音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

2011年05月21日
XML
カテゴリ: 音響機器修理

 今回の修理は、 「 Panasonic RQ-SX20 携帯カセットプレーヤー(1997/2発売) 」だ。いわゆるSONYで言うところのカセットウォークマンだ。

 これまで、部品が小さく肩がこりそうなので、修理を敬遠していたのだが、オークションを通じて懇意になった方からの依頼があったため、入手・修理を一括して行わせていただいた。

【Panasonic|パナソニック】RQ-SX20 携帯カセットプレーヤー

 依頼は「メーカーや機種は問わず、乾電池駆動可能なもの2台。有線リモコン不要」との依頼だったため、人気があり割高なSONYのものはあえて避け、中古流通数もSONYについで多いPanasonicを選択した。

 乾電池を内蔵できる機種は、メーカーを問わずほとんど存在しないようなので、外付け乾電池ボックスを取り付けて使用いただくことで機種の選択肢を広げることに同意頂いた。

 実際に入手した機種は、 Panasonicの「RQ-SX55」「Q-SX55V」「RQ-SX20」「Q-SX35」の4種、合計6台だ。ここから2台を使える状態に修理した。

主な故障状況と原因

  • モーター音はするが再生不可 → ゴムベルト劣化
  • モーター音もせず、再生不可 → カセットテープ検出センサー破損
  • 再生音に揺らぎがある → 再生ヘッドやピンチローラーの磨耗・劣化
【Panasonic|パナソニック】RQ-SX20 携帯カセットプレーヤー

 とにかく全ての部品が軽薄短小だ。目が痛い(^_^;。

 Panasonicの場合、機種が異なっても内部構造や使用部品はほぼ同じだということが調査と分解により判明した(年台により2系統に分かれるようだ)。

 ゴムベルトを確認すると、6台中6台とも劣化してのび、プーリーが空転する状態だった。

【Panasonic|パナソニック】RQ-SX20 携帯カセットプレーヤー
 ゴムベルトを交換するには、ねじのほかに数箇所のハンダを除去する必要があった。 ゴムベルトは0.5mmと細く、手持ちは無かっため、応急的にゴム手袋の指部分を細く切って代用し、故障箇所の確認作業を行った。
【Panasonic|パナソニック】RQ-SX20 携帯カセットプレーヤー
 確認の結果、ゴムベルトを交換できれば、とりあえず再生して音の出ることが確認できたので、Panasonicの代理店を通じてゴムベルトを取り寄せていただいた。1台に2種のゴムベルト「RDV0037(定価100円)」と「RDV0038(定価200円)」が必要だった。上記機種でも異なるゴムベルトを使っていた機種もあり、既に在庫なしという回答だった。

 ゴムベルトを交換すると予想通り再生した。ただし、固体により再生音に揺らぎの大小があったため、グリスアップやヘッドユニットの入れ替えを行い、何とか2台を仕上げ(残り4台はNG)、昨日無事に納品を行うことができた。

--- 分解清掃&修理したラジカセやコンポを出品中 ---

★京とんびの『もったいない』オークション★

あの頃のカセットやCDを もう一度ラジカセで、コンポで聞く
懐かしい音楽とともに 過ぎし日々が甦る ♪~(-_-).o○





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年05月21日 22時55分51秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: