メートル・ド・テル徒然草

PR

Profile

エルネスト1969

エルネスト1969

Calendar

Jul 29, 2005
XML
 ワインなどのラベルに記載されているAOC。


 正式な名称をAppellation d'Origine Controleeと言い、「原産地統制呼称」と訳され、ワインを嗜まれる方などは少し気になる表示では無いでしょうか。

 「ある産物がその土地の特産物であり、その品質または特徴が自然および人為的要因を含む地理的環境に起因することを示す、地方、地域、地区の名称」

 という規定で、AOCとはすべて地名です。モンラッシェもロマネ・コンティも「地名」です。畑の土地そのものに付けられた名前であるからです。対してCh.ラトゥールやCh.ムートン=ロートシルトは各シャトーが持っている畑は点在していますが、「ポイヤック」という村の中には納まっていますのでこれらのシャトーはAOCの規定では「ポイヤック」という村の名前になるのです。

1666年、トゥ-ルーズ高等法院において「ロックフォールチーズ」を保護する目的の裁決がありました。「ロックフォールチーズ」に品質の劣る物が「ロックフォールチーズ」の名を付けて販売されることについての訴訟であり、原告が勝訴。製法、生産の地域等が規定され、それに外れて生産される商品がいかに「ロックフォール」に似た商品であっても「ロックフォール」の名を付けて販売することを禁止しました。
 以降、各地方にて起こされた訴訟をまとめフランス全国規模で規定を設けたのがAOC法になり、1935年に制定されました。

 後にこの規定はワインだけに限らず、ブランデー類、チーズの他、様々な農畜産物に適用されていきます。
ル・ピュイのレンズ豆、メーヌ・アンジューの牛肉、ブレスの家禽、グルノーブルのクルミ、ニヨンの黒オリーヴ、シャラント=ポワトゥのバター、ヴォージュのモミの木の蜂蜜などがあります。(農産物名の前にあるのが規定されているフランス国内の地名です。)


AOCとは「原産地統制呼称」のことです。GTOとは「グレート・ティーチャー・オニヅカ」でした。。。。

「君もカッコよく、ITOとか名乗ってみたら?なっ、伊藤!」



人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 30, 2005 01:43:39 AM
コメント(3) | コメントを書く
[フランス料理食材探訪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Comments

背番号のないエースG @ チョコレート 「風の子サッちゃん」 ~ Tiny Poem ~…
坂東太郎G @ 「辛味調味料」そして考察(01/16) 「石垣の塩」に、上記の内容について記載…
エルネスト1969@ Re[1]:ホスピタリティは「人」ありき(10/04) はな。さんへ コメントありがとうございま…

Favorite Blog

料理研究 『一輩子 … 四方よし通信さん

湘南フレンチ奮闘記 rannboさん
健康になるレストラン ローズシェフさん
アッシュ君の部屋 musigny0209さん
Cool Style piyopiyoyoさん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: