かみぽこぽこ。

かみぽこぽこ。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

かみぽこちゃん

かみぽこちゃん

お気に入りブログ

暮らしごと 千佳りんさん
中年よ、大志を抱け! 断言児さん
じょん・どー PhDを… じょん・どーさん
エッジ・ランナーズ 猫ジャラしマスターさん
かっちゃんの~1歩… katsuchan55さん
人生やだとはいえな… やだやだもんさん
講師の花道 教師Aさんさん
愛国、日本 パボアホイジオタさん
田中およよNo2の「な… 田中およよNo2さん
スタジアムは燃えて… バロン82さん

コメント新着

ダンスインザダーク@ 政府税制調査会は何をしたか? 結局、政府税制調査会はこっそりと増税し…
まくらん@ ・・・ かみぽこちゃんさんのブログは、小泉政権…
まくらん@ ・・・ かみぽこちゃんさんのブログは、小泉政権…
タカダ@ アクセス数  アクセス数には、アンテナに登録して放…
ゴルゴムの仕業だ@ 狂信者に薬は効かない…どうしてこうなった かみぽこさんは民主党崩壊時に起こるであ…
2005年11月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
そして、派閥力学といえば

「森さんエントリー」で指摘したように

森喜朗氏と古賀誠氏は生き残れるか

ということが注目されるわけだ。

と、その前にもう1人だけ。(苦笑)
松田岩男科学技術・食品担当・IT担当相。

この方、あれでしょ?
野田聖子ちゃんのところで

聖子陣営を切り崩した
衆院選の殊勲者でしょ??

こういう露骨な論功行賞人事を
偉いさんに尻尾振ってみたいに言って
嫌う傾向があるけれども、
私はそれもいいんじゃないかと思う。

これまで自民党は日本的な年功序列
(というか当選回数至上主義)ばかりで、
政治家に、手柄を立てて
一段上のステップに上がってやるという
意欲と緊張感がなさすぎたのだ。


ここが自分の政治家としての一大チャンスとみて、
思い切り小泉首相に尻尾振って
思い切り聖子ちゃんの足を引っ張るくらい
政治家として当たり前のことだ。
これくらいの勝負勘と度胸もないようでは


そういう政治家同士が常在戦場の緊張感を持って
エネルギーをぶつけあうところから生まれるものは
世の中をよくしていくのだと私は信じている。

松田岩男入閣、文句なし!
おめでとうございます!!

さて、いよいよ森さんと古賀さん。

古賀さんについては、やはり麻生外相誕生が
かなりな強烈な衝撃となって襲い掛かっているだろう。

いずれその結成が想定される大宏池会の領袖争いは
「名誉職で悠々」の麻生外相が磐石のリード、
これからの実績次第で谷垣財務相が追う形になる。
この2人のレースを国民が注視する中で、
古賀氏がそれに介入できる余地は少なく、
ましてや加藤紘一氏登場の場面を作るのは
極めて困難になった。

せめて麻生氏が総務相留任か党務に戻るなら
古賀氏も手の出しようがあっただろうが、
外相ではどうしようもない。。。

これまで何度も繰り返し指摘してきたが、
外相は首相待ちポストとしては
すさまじく強力なのである。

そして、森氏。
清和会に関しては、私はまずこの人について
書かないと許されないだろう。

町村信孝前外相。

そう、私が「町村エントリー」で
ポスト小泉の注目候補として挙げた人。

町村氏は昨年の内閣改造後
日本の政治家で最も成長した人であることは
疑いの余地はない。

外相という政治的に傷つきにくい主要閣僚ポストで
ポスト小泉へのチャンスも昨年の時点では
与えられていたのだと思う。

町村氏の外相起用は、
麻生・谷垣氏などポスト小泉の閣僚を刺激し
小泉首相への求心力を高める意味と、
清和会内の権力争いへの牽制球
(森・福田・中川秀VS塩川・町村)
としての意味があり、
それは十二分に機能した。

しかし、町村外相はポスト小泉まで
たどり着けなかった。

おそらくは国連安保理常任理事国入りの交渉を
まとめきれなかったことが失点となったのだろう。

また、小泉首相にとって
今回の人事で安倍氏を官房長官に起用することで、
清和会内をかき回すカードとしての
町村氏の重要性も薄れた。

町村氏はここまでが限界だったのだろうと思う。

さて、清和会関係については、
町村氏に関することより
福田康夫氏が入閣しなかったことに尽きる。

これは福田氏サイドが
入閣を固辞したということだが、
それは合理的な判断だと思う。

小泉首相と福田氏の不仲が
問題だったという見方もあるようだが、
それよりも国民が注視しているところで
同じ清和会の後輩であり
国民的人気の高い安倍普三氏と
ポスト小泉を競うことのリスクを
考えて入閣を避けたのではなかろうか。

森氏は福田氏のこの意向を了承したわけだが、
これは森さんにとっても合理性がある。
自分の手の届かない、しかも国民注視の場所で
派閥の後継者争いをされたのではたまらないからだ。

森氏がキングメーカーとして「生き残る」ためには
派閥の後継者を自分で決めるのは最低条件だ。
そのためには、福田氏が安倍氏と直接対決しないほうがいい。

福田氏の入閣固辞で森氏は
なんとか「生き残った」と言える。

それでは、小泉氏は福田氏の入閣固辞を受けて
森氏を仕留めるチャンスを逸して
悔しがっているのだろうか。

いや、涼しい顔をして福田氏の申し出を受けたはずだ。

福田氏は入閣しないことで、
これから1年政治的に傷つくことはないだろうが、
ポスト小泉レースから降りて汗をかくこともなく、
1年後に総裁選に名乗りを上げても
国民の理解は極めて得られにくいだろう。

福田氏に清和会継承の目があるとすれば、
そして森氏がキングメーカーとして生き残るためには
安倍氏の失点をひたすら待つという
消極策しかないわけだ。

逆に、安倍氏からすれば
福田氏が入閣せず少なくとも今後1年
政治的失点を付けられることはないが
自分は得点を稼げる代わりに
失敗する可能性もあるわけで、
妙な緊張感を持って仕事をしなければいけなくなる。

安倍氏にとってはお互いに閣僚同士として
がっぷり四つに組んで競ったほうが
よほど楽だろうと思う。

これから1年、清和会内で
森・福田・安倍氏の緊張関係は続く。
小泉首相は涼しい顔でそれを眺めていれば
いいのだろうね。

長くなりましたね。。。(苦笑)

とにかく、今回の小泉人事も見事です。
小泉人事の神髄とは、
小泉首相に起用された人たちが
お互いに緊張感を持って牽制し合うようになり、
その結果、小泉首相への求心力が自然に高まっていくという
絶妙な人材配置をすることにあります。

しかし、こうして小泉人事を1つ1つ見ていくと
これから1年の政局の動きも
なんとなくわかってしまったような
気がしますね。

しばらく「かみぽこ政治学」は休もうかな?(苦笑)

それでは、また。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月02日 04時39分32秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: