I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2010/07/04
XML
カテゴリ: エネルギー
もったいない学会 」の情報によれば、原油は年率6%で減産しているそうです。
10年ちょっとで原油供給量は今の半分になります。
約20年で安い石油は枯渇します。
残念ながら、どんなにがんばっても 経済成長は無理 ということです。
無理どころか、マイナス成長です。

どういう事態になるかお分かりですよね?

どういう事態になるかは見えていますので、


もちろん、バッテリーを使った「 独立型 」ソーラー発電システムなので、
売電はできません。
電気を自給自足したい人向けです。

これ、1m四方くらいあって、持って歩くにはちょっと大きいのですが、
車の屋根に載せたり、イベント会場などで使う用途には最適でしょう。
もちろんベランダ、テラスなどにも置けます。

ことしの「 ソーラー・イベント 」で使用するのは2種類です。

150W級PVモジュール1枚で12Vの鉛バッテリーに充電するものと、
同じく150W級PVモジュール2枚直列で24Vの鉛バッテリーに充電して使うもの2種類です。


地面に直置きというのも不安なので、
足を付けることにしました。

幸いフレームの裏に穴が開いていましたので、
これを利用します。
φ8.5mmの穴なので、φ3/8インチのタップを立てて、
IMG_3989-4.JPG

IMG_3990-4.JPGIMG_3992-4.JPG
IMG_3999-4.JPG
IMG_3997-4.JPG
角度が浅いので、夏向きですね~^^ 風で飛ばされなくてよいかも。。
IMG_4000-4.JPG

こちらがPVモジュール2枚直列で24Vのタイプ。
IMG_4025-4.JPG
この2枚でどのくらい発電するかって?

系統連携(売電)するなら計算上は25kWh/月です。4組(8枚)で100kWh/月。
バッテリーを使う独立型の場合はこの約半分、12.5kWh/月です。

コストはPVモジュール2枚で10万円、
ディープサイクル型100Ah鉛バッテリー2個7万円、
チャージコントローラは自作するとして、
ケーブルその他材料費など1万円、
合計18万円、
3年毎にバッテリー交換7万円、
30年使うとすれば、
バッテリー費用は7×9=63万円、
初期費用と合わせて81万円、
30年間の発電量は12.5kWh/月として、
年間12.5×12=150kWh/年、
30年では150×30=4500kWh、
1kWh当たりの発電コストは180円/kWh、
電力会社から買うより6倍高いです。

やはりバッテリーをどれだけ長持ちさせるかで
大きく発電コストが左右されます。

バッテリーを3年毎に交換するとしたのは、
バッテリー容量の50%まで使用するという前提でしたが、
バッテリー容量の10~20%しか使わないなら10年使えます。

バッテリーの残量が80%になれば電気は使わないと決めれば、
30年でバッテリー交換は2回で済みますので、
18万円+14万円=32万円、
1kWh当たりの発電コストは71.1円/kWhとなり、まあ許せます・・?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/07/08 11:33:16 PMコメント(0) | コメントを書く
[エネルギー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

ご質問@ Re[6]:重曹が虫歯に効くワケ2(02/21) mabo400さんへ 左下6がメタルインレーの…
萩嵜康雄@ Re[2]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) mabo400さんへ 丁寧な対応、ありがとうご…
mabo400 @ Re[1]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 萩嵜康雄さんへ やられておられるのです…
萩嵜康雄@ Re:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 5枚目の写真ですが、残した軟化象牙質の上…
kear1 @ Re:今日も野戦病院シリーズ16.0(06/12) 汚れた歯をUPするのはやめるべき。閲覧注…

Category


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: