カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2212)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(281)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1073)

消費生活・安全

(162)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(279)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(810)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(866)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(75)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015.08.04
XML

北海道石狩振興局農務課食品政策担当です ぺろり

石狩振興局では、消費者による農業・農村の理解を進め、地産地消と食育を更に進める取組を行っています。

8月1日(土)江別市内において 、「消費者と生産者の交流会」 を実施し、消費者7組24名の方が参加しました。

配布資料2.jpg    


当日は、朝8:45にJR札幌駅に集合し、バスで 江別市豊幌の伊藤農園 に向かいました。

  伊藤農園に到着後、野菜畑まで徒歩で移動し、 経営主の伊藤良明さんと奥さんの智恵美さん からレタスとカリフラワーの収穫方法などについて説明を頂きました。

   レタス収穫説明2.jpgレタス収穫2.jpg


 伊藤農園では、8種類のレタスを栽培しており、当日は普通の結球レタスを参加者のみなさんは、馴れない手つきでレタスを倒し、包丁で根元を切って収穫していました。

 次の畑では、カリフラワーの収穫を体験し、収穫したレタスとカリフラワーは参加者の皆さんがお持ち帰りしました。
     レタス収穫説明2.jpgカリフ収穫2.jpg

カリフ収穫2-2.jpg

 収穫体験の後、野幌公民館に向かう途中、 石狩川防災ステーション直売所 に寄って、地場産野菜の販売状況を見学し、購入していました。

 野幌公民館では、地場産農産物の加工体験としてピッザづくりを行いました。

ピッザ説明2.jpgピッザ生地伸ばし2.jpg


 ピッザつくりの指導は、「はるちゃんのトマトケチャップ」を製造・販売している 江別市豊幌の岡村恵子さんとお仲間の伊藤聖子さん、伊藤智恵美さん、そしてシニア野菜ソムリエの田所かおりさん、普及センターの明嵐さん にもご協力いただきました。

江別産「はるゆたか」 の小麦粉を事前に発酵させたものを、参加者の皆さんがそれぞれに伸ばしてピッザの生地をつくり、その上に 江別産のトマトやズッキーニ、バジル、とうもろこしなどの野菜 をトッピングし、焼き上げたものを昼食としていただきました。

生地伸ばし2-2.jpgトッピング2.jpg

ピッザ完成2.jpg生地伸ばし3-2.jpg

      ピッザ、食べ2.jpg

   ピッザつくりの合間には、シニア野菜ソムリエの田所さんがトマトの歴史や栄養価などについてお話していただき、参加者のみなさんも感心して聞いていました。

田所先生のトマトの話2.jpg交流会2.jpg

 昼食の後、本日メインの催しである「消費者と生産者の交流会」ということで、始めに生産者である農家の奥さんからそれぞれ農業生産に対する思いや、今後の目標などについてお話いただきました。
 皆さんのお話からは、仕事の大変さということよりも、やりがいや楽しみをもっている感じがよく伝わってきました。
  参加者の方からは、石狩管内も地域ブランドを付けてはどうかという意見もありました。

哺乳2.jpg乳しぼり2.jpg

 野幌公民館を出て、最後の酪農体験で江別市角山の関ファームにうかがいました。
 はじめに経営主の 川口谷(かわぐちや)さん から体験メニューの説明と注意事項などのお話があり、その後、参加者は「哺乳」グループと「乳しぼり」グループに分かれ、それぞれ説明を受けながら体験していました。
  参加者の方からは、大変おもしろかった、ためになったなどの意見が聞かれました。

川口谷 様2-2.jpg川口谷 様2.jpg

 今回の取組を通して、石狩の農畜産物への理解が深まり、地産地消や食育の意識が広がることを期待しています。

石狩振興局の食育・食農体験の取組はこちらをご覧ください。
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/syoku/syokuiku.htm

 ・「超!!旬ほっかいどう(石狩地域)」
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/?ctgy=23

 ・「いしかり育ちの食」
   http://plaza.rakuten.co.jp/ishikarisodachi/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.08.05 09:40:47

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: