気ままにでんきこうさく

気ままにでんきこうさく

PR

Profile

JOY2005

JOY2005

Comments

JOY2005 @ Re[1]:今日は節分(02/02) エンスト新さんへ こんばんは~。 落花生…
エンスト新 @ Re:今日は節分(02/02) こんばんは 落花生を撒くご家庭は落花生1…
JOY2005 @ Re[1]:初詣(01/03) エンスト新さんへ こんばんは~。 有名な…
エンスト新 @ Re:初詣(01/03) おはようございます ほとんどの神社で三…
JOY2005 @ Re[1]:初詣(01/03) MoMo太郎009さんへ こんばんは~。 …
MoMo太郎009 @ Re:初詣(01/03) ここはひよっとして石浜神社では? 「い…
JOY2005 @ Re[1]:明けましておめでとうございます!(01/01) MoMo太郎009さんへ こんばんは~。 …
MoMo太郎009 @ Re:明けましておめでとうございます!(01/01) 明けましておめでとうございます。 本年も…
JOY2005 @ Re[1]:明けましておめでとうございます!(01/01) エンスト新さんへ こんばんは~。 有り難…
エンスト新 @ Re:明けましておめでとうございます!(01/01) こんばんは 手作りの素敵なおせちですね。

Archives

2025.05
2025.04
2025.03

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

古代赤米2025/05/12 New! mabo400さん

セリバヒエンソウが… New! じじくさい電気屋さん

抹茶モンブラン New! エンスト新さん

新宿彷徨(その42) 平… New! MoMo太郎009さん

2025年の元日はのん… New! Bacchus Antiquesさん

EL12という真空管 イィヴィ平野さん

食事回数を減らしな… shophunterさん

横浜へ♪ cob瘤さん

オーディオアペリテ… 真空管の達人さん

なかなかのペースです はじめとみかんさん

2009.09.13
XML
カテゴリ: パソコン
さっそくやっております。^^

ファンコン

最初に考えたのは、抵抗で電圧降下させて、温度の高いときにはトランジスタでシャントするタイプ。
次に考えたのは、電圧降下をさせるのに抵抗の代わりにトランジスタを使うタイプ。
でも、これらは抵抗やトランジスタの常時発熱が問題でNG。(サイズに余裕の全く無いPCケースにしてしまったので…)

三番目に考えたのは、1秒間に数回、ファンの電源を入り切りして回転数を落とすタイプ。ちょうど扇風機の「おやすみ」とか「リズム」で使っているような制御方法で、これなら発熱はほとんどなさそうです。

以後、これをベースに考えました。

方法としては、フリップフロップを使い、オン時間を固定にし、オフ時間を可変とするもの。でもこれだとデューティ比を100%にすることが出来ませんのでNG。
次はPWM。三角波を作成し、閾値を上下させることによってデューティ比を可変するというもの。これでトランジスタ2,3石で実現するのは諦めました。^^;

当初の目論見どおり1秒間に数回のオンオフを繰り返すように作ったら、ファンから時計のようなカチカチという音が出てきました。モータのオン・オフでファンが前後に動くときの音のようです。Simetrixではうまく動いていたので安心していましたが、実際にやってみるまで何が起きるかわかりませんね。^^;



ほとんど諦めていたのですが、逆にもっともっと高くしたら?と思って15KHzにしてみると全く音が聞こえません。^o^

なので、これで組むことにしました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.13 14:16:53
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


結果的にはPWM?  
ですよね?やっぱりモーターのコントロールにはPWMが最適でしょうね!色々方法があると思います。考えるのは楽しいですよね!タイマICの555や8ピンのPICマイコンやOPアンプだってありますものね!でも2~3石のトランジスタでできたら言うことないですね、ほんとに。 (2009.09.13 19:50:19)

Re:ファンコントローラ(1)(09/13)  
nekochan_59  さん
 ご訪問ありがとうございます。

電気工作 楽しいですネ \^O^
(2009.09.13 20:41:22)

Re:結果的にはPWM?(09/13)  
JOY2005  さん
ビンボーおじさんさん
>ですよね?やっぱりモーターのコントロールにはPWMが最適でしょうね!色々方法があると思います。考えるのは楽しいですよね!タイマICの555や8ピンのPICマイコンやOPアンプだってありますものね!でも2~3石のトランジスタでできたら言うことないですね、ほんとに。
-----
結果的にはPWMでした。
ただ、ブラシレスDCモータ(ですよね?)がそれほど早い電源オンオフで問題ないとは思えなかったので、最初は数ヘルツでのオンオフを考えました。
いろいろな手順を踏んでPWMに行き当たると、改めて先人達は偉大だと感じます。
でも考えるのは楽しいです! (2009.09.13 23:59:29)

Re[1]:ファンコントローラ(1)(09/13)  
JOY2005  さん
nekochan_59さん
> ご訪問ありがとうございます。

>電気工作 楽しいですネ \^O^
-----
こちらこそご訪問ありがとうございました。
よかったらまた来てください。
(2009.09.14 00:09:47)

Re[1]:結果的にはPWM?(09/13)  
JOY2005さん
>ただ、ブラシレスDCモータ(ですよね?)
-----
いまはそうですよね!昔は隈取モータなんかがありましたけど、ブラシレスのおかげで耐久性は上がったし制御しやすくなったと思います。隈取だったら制御むずかしいだろうなぁ?まだシンクロナスモーターのほうがいいみたいな気がします。
(2009.09.14 11:40:06)

Re[2]:結果的にはPWM?(09/13)  
JOY2005  さん
ビンボーおじさんさん
>いまはそうですよね!昔は隈取モータなんかがありましたけど、ブラシレスのおかげで耐久性は上がったし制御しやすくなったと思います。隈取だったら制御むずかしいだろうなぁ?まだシンクロナスモーターのほうがいいみたいな気がします。
-----
モータにもいろいろあるんですね。
昔はブリキとエナメル線でモーターの自作なんかもしたものですが。 (2009.09.14 23:50:23)

いい方法を開発されましたね^^  
PIC9801  さん
私も以前、アンプのクーラーを自作しましたが、音がうるさかったので、冷却効率が下がることを承知で電圧を下げていました。スイッチング周期を可聴帯域より高くするという方法があったんですね。 (2009.09.18 06:30:14)

Re:いい方法を開発されましたね^^(09/13)  
JOY2005  さん
ありがとうございます。
私もパソコンの電源やCPUのファンがうるさかったときに、数十~百オームぐらいの抵抗を直列に入れて回転数を落としていました。
今回はファンがでかくて、常時1ワット程度発熱しそうだったので、いろいろと工夫してみることにしました。 (2009.09.18 08:12:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: