カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2207)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(280)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1070)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(809)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(74)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.08.31
XML
カテゴリ: 住宅供給公社
​​​


​​​​ こんにちは! 建設部住宅課公社班、 月刊住宅供給公社 編集長 のコヤちゃんです。​​​​
​​ 
 前回名乗りを上げてから、これまでに、 何の苦情も私の耳には入ってきておりません (耳を塞いでいる疑惑はありますが…)ので、この肩書きのままドドンと! 『月刊・住宅供給公社』8月増刊号その2 ​スタートで~す​ !​​


 さて今回は、ちょっと予定外ではありますが、公社がみどり野団地を展開している南幌町で、 ユニークな活動をしている“チーム”による『お祭り』 が年に一度催されるという噂を聞きつけ(というか、結構しつこく役場に電話して聞き込んでいたりしますが…)、ちょっと探りを入れてみた顛末のお話をさせていただこうかと思っています。​​

​​ その“チーム”というのが、その名も ​『農猿』 ​!​​​ 「のうざる」じゃなくて、 「のうえん」 です。'えん’の部分は、「縁」につながるネーミングなんだとか。​​  町の若き農業者を中心に、役場職員、塾講師、会社員など、その思いを同じくする者が集った集団なのだそうです。

​​​ で、その農猿さんが年に一度開催しているお祭りというのが、これまた難読な ​​ ​​​『野祭』​ というお祭り。実のところ、読み方はそのまんま「やさい」です。​​​ ​​​  ​「自分たちの生産する一級品野菜」​ の大還元販売を中心に、いろいろな嗜好をこらした 「農業を楽しんでもらうプログラム」 を展開する『野祭』、例年、南幌町の農作物の収穫時期である今時期に、 ​盛大に開かれているんです!​ ……が、​​​



​​ ​昨年の第4回「野祭」の様子 ​​

​​​​


 今年は、ご存じのとおり 新型コロナウイルス の猛威が未だ収まる気配がなく、主催する農猿さんのメンバーも、そんな状況を踏まえて、 本当なら今年第5回目となるはずだった『野祭』の中止を決めました。​


 実は、事前にこのブログで、『野祭』記事を掲載して、関心を持って頂いた町外の方にも参加して頂き、 帰りにみどり野団地を見て帰ってもらおうか (公社的にはこっちが大事なんですけどね) と思っていたのですが、主催の農猿さんの意向もくんで、事前の情報提供は控えさせて頂きました。

​​​​  ​じゃ、今回のブログは何なのさ?!​ という声が聞こえてくる前に言わせて頂きますが、 今年の『野祭』は中止となりましたが、 祭りの趣旨である、南幌町の一級品野菜の還元販売は、町民の皆さんを対象として行いたいということで、 「コロナに負けるな!町民応援祭」​ として 『ちいさな野祭』 が開催されたって訳なんです。​


​​​​

​​
 で、私、コヤちゃん、 南幌町民でもないのに、 ​こっそりイベントを覗きに行ってまいりました!!​ お忍びってやつです。コロナ対策もバッチリ!​​

​​​​​ 
野菜の販売 は、昨今のコロナ渦で今や新スタイルとなった感がある ​「ドライブスルー」​ で行われました。主催者の農猿さんも、去年の写真のように、まさに、 生産者と野祭に「ふれあう場」 を提供したかったのでしょうが、 今は、ふれあってはいけないとき な訳で、こんなスタイルにということです。​​​​​
 でも、やっぱり地元の一級品野祭の人気は格別なもので、ドライブスルーに車が列をなして並んでいました。





​​​​
 今年は、規模縮小の中で行われたイベントですが、農猿さんの目指すところである、 ​子どもたちに「農業って楽しいんだ、農業ってかっこいい!」ってことを伝えたい ​​ 思いはやっぱり捨てがたく、 子ども向けに「子ども縁日」や「トラクター展示」 も行われました。




 例年に比する規模ではないのでしょうが、それでもちびっ子たちは、お面、射的(一番人気!)、輪投げ、ヨーヨー釣りにと大喜び!​​

​​




 さて、私コヤちゃんはと申しますと、 歩き回って写真を撮っていたりしてましたが、 農猿さんが、 ​南幌町産のお米から作った米粉を使ったスイーツ​とか離乳食 なんかの研究もしていまして、お祭りでは、 新製品の米粉のロールケーキ が​ 販売されていまして、早速コレをお土産に購入いたしましたぞ。それと併せて、パンケーキの粉もいただいて帰りました。(写真撮りに来たのにお祭り愉しんじゃってスイマセン)

​​​​​​



 全く新型コロナウイルスの猛威には、困ったものですが、そんな中でも、 主催した農猿さんや参加された町民の皆さんの ​​知恵と工夫で開催された『コロナに負けるな!町民応援祭』​​ 、あいにくの雨天で、それも結構な降りの中で始まったこともあり、また、野祭販売がドライブスルーで、車から降りなくてもよかったってこともあって、例年のような賑わいにはならなかったのでしょうが、コロナ渦の新北海道スタイルの取り組みをお願いしている中ですから、避けるべき三密の状態にはならないですんだということにはなりました。




 最後にここで一つ自白いたしますが、私コヤちゃんは、南幌町民じゃないのに、帰りがけに、ドライブスルーにふらりとならんで、 ​野菜を一セット買ってしまいました。 懺悔懺悔。
 で、うちに帰って、 ​トウキビ​ (本州の方も見てるかな? ​トウモロコシ​ のことです)と ​枝豆​ をゆでていただいたのですが、おいしかったなぁ~。採れたてなのがいいのか、いや、やっぱり生産者さんの心意気がおいしい野菜を育てたってことなったんでしょうね。 感謝感謝。
 おいしいものが採れる町って、やっぱいいなぁと思ったりしますね~。

​​​​​​

 来年は、コロナも収まりをみせ、例年どおりの『野祭』が開かれることを心から祈りたいですね~。あ、オリンピックもありますしね(直接は関係ないかもしれませんけど^^;)。
​ そして、 こんなに楽しい南幌の町を多くの方々とともに盛大に「お祭り」したい​ ですよね!


​ ⇐農猿さんのオフィシャルサイトです


​​​ そんな来年の夏の終わりに心を馳せて、月刊住宅供給公社8月増刊号「南幌町・チーム『農猿』によるイベント『野祭』の巻」は、この辺でお開きとさせていただきます。




南幌町に住まうなら「みどり野団地」!
​外から来て、いっとき町を楽しむのではなくて、中にいて、いつも一緒に町を愉しみませんか?​ (スイマセン、これ、「月刊住宅供給公社」なもので、やっぱり公社の事業のことも言っておきたいなぁ~と…。てか、この文句イケてません?公社でキャッチフレーズに採用してくれないかな…)
​​​






で、またまた当然ですが!

おまけのコーナー~~~ (まさか、定例化を狙っているのか??)​​

 例年の『野祭』だと、町で採れた野祭を使った食事を提供するテントがあって、その食レポって感じにもなったのでしょうが、今年は、食事の提供は控えられたようです。
​​ そこで、せっかく南幌町に来たんだから、 ​前回お約束のとおり​ (イヤ、約束したっけか?)町民応援祭の会場のお隣にある、ふるさと物産館ビューローの 「キャベツキムチラーメン」 をお昼にいただきました~~​​
 かく言うコヤちゃん、ジンギスカンは大好きだと前回書かせていただきましたが、 最後の晩餐はジンギスカンとするにして、晩餐の前の最後のランチは、カレーライスかラーメンか と決めており、コレを座右の銘としているわけです(マジか?!)。

 ちょい辛味噌スープのラーメンに町特産のキャベツキムチがトッピングされた、まぁ、シンプルなものではありますが、キムチと味噌ラーメン、グッドマッチでして、おいしく完食させていただきました。

​​​​  ​さて次は​ (やっぱり定例化を狙ってるなコレ)、こちらビューローの軽食コーナーで、最後のランチの片割れ 「たもぎ茸カレーライス」 か、はたまた 「なんぽろ冷麺」 か。ちょっと離れて、南幌温泉レストランの大人気メニュー 「キャベツ天丼」 か? 乞うご期待!!​​​​​​ (←ここ、大きな字で強調するところじゃないけどね)




 北海道住宅供給公社は、札幌市内5団地9棟の ​賃貸マンション『ファインズシリーズ』​ の入居者を募集しています!
 また、 ​南幌町みどり野団地、函館市旭岡団地(グリーンヒル旭岡) で、 ​宅地分譲​ の真っ最中!宅地のほか、集合住宅用地・業務用地もご用意いたしております!















#北海道住宅供給公社/#ファインズ/#みどり野/#南幌町/#旭岡/#グリーンヒル旭岡/#函館市/#宅地/#業務用地/#集合住宅用地/#賃貸マンション/#南麻生/#学園通/#福住/#真駒内南町/#山鼻/#緑苑ビル/ ​​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​#農猿​/#野祭/#キャベツキムチラーメン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.08.31 11:57:27

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: