音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

2014年10月13日
XML
カテゴリ: 音響機器修理

AIWA XG-BL24 CDミニコンポ(発売日:2000年頃) 」だ。3CDチェンジャーとダブルTAPEデッキを搭載する。ダブルカセットが動作しないとのことで、修理依頼をいただいた一台だ。

SANY0247.JPG

[AIWA XG-BL24(本体: CX-NBL24 )]

SANY0245.JPG

SANY0242.JPG

■主な故障と原因

  1. ダブルTAPEデッキ動作不能 → ゴムベルト劣化崩壊
  2. TAPE1の扉が閉まらない → ピンチローラーアーム破損

■修理概要

 インターネットを検索してもほとんど情報がないレアな機種。しかし、この時代のアイワらしい設計で、筐体は底板を除き、全てがプラスチック製。MD非搭載機種なので、国内よりも海外主体で販売されていた機種ではと推測する。

 CDチェンジャーはルーレット方式で、立体駐車場方式よりもメカが複雑でない分、故障も少なくメンテナンスもし易い(あくまで比較しての話。CDチェンジャーが複雑なメカであることに変わりはない)。

SANY0169.JPG

 さて、ダブルTAPEデッキは、前面パネルの内側下部に位置する。写真では、既にゴムベルトの掛かっていないプーリーが、いくつか見て取れる。

SANY0176.JPG

 このデッキは、TAPE1が再生専用(オートリバース)、TAPE2が再生録音用(シングルウェイ)となっている。

SANY0176.JPG

 因みに「TAPE1の扉が閉まらない」の原因は、左ピンチローラーアームの一部破損だった。

 正常なものと比較すると、ピン状の部分が欠損しているのが分かる。このため、所定のピンチローラー位置を保持できなくなったのだ。

 修理はこの部品を交換するだけなのだが、既にメーカーに在庫はない。当方のAIWAの在庫20台を探索し、ようやく1個だけ発見。希少パーツだった。

SANY0182.JPG

 一方、ゴムベルトの方は、劣化して崩壊、溶けた。しかも溶けたベルトが糊状になり、プーリーに絡み付いていた。たまにあるのだが、この糊状ゴムを取り除くのは、非常に手間がかかる。

SANY0184.JPG

 こちらのプーリー(フライホイール)にも、溶けた糊状ゴムのベルトとが貼り付いていた。

SANY0190.JPG

 頑張ってプーリー等をクリーニング。ベルト経路を計測し、ゴムベルトを製作、交換。

 ダブルTAPEデッキの場合、ゴムベルトは4本が多いのだが、この機種では5本(TAPE1は2本、TAPE2は3本)使われていた。

SANY0192.JPG

 テープ速度やアジマスを調整。筐体を分解・洗浄し、その他各部もクリーニング。

エージングを実施し、作業完了。

--- 分ドライバーほうき清掃医者修理した コンポ や ラジカセ や ラジオ を出品中 ---

★整備済み「ラジカセ」や「ミニコンポ」のオークション★

♪ あの頃の懐かしい カセットテープ や CD や MD を もう一度 聴い てみませんか
音楽と一緒に 懐かしい思い出が甦ります ♪

☆ラジカセ修理・ミニコンポ修理の相談は、こちら!☆








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年10月13日 19時08分35秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: