全7件 (7件中 1-7件目)
1
キンピラ お好きですか? ゴボウのキンピラ おいしいですよね 大好き♪ でも 年とともに 消化器官が衰えたものか たくさん食べると ほら、なんて いうか ねー (お察しください) で 我が家は よく 大根でキンピラを作ります 夫は ゴボウより 好きなんじゃないかな? でも キンピラ 柔らかくと思うと 案外 時間がかかります お水入れちゃうと 煮物になってしまうので ね ずーーーっと 菜箸でかき回してなくちゃいけない これが・・・(笑) というわけで ワタクシ 閃きました 切り干し大根なら 切る手間も無いし そこそこ シャキシャキでも作れるし 案外 イケるんじゃないか? どれどれ 結果 大惨敗 です もう少しだけ柔らかめに と思ったら あっというまに ピリ辛の煮物になってしまいました ヨヨヨヨヨ 泣 これはこれで いいかもですけど やはり キンピラ では 無い 残念!! 夫には 黙って 食卓に出しておこうと思うのでした(笑)
2024年11月30日
コメント(6)
今週は 大阪本社から 出張に来ていただいておりまして まぁ、昨夜は、忘年会でした で そこで 問題になったのは 「名古屋は どこに属するのか」 いやいや 名古屋の人 ぜんぜんいないんですけどね 話のながれで(笑) ま うどんの話からですよ 大阪人 のたまわく 「名古屋は 関西のうどんとちゃうで 名古屋からは 関東やな」 我々 栃木人は 「いやいやいや 名古屋は関西圏でしょう 関東は ギリギリ 静岡まで」 まぁ 食べ物の話やら なんやら で 盛り上がりました こういう話は まことに平和で宜しい☺ まぁ 言ってる栃木県は 東京人からは 関東に入れてもらえず あっはっは 南東北 とか 言われる訳なんですがね じゃあ そういう 東京人君よ 君は 本当に東京生まれかね? え? 長野? 東京人じゃ無いじゃーーん という宴会を 昨夜は 茨城県で 行ったのでした 会社の宴会 ワタクシの権限で 仕事の話は 禁止 でーす 🙌 あーー 楽しかった!
2024年11月29日
コメント(6)
昨年 初めて 葉牡丹を植えまして その時、ドキドキさんと お花屋さんから 踊り葉牡丹を教えて頂きました ご教授どおりに 花を咲かせ そのまま 伸ばしていたんですが けっこう 伸びるんですね 葉牡丹 元々は、高さ15センチも無い お正月寄せ植え用の 小さい子だったはずが 縦横無尽に 伸びまして いや 確かに 踊る、踊る😆 こんなに伸びるとは思っていなかったので 玄関の入り口に植えたものですから まぁ、邪魔よね 仕方がないので 芯を詰めまして なんとか 50センチくらいに致しました なので、 現在は 踊ってはおりません☺ 踊りたかろう が すまぬ すまぬ 夏の間 玄関前で キャベツの匂いを振りまきつつ バッタを住まわせ かつ 元気に モリモリ 緑色の花を見せてくれていました葉牡丹です うむ いつか 色づくのか? 検索したところ 気温が低下しないと 色がつかない と ふーむ ふーむ そうなのか いつ頃 色がつくのかな? 楽しみにしていましたところ 最近 やっと 紫色に 色付いてきまして わーい お花が少なくなった我が家 ちょっと 賑やかになりました まだまだ元気なガウラと 共演です 葉牡丹 がんばれーー (そして ガウラは そろそろ いいぞーーー)
2024年11月17日
コメント(5)
夕方 西の空に ほっそーーーーい お月様が出ていて あぁ 綺麗だなぁ そう思ったのが ほんの数日前だと思っていたんですが 昨日の帰り道 見事な満月が 東の空に 出ていて えええっ! いつの間に! 新月→満月 ということは はぁ 半月 たっていたんですねぇ うーむ 水高、タイムトラベラー説 さて 光る君 ついに 道長 詠むようですね アレですよ アレ 「わがよをばぁ〜」って ヤツ 光る君の 道長 すっごいいい人風で 展開してるじゃないですか(笑) 放送開始時から どんなシチュエーションで詠むのか 興味津々でしたので あー 楽しみ です うきうき〜
2024年11月15日
コメント(6)
近頃 ブログを開くたびに 広告が たくさん出て来ますよね 無料だから 仕方ないと思いつつ つい 押してしまう絶妙な位置に出てきません? 商売とはいえ 敵もやるものだなぁ ✕押してるつもりでも サイトに飛んじゃったりね〜 で ここのところ 頻繁にでてくるのが 薄毛治療の広告 確かに 当方 心あたりが無くはないですが 近々で検索した覚えも無く うーむ 謎だ あー しばらく前に スマホ内にメモしてあった美容液の名前を消したんですが (高いので 結局 買わない) それくらいしか 心あたりが無く もし、それでひっかかったなら 恐ろしすぎます もう プライバシーなんて 無いのよね 晒されてないだけ なのよね デジタルって こういうことなのよ ね きっと まぁ、とにかく ブログの頁を更新するたびに カッパみたいになった女の人の写真が でてくる訳です そーなんです そこの あなた あなたのブログへ お邪魔した時も コメント欄をのぞいた時も やっぱり 出てくる カッパ夫人 あー もう カッパは 見たくないっ! 劣等感を刺激する広告 (そうなの 劣等感なのよ) あまりに頻繁だと げんなりします 絶対 ここへは 行かないぞ と 強く強く思う 初冬の朝 さむ〜〜
2024年11月08日
コメント(6)
三連休なので どこかへ行きたい と今朝 思い立って 東京へ でかけました東京と言っても 広うござんす栃木県からは東京方面電車が ざっくり 2方向へ でていまして一つは 上野・東京駅方面もう一つは 渋谷・池袋方面これ 違う方に乗っちゃうと東京内での 移動が めんどくさいです今回 私が行きたかったのは 渋谷・池袋を経由しての太田記念美術館葛飾北斎の娘の 葛飾応為「吉原格子先之図」を見たい!いままでそこそこ 遠いなぁと我慢していたんですな・・・三連休なら いざ参らん!・・・が・・・電車 混んでるーー!!!栃木県内でこんなに混むなんて ある?これは、新宿は 無理だっ!ぜったい 激混みだ!!ということで即座に 上野・東京方面へ 行き先変更♪電車 ガラガラ です😁いーのよ上野は モネの睡蓮展 やってるもの❤しかし東京西洋美術館長長長蛇の列でした人員整理のオネーサンの声がひっくり返るほどですうーーむむチケット売場 に 並ぶか、まずそこから悩むなぁ と 煩悶していた私にあーー なんということでしょう東京都立美術館 田中一村展 の文字が!!田中一村ずいぶん前に テレビで見てからずっと 憧れていましたでも、田中一村美術館って奄美大島なのよーーー悲鳴あぁ田中一村の大展覧会が見られるなんて!これぞ 怪我の功名見ますっ!見ますっ!本日は ここに決定!!というわけで めでたく入館モネにはおよびませんがこちらにも まぁ、人気よねえー傑作は だいだい 最後に展示されますよねそこにたどり着いた頃には もう へろへろになっていますねまして 今回は、300点を超える展示元気な気持ちで 田中一村の傑作を 見たいうーんこれは 見るものを絞らねばということで人波をどんどこ乗り越えてたどりつきました代表作「アダンの海辺」素晴らしかったです体が震えるほど 素晴らしかったですそして「不喰芋と蘇鉄」アンリ・ルソーかっ!!!(大好き)ずいぶん絞ってみたつもりですがそれでも 1時間半やはり へろへろになりましたさぁ!次はお昼だ!!がレストランも カフェも 激混み上野は 人でぱんぱんですあえなく コンビニでおにぎりを購入上野の森で はむはむはむそんな人が たくさんいましたそして ちらっと見えた 電車げぇーーまだ 早い時間なのに 混んでます無理だ今日は もう 無理だ ・・・帰ろう・・・ 座りたいのでえーい 900円奮発して グリーン車だっ!ということで東京 滞在時間 4時間弱もったいなーーなんなら 今夜 泊まってもいいな なんて 思っていたんですが人混みに 負けた・・・でも いーのいーの田中一村 見られたから しあわせ〜さて本日の教訓これから どんどん 人混みがつらくなるんでしょうねぇならば行けるとこには 行っておけ!
2024年11月03日
コメント(6)
こんにゃく 好きです〜 小さい頃は おでんの中で 一番好きだった気がします お寿司は かっぱ巻きが 一番だったし ふーむ なんていい子だったんだろう 親孝行ですよ これは かっぱ巻き と こんにゃく 与えときゃ 満足なんだから😁 さて その こんにゃく ですが 皆様のところは どんなです? え、 色 です 色です 岩手は 白いこんにゃくが ほとんどでして 黒いツブツブが入ってる方が 特別 というか 手作りの所でしか 買えない ですからね 栃木に 越して来た時は 驚きましたよ こんにゃくが みんな 灰色! つまり ツブツブが 入ってる 白いのは 糸コン くらいです 夏には 刺身蒟蒻が 売られていますが これには アオサが入っていて みどり色 (これも、岩手では 見ませんでした) 私は、白いこんにゃくが 食べたいぞ! と、思いつつ、〇十年 今年の夏 ついに 白い 刺身蒟蒻を 発見! 喜んで 2袋買いました が 夫は こんにゃくに そんなに情熱を感じないらしいので 一袋 冷蔵庫の奥で ねむっていました のを 先週 再発見 こんにゃく えらいねー 賞味期限が まだ2ヶ月くらいある! ということで 今夜は 贅沢に 刺身蒟蒻入り おでん です☺ 白いこんにゃくの おでん 楽しみ〜〜 ・・・ こんにゃくと かっぱ巻きが好物だった頃の私は、 豚肉の脂身が 食べられなかったり あんこが 苦手だったり で とても とても 痩せていたのでした いつからでしょう 脂身と甘味が 正義になったのは・・・遠い目 (涙)
2024年11月02日
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1