も見逃せません。その後も、単身3年間の台湾野球での苦労時代、野球を外から見た解説者時代、1軍とは一蓮托生だという2軍監督時代と続き、現在に至っています。 結果が求められる時代において、結果を求めないという考え方。来年も優勝と、ファンを楽しませる野球を期待しています!参考になった内容◆現代の若い選手は非常にシャイなところがあり、闘志を表に出すのが恥ずかしいという思い込みがあるだけ。ハングリーさが外に出ていなくても、全く心配することはないし、(中略)心の中にしっかりと抱いていればいい。◆「ミスをしてしまった。取り返さなければ」というのは、僕らがいうまでもなく、当の選手達が誰よりもわかっているのです。それをコーチ陣が耐え切れずに責めたりすると、逆効果になりかねない。◆プレッシャーにさらされてミスをすることで、次に同様の場面が来たときには、平常心を保ってプレーできるはず。そんな経験一つひとつが、若いチームにとっての宝物なのです。◆完成度の高いチームを無理やり目指すことで、彼らが現在持っている個性や長所、または長所になりうる”小さな芽”を摘んでしまうことが、何よりも怖かったのです。そこで考えたのが、今いる選手たちで何ができるかということ。◆僕が今年、選手たちに一番味わってもらいたかったのは、優勝という栄冠を勝ち取った後に各々の心の中に生まれる「ああ、俺たちは優勝したのだ」という感慨だったのです。(中略)その気持ちを一度味わえば、「もう一回やってやろう」と誰もが思う。だから優勝したチームは、さらに強くなっていくのです。自己採点 95点
2008年11月25日
コメント(6)
【結果】1着○マンハッタンスカイ2着△マイネルキッツ3着 グラスボンバーハズレ!【馬券収支】投資:500円配当:0円収支:-500円秋通算収支:-2,710円秋通算回収率:45.8%【回顧】 今日は外出していて、いま結果を知ったところです。○マンハッタンスカイの方だったかぁ・・・。がっかり。芹沢騎手がうまくスローに誘導したんでしょうか。レースの上がりが36秒4とは、ずいぶんかかったなぁ。すると◎フィールドベアーの敗因は斤量か。 連敗が続いて苦しくなりましたが、ジャパンカップで出直しです。ウオッカは岩田さんかな?
2008年11月24日
コメント(8)
【見解】 福島記念は、3回福島の最終日に行われる。最終福島の馬場は荒れていて時計がかかりそうな状態だと予想できるが、具体的にはどのような傾向にあるのだろうか。過去5年の11月の福島で行われた芝2000m戦(15~16頭立て)のデータを探ってみた。 まず(1)枠順別の成績をみてみる。 1枠 : 【4,4,3,34】 連対率=17.8% 2枠 : 【4,4,3,36】 連対率=17.0% 3枠 : 【4,3,1,40】 連対率=14.6% 4枠 : 【2,3,2,41】 連対率=10.4% 5枠 : 【3,5,6,34】 連対率=16.7% 6枠 : 【3,2,3,40】 連対率=10.4% 7枠 : 【3,2,2,41】 連対率=10.4% 8枠 : 【2,0,4,42】 連対率=4.2% 【】内の一番左の数字(1着の数)を見ると、内枠になるほど成績が良い印象だ。よって、11月の福島の馬場は内側だけが荒れていて内枠不利いう感じではなく、むしろ内枠有利な馬場状態であるといえそうだ。 (2)脚質別に見た成績はどうか。以下は最初の1コーナーに差し掛かったときの順位別に、みた成績である。 1番手(逃げ) : 【4,2,3,15】 連対率=25.0% 2番手以内 : 【8,4,3,44】 連対率=20.3% 3番手以内 : 【12,6,4,62】 連対率=21.4% 4番手以内 : 【15,8,8,83】 連対率=20.2% 5番手以内 : 【16,11,10,103】 連対率=19.3% 7番手以内 : 【18,15,12,139】 連対率=17.9% 10番手以内 : 【23,17,16,197】 連対率=15.8% 上記のとおり、最初の1コーナーまでにできるだけ前の順位にいる方が連対率が高い傾向にある。よって、この時期の福島2000mは先行有利で、差し馬には辛いコースと言えそうだ。 (1)、(2)より、内枠で、先行できるタイプの中から、◎フィールドベアーを本命とした。57キロがどうかだが、福島2000mの福島民放杯を先行して勝っているので、同じような競馬を期待する。道悪巧者の3歳馬・△レオマイスターが穴。【結論】◎フィールドベアー○マンハッタンスカイ▲タスカータソルテ△ホッコーソレソレー△マイネルキッツ△レオマイスター【買い目】馬連◎-○(100円)◎-▲(100円)◎-△(100円)◎-△(100円)◎-△(100円)【投資合計】500円
2008年11月23日
コメント(8)
【結果】1着 ブルーメンブラット2着◎スーパーホーネット3着 ファイングレインハズレ!【馬券収支】投資:500円配当:0円収支:-500円秋通算収支:-2,210円秋通算回収率:50.9%【回顧】 ◎スーパーホーネットは後方3、4番手から進めると、4角は大外に持ち出して、上がり3F33秒9の2着。馬はそれなりに力を出し切った結果だと思います。もう少し早めに動く手もあったかもしれませんが、枠順を考えればあまりロスできないと藤岡騎手が判断したのでしょう。悔しいと思いますが、騎乗内容は悪くなかったと思います。 勝ったのは、全くノーマークだったブルーメンブラット。上がり3Fはスーパーホーネットと同じ33秒9なので、中盤の位置取りと直線で内を突いたのが好結果につながったのでは。牝馬は別路線でも強いですね。どうなっちゃってるんでしょう。 予想はヒモ抜けで、はずれ。明日はせっかく福島記念があるので、ダメもとで参戦予定です。
2008年11月23日
コメント(8)
【見解】 マイルCSの前哨戦といえば、スワンS(G2)と富士S(G3)。ほとんどの馬が、このどちらかのレースをステップにしていると言っても過言ではないと思う。ところが過去10年を見てみると、この二つのレースを使った馬の、本番での成績はすこぶるよくない。 スワンS組 → 【0,1,6,36】 連対率2.3% 富士S組 → 【1,1,0,24】 連対率7.7% 両者を併せると、69頭の出走でわずかに3連対。しかも1勝のみ。これはかなりひどい数字だ。 では、どのレースを使ってきた馬がよく連対しているのか。調べると以下の通りとなった。 毎日王冠組 → 【0,3,0,4】 連対率42.9% (今回は、スーパーホーネットのみ) 天皇賞秋組 → 【4,4,2,18】 連対率28.6% (今回は、カンパニーのみ) スプリンターズS組 → 【3,0,1,7】 連対率27.3% (今回は、該当馬なし) 上記の3つのレースをステップにした馬の成績が圧倒的だ。なぜこのようなことになるのか。おそらくレースのレベルが桁違いなのではないか。天皇賞・秋とスプリンターズSはG1だし、毎日王冠こそG2だが、天皇賞秋の前哨戦だからG1級のメンバーが揃う。今年上記のレースをステップにした馬は、スーパーホーネットとカンパニーしかいない。 ◎スーパーホーネットを素直に信頼する。毎日王冠で敗ったウオッカは、その後、天皇賞秋をレコードで走破。G1勝ちこそないが、何と言っても昨年の2着馬である。危ういとはいえ、消す材料も見あたらない。順番が回ってきたと考える。【結論】◎スーパーホーネット○サイレントプライド▲ローレルゲレイロ△スズカフェニックス△マイネルレーニア△カンパニー【買い目】馬連◎-○(100円)◎-▲(100円)◎-△(100円)◎-△(100円)◎-△(100円)【投資合計】500円
2008年11月22日
コメント(12)
メシが食いたければ好きなことをやれ!価格:1,470円(税込、送料別) 社員数わずか6名で、年商6億円。痛くない注射針を発明するなど、世界一の職人と呼ばれる岡野工業(株)社長の著書です。帯には小池栄子さんの言葉で「この本には、学校じゃ教えてくれない”生きるヒント”が沢山つまっています」とあり、主に学生さん向けだと思います(実際、Q&A形式なので、読みやすかった)。 でも、「自分ブランド」や「お金」の話などはビジネスマンにも参考になる内容だと思いますし、自信を失いかけたときに読むと元気が出そうです。シンプルですが、王道を行け、と勇気づけてくれる本ですね。参考になった内容◆誰だって、自分の好きなこと、やりたいことの一つや二つはあるだろう。それをしないでいるから、ふやけた大人になってしまうんだ。◆1年で1億個作って不良品ゼロ。そんな会社、ほかにあるか?これがブランドなんだと、俺は思うよ。◆もし自分に非がないと思ったら、自分のプライドをかけてはっきりと、意思表示しなけりゃダメだ。人との関係はなるべく対等でなきゃいけない。◆若い人が一番大切にしたほうがいい素質は、なんだかわかるか?頭がいいから何でもできると思ったら大間違い。大切なのは、その人の持っている感性なんだよ。(中略)感性っていうのは、遊びの中で育っていくものなんだからな。(中略)感性って言うのは、人から教えてもらうことはできないんだよ。自己採点 80点
2008年11月21日
コメント(12)
最近メタボ対策として、万歩計をつけ、クロスウォーカー(歩くだけで腹が締まるという下着)を履いて歩くようにした結果、1ヶ月で体脂肪率は従来の18%程度から16%程度に落ちてきた(前回のメタボ日記ご参照)。それなりの効果は認められたと思う(ただクロスウォーカーは結構締め付けがきつい。それが嫌で履かない日もあった。決して快適ではないので、継続使用は本人の意欲次第という気がした)。 せっかくなので、簡単な健康診断を受けてきた。 BMI指数 : 19.33 (基準値18.5~25) 中性脂肪 : 53mg/dl (基準値50~149) 血糖 : 85mg/dl (基準値70~109) 上記の通りメタボ的な指標は、ほぼ基準値以内。安心したが、別の指標で所見が認められてしまった(爆)。 なんと、尿酸値が高いじゃないか・・・(涙)。(写真下の方) (白血球も少なかったが、多いよりいいとのこと。) 病名的には「高尿酸血症」だそうだ(幸い軽度のものだが)。尿酸は細胞の燃えかすで、プリン体でできているとのこと。通常は尿と一緒に排泄されるようだ。よって、対策としては、 (1)プリン体含有量の多い食品を控える。 (2)アルコールの制限。 (3)十分な水分量の補給。 などとのこと。お酒は飲まないし、水もよく飲むので、(2)、(3)は大丈夫。となれば、(1)を意識した方がよさそうだ。調べてみたところ、プリン体は魚介類(カツオ、マアジ、マイワシ、エビ、カキ)や、内臓系(レバー)に多く入っていることがわかった。そういえば最近、魚をよく食べていたかもしれない。今後は注意していきたい(でも鍋は食べるゾ~^^)。まずは1枚!履いて歩いて体脂肪を減らそう!!【15%OFF】ワコールメンズ【BROS ブロス】クロス...価格:2,856円(税込、送料別)
2008年11月20日
コメント(14)
みなさんは、お茶をよく飲みますか?私は食事の時、喉が渇いたときなどによく飲みます。よく飲まれるという方は2リットルのペットボトルを買いますか?それともティーバッグを使って自分で作っていますか?飲む量にもよるかと思いますが。 私はずっと2リットルのペットボトルを買っていたんですが、暑いときは月10本くらい飲んでいたようで(飲み過ぎ?)、ゴミを出すときにペットをつぶして捨てるのが億劫になってきました。もちろん、お茶1本170円~200円はするので、代金もバカにならないですし。 というわけで、私は最近ティーバッグ派に切り換えました。写真は、伊藤園から出ている麦茶のティーバッグ。1リットル用のティーバッグが54袋入って、200円くらい。1リットルの容器は、ダイソーなどで売っています。 これからは寒くなるのであまり飲まなくなると思いますが、ゴミも減るしいいですね。当たり前といえば当たり前ですが。最近では袋のフィルターも通水性を高めるなどして、香りや味もよくなっているみたいです。お一人暮らしの方も、お試しあれ。
2008年11月19日
コメント(15)
地頭力を鍛える価格:1,680円(税込、送料別) 書店でたまに見かける「地頭力(じあたまりょく)」の本。どうも取っつきにくいので避けていましたが、ようやく一冊を手に取りました。本書の背景には、最近みられるインターネット情報への過度の依存があるようです。 今の時代はインターネットに接続しさえすれば、誰でも膨大な情報にアクセスできます。でも、その情報を「単に「コピペ」するという姿勢で使っていたのでは人間の考える力は退化」してしまいます。よって、今の時代こそ純粋に考える力(地頭力)が求められているというわけです。 著者は、頭のよさを「記憶力」(=物知り)、「対人感性力」(=機転が利く)、そして「地頭力」(地頭がいい)の3種類に分類していますが、この観点でも、「記憶力」の重要性は低下してきているといいます。いまや情報が必要なときに簡単に入手できる時代となり、専門家と一般人との間に情報量の差がなくなってきていることが原因でしょう。 将棋の羽生さんが「ウェブ進化論」の中で「(情報の)高速道路を走り抜けた先では大渋滞が起きています」と述べていましたが、このことですね。データは誰にでも同じだけ用意されているので、記憶力の観点だけでは差がつきにくくなっているということです。本書では、この渋滞を抜けるために必要な要素が「地頭力」だといいます。 「地頭力」を構成する思考力は、 ・「仮説思考力」(結論から考える) ・「フレームワーク思考力」(全体から考える) ・「抽象化思考力」(単純に考える) の3種類だそうです。 では、こうした思考力を身につけるためにはどうすればいいのでしょうか。著者はそのお役立ちツールとして「フェルミ推定」を紹介しています。その理由としては、「フェルミ推定のプロセスは簡潔ながら問題解決の縮図であり、地頭力を駆使する場面が随所にちりばめられている」からなんだそうです。詳しい作用については省略しますが、以下のようなものが「フェルミ推定」の問題です。言葉は難しいですが、誰にでもできる簡単な問題です。 ・日本全国に電柱は何本あるか? ・東京駅の1日の乗降客数は何人か? ・国会図書館の蔵書数は何冊か? いかがですか。ここで、情報が足りないからわかんないよと思っちゃったら、「コピペ族」の危険あり^^自分の持っている知識と考えで、なんとか答えを導き出す(推定する)ことが大事です。ぜひやってみてください(1番上の問題の解答例は、本書に載っています)。 身近な問題でも問題意識を持てば、頭を使って考える訓練になるんだということがわかったのが収穫です。実際の現場に生かしていくのが、また一苦労ともいえますが。自己採点 83点
2008年11月18日
コメント(6)
おかげさまで、本日、10,000人目のお客様をお迎えすることができました。 いろいろと反省の多いブログですが、いつもコメントをくださっている皆様、リンクをしてくださっている皆様、そしてこれまで訪れてくださった皆々様に、この場を借りてお礼を申し上げます。いつもありがとうございます! 今後も時間の許す限り更新を続けていきたいと考えておりますので、気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 さて、見事10,000番目を踏んでいただいたのは、*.dion.ne.jp さんでした。ありがとう&おめでとうございます☆.。.:*・゜ブログをお持ちの方でしたら、リンクにてご紹介させていただきたかったのですが、あいにくお持ちでないようです。残念。 でも、せっかくなので、本日時点で私がお気に入りに登録させていただいている皆さんのブログを紹介させてください。とても親切でよい方達ばかりです。ぜひ覗いてみてくださいね。(最新登録順)これからもどうぞよろしくお願いいたします。 perrito60さん : 犬と私と東欧の空 れいちゃんデスさん : 美人道生活 ヒデタGTIさん : へたれギャンブラーのブログっす! 暴れん坊ビーグルさん : 暴れん坊ビーグルと音楽と… aayurikaさん : ボストンテリアyabuta:殿のお成り~ ビジネス1976さん : わたしのブログ ひろゆきxhpさん : ひろゆきのにっき もにょママさん : もにょママの日々 ユウ0831さん : I ━+゜(*´∀`*)+゜━ YOU 化野子さん : 心に残ったことを書きとどめて・・・ カリフラワー7846さん : カリフラワーのかんづめ ジェニュイン16号さん : 一に家族、二に健康、三四がお馬で、五に仕事。 りょーかなさん : それでも太陽は、毎日昇るのだ! みわ1217さん : 友達が欲し~い!! mukkun70さん : 競馬確笑日記 ∞寛/HIRO∞さん : 紅 蓮
2008年11月16日
コメント(20)
【結果】1着 リトルアマポーラ2着△カワカミプリンセス3着 ベッラレイアハズレ!【馬券収支】投資:1,000円配当:0円収支:-1,000円秋通算収支:-1,710円秋通算回収率:57.2%【回顧】 ◎ポルトフィーノは、スタート直後に無念の落馬。つまづいてのものでしょうが、若さが出ましたか。最後の直線では、空馬ながら鋭い伸び脚を披露していたので、残念な結果です。落ちた武豊騎手は大丈夫だったでしょうか。 勝ったのは、ノーマークだった4番人気リトルアマポーラ。好発から5番手あたりにつけると直線では早めに抜け出して、圧倒的1番人気カワカミプリンセスの追撃を抑えました。ハーツクライがディープインパクトを抑えた有馬記念のような鮮やかな押し切り劇。ルメール騎手、お見事。 △カワカミプリンセスは7番手の好位置に付けていましたが、結果的には仕掛けが遅れた格好。4角までリトルアマポーラの直後に張り付いていただけに、抜かせなかったのは残念だったでしょう。 G1もいよいよ残り6戦!なんとか食いついていきたいところ。次週はマイルCS!
2008年11月16日
コメント(10)
【見解】 2001年から連続で1番人気となっている秋華賞馬(今年はブラックエンブレム)が、今年は出走しない。またオークス馬トールポピーに、府中牝馬S(G3)を勝ったブルーメンブラット(マイルCSへ)も不在。さらに昨年のエリザベス女王杯1~5着馬も出走しない。こうなってくると、いくら堅いと言われているエリザベス女王杯も今年はどうなのかと疑ってみる余地がありそうだ。 唯一実績のあるカワカミプリンセスを軸にするのが無難だが、横山典騎手の過去5年の京都2200mの成績【0,0,0,4】が引っ掛かるので、抑えまでとしたい。 軸馬は対戦していない未知の魅力という点で、思い切って秋華賞組、府中牝馬S組以外から取ることにした。絞りこまれた7頭のうち、外国馬2頭はよくわからないので抑えまで。さらに残った5頭で検討してみる。 ・ビエンナーレ ・・・ 逃げて面白いが、前走から+3キロは負担大きいか。 ・ポルトフィーノ ・・・ 2000m以上の経験なし。京都は◎。鞍上信頼。 ・アスクデピュティ ・・・ 使いすぎが気がかり。末脚不気味。鞍上信頼。 ・コスモプラチナ ・・・ 逃げの一手。後ろが牽制しあってくれれば。展開次第。 ・トウカイルナ ・・・ 年齢不安。外強襲はまれば。 どれも捨てがたく迷ったが、過去5年の京都2200mの成績【9,4,4,16】(複勝率51.5%)の武豊騎手が騎乗する◎ポルトフィーノを本命とした。距離不安は、母系がカバーしてくれるだろう。ただ連軸は厳しいと見て、3連複の1頭軸で勝負する。【結論】◎ポルトフィーノ○トウカイルナ▲ムードインディゴ△フェアブリーズ△カワカミプリンセス△トレラピッド【買い目】3連複(◎1頭軸。相手は○▲△△△のボックス)◎-○-▲(100円)◎-○-△(100円)◎-○-△(100円)◎-○-△(100円)◎-▲-△(100円)◎-▲-△(100円)◎-▲-△(100円)◎-△-△(100円)◎-△-△(100円)◎-△-△(100円)【投資合計】1,000円
2008年11月15日
コメント(8)
大通の丸井今井で開催中の「全国うまいもの大会」(公式ページ)に行ってきました(よくデパートの上の方の階でやっている物産展です)。恵比寿の「キムカツ」や、道頓堀の「赤鬼」なども来ていたせいか、かなりの盛況ぶり。さて、どれにしようかな? 古都香(京都)のみたらし団子です。アツアツのできたてで美味しそう。かき混ぜているお姉さんがいい表情なんだよなぁ(目隠しですけど^^;想像にて楽しんでください)。 大地フーズ(宮城)の鴨団子。試食が嬉しい♪ フードタウンドンドン(鹿児島)の角煮まんじゅう。見ているだけで満腹。夜食に食べたい(>_<) そしてゲットしたのが、鵡川のししゃもです。鵡川(むかわ)は数少ない本物のししゃもが捕れる街です。食べてみたかったんだぁ。子持ちとオスを、それぞれ10尾ずつゲット。写真はオス。赤みがあって、メスより大きいのが特徴です。ちなみに、ししゃもは漢字で書くと「柳葉魚」。写真を眺めていると、柳の葉みたいで綺麗だなぁ。大変美味しくいただきました。自己採点 82点 そして、これは定番。森町のいかめしです。食べたことがなかったので、もうこの機会に。烏賊のダシが米に染みて美味でしたが、できたてアツアツの方がもっと美味いと思います。ちょっと採点は厳しめですが。自己採点 30点 お菓子もゲット。大阪は和(なごみ)の堂のおちょぼ鯛やきです。コンパクト。17個で525円だったかな。中に入るのは、あん、カスタード、チョコ、メープル、甘栗、珈琲、プレーン、レアチーズなどから選べます。17個セットでも、好きな組み合わせで入れてもらうこともできます。何が入っているか、楽しみながら食べられるのがいいですね。ごちそうさまでした。自己採点 75点 北海道の美味しいものなどを集めた物産展は、全国各地で行われています。以下で日程などをチェックできますので、ぜひどうぞ♪(真ん中あたりの「物産」と書いてあるところです。)
2008年11月13日
コメント(18)
先週、山鼻にあるカレーうどんの専門店「鬼はそと」(公式ページ)へ行ってきました。何でもこの店、昼はカレーうどん屋ですが、夜はすき焼き・しゃぶしゃぶの店「福はうち」に変身するんだそうです・・・。 メニューです(写真上)。夜のすき焼き・しゃぶしゃぶで使うお肉を、うどんのダシにうまく流用しているのか、高級感に溢れています。こんなカレーうどん食べたことないっす・・・。 痛い出費。今回だけと肝に銘じ、「牛ほほスープ辛口」の海老天・揚げもちのっけ(1,150円くらいだったか)を注文。コシのあるうどんと、スパイス・赤ワインが利いたスープが合いました(酸味がやや強い)。うどんの量も結構なもので、満腹となりました。さらにほほ肉をトッピングしたかったですが、できるはずもなく・・・。 さすがに美味しかったですが、カレーうどんって最初の5口くらいは美味いんですが、だんだん飽きてきます・・・。なので、そんなに何度も食べに行くものじゃないと思えば、今回の出費は納得できます(涙)。 お店の一番人気は「カプチーノ風黒豚スープ」らしいので、藻岩山ロープウェイなどをご利用される際にはぜひどうぞ。自己採点 82点
2008年11月11日
コメント(8)
もつれにもつれた今年の日本シリーズ。第7戦も7回終了時点で2-1で巨人がリード。ダメかと思った8回にドラマが待っていました。 先頭の片岡が、中継ぎエースの越智から死球。この時、当たった片岡が小さくガッツポーズ。何としても塁に出たいという執念が、試合の空気を微妙に動かしましたか・・・。この後、バッテリーの警戒をかいくぐっての2盗成功。失敗できない場面での、このプレー。本当に大きかったです。 栗山が送って、1死3塁。迎えるは脇腹痛に苦しむ中島。案の定フルスイングできず、ボテボテの3塁ゴロに終わるも片岡が好ダッシュで生還し、2-2の同点に。この回ここまでに越智が投げた球数がわずかに5球。信じられない同点劇でした。 しかも、2死無走者となったこの後、連続四球から平尾に勝ち越しタイムリーが出て逆転。完全に流れが変わってしまいました。どうやらこの時点で勝負あったのかもしれません。野球は本当に何が起こるかわかりませんね。 今年は、渡辺監督の初勝利試合を西武ドームで、またリーグ優勝決定試合を札幌ドームで観戦することができたので、この日本一は本当に格別です。おめでとう、渡辺監督!そして埼玉西武ライオンズ!! そして、レオファンに朗報。なんとなんと、渡辺久信監督の著者が出るようです。タイトルは、ずばり「寛容力」。この際、巨人ファンの方もいかがでしょうか(笑)(私は早速予約しました。読みましたら感想アップします)。寛容力価格:1,260円(税込、送料別)
2008年11月10日
コメント(6)
【結果】1着▲スクリーンヒーロー2着◎ジャガーメイル3着○アルナスライン▲-◎ 馬連1,500円、的中!【馬券収支】投資:500円配当:1,500円収支:+1,000円秋通算収支:-710円秋通算回収率:76.3%【回顧】 堅めの決着でしたが、なんとか秋2勝目を挙げることができました。セタガヤフラッグとテイエムプリキュアが他馬を引き離して逃げる展開で、前半1000mが60.2秒のやや早めのペース。離れた4番手集団に待機していた▲スクリーンヒーローが早めに抜け出して、◎ジャガーメイルと○アルナスラインの追撃を凌ぎきるという内容でした。 ▲スクリーンヒーローは、前走のオクトーバーSで◎ジャガーメイルにハナ差で惜敗していましたが、前走の2キロ差から今回は3キロ差と、条件がさらに有利になっていたので、これが功を奏したように思います。蛯名騎手が早めに抜け出したのも、そのあたりを見越したものと感じました。 ◎ジャガーメイルも、上がり33秒4で迫っていますが、届きませんでした。○アルナスラインの外に付けて上がっていったのは好プレーだと思いましたが、▲スクリーンヒーローのマークが若干甘かったですか。 来週からは7週連続のG1!いよいよ気合いが入ります。まずはエリザベス女王杯。荒れそうなので、少し厚めに勝負したいですね。
2008年11月09日
コメント(2)
【見解】 ハンデ戦なので、過去の(1)斤量別の傾向と、(2)前走クラス別の傾向を探ってみるのが近道か。 (1)斤量別の傾向 ハンデ戦特有だが、実績のない馬でも斤量が軽くなるため勝つチャンスがある。実際の傾向はどうなのか。アルゼンチン共和国杯の過去10年で、連対率の高い斤量順に並べたのが下記である。 1位 57.5キロ : 【3,1,0,3】 連対率57.1% 単回値262% 複回値202% 2位 58キロ : 【0,1,0,4】 連対率20.0% 単回値0% 複回値34% 3位 56キロ : 【2,0,0,9】 連対率18.2% 単回値232% 複回値73% 3位 53キロ : 【1,3,2,16】 連対率18.2% 単回値70% 複回値148% 連対率の断トツ1位は57.5キロ。単・複ともに回収率が200%を越えているので、背負っているわりには人気にならないタイプと言えそうだ。今回のメンバーではネヴァブションが該当する。11ヶ月の休養明けで人気になりにくそうなので、まさにパターン通り。ただし、過去10年のAR共和国杯に6ヶ月以上の休養明けで出走した馬は【0,0,0,3】。軸か、消しか。 2位は58キロ。こちらは単・複回値が低いことからもわかるとおり、人気先行のタイプ。実力馬だけに連対率は高くても、狙って旨みのあるタイプとはいえないだろう。今回ではアルナスラインとトウカイトリックが該当する。 3位は56キロと53キロ。56キロは単回値が200%を越えており、狙って美味しいタイプ。今回ではトウショウシロッコ、マキハタサイボーグ、マンハッタンスカイ、ジャガーメイルがいる。53キロは軽量馬にしてはかなりの好成績。今回ではスクリーンヒーローとダンスアジョイがいる。 まとめると、57.5キロが断然。56キロと53キロも面白い。 (2)前走クラス別の傾向 こちらもハンデ戦特有だが、オープン未満のクラスの馬が斤量の恩恵を受けるなどして激走することがある。実際の傾向はどうなのか。アルゼンチン共和国杯の過去10年で、前走クラス別に連対率の高い順に並べたのが下記である。 1位 前走1000万下 : 【1,1,2,6】 連対率20.0% 単回値51% 複回値126% 2位 前走1600万下 : 【2,2,2,15】 連対率19.0% 単回値91% 複回値120% 3位 前走G2 : 【5,3,2,38】 連対率16.7% 単回値91% 複回値63% 驚くべきことに、連対率トップは前走が1000万下のレースだった馬。今回のメンバーにはいないので、対象外。 2位は、前走が1600万下のレースだった馬。今回ではジャガーメイル、キングアーサー、スクリーンヒーロー、ダンスアジョイ、セタガヤフラッグがいる。 3位は、前走がG2。上記の条件戦より成績が悪いのが意外。今回ではアルナスライン、ネヴァブションなど多数出走してるが、複回値をみてもあまり旨みはないといえそうだ。 まとめると、前走が条件戦だった馬に旨みがある。 (1)、(2)を満たす中から、◎ジャガーメイルを軸とした。前走ハナ差の▲スクリーンヒーローがライバルだが、着差以上に差があるとみた。大穴で8歳馬メイショウカチドキ。 【結論】◎ジャガーメイル○アルナスライン▲スクリーンヒーロー△トウショウシロッコ△キングアーサー△メイショウカチドキ【買い目】馬連◎-○(100円)◎-▲(100円)◎-△(100円)◎-△(100円)◎-△(100円)【投資合計】500円
2008年11月08日
コメント(10)
全139件 (139件中 1-50件目)