この本、持っています!!フェリシモでしか買えないと思って、予約購読していたのですが、クレヨンハウスにも売っていました・・・。

ほんと、原作の雰囲気をよく伝えてくれる絵本ですよね。でも、子どもと楽しめるようになるのは、まだまだ先かな?と思っています。字が多いですよね。

こちらは、雪はほとんど降っていませんでしたよ。ひとひらくらいしか見かけていません。

マンガで教養って、つくかもしれません。わたしは、マンガのおかげで世界史に興味を持てたりもしたし。 (2003年01月24日 20時42分04秒)

絵本ブログ おひさまはらっぱ文庫 

絵本ブログ おひさまはらっぱ文庫 

PR

コメント新着

にこに@ Re:もしもねずみにクッキーをあげると(06/04) 譲っていただきたいです
にこに@ Re:もしもねずみにクッキーをあげると(06/04) まだぬいぐるみありますか? 譲っていた…
2003年01月24日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


* * *
おやゆびひめ
* * *
(フェリシモ出版/H・C・アンデルセン/エルサ・ベスコフ:絵/石井登志子:翻訳)2001年初版

エルサ・ベスコフのおやゆびひめは、沢山出版されている”おやゆびひめ”の中でも、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの雰囲気そのままで、その世界を知る事の出来る作品だと、私は思っています。

どちらかというとこの絵本では、ヤングアダルトのジャンルになるかと思うのですが、幼年向けの”おやゆびひめ”を知っているのであれば、絵を見るだけでも何かを感じ取れるはずです。
ベスコフは30冊もの絵本を残しています。そのオリジナルの絵本でも妖精や虫、植物、動物の絵が良いと定評があるようで、私自身もそう感じます。
また、それぞれの絵本の挿し絵の配置が絵葉書を並べたような感じがしたりして、個性的だなとも思ったりします。
そのベスコフの全てがアンデルセン童話に合っている、と思う「おやゆびひめ」です。

★この「おやゆびひめ」は、見開き左に文章、右に挿絵が大きくあります。文字数が多いので早い子で小学3~4年位、5年~はOkかなぁと思います。漢字が多いですが、全てにふりがながふってあります。
(でも出版社からは、小学1~3とありますので。)
----
エルサ・ベスコフ(1874~1953)は、ビアトリクス・ポター(ピーターラビット)の作者に匹敵するといわれているスウェーデンの絵本作家です。
1952年、その業績に対し”ニルス・ホルゲッソン賞”を授与されています。
(スウェーデンの児童文学の古典である、「ニルスのふしぎな旅」・セルマ・ラーゲルレーフ作。から名を取った賞です)
また全業績に対して、名前をとりエルサ・ベスコフ賞という賞も作られています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年01月31日 23時19分19秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:おやゆびひめ (ベスコフ)(1/24)  
なつかしい~。
このお話し、大好きでした。
あ~、ラボにも欲しいな、このお話し。
子どもたちと一緒に、やってみたい。
とにかく、小さいものが好きで好きでたまらなかった子どもの頃のことを思い出しました。
お話しっていいですねぇ。
お話しと共に、そのころの楽しい思いでももどってきました。
ありがとう、まいさん。 (2003年01月24日 14時06分38秒)

Re:おやゆびひめ (ベスコフ)(1/24)  
はじめまして、こんにちは。絵本にとても詳しくなれるHPですね。すごいです。子供向けはあまり読まないのでよく知らないのですが、子供向けに優しく書いたものではなくて、原書に忠実な挿絵も細かい絵本は大人も充分楽しめて、深読みできる本だと思います。
また遊びに来ますね^^
(2003年01月24日 16時20分17秒)

Re:おやゆびひめ (ベスコフ)(1/24)  
 アニメ絵本ではよく読んでます
 でも画像どうですか?消すのはもったいないです・・。がんばってなんでも聞いてください! (2003年01月24日 18時45分35秒)

Re:おやゆびひめ (ベスコフ)(1/24)  
ゆうごママ  さん

Re:おやゆびひめ (ベスコフ)(1/24)  
happiness0507  さん
エルサ・ベスコフの絵は初めて目にしました。そして彼女のおやゆびひめも。素敵なイラストですね。クリックして拡大できる機能が楽天にあったら、是非アップで見たいです♪♪♪

西洋の狼は日本の鬼ではない、というのは興味深いですね。(^_-)-☆
魔女については・・・私の知る限り、ヨーロッパ圏の歴史だと、最初に魔女という存在が現れた頃、確か相当の悪性の怖さが感じられる人物像になっているかと。それで、絵本だとその怖さってあまり感じられない時があるけれど、当時の社会の情勢からだと鬼以上の存在だったのかなぁ、なんて思いまして。でも、何分勉強不足。(^^ゞ 真偽のほどはどれほどかわかりませんが、まぁ歴史自体、真実が闇だったりするので、そこがまたミステリアスだったりするわけで。(^_-)-☆

というわけですが、また何かあったら指摘して下さい。
そうそう。「トロル」って???(@_@)
勉強不足で何かわからなくてごめんなさい。m(__)m
こんな調子で絵本の勉強・発展途上人ですから(笑)、何でも教えてもらえると嬉しいです。 (2003年01月24日 23時00分04秒)

Re:おやゆびひめ (ベスコフ)(1/24) ・ その2  
happiness0507  さん
ベスコフのアップ画像、ありがとう。(*^_^*)

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/bwtsea.cgi?STRCT=1&REV-COD=JB02/J42
をコピペして、訪問してみましたよ♪

魔女に関してもそうだけれど、知らなかったことが少しでもはっきりしてくると、わくわくしてきますよね。mai3ehon4deのように、そうした学びの喜びを分かち合える人がいると、嬉しいですね。(^-^) 違った見方が増えると、見識が広がりますよね。

>うん♪本や絵本も、造形物だって作者を離れたら、手にした人それぞれの考えや見方で全然違ってくると思うんです。
だから、自分の考えを押し付けてはいけないかなとおもったりして、ただ、その本のイメージのみ話すようにはしてるんですけど、なかなか難しいですね(^-^)

難しいけれど、客観的な分析は加えたいですよね。それが学びの成果だと思いますね。主観でない考え方を日記で綴ることで、ただの感想文以上の質の高いものを目指すようにしています。

>言論の自由があるので言ってもいいのでは?とも思うしなかなかむずかしいです・・

分析というか、考えの方向は、自由でありたいですよね。そうした自分なりの考えを綴ることば、自由に使って自分の主張をしたいと。そう思いますね。 (2003年01月25日 00時44分04秒)

Re:おやゆびひめ (ベスコフ)(1/24)  
舘野サラ  さん
こんにちは♪ メールありがとうございました。
あんまり書きこみしないかもしれないけど、
ちょくちょく遊びに来て、息子の絵本選びの
参考にさせていただきたいなーと思っています。
ペスコフの絵本、いつも通ってる図書館で
最近よく見かけるんです。
最近入荷したところなのかな???
これはフェリシモが出しているんですねぇ。
あ、そういえば、ペスコフの絵本の会という
コレクションが載っていたわ...
(2003年01月31日 23時19分19秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

mai3ehon4de

mai3ehon4de

キーワードサーチ

▼キーワード検索

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: