I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2024/05/28
XML


他院で抜歯するしかないと言われてうちに紹介でこられた。

前回のつづき

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202405270001/

うちで抜歯することは矯正治療の便宜抜歯やトラブった親知らずくらいしかない。
一般には抜歯の原因は歯周病が一番多いとされているが、それは嘘だ。
歯周病は治る。

一番の原因は神経を取った歯の細菌感染によるPer(辺縁性歯周炎)だ。
歯周病もPerも咬合性外傷により悪化する。そしてグラグラになり抜ける。

このことは歯科業界の不都合な真実であり、業界こぞって歯周病の所為にしてダンマリを決め込んでいる。

歯を長持ちさせようと思えば、とりあえず神経を取らないことだ!

Perは3MIX+α-TCPで治るので、咬合性外傷のコントロールが残る。
咬合性外傷によりグラグラになり抜けるだけではなく歯根破折は大きな問題だ。神経を取った歯は破折しやすいので、これも神経を取ることは止めるべきだが(3MIX+α-TCPを使うと神経を取る必要はなくなる)、割れてしまった歯を保存しようと再建するのが抜歯・再植術だ。

そういうわけでうちでは抜歯症例そのものがない。手遅れで勝手に抜けることはあるが、それは仕方がない。患者も納得している。

・・・今日は再建までの予定だ。



内部のポリープを電気メスで除去する。





3つの破片があったが、破折線が合わなかったので、歯根だけしか使えなかった。




内部は黒色物質(FeS)で汚れている。細菌が侵入していたことを示している。これがPerの原因だ。


根尖口まで貫通させている。




綺麗にしたらポストを入れて再建を始める












つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/05/28 08:06:36 PM
コメント(3) | コメントを書く
[今日の抜歯再植術シリーズ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28)  
neko さん
こんばんは
魔法のような治療の数々に、一般的におこなわれてる歯科治療ってなんだろう……
思いながら拝見しております

一般的な歯医者さんだと、神経まで虫歯がいってると神経をとることになるかと思います
3MIX+α-TCPをおこなっても神経をとる根管治療が必要になる場合もあるのでしょうか?
割合的にはどんな感じなんでしょうか?
お手が空いた際にでも、よろしくお願いいたします (2024/05/28 08:15:04 PM)

Re[1]:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28)  
mabo400 さん
nekoさんへ

0%です。次回にでもお見せしましょう。
(2024/05/28 09:42:11 PM)

Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28)  
neko さん
お忙しいなかお返事ありがとうございます

凄い!!
また魔法のようなお話しですね
何故一般的に使われないかほんと不思議でしょうがないです

根管治療やイプラントなどの自費治療がありますが、それよりはるかに患者にとってありがたいのに……
こちらでやられてる治療の数々、世に拡まってほしいですね (2024/05/29 07:36:03 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

ご質問@ Re[6]:重曹が虫歯に効くワケ2(02/21) mabo400さんへ 左下6がメタルインレーの…
萩嵜康雄@ Re[2]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) mabo400さんへ 丁寧な対応、ありがとうご…
mabo400 @ Re[1]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 萩嵜康雄さんへ やられておられるのです…
萩嵜康雄@ Re:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 5枚目の写真ですが、残した軟化象牙質の上…
kear1 @ Re:今日も野戦病院シリーズ16.0(06/12) 汚れた歯をUPするのはやめるべき。閲覧注…

Category


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: