全1041件 (1041件中 1-50件目)
実家のマイフィールドに現れたハイイロチュウヒ♀。午前中で明るいのはいいけれど。。。。距離は相変わらず遠い。200-300Mを飛んでいる。双眼鏡で遠くを飛んでいるのは500Mオーバーか。。。やっぱりこの機材では限界か。あきらかにピントが遅い。ついてこないです。( ノД`)シクシク…さて、見失ったハイチュウ♀。偶然の通過個体だったのか、堤防で再び現れるのを待つことに。30分ほどして、500m以上はあろうか、住宅街の上を飛ぶハイチュウ♀発見。双眼鏡でも点です。近くにきてくれるのを待ちますが、この川も一級河川。川幅は広いです。対岸飛ばれると300m以上でしょうか。。。とりあえず、獲物を探しながらフラフラとこちらに来てくれてます。 獲物を見つけたのか地面に降りましたが。。。見えません。かろうじて羽は見えました。捕まえたのだろうか。。。。 しばらくしてまた飛び立ちました。そしてまた、地面に降りますが、やっぱり羽だけ。捕まえたのだろうか。。。。 こんな感じた4-5回草むらに入っていくのですが。。。撮れません。 このあとも降りましたが、羽も撮れず。 見つけてから1時間。十分遊ばしてもらいました。はたしてこれは、ハイチュウの狩場なのか?、たまたまの通過個体だったのか?ハイチュウ♂もいるのだろうか?実家にいれば毎日のように通うだろうに。。。。すでに自宅。残念。また来月帰った際は間に合うだろうか。。。今後の楽しみが増えました。(^O^)
Feb 16, 2025
コメント(1)
猛禽ランドの翌日。湖北にいこうかどうしょうかと。。。結局、起きられず実家の掃除をして、帰るまでの午前中近くの河川敷へ。実家から、一直線で約2キロの距離。自転車で15分です。いつも、ベニマシコ目的で時間があれば出かけていた場所です。広い河川敷で葭原も広がる場所です。いつもいつもハイイロチュウヒが出てくれないかと願っていました。一応、この河川の河口付近ではハイイロチュウヒの記録はありましたが。。。先月、チョウゲンボウと出会えたのでまずは堤防で猛禽探し。30分ほ下流から上流へ自転車でウロウロ。出ませんね。河川敷に降りてベニマシコ探そうかと、下流に向かっていたところ。何か、低いところを飛んでいるトビがいるなと、自転車にまたがったまま1-2枚撮ったところ。。。腰が白い。うそ腰白とあわてて自転車降りたのですが、近くを飛んだのは間に合わず。。。とりあえず、夢中でシャッターを切りました。設定変えるのを忘れてたけど。。。なんとか。 願いがかなったのか。ハイイロチュウヒが出ました。ここはハイチュウの狩場なのでしょうか。。。そのまま、上流に飛んでいきます。あわてて、自転車で追いかけました。このへんかなと思ったら、地面に降りていたようでいきなり飛び立ちました。 折り返してまた下流へ。また自転車で追いかける。そのまま見えなくなりました。ほんの10分もない出会いでしたが、果たしてこの地はハイチュウの狩場なのか。。。ベニマシコはもういいので、堤防からハイチュウ待ちに切り替えました。この実家のマイフィールドで♀ではあるがハイイロチュウヒに会えるなんて。もう一日嬉しくてしかたありませんでした。(^O^)ということで、後半に続く。
Feb 15, 2025
コメント(2)
年末年始以来、1か月ぶりに実家。母親の様子伺いへ。その後、実家の用事をすませて猛禽ランドに行くつもりなのだが。。。。朝から、こっちは みぞれ交じりの雨。さて、どうしたものか。。。。こんな日に、見れるかどうかもわからない鳥に出かける人はいないだろうに。。。行ってしまいました。実家から30分。天気崩れればすぐに帰ればよいかと。やっぱり、誰もいません。と思ったら地元のベテランさん一人。二人きりでした。バスを降りて、いつものポイントに向かっていると、少し手前でいきなり左手の田んぼで飛び出した鳥。ハイチュウ♀でした。あわててカメラだしましたが間に合わず。と思ったら、いつもの葦原の上を飛び出しました。いつもより、かなり近い距離でした。。。が、やっぱりくらい。途中、雪が舞ってる中を飛んだり。。。でも、とりあえずハイヒロチュウヒ♀には会えました。(^O^)近くて、前に葦原フィルターがかかっていますが。。。 今日は、これがすべてです。そのチャンスに間に合ってよかった。これ外していたら、ほぼ坊主のストレスたまりまくりだったでしょう。そのあと、一度カラスに追いかけまわされているハイイロチュウヒ♀が見れましたが、空高くどうにもなりません。証拠写真を。 このあと、ハイイロチュウヒ 雄をひたすら待ちます。幸いこの後は雨も、みぞれも降らなかったけれど寒かった。結局6時近くまで待ちましたが、雄は現れず。。。残念( ノД`)シクシク…地元の方によれば、最近は1週間に1度♂が見れねかどうかだとか。。。。この日は実家どまり、明日はどうしょうか。。。。次の日、思わぬ幸運が。。。つづく。
Feb 14, 2025
コメント(0)
3回戦で大いに盛り上がり、ここで多くの方が次に転戦。地元の方と、撮れなかった方が残りましたが。。。。お昼を過ぎても出てくれません。1時間過ぎて地元の方も撤収。待っているのは、私一人。そろそろかなと移動始めようとしたのですが、あれ2羽止まっている。あわてて確認すると、ただのムクドリでした。もう一羽はすでに下に降りたようで。。。ムクドリと、ギナムクドリが2羽降りてました。残念。木どまり、ムクドリ見てました。ここから、一人で撮り放題でしたが、先ほど同様、遠くの岩場で同系色で見つけるのが難儀です。 またまた、実をゲット ジャンプ 今回一人占めで、だいぶ撮ったので、せっかくなので、白いヒヨを探してに。。。居ませんね。探していた方も飛んでるのは見たけれど。。。。あきらめてギンムクドリに戻ると5回戦が始まってました。30分ぐらいで出たようです。慌てて戻りましたが、もう終盤。岩場で見つけるのに難儀していると飛びました。遠くの木に後ろ向きで止まっています。撮りましたが、証拠写真程度。そのあと、水場に降りたのですが、遠くて目を離せばわからなくなる。みなさんどんどん前に移動していくので、あわてて追いかけたのですが。。。ヒヨドリ10羽ぐらいの中に混じっているを見つけた途端飛んでいってしまいました。そのあと、30分ぐらいで6回戦が、最初の木どまりは、被りまくりで全ボツ。最初は一人でしたが、それに気づいた皆さんが寄ってきます。 ここで飛ばれてたのですが、近くの木に後ろ向き。 皆さんきずかずに、どんどん近くまで探しに寄っていきます。たまらず、飛ばれては困るので、移動。比較的近くで撮れましたが、やはり枝被りが激しく9割がたボツ。かろうじて何枚か。ギンムクドリの舌が写ってました。 飛び出し撮ろうと、飛び出し設定にしていたのですが、前が空いたので少し移動した瞬間に飛ばれてしまった。。。こんなもんですね。まだまだ出ててくれるだろうけれど、バスの時間も近づいたので帰路につきました。
Feb 11, 2025
コメント(2)
ギンムクドリ♀が出ていると聞いてから、だいぶ立ちます。今季最強最長寒波で抜けたのではないかと。。。しかも、この地は遠いから敬遠していたのですが、最近仕事でこのあたりも良く来るので感覚が麻痺してきました。かといって外せば、最悪と思いながら出かけました。現地に着くと何か嫌な雰囲気。居るのは居るか手強すぎるみたいで、全然盛り上がっていません。カメラマンもばらけて、手持ち無沙汰。どこにいるのか、皆さん諦めモード。1時間半ほどしてからどうやら動きが、どうやらファーストステージがあった模様。1回目は不参加でしたが、2期回目から参加。居る間に6回登場してくれました。同じようなものしか撮れないのですが。。。300枚ほど撮ったので整理追い付かず。とりあえず、2回戦、3回戦を。何やら、遠くの木に止まった1羽発見。ギンムクだと。黙々と鳥始めました、周りも気づいた模様です。遠くて、小枝が一杯。ピントあってるのかどうかも定かでありませんでした。とりあえず、なんとか何枚かは見れそうなのが残りました。 このあと飛び出したのですが、飛び出しモードでなかったのでブレブレ。カメラのファインダーでは何とか見れるかと思ったのですが。。。ダメ。記念に一枚だけ。続いて、3回戦。木どまりは、木の後方なので小枝一杯でピントまったく、撮ったの全滅。今回は、下に降りたのですが。。。ウォーリーを探せ状態。岩場で、餌探しなのですが、同系色で肉眼でも石か鳥かわからず、鳥をとらえられず。時々、双眼鏡で確認して、カメラ構えなおしでは効率悪し。整理、トリミングするのも、どれが鳥かわからない。。。。 何やら実をくわえてます。 4回戦からは今からチェック。
Feb 10, 2025
コメント(0)
先日の続きです。現地到着してミヤマポイントをぐるっとまわったが見つけられず。。。今日もダメかと思っていたら、入口あたりで撮影しているカメラマン。寄せてもらうと、ミヤマ♂が日向ぼっこしてます。やっとまともに見れた。(^O^) 飛びだし待ってたら、前に弾丸。。。 帰る前に、再度探していると飛び出したミヤマ。遠くの木に止まってくれました。とりあえず木どまり。♀さんだけれど、可愛いしよしとしましょう。 ♂さんも居たけど後ろ向き。。。飛び出したのも反対側。残念。
Feb 9, 2025
コメント(2)
先日撮ったルリビタキ、アオジ 少し前に、飛び出しの設定確認で撮ろうとしたけど、距離が近すぎて練習になりませんでした。イソヒヨドリの♀も渋い色目ですね。 このあと飛び出したのですが、画面におさまるわけもなく。。。。
Feb 8, 2025
コメント(0)
昨日の鳥見です。相性の悪い近くの森へ。でも、今回はようやくミヤマホオジロが遊んでくれました。(^O^)その反面、それ以外はさっぱり。。。。ウソの声は2度ほど聞くも、待ってる間には出てくれず。。。愛想のよかった青い子も気配だけ。。。ま、ミャマホオジロ撮れてよかった。よかった。 お嬢さんも撮っとかないと。 つづく。。。。
Feb 7, 2025
コメント(2)
先日のカワセミの続きです。後ろ向き、暗い方向で、鳥の目の認識が甘くなるときびしいですね。 ギリギリこれぐらいまでか。。。。このあとは目の認識あまく暗い背景と識別難しいのか。。。いきなり背景が明るくなると、戻ったような。。。 つづいては、前方向、明るい背景なら、小枝の間でも目にしっかりと合っていました。
Jan 30, 2025
コメント(0)
今日の鳥見です。早くからでかけられず近くの森へ。目的は黄色い子ですが、今日もダメでした姿すらなし。ポイントで、ボランティアかと思いますが、草木の伐採。ヽ(`Д´)ノプンプンなので、次の目的。アオゲラへ。今日は寒かったですね、ときおり雪花が。。。到着するともうアオゲラはお食事中。空抜け、小枝被りで難儀します。いろんな方面から抜けるところないかと。。。 やっぱり幹にでも止まってくれないと。。。。次のステージを待ちますが1時間待っても帰ってきませんでした。。。待ち時間に撮った青い子。近すぎます。しかも地べたばかりの逆光。せめて木どまりと思うのですが。。。ダメでした。 もう一度黄色い子のポイントへ。やはりダメ。出てきてくれたのはベニマシコの♀が水飲みにきてくれました。遠い、暗い証拠写真です。 いつになったらまともに撮れるのか。。。。
Jan 29, 2025
コメント(0)
この日は、明け方にふくらはぎがつってしまい休養日と鳥見は休みにしたのですが。。。。3時回って、カメラの設定をかえてみたいので、飛びもの撮りたいなと近くをブラリと。。。。なんでもいいから飛んでくれる鳥はいないかと。。。。モズがいたけど待ってくれず逃げていく。。。。イソヒヨドリは愛想よすぎて近すぎ。。。そんな中、コサギが飛んできたのでカメラを振りました。飛翔から着水まで追いかけました。白トビ抑えで暗くはなりましたが。。。こうやって撮るとサギもいいかも。毛感が綺麗でした。着水体制へ。 タッチダウンの瞬間。 羽広げていると白鳥みたい。 閉じるとやっぱりコサギ
Jan 28, 2025
コメント(0)
先日のアオバト撮影のあと、もう一つの目的の鳥さんを待つ間。カワセミに遊んでもらいました。(^O^)前回、カメラとレンズのウォームアップした際に、飛び出しの設定が変わっていたことにきずかず青い子の飛び出しが全滅だったので、設定を直して試し撮りをしたくてカワセミに会えてよかったです。しかも撮りやすい環境です。(^O^) 地元の暗い、汚い背景。比べ物にならない。。。。つづいて、2回目は明るかった。 まだ続くかと。。。。
Jan 27, 2025
コメント(0)
大好きなアオバト。昨日の撮影です。ここは朝が早いのでなかなか起きられずパスしていたのですが。。。。鳥友さんが綺麗なアオバトとられていたので、久しぶりに撮りたくて。。。。撮れたのは撮れたのですが。。。。いい枝どまりが撮れなくてモヤモヤ。水飲みにも少ししか降りてくれなかった。木にはたくさん止まっているのですが、水も飲まずにいなくなった。ここのポジション、水飲みには最適ですが、木どまりは逆光、空抜けで苦労しました。到着後、池には全くおらず周辺探してみつけました。朝もや、朝焼けのアオバト。 ようやく、池周りに集まってきました。 ようやく水飲みに数羽降りてきましたが。。。数は少ない。感覚では3、4羽ぐらいだったような。。。 水面に映り込むのですが。。。もう少し綺麗ならよかったのら。。。ようやくの木どまりチャンスなのに、枝下かぶりで撮れない。木どまりはチャンスは2回しかなく1回目もピントこず。これが、モヤモヤ。ストレス。これは行け向こうの林に止まっていたワンチャンス。 そのあとは、2回目降りてくるのをまつのですが。。。木の上で寝てます。 逆光、空抜け。なんとか背景はいらないか探して。 このまま降りずに全部いなくなりました。( ノД`)シクシク…と思ったら、一羽発見。でもきずいたら居なくなってた。 このあと、べつポイントで次の目的の鳥待ちじに降りてきたアオバト。ワンチャンス。 今回は、♀の撮影が多かった。。。もっと♂も撮りたかったのに、撮れるところは♀ばかり。またリベンジしたいけれど。。。起きるのがつらい。。。。
Jan 26, 2025
コメント(0)
先日コウノトリを撮った日の残りの鳥さん達。コウノトリがいなければこれだけ。。。でした。到着すぐに見つけたミコアイサ。♂1♀2の両手に花のミコアイサでしたが、このあとは見れなくなったようで、見れたのはラッキーでした。撮影は証拠写真ですが。。。 いつものところのいつものカワセミ。背景も、撮影条件も最悪なので撮らなくてもいいのですが。。。坊主逃れに。 コウノトリの飛翔を待っていたら、目の前でツグミが給水してました。 カイツブリがダッシュの練習をしていました。
Jan 24, 2025
コメント(0)
前回からの続きです。飛びものも撮ったのですが、撮影前に、カメラとレンズのアップデートしました。カスタム設定で登録していた設定が変わってしまっていたようだ。。。Mark2がでたことでバージョンアップすれば、よりよくなるのかなと思いしたのですがね。それにきずかず飛び出し撮ったつもりでいたのですが。。。全部ボツ。( ノД`)シクシク…なので地べたもの中心に。
Jan 23, 2025
コメント(0)
今日は朝から出かけられず近場のK池へ。オオタカに会いたいと出かけたのだが。。。。列島にはたくさんの人が作業中。野焼きもしています。池を見るとカモ類もほとんどおらず。。。。ミコアイサは途中で見かけたが、トモエガモも不在。。。カワセミも居たのは居たが愛想なしの枝被り。諦めて帰ろうかと考えていたら、コウノトリが帰ってきたよと。昨年以来の出会いとなりましたが、昨年より遠い。。。 少しすると飛び出しましたが。。。さらに遠くへ。 遠すぎてまともに撮れず。。。 なんとか近くに来てくれないか。。。飛んでくれないか。。。待つこと1時間30分。もう帰ろうかと。。。目を離した瞬間飛び立ちました。 近くに来てくれるかと思っていたら。。。池の上を旋回してくれました。 結局、近くにはきてくれず。。。日本海側に飛んで行ってしまいました。とりあえず、坊主にはならずによかった。
Jan 22, 2025
コメント(0)
先日の撮り放題だった日からの在庫です。その中で、木どまり、杭どまり中心に。
Jan 21, 2025
コメント(0)
今日は仕事で、モザイクまで行ったのでちょっと抜け出して3点セットへ。ユリカモメが沢山近くまで来ているようなので岸壁まで。当然カメラは持って行ってないので。携帯カメラでの撮影ですが。。。ユリカモメで遊んでみました。携帯でも十分遊べて、いつまでも撮ってられるのですが。。。。仕事中なので、早々に戻りました。(^^;)
Jan 19, 2025
コメント(0)
先日からの続きです。撮り放題だったトラツグミ。今回は土手の上にいるので、下からの見上げで抜けがよかったです。トラツグミどうしても地面が目立ってしまうので、今回は風景的にも撮れました。とはいえ最初に見つけたときは、枯葉の上でいつものような感じ。 地面がすっきりしているので、低めからねらってみました。 いくら撮っても同じようなので、飛びもの撮りたいなと。。。構えるのですが、トラツグミのんびりしていて固まっているのがおおいので、手持ちで待っているのはつらいです。休憩に降ろした途端に飛ばれてしまった。。。しかも、反対側の林の方向へ。。。。残念。とりあえず、別のところを回って再度戻ってみるとトラツグミは戻っていました。今度は、土手の下から見上げポジションで。 やっぱり飛びものと、近づくと飛ばれましたが、今回はすぐ近くの木へ。おかげで止まりものもゲット。 そのご、下に降りてくれたので飛び出し待ち。飛んだとおもってシャッター押したらシロハラでした。ようやく、飛びものが撮れましたが。。。後ろ向き。鳥センサー働きません。お尻センサーがないと。。。すぐにピント外れてました。(T_T)しかも、お尻しかとらえてない。。。残念。また次回かな。トラツグミのお尻です。
Jan 18, 2025
コメント(0)
昨日の鳥見です。トラツグミを探していた際に、芝生広場の端子のほうにカケス発見。最初は1羽だったが、あとからもう一羽が木の中から出現。2羽にずっと地面で餌探しなのか。。。この日は、テレコンを外してきていたので、広場の端から端で厳しいかも、まず発見したのは、逆光ポジション。とりあえず数枚押さえで。ぼちぼち順光ポジションに移動。土手の上からの見下ろしポジション。 順光ポジションで、土手を降りて目線にて。 地面ポジションにかがんで撮影。足元切れてます。後の林から、もう1羽登場。2羽でウロウロと。 途中、木の上で休憩。 地べた鳥ではないのですが、なぜか地面写真しか撮れず。。。
Jan 17, 2025
コメント(0)
久しぶりに青い子が撮りたくて、隣市の公園へ。今日は、カケス・ルリビタキ♂・トラツグミの3種が撮り放題でした。鳥が居なくなることなく、こちらがゲップ出るくらいシャッター切って、飽きたのて次に移動でした。また600枚近く撮ってしまって整理間に合いません。とりあえず、今日の鳥見を撮ったもん順でダイジェスト版で。まずは、いつものところでルリビタキ♀。 トラツグミを探していたら、カケスが地面でお食事中。 これが黄色かったらよかったのに。。。ほんとこの地のミヤマはどこに行ったのか。。。 隣の木でコンコンと音が。。。キツツキ類かと探すのですが。。。犯人は、ニホンリスでした。目の前に、可愛かったのでついシャッターを。 本命の青い子。なのですが、今日は公園の整備をしているようで、隣の林では、木の伐採。青い子ポイントは、枯葉処理で大瀬の作業員が。。。心配でしたが、でてくれました。しかも、出ずっぱり。 苔のルリビタキも撮れた。 もう一か所の青い子も健在でしたが、写真は撮れず。トラツグミのポイントをお聞きしたので、探していると居たのはイカル。 そして、今日の目的2番目のトラツグミ。 トラツグミの飛び出しをねらっていたのですが。。。どこで入れ替わったのか。。。シロハラの飛び出しになってしまった。 これ以外に、アオジ・カワラヒワ・ジョウビタキ♂♀・エナガ・ヤマガラ・シジュウカラでした。とりあえず、整理できれば。。。アップしますが。。。大変。
Jan 16, 2025
コメント(2)
先日1月12日の続きです。最初のステージは2羽だったんですが、次からは増えてます。10羽ぐらい。その次は20羽ぐらいと集まってきたような。まずは、木どまりからなんですが、曇天空抜けで鳥は真っ黒。一生懸命撮りますが、色が出ない。ゴミ箱行き。そんな中で、少しは色のあるものを。 やっと背景少しマシな目線にきてくれたのですが。。。今度はヤシャブシの枝被りのところばかりでくつろいでます。撮る気も失せますが、被りなしなんとかワンチャンスありました。ふっくらと可愛いです。 つづいて、壁面の苔上、雪絡み、でも斜め。 右にでたり、左に出たり、なので斜面の向きが違います。残りは、雪の上のハギマシコです。 団体さんで、ピョンピョンと近づいてきてくれます。 11時過ぎに飛び去りました。このあと12時過ぎまで待ちましたが戻ってこず。諦めて帰路につきました。過去のハギマシコ。https://my.plaza.rakuten.co.jp/diary/update/draft/?d_date=20250114&d_seq=18392746https://my.plaza.rakuten.co.jp/diary/update/draft/?d_date=20250114&d_seq=18392746https://my.plaza.rakuten.co.jp/diary/update/draft/?d_date=20250114&d_seq=18392746
Jan 14, 2025
コメント(4)
昨日の続きです。ハギマシコ以外に見れた鳥たちです。綺麗なベニマシコがいました。♂2♀1 無理やりの2羽納め この日は、マヒワの大群がいました。50羽強。全部で5か所で見ましたが、この団体さんが移動してるんでしょうね。ハギマシコのポイントでも何度も飛んでました。帰り道、ウソを探して別ポイントに行くと居たのは先ほどの50羽の団体さんが道筋に止まってました。でも、上り坂の木のてっぺん。曇天空抜けで色がでません。 なんぼ撮ってもこんな感じ。飛ばれないようにマヒワの下を通ってさかの上側へ。少しでも背景が入るようにしてみました。 そして、木になるのは紅色が混じっていないか。。。何度も何度も確認しましたが、見つけられませんでした。居なかったのかな。。。最初に出会った団体さん。車道沿いだったので、撮る暇も、探す暇もなく。車が通るたびに飛んでは戻りでした。お遊びで飛びもの撮ってみました。 とりあえず、目的のハギマシコは見れたのですが、ウソが見れなかった。また、来ないと。。。。
Jan 13, 2025
コメント(2)
今日は、近くの雪山に行ってきました。目的は、これ。久しぶりに見れました。単身赴任前に何度か見に行きました。もう12年以上前。。。いつだったかな。。。それも雪山で道に迷い遭難しかけたような。。。(^^ゞ 単身終えてかえってからは初めてです。順番前後しますが、撮っているといきなり真横の杭に♂が来てくれました。距離5M以内、ノートリで十分なんですが、アップするには少しトリミングしないとUPしてくれないので。ほんのワンチャンスですが、これだけで大満足です。 さて、ここからです。この目的のために、他所には寄らずにバス降りて1時間しっかりと歩きました。到着するとちょうど撮影会が始まったばかりのようです。ジャストタイミングでした。最初はハギマシコ2羽が相手してくれました。雪の上の撮影難しいですね。白く見えますが雪です。雪の反射で鳥が暗くなります。プラス補正しないとどうにもなりません。 ハギマシコ。雪の上をヒョコヒョコと歩いてます。歩く姿がかわいい。 最後、ピンきてませんが。。m(__)m ここでファーストステージが終わりました。このあと、20羽ぐらいの群れが30分ぐらい何度も来てくれました。撮りすぎたので、このあとはまだ整理出来てません。まだまだ続くかも。。。
Jan 12, 2025
コメント(2)
最近モズを撮ることが多くなりました。これも、先日のモデルがいない中、水面背景でいい感じだったので、はまっているモズの飛び出しを狙いました。どう見ても、前に飛び出すとそなえていたんですが。。。右斜め上に飛び出しました。よく見ると止まっている木に白い蕾?みたいなのが。
Jan 12, 2025
コメント(2)
先日の撮影続きです。野焼きでトモエガモ他、飛ばれてしまって撮るものが居なくなった中、いつもの暗い暗い汚い池でカワセミが飛び込んでいました。こんな悪条件の中で撮らなくてもいいのですが、カワセミの飛び込みなら撮りたくなりますよね。そうなんですが、隣でカワセミどこどこ、双眼鏡貸してと同伴者の相手していたら撮るのが遅れました。とりあえず飛び出しは間に合いませんでしたが、池の中から出てくるところから間に合いました。 ここまででした。このあとは、毛づくろいに夢中でした。なにか、舞っているような面白い絵になりました。 隣でもう行こうというので、ここもこれで終了となりました。
Jan 11, 2025
コメント(0)
今日もまた寒い。遠出はやめておこうと。隣の市の池に、家内がミコアイサが見たいというので行きました。渡しとしては、ミコアイサとトモエガモとオオタカが撮りたいと期待したのですが。。。日が悪かった。今日は日本列島に人が入って作業中。何やら野焼きもしている。ついて、すぐにトモエガモの群れを見つけてので、カメラだして、さっ撮ろうと思った瞬間に池の鳥の8-9割の鳥が一斉に飛んだ。カワウまで居なくなった。列島で一気に野焼きの火が燃え広がったことに驚いたようだ。あわてて、飛んでる鳥からトモエガモを見つけてシャッター押しました。なんとか飛びもの撮れてました。(^O^) トモエガモと並走してオカヨシガモの♀が飛んでました。トモエガモとの大きさが比較で来てよかった。トモエガモって小さいですね。 このあとは、何も撮るものがいなくなりました。カンムリカイツブリと、サギ類しか残っていない。調整池にミコアイサを探しましたが、ようやく見つけたら池のど真ん中あたりで遠い遠い。とっても仕方ない距離。家内も期待はずれでガッカリ。そのあと、カワセミが見れてよかったようですが。。。諦めて帰る前にもう一度、池を探しているとトモエガモが戻ってきていました。 トモエガモの♂さんと♀さん。 近くに寄ってきてくれます。このあと岸にも近づいてきました。 パタパタを期待したのですが、エサ取りに忙しいようです。一人なら粘るのですが。。。同伴者いるので寒いので帰りました。トモエガモ♂7、♀1が居てました。じっくりと観察で来てよかった。
Jan 9, 2025
コメント(2)
今日は寒かったですね。遠くのお山に行きたいけれど、気温低いし、風も強いし、鳥の出は悪いだろうなと。でも、出かけたいし近くの森へ。森へ行く前にトラツグミ居ないかなと近くの公園へ。居たのは、イカル。 普段は見向きもしないヒヨドリですが、苔の上でなんとなく撮ってみました。 イカルを撮っていると、近くを通った人に驚き飛び出して飛んで行った鳥がトラ柄っぽかったけれど。。。確信なく真偽不明。近くの森、今日こそは黄色い子撮りたいのだけれど。。。。思った通り、鳥の気配なし。出が悪い。メジロが目に付くだけ。いつもの青い子も、チラっと顔は見たが、ブッシュから出てこずの愛想なし。黄色い子を待つも寒いだけ、日当たりもとめて移動しているとベニマシコの声。この地でベニマシコは、久しぶりでないだろうか。居たのは女の子でした。 赤い子がいてくれればよかったのだが。。。残念。諦めて帰ろうか、そろそろカメラマンも減ったから黄色い子待ってみようか。。。極寒の日のご褒美だったのだろうか。一瞬、黄色い子が上がったのが見えたけれど、遠くて、小枝被りのピンポイントに抜けたところをかろうじて3回シャッター押せた。 このあと、女の子と再度男の子も、一瞬見れたが遠くの枝被りでピントが来なくすぐにいなくなった。折角見つけたのに、ストレスのたまる一日であった。雪がちらつきだしたので帰路に。帰り道、リュウキュウサンショウクイが鳴いていた。
Jan 8, 2025
コメント(2)
自宅に戻っての鳥見。六甲山に行きたかったのですが、疲れもあって起きれませんでした。で、どこに行こうかと。。。地元のお山に、初詣兼ねて参拝登山にでかけました。ここは、奥の院までしんどい割には、鳥課は期待できないのですが。。。昨年見れたクロジに会えるかと。。。なのですが、年明け、初詣というのを計算してませんでした。麓では、出店がでて初詣で賑わっています。また、奥の院までも参拝登山、ハイキング客が絶え間なく行きかってます。まず見れたのは、たまたまでてきたルリビタキ♀タイプ。 めちゃ近くでした。最後はかろうじて入りました。さて、クロジですが、去年見れたポイントは道沿いなので気配は全くありませんでした。( ノД`)シクシク…少し手前で、かすかな地鳴きが聞こえていたたので、後戻りして、暗い森の脇道に入っていきました。去年以上に暗い暗い。しかも、木漏れ日とで明暗の差が激しい。クロジは、やはり♂を撮らないとなのですが、♀ばかり、唯一撮れて残った1枚。顔が写ってません。( ノД`)シクシク… 証拠だけ。♀は暗い落ち葉の斜面で見つけにくいし、ピントは会わないし。。。 ノイズだらけの証拠写真です。また、クロジ♂を追いかけていると現れた青い子。 とりあえず、年はじめに青い子見れてよかった。一番きれいに撮れたのはソウシチョウ。この山、ソウシチョウだらけ、しかも近い。ひとが歩いていても平気で地面に降りてきます。とりあえず、年初めの賑やかしに。。。。枝が邪魔でした。
Jan 6, 2025
コメント(2)
1月3日も、実家で少し時間があったので、自転車10分のY川堤防へ。昨年は、ベニマシコの綺麗なのがお相手してくれたので今年もと。。。でも、昨年よりも開発というか伐採が進んでいます。子供の頃にカブトムシを撮りに来ていた森もなくなり、タケノコの採れていた竹林の伐採がされています。さて、ベニマシコはというと、早々に鳴き声は聞こえるのですが見えそで見えない。行くところ行くところで声は沢山聞こえてきます。でも、ここは川幅が広く河川敷も広い。草も木も伸び放題で根元まで深い。移動するのは見えたりもするのですが、風か強いため上には出てきません。結局、ベニマシコは撮れずじまいでした。草の中で見つけたのは、モズオでした。そして、ベニマシコ探して振り向いたら、チョウゲンボウが近くて羽ばたいてました。2日続けて猛禽に出会えたのですが、もの逆光で追えませんでした。 鳥がなかなかとれないのですが、せめて雪山バックに何か撮れればと、トビが雪山バックに飛んでくれないかと思うのですが、そうはうまくはいきません。撮れたのは、雪山バックのハシボソガラスでした。( ノД`)シクシク…カラスも雪山見てます。カラスじゃ嬉しくもないので、何かいないかと思っていると、ツグミが居てくれました。去年はどれだけいるの思うぐらいツグミだらけでしたが、今年はこの見かけた数羽だけ。極端に減っています。何はともあれ、ツグミをモデルに無理やり雪山背景を。 これには、シロハラも参加してくれました 琵琶湖対岸の比良山系の雪山を無理やり入れてますので、鳥は小さくてわかりませんね。
Jan 5, 2025
コメント(0)
今年もよろしくお願いします。今年の鳥見始めは、1月2日でした。年末年始は毎年、実家にもどっているのですが、今年は鳥見のチャンスがあったので、実家から30分もかからない魔性の鳥エリアへ。2025年の初シャッターは、何にしようかできればベニマシコと思っていたんですが、ジョウビタキでした。見下ろしの背景が綺麗かなと思いつい切ってしまいました。ベニマシコは声だけで見れそうで見れませんでした。で、猛禽ランドの定位置で 厄介な鳥を待ちます。およそ300mオーバーの遠~くにノスリ。白くて綺麗だったので無理やりトリミングで。 このあと、普通のチュウヒが現れましたが、遠くの空抜け。そのあと、比較的近くをハイタカが現れ、カラスとバトル。 お目当ての厄介な鳥は、最近出が悪いらしい。。。♂は2-3日でてないとか。。。16時まわっても出ない。。。。やっとこさのハイイロチュウヒの♀が。しかし遠い。証拠写真ですいません。 とおく高いところを飛んで遠くに行ってしまいました、もう少し愛想あればよいのに。あとは、ハイイロチュウヒの♂を待つだけなのですが、雲が厚く16時台なのに暗い。16時25分に出てくれました。2番穂の背景明るめところを飛んでくれました。 看板と被ってますね。このまま遠くに、まだ狩りにいくようです。双眼鏡でかろうじて見えるのですがね。そのあとはもうだめかとおもいましたが、さらに暗く写真はもう無理です。まだ17時にもなってないのに。 また、遠くに狩りへ。バス停までの道のりで、ハイオスが飛んでるのを見ましたが、遠すぎました。自分の機材では、まともに撮るのは難しいとわかってはいるのですが。。。やはり見たい撮りたい。魔性の鳥です。ということで、新年早々、お見苦しいものをお見せし申し訳ありませんでした。(^O^)
Jan 4, 2025
コメント(4)
今年の鳥納めに行きたかったのですが。。。少し前から腰痛が激しく寝ても立っても痛くて。。。養生に努めているのですが、年末の仕事で腰痛の悪化目に見えてますが。。。というわけで少し早いですが、今年もお世話になりました。来年も、よろしくお願いします。で、やっとクロハラアジサシの整理がついたので。賞味期限きれてますが、飛び出しと飛びつきを中心に。 飛びつき。上空から着地点見てますね。 飛び出しの2回目なのですが、後ろに飛び出しました。残念。 飛びつきかと思ったら、飛び出しました。 ユリカモメがいますが、ちょつと休憩。飛びつきましたが、すぐに飛び出しました。 ゆっくりと羽繕いしながら休んでいたのに、ユリカモメに驚いて飛び出しました。 やっとクロハラ整理しましたが、いっぱいありすぎて、アップは無理かな。まだ、オオワシの整理もできていません。年内に片付くだろうか。。。皆さん、良いお年をお迎えください。(^O^)
Dec 28, 2024
コメント(2)
ついてないついでので、ルリ嬢でも撮らないと。。。昨日の飛び出しで遊んだ子です。 いいところに止まってくれました。 昨日の続きの飛びつきからの食事へ。 飛び出しを撮り損ねたジョビ子。あまりにも近いので。
Dec 24, 2024
コメント(2)
昨日の鳥見です。朝出遅れたのて近場のKFへ。目的は、黄色い子。やっぱり、ついてないです。見ることさえできませんでした。撮っている人は、木どまりだといいのを撮られてるみたい。今日も、沢山いたとか。。。なのに、私は坊主。いつもの青い子でもと思ったが、この子も愛想なし。空抜け枝被りでピントあわず。アオゲラ撮ったとか、サンショウクイがおっただの色々聞くのに。。。私は坊主。もう、このKFとの相性今年は最悪なのか。。。しばらくやめておこうか。というわけで、相手してくれる子で遊びました。まずは、モズ嬢の飛び出し。 つづいて、ルリ嬢の飛び出し、隣の木に飛びついただけでしたが。。。 つづいて、ジヨビ子の飛び出し撮ろうとしたら逃げられた。代わりにジョビ男の飛び出しですが、弾丸のように飛び出ししか撮れなかった。しかも後ろ向き。 やっぱり、ついてないか。。。2
Dec 23, 2024
コメント(0)
猛禽が続いたので小鳥を。先日の在庫よりベニマシコの水辺バックを集めてみました。 水辺のブツシュの中。どうもここがお気に入りのようで、ここで休んでいることが多いです。そんなブッシュの隙間からピンポイントで抜こうとするのですが何かしら前被り。しかも逆光でフレアー激しく霞んでるかんじなのですが。。。
Dec 20, 2024
コメント(2)
2時間半を待ってやっと飛んでくれた。飛び出しは撮れたものの。。。あとは空抜けばかり。とりあえずトイレに行って、お昼を食べて。。。タイムリミットまで1時間半あるので、他はあきらめてもう一度飛んでくれるのを待つことに。1回戦終わってカメラマンも減って私ともう一人だけになってしまいました。これは、よく見ておかないいつ飛ぶかわからない。。。待つこと1時間15分。新しくカメラマンが近くに来そうだったのでそちらを向いていた時に。。。飛ばれてしまった。(T_T) 飛び出し見落とし、慌ててシャッター切るもピントがこない。しかも、真正面に飛ばれて近づいてくるパターン。かろうじて見れそうなのだけ。 このあとはさっき同様琵琶湖畔ダッシュ。沖の方で飛ぶ鳥4羽。どれがオオワシかわかりずらい。とりあえず遠くより帰ってくる鳥1羽がオオワシでした。今度こそは、山バック、紅葉バックを待ちます。ボケボケ連発ですが、1回戦の反省踏まえ、なんとか見れそうなものが数枚残りました。 今度はトラックに邪魔されず、飛びつきまで追いかけました。なんとか遠いけど撮れたかな。 1回目も2回目も餌は獲ってないので、もう一度飛ぶだろうと思われるのですが。。。ここでタイムアップ。帰らないと怒られる。移動時間3時間20分。疲れも忘れる成果だったかと。自己満足の1日でした。
Dec 19, 2024
コメント(2)
実家に泊まった翌日は、猛禽ランド2か所目へ。この地も2年間単身赴任をして遊んでいた地です。2008年頃だから16年ぶりですかね。長浜の寮から自転車でこの地まで田んぼや琵琶湖をウロウロと探鳥してました。夏冬いろいろと出会えた楽しい地でした。超久しぶりのオオワシのお婆ちゃんに会ってきました。そのころとは、塒をかえたようで場所が変わってました。相変わらず遠いし、私の機材ではお手上げなんですが、その当時よりは少しはましか。。。木どまりは遠くて、微妙に被っているのでいまいちの同じような写真の量産です。何とか飛びもの撮りたいなと。今日はまだ飛んでいないようです。待つこと2時間30分。昨日と同じで寒空の中、耐えた甲斐がありました。オオワシの飛び出しが撮れました。(^O^) この後、紅葉バックに飛んでくれたのですが。。。飛び出しからシャッター押しっぱなしで撮れていると思っていたのですが。。。知らないうちにピント外れてました。。。鳥モードまかせで行けると思ったのに。。。。( ノД`)シクシク…真上を琵琶湖に飛んで行ったのになんとか間に合った。このあと、ダッシュで琵琶湖岸へ。ちょうど帰ってくるのに間に合いました。かなり遠いのですが、青空でした。 真横を通過。ようやく数枚ピントがきてました。 さあ、次は山バックに飛びつきだと思ったら。。。。目の前を大型トラックが通過で見失ったうちに気に止まってました。。。(´;ω;`)ウゥゥでも、まだ時間はあるので2回戦へ。つづく。
Dec 18, 2024
コメント(0)
最初に誤っておきます。見苦しい証拠写真で申し訳ありません。機材の限界。距離がありすぎて太刀打ちできません。わかっているけど出かけたくなる魔性の鳥です。昨年度も出かけている。といっても2024年の2月だから同じ2024年度内か。実家に帰るついでに猛禽ランドへ。今回見た猛禽は、見た順にトビ、ミサゴ、ハイタカ、ノスリ、コミミズク、モズ、ハイイロチュウヒ♀♂、チュウヒでした。今季は複数のハイイロチュウヒが入っているようなので年内に訪問です。カラスに追いかけまわされているコミミズクの証拠写真です。どんどん真上に上がっていくの。。。。 今季一番の冷え込みの中、2時間45分待ちで登場のハイイロチュウヒ♀の証拠写真。 無理やり雪山バックにしましたが、雪山よくわかりませんね。 つづいて、5分後にご帰還のハイイロチュウヒ♂さん。2月と同じところを飛びました。今回は、地面には降りてくれなかった。そそくさと塒へ。 こちらも雪山バックを強引に。 このあと2羽目を待ちましたが、現れず普通のチュウヒを見ただけでした。この日は実家どまりで翌日は次の猛禽ランドへ。つづく。
Dec 17, 2024
コメント(0)
クロハラアジサシの幼鳥が来ているみたいなので出かけてみました。抜けていたら最悪と思いつつ。。。居てくれました。(^O^)この鳥とは、10年ぶりの再会です。2014年10月に広島単身赴任中にライファーでした。この時は、広島城のお堀に入っていたので深いわ、遠いわ、広いわ。お堀からの見下ろしなので高くて撮りにくかった記憶が。。。その時の写真は3枚、このブログに残しただけで、原版紛失してしまってます。( ノД`)シクシク…今回も、撮りにくいのは一緒。早いは、アクロバティックな飛び方。おまけに日が照ると白いから飛ぶし。。。10年前の機材よりよくなっているので、いろいろと駆使して撮ってみました。おかげで1500枚以上はシャッター切ったかな。撮っては消しを繰り返し。帰った時は777枚残ってました。いつものように現像間に合いません。まだ100枚もできてない。。。いろいろと楽しませてくれましたが。。。。とりあえず100枚のうちから。 背景に紅葉があるのはいいのですが。。。逆に背景にピントが引っぱられる。。。 水面での水飲みはダメですね。水面ぎりぎりまではピント追ってくれますが、水に顔付けた瞬間にピント外れる。。。 とりあえず、ここまで。まだまだ続くかと。飛び出し、飛びつきまでたどり着きません。
Dec 12, 2024
コメント(2)
前回は♀タイプ1羽だったが、昨日は4羽いた。パンダまであと一歩が1。パンダまでまだまだ1。♀2。でした。フィルードからの帰り道なので4時ごろの夕焼けの中での撮影です。 パンダまでまだまだの子。 この2羽が活発に動き回ってくれました。残り2羽は遠いところで近づく気配なし。なんとかパタパタとれました。 潜って出てきそうなところに先回り。あまりにも近くて、あわてて逃げていきました。 次は、もっと綺麗になってるよね。
Dec 10, 2024
コメント(0)
折角の五日間の休暇だったが、四日間は家に缶詰。ついてない。最終日こそはと出かけたけど、明日から仕事なので近場で体力温存。お昼ご飯にカップラーメンをとお湯とお箸は持ったのに、肝心のカップラーメンを忘れるしまつ。ついてない2。肝心の鳥ですが、青も撮った。赤は飽きるぐらい撮った。なので、やはり黄色。ついてしばらくしてポイントを見てると入ってきた鳥4羽。双眼鏡でとらえたのはミヤマホオジロ♂でしたが。。。撮れず。ついてない。その後、待つも粘るも出ないあきらめて次のポイントへ。何もいない。それならばと前回遊んでもらった青い子のところへ。居たけれど、今日は愛想なし。全然うごきなし。 緑バックに撮りたいのにこの1ショットだけ。 次は、どうぞ撮ってくださいと出て来たけれど。全然動かず。 はい、終わりとそのあとはバッタリとでない。おしまいのようです。ついてない。 その他に撮ったのはルリコが飛び上がってきたのを撮ったぐらい。 その後、最初のポイントに戻るとミヤマホオジロ♂が撮り放題だったよと。。。。私が離れてしばらくしてからのようだった。ついてない(最大級)。人の自慢話を聞いて終わった。養殖を待つもこれも出ず。黄色は見るだけで終わった。( ノД`)シクシク…かえりに新池に寄ったら、ミコアイサが4羽入っていた。完成まじかのパンダが1羽。パンダになるまではもう少しの1羽。あとは♀タイプ2羽。ミコアイサはまた明日にします。ミコアイサを撮っていると遠い向こう岸にカワセミが飛んでいるのが。。。ミコアイサも潜ってばかりでカワセミへ。なんとか飛び出しを撮りたいと思いつつ全然機会がなかったので、試してみました。夕焼けの中のカワセミ 撮れたものの1/2000でも止まらないか。。。背景も最悪。やっぱりついてない。。。
Dec 9, 2024
コメント(2)
やっと先日の1500枚処理できました。というのも休暇というのに鳥見に行けず、家にこもって時間つぶし。明日こそは出かけたいものです。同じようなのですいません。最初は、しっかりと全身入ってないのですが。。。ベニマシコの好きな暗い茂みの中で見つけて撮ってたんですが、いきなりもう一羽の♂さんが飛び込んできました。♂2羽ということで。 好きなブッシュで赤い実絡みで。 午後からここは逆光に。背景が緑になるところに絞り込んで待っていました。カメラマンも少なく、一人占めで撮れました。ずっとここでお食事に熱中。 やっと動いてくれた。 まだまだ一杯あります。どうしよう。。。
Dec 8, 2024
コメント(2)
先日のチョウゲンボウの飛び出しです。食事も終わったようなんで、飛び出しを撮りたいと待つのですが。。。お腹いっぱいでゆっくりしているようです。こっちは、お昼やお預けで待っているのに。。。。はよ飛んで。。。しかも、手持ちで重たいレンズ抱えて構えてるのに。。。また腕が痛くなりそう。待つこと10分。途中途中カメラおろしたりもしていたのですが、降ろそうとした瞬間飛び出しました。よかった構えてて。(^O^) このまま飛んで行ってしまいました。楽しませてくれました。やっとお昼食べれる。(^O^)
Dec 5, 2024
コメント(2)
先日のベニマシコの続きです。目の前の川べりに、水飲み・水浴びに何度も何度も来てくれます。丸見えで愛想よしなんですが。。。。背景が汚い。。。ゴミが移らないようにトリミングと、消しゴム処理しています。暗くて、ゴチャゴチャしていますが、お付き合いください。m(__)mまずは、明るめの水飲みから。 ベニマシコの水浴び、なんとか水しぶきを写そう、なんとか止めようと暗い目になってしまいました。m(__)m 汚い画像で失礼しました。でもこんな所で水飲み、水浴びしてるんですね。水しぶきも背景に溶け込んでしまってわかりませんね。(´;ω;`)ウッ…
Dec 4, 2024
コメント(0)
赤い子もだいぶ撮ったので、もう一つの目的 猛禽に会えないかと。。。。お腹もすいたので、ベンチのあるところへ移動中 トイレに寄りました。トイレを出て自転車に乗ろうとしたところ。。。けたたましい鳴き声とともに、チョウゲンボウが目の前低空に飛び出しました。慌てて自転車止めて、カメラだして。。。間に合いそうにないのですが。。。ラッキーなことに、近くの松の木の天辺に止まってくれました。要約ここでカメラでとらえられました。 と思ったらすぐに飛び出しました。まだピントがあいませんがとりあえず証拠。 けたたましい声を出しながら、狩りのようです。地面に降りて何か捕まえたのですがカメラは間に合いません。でも、飛び去らずに先ほどの近くの松に止まってくれました。でも、気に入らないのか先ほどの松え移動。おかげて飛び出し、飛びつき撮れました。どうやら、チョウゲンボウ男子。お食事をゲットしたようですが。。。何か毛虫みたいなものもってますね。これからお食事のようです。じっくりと撮らせてくれました。 あまりにものんびり食べているので、順光がわに移動したのですが。。。頭ばっかりでした。 どうやら、お食事終わったようです。。。。でものんびりしてます。こうなれば飛び出し撮りたいなと。。。。でも、まだ現像追い付かず後日に続きます。m(__)m
Dec 3, 2024
コメント(2)
先日の黄色狙いは大失敗。とりあえず、黄色は置いといて赤をゲットしに。いつもの河川敷に。ベニマシコと猛禽の出会いを期待して。いつものポイントにつくと、すでにCMが撮影中。あわてて自転車止めて参戦。ベニマシコの集団が。♂2♀2のようです。前日は5羽いたそうです。ずっと近くをウロウロしてくれるので撮り放題なのですが。。。小枝が多く被る被る。川べりはゴミだらけで汚いわ。うーん。撮りすぎて整理できない。1500枚近く撮ってしまいました。(^^ゞとりあえず適当に抜き出してアップします。 水飲みに何度もきます。近いです。でも、汚いです。 水浴びも披露してくれました。後日、整理出来たらアップします。 ベニマシコも撮り飽きて、猛禽探しへ。。。また、後日。m(__)m
Dec 1, 2024
コメント(4)
早いもので、先週の土曜日は家内と京都に行ったんでした。もう一週間。。。あと1か月で今年も終わり。。。(+o+)インバウンドで賑わう京都。できるだけ近寄りたくないんだけれど。。。家内の希望でお付き合い。いきなりの満員電車。通勤ラッシュ以上で、もう降りよと言い出す始末。紅葉の始まった京都。そりゃぁ多いでしょ。降り立ったのは東福寺駅。外国人だらけ、東福寺には向かわずに泉涌寺へ。参観するまえに早めのお昼を。京のおばんざい定食。好きなおかず4品選んで1000円。親子でやられている昔からのお店。地元の方で満席でしたが、美味しかったおかわり2杯もしてしまった。さて、泉涌寺の紅葉も始まったばかり。ところどころ色付きだしました。 ボケ封じ観音さまもしっかにお参り。 最大の目的がこれ。12年に一度、辰年にしか公開のない「鳴龍」。辰年としては、これは逃せない。今年は龍にまつわるものをいろいろと行きました。締めくくりとしてよかったです。3回も試してきました。(^O^)12月1日までです。よければ明日どうぞ。上の看板の龍をアップで。 それから目的の二つ目。こちらの「蓮華の間」と「悟りの窓」 たくさんの仏様・観音様にこころなごみ、きれいな庭園に癒されました。美味しいおばんざいも楽しめ。満足な1日でした。
Nov 30, 2024
コメント(4)
♀ですが。。。昨日の帰り道、新池にミコアイサの♀がいるようなので、♂も来てないかなと。。。だめでした、すでに綺麗なパンダガモを撮られている方もいるのに。。。。でも、♀タイプでしたが、これはこれで可愛いですね。 後ろ髪もいいですね。潜水ばかりしてましたが、ようやくパタパタしてくれました。 もうおねむのようです。なのでこのあたりで撤収です。次は白い子も居てほしいものです。
Nov 29, 2024
コメント(0)
今日は寒いとの天気予報。遠出はやめて近場のオアシスへ。目的は、黄色い子。先日♀の証拠写真だけだったので、なんとか♂撮りたいなと。。。結果、撃沈。風が吹き荒れていてこれはダメかと思いつつ、何度もポイントまわったんですがね。一度、頭黄色いモヒカン頭を見つけたんですが、フレームにとらえようとモタモタしてる間にブッシュへ。2度と上がっては来なかった。。。。それ以外の鳥も出が悪い。赤い子のポイントは、自然整備という名の自然破壊で、ひどいことに。赤い子の隠れ家のノバラのブッシュも刈り取られ、アワダチソウも刈られ。ひどすぎませんかね。この地で、赤い子は難しいのでは。。。。ルリビタキはというと、前回も♀タイプばかり、今日も♀タイプは各ポイントで見つけるのですが、青い子がいませんね。。。。要約、あまりバーダーさんの立ち入らないポイントで見つけたのですが。。。谷筋の水場のブッシュをウロウロと。暗すぎて撮ってても画面ようやくわかる程度。RAW撮影なので、なんとか修復してやっとよく見えるように。とりあえず、撮り放題でしたが、先日も撮ったのでほどほどにしておきました。 前の小枝にピンとられて甘めですが。。。 明るいところに来たら空抜け( ノД`)シクシク… なんとか被りなしで撮れました。 その後は、またややこしいところへ。 とりあえず、Kの青を確認出来てよかった。よかった。
Nov 28, 2024
コメント(0)
昨日、今日と急に寒くなってしまった。昨日は、家内の付き合いで「そうだ京都へ行こう」と満員電車に乗って紅葉で賑わう京都へ。12年に1度の特別公開の「鳴龍」を鳴かしてきました。その疲れもあって、今日は布団からなかなかでれなかった。でも、鳥さんに会いたいし。。。比較的近くのポイントへ遅めに出撃。昨年の青い子撮り放題だったポイントは。。。♀タイプが2羽いただけ。それも愛想の悪い子。粘るがあきらめて次のポイントへ。去年はここも青い子愛想よかったのに。。。。今年は養殖されたみたい。出が悪そうなので、次のポイントへ。ここは去年は♀タイプだったが。。。今年は青くなって帰ってきてくれていたが、まだ綺麗な青ではない。それなら、愛想よくしてくれたらいいのに、愛想悪し。やっと出てきても暗いし、小枝が多くてピントが合わない。。。なんとか撮れたのでとりあえず、今季の青はクリア。 地面に降りたかと思ったら、こんなとこに止まってくれました。 1時間ほど楽しませてくれたので、次のポイントへ行かないと時間がなくなる。。。とりあえず、下の養殖ポイントに立ち寄って待っていると1度出てくれたが。。。こちらもなかなか手強い。暗いし隠れるしとりあえず証拠写真撮って終了。こちらの青い子のほうが年上さんのようで青色が綺麗。 このポイントで待っていると、シメとアカゲラが出てきてくれたが、どちらも撮れず。ひさしぶりのアカゲラだったが、ピントあわずボケボケ( ノД`)シクシク…このあと天気も悪くなってきたので、次のポイントには寄らずに帰路へ。途中、やっぱり雨に。大きな木の下で雨宿り。小振りになったのでM川添いに何かいないか、なんか飛んでないかと。。。白い鳥が2羽飛んでます。タケリか。。。と期待して探しに行くとタダのケリでした。今日はここまでと帰路に。雨上がりの虹が、川に映り込んでいました。
Nov 24, 2024
コメント(4)
全1041件 (1041件中 1-50件目)