Capsule Aquarium

Capsule Aquarium

PR

カレンダー

コメント新着

やすっPe @ Re:お久しぶりです(05/10) masaさん 大変ご無沙汰しておりました^…
masa@ お久しぶりです 以前、まさ0322で「ちいさなマリンらぼ」…
やすっPe @ Re[1]:毎日ケンカ  それなに…(05/11) 春治さん >面白いお二人さんですね^m^ …
春治 @ Re:毎日ケンカ  それなに…(05/11) 面白いお二人さんですね^m^
やすっPe @ Re[1]:照明の選択肢(05/09) 春治さん >かなり明るいですね > >…
春治 @ Re:照明の選択肢(05/09) かなり明るいですね サンゴどんな風に…
やすっPe @ Re[1]:プリズムを使ってみた(05/04) 春治さん >私もプリズムを使っていまし…
春治 @ Re:プリズムを使ってみた(05/04) 私もプリズムを使っていました(^o^)丿 小…
やすっPe @ 春治さん 食べられる… 確かに^^; やはり 別水槽…
春治 @ Re:カクレクマノミ(04/25) クマノミですか、私も家では食べられます(…

バックナンバー

2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年06月27日
XML
今回小型水槽を立ち上げるにあたって、今現在有る物を再利用するのではなく 全て新しく 買い揃える事にしました。


そんな訳で 今回買い揃えた機材一式をご紹介したいと思います。


◇ 水槽 エーハイム2211 お買い得セット(フィルター・ライト付き)
エーハイム2211お買い得セット水槽 ライト付き

色々考えましたが 小型水槽と言えども やはり水量は多いにこした事は無い ってことで、この水槽セットにしました。
因みにこのセットには、同じくエーハイム社の クラシックフィルター2211 30センチ水槽用3灯式ライト が付いて来て、値段もかなりリーズナブル。

それから蛍光管も 興和 BB450 8W 興和 17000K 8W を購入しました。3灯式なのでもう一本あるんですが、標準で付いて来るNEC 熱帯魚観賞植物育成用蛍光ランプ FL8BR-HGってのは面白そうだったのでそのまま残してあります。あまりよろしくなければそのうち交換しますが^^;


◇ プロテインスキマー  Cw Aqua tech Evolution+Z
今回の小型水槽立ち上げについて、プロテインスキマーは絶対装着しようと最初から心に決めておりました。最終的に水槽が安定したら外部フィルターは取り外しプロテインスキマーのみでまわしてみたいと 無謀な事も考えております(笑)その時はもう少し大型のスキマーに変えますけど^^;
海水魚を飼育するにあたって フィルター容量は少し大き目がイイというのと、外部フィルターは酸素不足になりやすいという話をよく聞きますが、今回はこのプロテインスキマーの設置を前提に考えていたので、2211サイズの小型フィルターでも充分機能するし酸素もコレで補えると考えています。
スキマーについては、色々と検討した結果、小型水槽用としては Cw Aqua tech Evolution+Z が僕的には一番良いと判断しました。他にも小型水槽用のスキマーは発売されているようですが、デザイン的にも経済的にもなかなかよさげです。このスキマーの凄いところは、エアの発生をウッドストーンではなくセラミックストーンで行っている所。しかも、Zというモデルのセラミックストーンはあの「いぶき」さんとの共同開発という特殊ストーンを使用しており泡の細かさはウッドストーンと変わりないくらいです。
ただ… このストーンからエアを出すのに毎分4.5L以上という容量のエアポンプが必要なんです^^;
ま、しかしそれも 日動 スーパーノンノイズ W-1000 で解決です♪


◇ 殺菌灯 カミハタ ターボツイスト 3x(9W)
カミハタ ターボツイスト 3x(9W)(保証印)

ん~、コレも色々考えました。どのメーカーにするか?ではなく殺菌灯そのものを付けるかどうかで。

ですが、実際我が家の水槽(60センチ規格・50センチ改)にも殺菌灯は装着しており、確かに殺菌灯がONだとコケも減少したような気がするし水も綺麗になった感じがします。
現にテトラの50センチ水槽改オーバーフロー水槽は、設置してから1年以上経過してますが、一度もガラス面のコケ掃除をした事が有りませんし、魚が病気になったこともありません。
蛍光灯も二灯式が一個だけですが、購入した時には真っ白だったシライトイソギンチャク(ページタイトル部の写真)が、今ではまっ茶色で、大きさも2倍とすくすく成長しています。最も入っている生体が少ないと言うのもあるかもしれませんが、水換えをほとんどせず 水質チェックもした事がないこの水槽ならば 少なからず殺菌灯効果も有るのでは?と思ったりもするわけです。


◇ クーラー パティエンジニアリング P―3041
30cmキューブに最適の小型クーラー!パティエンジニアリング 小型熱帯魚水槽用クーラー P―30...

昔 ニッソーから小型水槽用のクーラーが販売されていましたが それも製造中止になり 小型水槽用のクーラーは一時ほとんど皆無と言うのが実情でしたが、GEXさんが手ごろな価格のクーラーを発売したのをキッカケに、今ではどれにしようか悩むほどの市場になったような気がします。

購入価格で言えば、GEXさんの一番小さなクーラーとほとんど差はないんですけどね^^;
選んだ理由は、とにかくコンパクトであると言う事。そして静かであるという事。更に消費電力などの経済性。冷却能力から言うとメーカーの公表よりも、今回の小型水槽の水量の方がチョッとオーバーしているので正直不安はぬぐいきれないのですが、今後 何かと使い回しが出来そうだったので良しと言うことにしました^^;


◇ その他

GEX コンパクトスリム ホットパック 100
GEX コンパクトスリム ホットパック 100
やっぱりコレは必需品。夏場はあまり必要ではないけれど、今ぐらいの季節でも作動している時がある。

GEX ファン専用サーモスタット FE-101
GEX ファン専用サーモスタット FE-101
本来はファン用の冷やしすぎを防止するための逆サーモ。今回は パティエンジニアリング P-3041 用に購入。
パティエンジニアリングのP-3041は23度~27度の範囲内での温度設定機能の他に、常時稼動の機能もついている。本体の温度設定では微調整が難しいため、本体を常時稼動とし、温度設定によるオンとオフをこの、逆サーモでコントロールする。

コトブキ デジメーター2
コトブキ デジメーター2(温度計)
ヒーターやクーラーを装備する以上は温度計も必須。無くても必須なんですけど^^;


長くなってしまいましたが、今回準備した主な機材はこんな感じ。やたらと贅沢な装備になってしまいました(汗)
例えば、クーラーをファンにしたり、殺菌灯は無くても平気とか、スキマーなしでも問題ないとなれば、準備する上での金銭的負担はもっともっと軽くなりますし、徐々に内容を充実させると言う手段もあります。
が、今回は、あえて最初から一式そろえてみました。
あとはこれらを組んでセッティングして稼動するだけなんですけど、それはまだ少し先のお話。
7月1日頃には稼動を開始する予定ですので 細かい事はまた改めて書いていきたいと思います。

装備が贅沢すぎて これから新たに始めようと考えている方には向かないかもしれませんが、淡水魚と違って海水魚やサンゴの類は値段が張ります。
装備が…とは言いませんが、装備の類も含めて メンテナンスを怠った結果 いくつものサンゴをダメにしたり、何匹も魚を死なせてしまったのでは本末転倒です。新しく買い足したサンゴや魚の値段を計算したらクーラーや殺菌灯なんか簡単に買えちゃう位の金額を使っているかもしれません。
転ばぬ先の杖、余裕があるなら 大きい水槽で より豪華な装備での飼育をお薦めします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月27日 21時40分42秒
[エーハイムEJ-30H(30×30×40)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: