メートル・ド・テル徒然草

PR

Profile

エルネスト1969

エルネスト1969

Calendar

Feb 5, 2006
XML
いやぁ~ホンマすいません。


昨日の夕方には38.7の熱が、、、39.0を越えたらシェフに言おうかな。。。
と、思いながら今日は熱も下がってまいりました。

ご覧頂いている皆様!ハゲ増しのお言葉ありがとうございます。
私も36才。昨年は年男であったのですが、年々額の髪の毛が後退するばかりか、毛そのものが細くなっていくような、、、

…違ーーーーうっ!
「ハゲ・増し」やなくて、「励まし!」

ホンマすいません。本当に皆様には感謝しております。



 常々私はJRを利用して通勤しているのですが、三ノ宮駅などに国内旅行のポスターなどが貼られているのをよく見かけます。

冬といえば、美味しそうに真っ赤に茹であがった「蟹」の写真。
♪とれとれピチピチカニ料理~

 代表的な「蟹」といえば「ズワイガニ」や「タラバガニ」。高級品としても知られていますが、フランス料理店でもよく用いられ、まさにこの季節の味覚といえます。

 ズワイガニは5対10本の脚を持った「カニ」の種類で、獲れる地方によって「松葉ガニ」「越前ガニ」「間人(←たいざ、と読むんですって。知りませんでした。)ガニ」などと名前を変えて流通しています。

 一方のタラバガニ。「タラバ」とは漢字で書くと「鱈場」。魚のタラがたくさん獲れる漁場のことで、タラの獲れるところに多くいることから「タラバガニ」の名がついたそうです。あまり聞きなれませんが、鱈の漁場でよく獲れる、「タラバエビ」なる種類もおります。

 さて、このタラバガニよく見ると、脚はハサミを入れて4対8本です。他の「カニ」の種類には脚が10本のモノがいますよね。


・・・まさか!今話題の偽装建築!?


 実は「カニ」には脚が10本のものと、8本のモノがいます。
正確には8本脚のものの5対目は「ふんどし」と呼ばれる腹側の甲羅の中に隠れているのです。その形状から両方とも「カニ」と呼ばれていますが、生き物の種としては少しかけ離れた種類でもあるのです。



 10本脚の種は「カニ」科のもので、8本のモノは実は「ヤドカリ」の種類に含まれ、進化をずーっと辿っていくと、地上の蜘蛛と枝分かれして海に棲むようになったものなのだそうです。
 だから、タランチュラなどを毛嫌いするのも考えものなのです。


さて、今回「カニ」を取上げるにあたって、食材の写真を用意しようと思ったのですが、店に入荷されたカニは全て下処理をしてしまった後でした。


↓仕方が無いので、作ってみました。(材料;オードブルフォーク、スープスプーン、ディナープレート)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 6, 2006 02:16:39 AM
コメント(4) | コメントを書く
[フランス料理食材探訪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Comments

背番号のないエースG @ チョコレート 「風の子サッちゃん」 ~ Tiny Poem ~…
坂東太郎G @ 「辛味調味料」そして考察(01/16) 「石垣の塩」に、上記の内容について記載…
エルネスト1969@ Re[1]:ホスピタリティは「人」ありき(10/04) はな。さんへ コメントありがとうございま…

Favorite Blog

料理研究 『一輩子 … 四方よし通信さん

湘南フレンチ奮闘記 rannboさん
健康になるレストラン ローズシェフさん
アッシュ君の部屋 musigny0209さん
Cool Style piyopiyoyoさん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: