全31件 (31件中 1-31件目)
1
何と言ってもこのプロフィールを抜きにしてこの本を語れない、ってなことで、まずは、、、著者プロフィール 明里(あけさと) 1999年生まれ。生まれも育ちも千葉県の郷土史家。小学生の時に歴史に興味を持ち始め、自由研究を発表し受賞。中学2年で成田街道(日本橋~成田山) 全65kmを完歩し街歩きに目覚め、その後も研究を進める。大学3年の時にブログ「Deepランド」を開設し、ライターとしても活動を始める。ブログでは、千葉県を中心に、近代建築、郷土史、遊廓史などを発信中 (2024/8現在1740記事)。また、建造物の見学会、習志野の歴史を語る会で、定期的に講演や展示を行う。現在は、それらの知見を活かし、地域活性化に関わる仕事に携わる。 若いにもかかわらず渋く、探求心旺盛で一途な姿勢。そんなレポートの個々の中身は見ていただくとして、、、本の「はじめに」で書かれていること、最後の小六から現在までの研究紹介に記されている内容がとても個性的で興味深く読んだ。この情熱まさに使命感を持って生まれてきたような感じ。さまよい歩いて自分探しをしている方々とは全くの別路線的な内容。1、2年前にX(ツイッター)とかで目にして気になっていた。先日、千葉モノレール前でイベントをやるとのことで、どんな方か知りたくて足を向けてみた。その時に購入した本。この年になると自身で何かをやるというよりは、若くて魅力的な活動をしている人を応援したくなる。そんな気持ちで紹介しました。編集者である、石黒健吾氏も本書の終わりに解説で書いている、”何が彼女をここまで昭和へ駆り立てるのか、に興味が湧きました。ちなみに、本書をつくり終えた今でも、その答えはわかりません” と、、、まさに、同感、それが本書と著者の魅力になっている。 TBSラジオ 安住紳一郎の日曜天国 に出演 定年後の読書の旅 更新 DEEPランド ブログ 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月31日
コメント(0)
緑も鮮やかで生命力が旺盛な時期、梅雨を控えて、これ以上ない季節に行われる年中行事のひとつ、ダービー。調子が良い馬が勝つ皐月賞、運の強い馬が勝つダービー、強い馬が勝つ菊花賞と昔は言われたが、今はどうか?たかが競馬されど競馬、色々な思いで結構な人が観戦する。ダービーをあと何回見ることができるかが口癖の作家もいる。先日、日経夕刊一面のコラム「あすへの話題」を見ていたら、”54年前の出会い” との見出しでダービーについて記されていた。内容はあの伝説の最後方からのごぼう抜きで優勝したヒカルイマイ。当時は28頭も出走していてその数の多さにも驚かされるが、、ともあれ、あれを見てからハマってしまったらしい。 5月26日 日経夕刊コラム「あすへの話題」からところで、個人的にダービーの記憶は56年前に遡る。高三の時、今はなきA君に頼んで初めてダービーの馬券を買った。当時は枠連が主流でタカツバキとダイシンボルガードを予想、スタート直後にタカツバキが落馬、楽しみが数秒で途絶えたショックが。以降、2年後のハイセイコーブームで人気を背負って敗れたレースやあれよあれよと逃げ切った抽選場のカブラヤオー、トウショウボーイ、テンポイントなど傑出馬がいた年のクライムカイザー、82年、後楽園の場外で見たバンブーアトラス、84年、1点で的中したシンボリルドルフなど昔のレースがその背景と共に思い出深い。今年で92回を迎えるダービー、明日発走、さて栄冠はどの馬に、ダービーが終わると季節が先に進むなあ、、、。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月31日
コメント(0)
スレッドを見ていたら古めかしい写真がアップされていた。白黒写真だが、それがとても懐かしい光景。今日が開店記念日だと。調べてみると1972年なので二回生の時、だから53年前の今日。そこは大学に通う通り道だった。ある日から素人集団が建築を始めた。何だろうかと思っていたら、そこに岡林信康の姿も見たような。「ほんやら洞」というゆるい名前の、今でいうコミュニティカフェ風の喫茶店が出来上がった。左手に御所の緑を眺めながら通った、あの頃の風景を思い出させる一枚の白黒写真。残念ながら10年前に焼けて無くなってしまったが、あの時代の文化をそれまで発信し続けた名物スポットになっていた。今となっては伝説の店という言葉がふさわしいのではないかな。ここに岡林信康の歌をいくつかリンクしておこう。 友よ 山谷ブルース 手紙 私たちの望むものは 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月30日
コメント(0)
「ヒルカラ、久しぶりにどう?」 とメールが来たので日時を設定。今回は新たなメンバーが加わり5名でいつもの駅前のカラオケへ行く。飲み放題でフリータイム。新メンバーのK氏とは中学、高校が一緒で顔はよく知っていたがクラスが同じになったこともなく、あまり話をしたことはない。が、先日の学習会で会っていたので記憶はほとんど蘇っていた。皆、最初はスロースタートだったがピッチャーが次々と運び込まれて最後の方はエンジン全開。カラオケはシニアの健康に良いと聞いといたが、ストレス発散と呼吸器の活性化の一助になった。けどやや飲み過ぎかな。カラオケ3時間の旅終了🎵振り返ってみれば、ちょうど1年ぶりのヒルカラだった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月29日
コメント(0)
帰り道、道路脇の民家で樹木の手入れをしていた。同じ場所に、物言わずに立ち続ける樹木に畏敬の念を感じる。そんな樹木も手入れを怠るとそれなりの年月を経てカタチに現れるが、樹木を眺めていたら幸田露伴の樹相学を思い出した。以前、冊子を作って社員に配布したことがあるが、その冊子を引っ張り出して久しぶりに眺めてみた。これは樹木を人間に例えての話。「懐の蒸れ」、「梢(うら)どまり」、「裾あがり」、「梢(うら)枯れ」、「蟲(むし)つき」、の5種類がありそれぞれに戒めとなる言葉がある。それらの詳細はここでは省くけど、、、樹木を見ながら内省しつつ人間世界を振り返ってみた。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月28日
コメント(0)
上野周辺をぶらりして「鈴本」の校外研修に参加早めに出て上野へ。父が仕事帰りにいつも寄ってサンケイ新聞を読んでいたじゅらくを横目に見て、ひと気のないアメヤ横丁を通り、上野周辺では代表的な昭和の喫茶店「王城」へ、、予想より狭かったが人気があるようで人の出入りが多い。出る時には列ができていた。時間があったので、大通りをわたり池波正太郎の小説の舞台になっているという看板を見て、不忍池を一周することに。蓮見台から、これからのハスを眺めて右回りに周回開始。、早くもアジサイが咲き始めている。白や赤の立葵が美しい。何故か鑑真の像もある。辨天堂には芭蕉翁の碑もある。駅伝の歴史始まるの碑も、、終点のしたまちミュージアムに入ろうとしたが時間切れで断念。 不忍池~旧不忍池弁天堂~クラス員待合せ場所で合流して鈴木演芸場へ向かう。落語は小学校の時に父に連れられて鈴本へ行った記憶がうっすらとあるが、それ以来だ。演目は落語を主に、マジックや曲芸、漫才、紙切りなどを挟みながら休憩を交えて3時間半。笑点の一之輔師匠なども出演。やはり生で観て聞く芸は迫力があるし、入場料を払うだけあってそれぞれが面白い。古典とともに今の時代を風刺したりの芸を楽しんだ。ひとつ、紙切りではリクエストに応じて鮮やかに切りさばくプロの技も堪能できた。 柏シルバー大学院 学園記 更新 サイクルを回して過ごす日々 定年後の小さなぶらり旅 更新 昭和の喫茶店巡り 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月27日
コメント(0)
今朝の新聞広告、3つの意見、久々に読み入った 5月26日 日経朝刊から一つ目の意見について世の中に関係ないものはない。最近は、こんな前提で物事を考えたいと思っているけど、、 以前に出会った若い人で、世の中から無関心をなくそうと活動している方がいる。大変にエネルギッシュで最近はテレビなどにも出演したりしている。密かに応援している。二つ目の意見について3年前に起きたウクライナ戦争、当初は毎日報道されて行く末を心配する日々だったが、年月が経ち、当たり前のような認識になってしまった。この当たり前はとても怖いこと。三つ目の意見についてコロナ期を経て微妙に社会に変化が起きているけど、自分だけの我執に陥らず、そして、やはり人との対話から学んでいく姿勢が大事だと、若者の三つの訴えが目に止まった。 常にこんな意識を忘れずに日々を過ごしていきたいと、、 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月26日
コメント(0)
朝、車で駅まで送ってその足でイオンに行く。書店そばのスタバでコーヒータイム。席に座ってスマホを開くと何やらメッセージが届く。見ると地図に車の駐車位置をマークアップしたと。イオンの駐車場はモールの広さ同様に広い。ボケっとしていると車を探し回る羽目になる。けれど、なるほど、これだったらどこに止めたか探す必要はない。先回りして気がつかないうちに情報提供してくれる。しかし、なんかちょっと戸惑ってしまう。こういうものに頼り過ぎていくと、自分で考えるチカラがますます退化していきそうだ😂便利になっていく世の中だけど、ほどほどな不便も大切にしていきたい気分です。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------iPhoneから送信
2025年05月26日
コメント(0)
先日、同期仲間のラインにメッセージが、どうでもいい情報との頭書きの下に、明日放送される「ポツンと一軒家」に我が家の菩提寺が放送されるとのこと。将来鬼籍に入ったらそこにお世話になるらしい。昨日、楽しみに番組を見た。山道を分け入って辿り着いた先には、立派なお寺が。1300年の歴史を持ち、泉も湧き出る真言宗の由緒あるお寺。日本のマチュピチュと言われてもいるらしい。下界に津山市内を見渡せる標高650mの場所にあり、眺めも素晴らしい。時には雲海も眺められる文字通り雲の上の世界。高さ、これってスカイツリーと同じ高さだ。静かで、水にも困らず、とても居心地が良さそうだなあ😂 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月26日
コメント(0)
ネットに表示されているホームページに辿り着いたけど、目的のワードが探し出せないことがよくある。そんな時に以前覚えた便利な検索方法がある。備忘録としてここに記しておこう。まずは右上の「︙」をクリックするとこんな画面に下の方に「検索 がありそれをクリックすると検索が出てくるのでそれをクリック。そうすると右上に検索窓が出てくら。ここに目的の検索ワードを入れると本文に含まれているそのワード数が表示される。そこをクリックすると目的の検索ワードの位置を知ることができる。知っておくと結構便利♬ 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月25日
コメント(0)
今までと少し趣向を変えての10周年記念イベントノンアルで乾杯して開始。年輪を感じさせる本の紹介で始まる。購入年は昭和、購入場所は今はなきデパート。開いてみるとメルヘン的な美しい絵と文のバランスがよく取れていて愛着が伝わってくる。続いては高校の頃に遡っての記憶。「茶の本」西洋文明との相剋が当時の気持ちに訴えられたのかも、北欧好きの方から、その導火線になったと思われる薄い短編小説が、表紙のデザインも大事な要素になってあるようだ。自身としては、30年前からいつも手に届くところに置いてある安岡正篤の著書。付録として先日公演を実現できた方のエッセイ集。百人一首の手帖紹介では光琳カルタなるものがあると。和歌への造詣の深さを知らされる。読書が生活の中に入り込んでいるのだろう。そんな感じがしている方からの「朗読者」の紹介では短時間にあらすじを朗読して、全体像を示す手法。最近本は読まないですと常々言っている方からは、昔読んだ歎異抄について、浄土往生は悪人こそが本来的に得られるのだという思想に共鳴していると。いつも話題本を提供する方からは若い時に読んだという遠藤周作の「彼の生き方について」、へええという意外性を感じさせた。今回、参加が二度目の方からは聞いたことがない著者と著書名が、「時の遁走」をキーワードに、冒険するか、安楽的に現状を楽しむかの揺れ動く心情が心にささったのか?最後は高校に入って間もないた、16歳の時、社会科の先生から紹介された「愛という名の孤独」について、そんな恩師に恵まれたことはいいねと皆の声が、、、いずれの方も、それらの本に影響されてこんにちがあるのだろうと思うと、その一冊の本の重さを感じてしまう。高校生くらいの時の話題も結構出て、揺れ動き定まらない中での本の役割の大きさを併せて感じた。午後は引続き、美味しいランチセットを皆で食べながらの談義。話がメンバーへの連絡方法になった時、今ではメールやライン、メッセンジャーなど入り乱れているが、統一しようと。結果、ラインにまとめて作成した。飛び交うスタンプが多彩でそれぞれに発信者の個性も盛り込まれていて、あっという間に時間が過ぎていきました。 今までシェアされた本の数々 習志野ぶっくさろん 習志野ぶっくさろんの記憶 習志野ぶっくさろんのブログ記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月24日
コメント(0)
2箇所とも駐車場に難儀したが、1年ぶりに千葉市美術館で開催されているアートフレンズ展に出かけた。ここの駐車場入り口は見つけにくくアクセスもちょっと大変。地下に入って止めるまでも狭いので結構大変な時がある。なんとか上部に気をつけつつ駐車。26回目を迎える展覧会。作品のどれもが丁寧に作られていて、感性の素晴らしさを感じさせ、感動を呼び起こし、その芸術的な価値の高さを思わせるものばかり。小1時間見学したあと、車で30分足らずの古民家風手打ちそばやに到着。昼時で駐車場も満車。どう止めようかウロウロしているうちに空きができて、狭いところをなんとか駐車。と言ってもいずれも自身の操作ではないが😂😂庭の花の名を検索したりで時間を使って30分ほど並んで入店。店内は天井も高く広い作りで、気持ちもゆったりする。天ぷらも揚げたてで新鮮、蕎麦も美味で満足。 手打ちそば 葉月御成街道を少し走り、高速を使って帰着、道路は順調だったが駐車に難儀した日だった。 古民家風カフェ・レストラン巡り更新! 昨年のアートフレンズ展 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月21日
コメント(0)
今年度初の千葉県生涯大学校卒業生学習会。今日の客足は最近、類をみないほど。会場一杯シニアで埋め尽くされた。その第一講座は半年前から準備してきたコンサート。題は「海外生活での音楽と私〜歌声とともに伝える思い〜」1年前の今頃はこんなことはこれっぽっちも想像していなかったが、今実現しようとしている。静寂な中、柔らかな語りで始まる。戦後生まれ育った時代、そこで経験した出来事を歌を挟みながら進む。練り上げられたシナリオに一流のプロ魂を感じさせられる。書なども余白の美とも言われるが、間合いの持つチカラが、、そして歌の持つ意味を改めて知らされる。終盤近くなって、、これからの日々に大切なことは、柔らかい心と好奇心だと。舞台もいろいろある。壮年には壮年の、今日は熟年のしっとりと心に染み入る時間を過ごすことができた。終了後、ホワイエに出るとたくさんの参加者の中に懐かしい顔がいくつも、、、生まれ育った千葉から全国に世界に羽ばたいて、再び千葉のこの場で会した。先ほどの愛燦燦の歌詞がよみがえる。「人生って~、 不思議なものですね〜 ♬」そして皆で歌ったふるさと「志を果たしていつの日にか帰らん」 「夢を持って、そしてこれからも皆で楽しみを分かち合おう!」配布されたレジュメの最終行に記されている言葉がシニアにチカラを与えてくれた。中学同級生のこの上ない演出に、高校同級生やシニア大学同期生などと同じ場に会した喜びを感じながら、本当は客席でじっくり聴きたかったけど、そんなことは問題にならないほど良い時間になった。昼間の余韻に浸りながら、ブログをアップ。 千葉県生涯大学校卒業生学習会の記憶 更新! サイクルを回して過ごす日々 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月20日
コメント(0)
朝の通勤通学時間、新習志野駅前でしばらく駅前の様子を眺めていた。駅からC大学方面に向かって歩く人並みが途切れることなく続く。電車が着くたびに引きも切らない。ほとんどがリュックを背負ったりで学生のような雰囲気。普段は昼間の駅前しか見ないのでこの時間の光景は新鮮に見える。こんなに学生がいるのかとの驚いた。向かう先にはキャンパス以外に雀荘などは多分ない。喫茶店などもキャンパス内にあるくらいだろう。カラオケなども無さそうだ、、ひたむきに歩いて行く学生を見ながら、いつしか昔の風景を思い出して比べていた。それは4月の学期はじめはたくさんの学生で賑わった大学キャンパス周辺もゴールデンウィークを過ぎると、ガタッと人数が減った記憶が残っていたから。バイトに雀荘に、あるいは他のことにちりぢりになっていったような、今の学生の方が勉強熱心ではないかなあと、比較してみたが、当たっているだろうか?駅前で朝の風景を見ていて、いつのまにか昔と比べていた。 今朝の駅前風景 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月19日
コメント(0)
京都での学生生活を終えて、実家に戻り会社に通う日々が、そんな生活を少し始めた頃、会社の帰りに地元の赤提灯に寄って一人で飲んでいたりした。夕刊フジなどを読みながらのその1時間程度が至福のひと時だった。そんな時だっだと思う。ガラッと扉を開けて何名かが、その先頭の人と顔があった、 その瞬間にえっ?! とお互いがすぐに認知できたが、 言葉が出なかった。えっ、なんで、こんなところに、お互いが思ったと思う。無理もない。片田舎の一杯飲み屋で、、、こんなところで、学生時代を過ごした京都で同じところに下宿していた人に会うなんて、、、それがキッカケでその直後に下宿が一緒で東京に住んでいた人を交えて一回だけ飲んだが、、ついこの間のようだったがもうかれこれ50年近く経つ。昨日、孫の誕生会の折に娘夫婦のところを訪ねて、偶然の不思議さが話題になった時に、そういえば!と、ふと思い出したこと。一緒に過ごした下宿(15年ほど前に撮影したが、今はもうない)
2025年05月19日
コメント(0)
昔、オールナイトニッポン、今、ラジオ深夜便早朝のラジオが時に心地よい。ミッドナイトの深夜3時から始まる特集は団塊の世代前後を含めて懐かしさを感じさせる、テーマを決めての流行歌を流す時間。4時からはゲストを招いてその方が語る時間。 普段あまり聞くことができない、各分野で頑張っている方からじっくりと徹底的に聞く。傾聴という言葉がピッタリだ。いずれも語り口がゆっくりでテンポがシニアにフィットする。ところで、深夜のラジオ、半世紀以上前に、深夜1時から始まるオールナイトニッポンを思い出してしまう。あの時は受験勉強と言いながらもついついラジオに聴き入ってしまったり、リクエストハガキが読まれないかと期待したり、そっとハイクラウンチョコの箱に入れたハイライトを引っ張り出してタバコを燻らせながら過ごしたことがつい昨日のようだ。時には同じようなことを思いながら、結構な人が聞いているのだろうか? 対象者は多分この昔の時代を知っている人が大半ではと想像しながら聞いている。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月18日
コメント(0)
3年前に読んだ本、「君の人生に作戦名を」には良いことがたくさん書かれていたが、とにかく作戦名を立てて過ごすと面白そうだ。この作戦名はその時々で変わっていっても構わない。現状でできそうな、そんな重々しいことでなくて良い。そんな気持ちで当面の目標を設定。それは「つなげる・伝える」そんなことを意識して過ごすようにして1、2年経つのかな。以前は面倒くさく思ったりしていたが、そういう意識も減ってきた。発信も意識し出したら、「つなげる、伝える」が「つながる、伝わる」に変化してきたような気がしている。つながり出す伝わり出す面白さが感じられる。いろいろと懐かしい顔が何名か浮かんできたりで、より身近に感じたりもしている。そして、20日を迎えるが、、1年前には想像すらしていなかったことが実現する。 新緑の季節、道すがらの様々なミドリが美しい 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月17日
コメント(0)
最近、ネットで地元千葉県の情報を発信している方に会いにどんな人か気になる。モノレール乗り場付近でイベントを週末に行うとのことで、雨の中を出かけてみた。駅前通路の一角で出展している現場を見つけた。数名でオリジナルの冊子などを販売している。そのほとんどが千葉県内の情報を扱ったもの。谷津や大久保など習志野に関するものも目立つ。主催らしき人を見つけて話を聞き、メインの出版物を購入して引き上げた。帰りの電車内で本をパラパラと見たが、内容が年齢の割に渋い。帯には「はじめに」からの引用文が掲載されている。大変若い時から百聞は一見に如かずをモットーに暑い日も寒い日も自分の足で歩いて目で見て話を聞くという。実際に歩いているからこそ細かな魅力にまで気づけますと書かれていて、その姿勢がとても頼もしい。千葉県にまたもや偉人が現れそうな予感がこの年になってできることのひとつは若い方々を応援すること。これからのますますの活躍を期待したい。 X(ツイッター)はこちら 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月17日
コメント(0)
今朝、みた夢今日は比較的よく眠れて目覚めたのは6時。そうか夢だったのか、早朝に見た夢を懐古する。それは昔住んでいた家の裏庭。早朝、モヤに煙って遠方に何本かのサクラの花が幻想的に咲き誇っている。明けていくにつれて刻々と変わっていく風景、霧が薄れないうちに写真を撮ろうとするが、上手く撮れない。あの幻想的風景が薄れていく、そこまでだった。しかしながら、実際の裏庭にあったのは栗の木だったのだけど、とにかく美しい風景だった。これって以前撮ったこの写真の影響かなあなどと寝床で思いながら、、もう一つはゴルフコンペの夢だった。いくつものコンペのメンバー表が出てきた。そのひとつ、最も盛んだったコンペに参加していようだった。懐かしい会社のメンバーが、、、どちらの夢が先だったかは分からず、 手前の池は関係ないけど、遠方の風景が広がっていたような 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月17日
コメント(0)
ハッとさせられた新聞記事AI、AIと騒がれているが、どう使っていくのかは、何か受け売り的で皆似たようなものばかりが話題になっているような、そんな時にこの記事を見てハッとさせられた。中身をよく読まないうちから、従来のフレーム内だけで考えていることに気づかされた。写真などを活用して、データベース化してモノの照合を図ることにより効率的に業務を進める。その手間の違いが目に見えるようだ。このITベンチャー企業は2023年にサービス提供を開始して、累計150万件扱い、約48万件を返却できたとのこと。まだ、数年のため、いろいろな問題も出てくるだろうけど、AIの具体的な活用の一つとして、なるほどと思わされたニュースだった。 5月15日 日経朝刊から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月15日
コメント(0)
曼荼羅はとても良いツール十数年前だったか、セミナーで知り合ったAさんに教えてもらったツール。最近では大谷翔平選手が使っていたとのことでにわかに注目を集めるようになった。目標の周りに8つの小目標を記載する。その小目標を核にしてまた小目標を8つ設ける。そこでできた小さな目標64はブレークダウンされていて、敷居も低くなっている。それらを日頃の目標にして生活していくと、その中心の目標が達成され、更に中心にある目標に到達できる仕組み。これを日頃から視覚化しておいて、日々細かで身近な目標にチャレンジしていけば気が付かぬうちに本来の大目標に近づいていく。だいぶ以前にこれのマイナー版のようなものを作って持ち歩いているが、この方法はとっても良いと実感している。これを小さい頃から知っていれば、、、そんなことで、ぜひ、小中学校でのカリキュラムに取り込んでほしい。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月14日
コメント(0)
今日は「健康」と「ネット」について座学2題最初は「腸から健康を考える」と題したもの。食べたもので体が作られる。よく聞くことであるけど、卵の黄身をネタにしてわかりやすい説明に合点🎵心までも動かしてしまう腸が果たす役割の大きさに納得。発酵食品と食物繊維、この二つを取り入れることの重要性のすんなり理解できる。そこで日本の伝統の食物である味噌汁についてはベタ褒め。しかし国内では需要は右肩下がりとの現実が、食べることは生きること、足もとにある食の大事さがわかった。講師がとにかく元気はつらつであり、きちんと裏付けされているのが良い😂2題目は「インターネット、カードトラブルを起こさないために」という誰もが脅かされている現代の悩ましい話。詐欺などのトラブル事例は資料にいる収まりきらないほど。最後の方で紹介された「分電盤の点検商法」は目新しく身近に接した事例のようで、あちこちでつぶやきやらが聞こえてきた。便利にはなったものの、裏を返せばこれらの件数は年々増えているようで現代社会が抱えた宿痾か、厄介な時代でもある。社会へ働きかけるチカラもつけよう! と「消費者力」をつけようとの言葉で締めくくられた。 柏シルバー大学院の学園記 更新 サイクルを回して過ごす日々 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月13日
コメント(0)
先般の都知事選で5位と善戦して突如クローズアップされた安野貴博さんが新党を立ち上げた。その名はチームみらい。30代半ばと若い。党の新党『チームみらい』結党に関する記者会見の全文書き起こしを読んだが、従来の党とは異なりしがらみなどを感じさせず、デジタルの視点からの取組が今までになく新鮮。従来の政治家では考えつかない方向からの施策が旧来の仕組みに風穴を開けそうな、そんなフレッシュさがいい。これぞ改革だ。いざ政治の世界に入り込めば、いろいろなことがあるだろうけど、初心を大事に進んでほしい。1%の革命が未来を拓く、久々に希望を感じる内容に出会った。この歳になってできることの一つは、若くて希望が持てる人を応援することだ!P.S.ついでに関連してもうひとつ東京大学大学院生の西田尚史さん、議員の政治資金をデータベース化し、キーワード検索が可能なWebサービス「政治資金収支報告書データベース」をリリース! これも朗報だ! ↓ ↓ ↓ 政治資金収支報告書データベース 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月11日
コメント(0)
今日は久しぶりに近隣の市内イベントを訪問シニア大学院仲間の誘いで歩こう会に参加する予定だったけど、雨天のため中止。しかしその出発点でイベントがあるとのことで歩いて出向いた。千葉街道を西へ、途中で石碑や行ってみたい店舗などを横目に眺めながら到着。幸いなことに雨も止み、人が出て賑わっている。バラも美しい。何人かの知人と挨拶を交わしながらステージ正面でイベントを楽しみ、シニア大学院仲間のキッチンカーを訪問。繁盛していたので簡単な挨拶で済ませた。駅前の、象徴的な店舗で、新茶を仕入れたのち、最後のステージのアカペラを楽しんで引き上げた。縦、横に人つながりが増えると参加する機会や気持ちも増えるのが実感できる。そこでの会話が明日への生きがいにもなっていく。この循環を大事にしたい。ただ、反面、月日が流れて駅前にいたO君もいなくなってしまったのが残念なこと。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月10日
コメント(0)
21世紀に入るか入らない頃、ネットが面白くて毎日のようにウェブにつなげてパソコンに向かってた。当時は接続も有線で、使用時間に応じて課金されるような時代、インターネットの黎明期だった。ネットサーフィンをしていて、今までにないネットのメリットを発見。それはあるページから下線が引いてある文字をクリックすると、新たなページに飛ぶシステム。この便利な仕組みに接して、何か核を作ってそこからいろいろと、関連あるページに飛ぶ、今でいうところのポータルサイトを作りたいとの思いに発展。覚えたばかりのHTML言語を駆使してホームページを作り、あるテーマを見つけては、関連したページに飛べるリンク集的なページを作成して、次から次へとアップした。ページの名前は、ことだま百貨店、ビジネス手帳、わくわく習志野、とか、その他いろいろ思いついては作った。その見本にしたのは、検索ページだったかな?各々のページには今日は何人来たかがわかるカウンターも設けた。どれか一つでもいい。このカウンターがグルグル回ってくれればとの思いで、、、しかし現実はそんな思ったようにはいかない。そのうちに素晴らしいサイトが次から次へと生まれてきて、これは叶わないな!と諦めた。いずれも無料ページで作ったので、今ではその形跡もほとんど残っていない。そんな今世紀初め頃の回顧をしてみました。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月07日
コメント(0)
今日のラジオ深夜便「につぽんの歌こころの歌」は郷愁の歌〜中田喜直作品集〜と題した内容。今日のラジオ深夜便「にっぽんの歌こころの歌」は郷愁の歌~中田喜直作品集中田喜直と聞けば、中学2年の頃に時代がさかのぼる。当時、中学が二つ統合した時で校歌がまたなくて、千葉大学の学歌を歌っていた。まもなく新しい校歌が紹介された。とても新鮮で明るい曲で覚えやすく、すぐに親しむことができた。この曲を聴くと転校生として過ごした当時の記憶が蘇ってくる。これを作曲した人が中田喜直だった。そんなわけで途中から聴きはじめたが、中田喜直特集とわかり最後まで耳を傾けた。作曲家として、たくさんの作品を残したが、その中から以下の曲が流れた。夏の思い出、小さい秋見つけた、雪の降る街を、こころの窓に灯を、食いしん坊のカレンダー、カーネーションに寄せて、あなたはいつも、素晴らしき自然と共に、夕方のお母さん、戦後の時代、昭和半ば頃に活躍した作曲家と自身の思い出がリンクした朝になった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月05日
コメント(0)
今日は練馬区にあるYという施設で歌唱指導している方のコンサートで藤沢まで出かける。GW後半の連休初日のせいか、何と予想外に横須賀線が激混み。藤沢で降りるのは初めてかな。賑わいがある街だ、江ノ電も走っていて江ノ島も近い。歩くこと15分で会場のFプレイスに到着。500人程度収容できる今流行りのホール。会場内はほぼ満席独唱リサイタルが静かに始まる。春夏秋冬にふさわしい四季の唱歌を4曲セットでいくつか繰り返す。つくづくそんな季節を味わえる日本の良さを感じる。日本語が持つ言葉も多様で味がある。日本の良さを感じる時間。滝廉太郎は23歳という若さで亡くなってしまったが、もっと生きたらもっとたくさんの良い曲を残しただろう的な話も交えたり、最後はふるさとで締めくくる。帰り道、コンサートを聞き終えた方々とバスで一緒になった。G大の先生らしき人を交えて、背筋が伸びてとにかく皆、姿勢が良い。G大で声楽をやっていたに違いないと勝手に仮説を立て話しながら帰途に着いた。 コンサート巡り 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月03日
コメント(0)
先だっての読書会で話題に上った吉村昭書斎、時間が取れたので今日訪ねてみました。吉祥寺駅から井の頭線沿いにあること約20分弱。途中、雨の井の頭公園を鑑賞しつつ、井の頭公園駅から程ない高台に書斎を発見。静かな大地という感じで作家の書斎に相応しさを感じる。館内は見学者が一人だけ、資料館には津村節子さんとの夫婦での作家活動の成果である著書がたくさん、ビジュアルに並べられている。書斎に入ると壁にはたくさんの県史や市史など記録書類などが整然と並んでいて、きちんとした記録を元に執筆活動をしたことが伝わってくる。緑が眺められる机の前の窓を見て、一昨年訪ねた白洲正子の書斎を思い出した。何となく雰囲気が似ていた。毎日規則正しく書斎を出勤していたとの津村節子さんの話が面白い。出張しても二泊までで、普段はこもって入念な事実調査の元に執筆活動をしていたことが理解できた。今まで二人の小説は読んだことがないが、今後の選択肢に、、、先日読み終えた「脳を鍛える」に書かれていた「拡散的好奇心」の応用編になったかな。帰り道、地元の駅そばのカフェで知人と待ち合わせ、古民家カフェの話になり、ひょっとしたらと話をしてみたら、またまた面白いつながりが発見できた。いろいろと興味が発展していって、面白すぎる。雨中の中を出歩いて、収穫をたくさん持ち帰ることができた。 人物巡り 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月02日
コメント(0)
都度つど記録に残しておいて、ある程度時間が経過したらそれを編集してみる。ネット時代になって、そんな試みを何回か繰り返している。今回は10年前に始めた読書会「習志野ぶっくさろん」を、10年という節目に合わせて少し整理をしてみた。初回は4人という少人数で始めた。開催スパンは2ヶ月に1回という緩やかなペース。それでも月日の積み重ねはばかにならない。気がついてみると、回数は50数回に及び、皆で共有した本は500冊を超えた。図書はあらゆるジャンルに及び、普段は自らは手にとらないだろう本にもたくさん出会い視野や視界が広まった。インスタなどを覗いてみても、読書会は人気らしく、全国各地で開催されているのかわかる。関連情報なども収集できる。これら横への展開も可能な時代、これはSNSの恩恵だ。さて、20年目に向けてどのように編集しようか、いや、それは後から徐々に考えよう。まずは日々を工夫しながら回数を重ねていけば、また、ある節目で何か発見できるだろう。そんな楽しみを内包させながら、、次回の読書会では、さてどんな本や資料を提供しようかな、、、 習志野ぶっくさろんの10年の経緯 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月02日
コメント(0)
はじめてタケノコを捌いてみてタケノコは面倒なもの。そんなイメージが先行していたが、さばく機会があったので、皮を数枚剥がすと、皮の色の新鮮さに心が動いた。こんなに美しい色をしているのか!神秘性を感じるほど。「絵にも描けない美しさ〜♬」という、昔、聞いた歌の歌詞が頭に浮かんだ。皮を一枚いちまい逆向きにはいでいく。そんなこともはじめて知った。次から次へと皮が現れる。どこまで剥けばいいのかとはよく聞いた言葉。だんだんと節の感覚が狭まってきて、芯が簡単に折れそうなところまできて、もういいだろうと止めた。これから成長していく竹の子ども。その生命をいただいているのか!タケノコに対する認識が深まった時間になった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月01日
コメント(0)
副題には~人生は65歳からが面白い~と書かれている。以下、まずは目次第1章 60代以降に老ける人と老けない人の差――― 60代はこれからの人生を考えるタイミング 人生を楽しめる時間は、思っているよりも少ない 自分の「老化具合」を確認してみる 知っておきたい身体と脳の老化のサイン 見た目が若い人ほど脳年齢も若い 「前頭前野」が衰えると人間らしさも衰える じつは60代まで向上する「脳力」とは 60代からでも脳は鍛えられる 60代でも脳年齢は20代の「スーパーエイジャー」 脳トレは認知症の改善にも効果がある 60代以降は習慣次第で大きく差が開く第2章 続けると大きな差がつく毎日の習慣 「脳の刺激になっているか」で行動を見直す 頭の回転を速くするカギは朝にある 予期せぬ出会いが脳を活性化させる 意外な「引きこもり率」が高い世代 目標を立てることを習慣化すれば脳が若返る 歯みがきで認知症リスクを軽減できる理由 すぐにスマホに頼る習慣が脳をダメにする!!! あえての「ちょっと不便」が脳に火をつける第3章 脳と身体が健康になる運動習慣77 老いを成熟に変える「スマート・エイジング」 「歩く距離」と「歩数」は65歳から急激に減る 歩く速さ=認知機能!? 脳と歩行の意外な関係 住む場所で認知症リスクが変わってくる!! 60代以上の「もの忘れ」にも有効な有酸素運動 必ずしも「1日1万歩」でなくてもいい 「筋トレ」が認知機能に与える影響 「誰かと一緒の運動」が脳の老化を食い止める第4章 「老けない脳」をつくる食事と睡眠の習慣 仕事や年収にまで影響を及ぼす朝食習慣 おかずが多いほど脳が活発に動きだす パンとご飯、どちらが脳にいい? 「糖質オフ」の思わぬ弊害 「多様性のある食事」が脳の老化を防ぐカギ 食事を自分でつくると、脳がいきいきと働きだす 脳を元気にするために食べたい食品5つ 60代以降は「肥満」より「痩せ」のほうが脳に悪影響 飲酒は「適量ならいい」のか? 睡眠は多くても少なくても脳にダメージ!!!! 深い睡眠の減少で認知症リスクが高まる 加齢による「眠りの浅さ」を気にしすぎない 睡眠負債は昼寝でリセット よく寝た!と感じられる「睡眠休養感」が大切第5章 人とつながる習慣が人生を楽しくする 定年後に人と話す機会が減って起こること 都会のマンションに住む高齢者は認知症リスクが高い 「ひとり暮らし社会的孤立」ではない 夫婦の心の絆が深まる意外な会話 「褒め言葉」は「宝くじ当せん」と同じくらいの衝撃 批判や皮肉が認知症リスクを高める!?!? 「キレる高齢者」にならないためのトレーニング 「犬」と「猫」どちらを飼うのが脳にいい? 60代以降は新しい場所に飛び込んでみる! 外出することで得られるうれしい効果とは 老いを前向きに捉える人ほど長生き はど長生き 行きたい場所への旅行が幸福度をアップさせる第6章 私、川島隆太流が実践する老後のための習慣 65歳からは人生のゴールデンタイム 「死ぬ1週間前の過ごし方」をイメージして人生を組み立てる 川島隆太流・ゴールデンタイムの渡り方以下、””部、本文から抜粋引用”回答からは「拡散的好奇心」が旅行の動機になっていることがわかり、旅行を通 じて刺激を受けることで「拡散的好奇心」が満たされ、結果的に主観的な幸福度が高 まるというメカニズムが解明されました。そして、年100回以上旅行に行くグループは、 旅行頻度が低いグループより拡散的好奇心が高く、主観的な幸福度も高いという結果になりました。「拡散的好奇心」とは、物事に対して幅広く関心や情報を求める性格特性を指します。同グループの別の研究では、主観的な幸福度が高いと認知症リスクを低下させる効果 が確認されているため、「拡散的好奇心」を備えた人が旅行に出かけ、主観的な幸福 度が高まると認知症リスクの軽減になるといえます。一方、自分の関心のある事柄を深く追求したい「特殊的好奇心」と旅行の動機の関 連性は認められませんでした。特殊的好奇心の持ち主にとって、見物や気晴らし程度 の旅行では、主観的な幸福度は高まらないということです。それぞれの性格や旅行のタイプにもよりますが、旅が脳によい影響をもたらすこと もあるのです。”ここでいう「旅」をもっと広く捉えて、日々のちょっとしたことも「旅」と定義すれば、「拡散的好奇心」をより身近に感じることができる。そんな小さな好奇心を日々味わいながら暮らすことが大事ではと実感している。この本で見つけたキーワードは「拡散的好奇心」かな、、、 定年後の読書の旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1