全1538件 (1538件中 1-50件目)
只今、断捨離中のはずなんだけど・・・ぜんぜんできない。とほほ・・・(*´з`)朝の連続ドラマ『あんぱん』を楽しく見ていると、我が家がアンパンマン一色だったことを思い出す。娘がアンパンマン大好きで、2才になる前に、アンパンマンのキャラクターをほとんど覚えていた。毎晩、寝る前に読んでいた絵本を探したら、1冊だけあった。これは、やなせ先生が描かれたアンパンマンで、時代を感じさせる って、子供の絵本は数冊しか保存してなかった(;^_^A私の捨てられないものランキングで最古は、小学生の頃にもらった年賀状。小学生の頃からずっと年賀状を処分できず、段ボールにいっぱいあるここまで来たら年度ごとに整理するより、差出人ごとにまとめた方が面白い?私宛に年賀状を出してくれた一人一人の歴史が見えてくるかも!そんな妄想をするだけでわくわくする。(笑)さらに、小学生の頃から書いてきた日記!その量も半端ない!これは、本来なら断捨離優先順位1位なんだけど、読み始めたら恥ずかしいのなんのって・・・でも、おもしろい!(≧◇≦)老後に読む楽しみをとっておこう(;^ω^)で、見つけた!埼玉県熊谷市にあった熊谷会館で、松田聖子ちゃんのコンサートが行われた際のチケット!友達と3人で見に行った貴重な思い出。子供だった自分はどうやってチケットを購入したのか?全く思い出せない・・・(*´з`)サイン色紙もあった!1982年10月2日(土) 1階15列目って意外と良い席!3,000円とは、お安い~ 嬉しいーーーーー!自分の過去に宝物が隠れていると思うとますます捨てられない。(;^_^A断捨離じゃなくて、思い出探し中~(*^^)v
2025年04月22日
コメント(0)
お年頃になると時々耳にすることがある「エクオール」エクオールとは女性ホルモンのはたらきを助ける物資で、そのエクオールが体内でつくられているか?測定できるって!面白い!しかも、尿検査で郵送すると、結果がメールで届くって楽ちんじゃない?そこで、ネットで「エクオール検査」キットを購入してみた! ヘルスケアシステムズ エクオール検査 ソイチェック 1セット届いたものは意外と小さい!1.尿を採取するカップ2.尿を入れる採取容器(ビニール袋)3.尿を送るための返送封筒あと、説明書ね。 事前に忘れずにやっておくことは、説明書に載っているQRコードを読み込み検査申し込みをするその際、採取容器に記載されている「検査ID」を入力し、手元にもメモ書きしておく採取前日にやることは、大豆製品を食べる!納豆なら1パック、豆腐なら半丁、豆乳なら200㏄程度。ってことで、わたしは納豆2パック、豆乳200㏄を摂取しましたわよ。採取当日の注意点は1.朝一番の尿2.中間の尿(出始めと終わりは採らない)3.生理中はダメ4.検査施設がお休みになる大型連休は避けるこちらの検査キットを購入した直後から花粉症が悪化してしまい、アレルギーの薬を飲んでいたので検査をためらっていたんだけど・・・もう、気にせずに送ってしまえ~って、検査申し込みをしてから1か月以上も経過してから採取。水曜日に発送して、翌週月曜日にメールが届いた!なんと、なんと!結果は、レベル1.Σ(゚Д゚;エーッ! Σ(゚Д゚;エーッ! Σ(゚Д゚;エーッ! 腸内でエクオール産性菌がほとんど活動していないようです・・・ってなんと悲しいお知らせが!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 日本人の56%がエクオールをつくれていない人!その中でも一番低いレベルだったなんて!ショック!なぜか、エクオールをつくれている人に属せるという自信があった(;^ω^)でも、最低のレベル1の人が43%もいるって!!そりゃ、ちょっと安心??(≧◇≦)では、エクオールをつくれる状態になるためには・・・1.大豆食品を毎日食べる2.食物繊維を摂取する3.運動をする習慣をつける4.しっかり睡眠をとる(理想は8時間以上確保)5.タバコを吸わないこの中で私が達成していないことは、睡眠時間だけかな。ポケモンスリープのデータ分析の結果、平均6時間17分くらいなので、もう少し早寝が必要だと判明。エクオール検査でショックを受けていたけど今まで以上に気を付けようっと前向きに受け止めることにしたよそもそもエクオールとは?女性ホルモン(エストロゲン)に代わってその働きをしてくれるのがエクオールエクオールを作れる人は更年期症状が軽いと言われているそうホルモンバラスの揺らぎがほてり、動機、息切れ、首肩の凝りの症状などを緩和してくるそうなんだって。肌の機能を維持する力もあり、皮膚の老化を防ぐはたらきや骨密度の減少を抑える効果もあるって。エクオールってば、すごーい!今のことろ、更年期障害はほとんどなくて、悩んでいるのは、肥満くらいなんだけどぉ~大豆製品食べるぞ!!
2025年04月01日
コメント(2)
月に1度は行くようにしている「カラオケ」♪「カラオケまねきねこ」が、行きつけのお店となってもう何年だろう・・・? どんどん進化していて、\(◎o◎)/!びっくりする~ まず、以前、予約は電話だった!これが、店員さんの手を煩わすのも申し訳ないし、キャンセルする場合もまた電話することになるので、今どき、ネットでできないかな~って思っていたら、ネット予約できるようになった!あ、その前に、会員カードがアプリで管理できるの。数年前はカードとアプリどちらも使えたけど、今はアプリのみ。アプリ内の「まねちゅ~」を利用して食事の料注文もできちゃうって便利!アプリからの予約、めっちゃ助かる~24時間いつでも、どこでも、アプリさえあれば!行きたいお店を選んで、利用する時間や人数を入れて、なんと機種まで選べる!最近はJOYSOUND(ジョイサウンド)にお世話になってまーす!なぜ、ジョイサウンドなのか?っていうと選曲などをするPad型のリモコン(JOYPad)とスマホのアプリ「キョクナビJOYSOUND」を接続するとさらに、便利!自分のスマホのアプリから曲を選択できるだけでなくて、今まで歌った300件分の履歴が見られるし、採点機能を使っていたら点数も覚えててくれるからすごーい!これ、止められない!過去の自分を反省しつつ、また同じ曲に挑むのも楽ちん。複数人でカラオケに行って、それぞれ、自分のスマホで選曲してくれたら、リモコンの奪い合いもおきない。(^^♪ スマホのアプリだけでなく、JOYPadでも、自分の過去の履歴などが見られるよ。選曲するときに、分厚い電話帳のような歌本をペラペラしていた時代はもう終わった!数年前までは、店員さんにお願いすれば、歌本を貸してくれたけど、2019年12月が最後の発行で、もう、貸してもらうこともできないので、ご注意!今の若い人には、「歌本」って言葉も意味不明だろうね~(≧◇≦)もう、機能がいっぱいで、JOYPadは、私の声の音域まで教えてくれる! なるほど・・・ㇾからファ#までの声が出ているらしい。私の音域に最適な曲まで提案してくれるって!\(◎o◎)/!さらに、私の音域だったら、音階を調節することをおススメしてくれるので、今は男性の歌もじゃんじゃん歌えちゃうの。原曲から#(シャープ)か♭(フラット)するか、目安がわかるから、もう助かりすぎ~!!でもって、採点機能もいろいろあって、JOYSOUND MAXGOには、分析採点AIって嬉しい機能があるの。こちらは、AIが総合的に判断したAIボーナスがプラスされるので高得点になる だから気持ちよく歌えるってわけ。厳しい採点でしょぼん(´・ω・`)するより、高得点で\(^_^)/やったーってなりたいよね。 でもって、全国採点グランプリの機能は、燃えるのよね~こちらは、なかなか高得点がでないんだけど、みんな同じ条件で戦っている!その時の、自分の順位に一喜一憂し、悔しかったり、喜んだりと盛り上がる! こちらは、数年前に全国で戦っていた時のデータで、ちゃんと残っていたので嬉しかった。 最近知った、チャレンジ採点はある基準よりうまく歌えないと曲の途中でシャッターが閉まって、強制終了してしまうの。ハラハラドキドキだったんだけど、全部歌い終わった!楽しい~!!シャッターが少し降りてきたところで、終了できた(≧◇≦) 他にも色々なサービスがあるんだけど、紹介しきれない!久しぶりにカラオケに行く方は、事前にどんな機能を使おうかな~って予習してみてただ歌うだけの時代ではもうなくなっている・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ あ、そうそう、喫煙者にもまだ配慮があったのよ全室禁煙になったけど、変わらず喫煙ルームは残っているで、ご安心を!点数がどうであれ、楽しく歌ったり、時にはおしゃべりしたり~やっぱり、カラオケ最高!!
2025年03月27日
コメント(0)
人と人との繋がりとは、面白いもので・・・加須市出身のユーチューバー「埼玉うどん子TV]の武政倫さんの動画を見ていたある日のこと・・・熊谷市内のうどん屋さんへ行く際に、うどん子さんに同行していたある人が~「私、大里の出身なの」みたいなことを言って、\(◎o◎)/!え!っ熊谷市出身だったの? *大里とは、熊谷市と合併した旧大里町のこと私の好奇心がフツフツ・・・と沸き上がり、気になったら止まらない~(≧◇≦)うどん子さんと一緒にうどんを食べていたのは「俄然風太(がせんふうた)」さんどこかで見たことあるけど、(-ω-;)ウーン思い出せない!調べてみたらば!テレビの「しゃべくり007」に出たことがあったそうで、それを見ていたのか?地元のフリーペーパーでも見たような気がする・・・もう、気になって、ご本人に会ってみたい!いや、柱の陰からお見掛けするだけしたい!(≧◇≦)ってことで、私にチャンスが巡ってきたのだった。市内で「キッチンカーうまいもん選手権」が、開催されてうまいもんLIVEに出演するって!しかも、3日目の最終日、トリで出演されるとの情報をゲット。行くしかないでしょ! 彩の国くまがやドームの前の広場にたくさんのキッチンカーが勢ぞろい~開催されたのが昨年(2024年)の9月だったのに、夕方は肌寒くてね~ それでも、俄然風太さんを見るまでは帰れない!っと、キッチンカーで出店していたうまいもんを食べながら出番を待つ。 熊谷に居ながらにして、「博多もつ焼」が入った焼きそばを食べてみる。 俄然風太さん、舞台で何をするのかと思ったら、おしゃべりと歌を披露!歌がお上手だった!(≧◇≦)そして、とっても真面目なトークで、この時も熊谷市の「旧大里町」出身だとおっしゃった!力士の「大の里」さんが、優勝して嬉しい!と・・・わかる!「大里」と「大の里」って字が一緒なだけでも、親近感湧いちゃうよね。5店舗のお店を経営されていて、FMくまがやでラジオパーソナリティーもやっている。「俄然風太のカマっていいとも!」って、番組名が素晴らしいね。でもって、ドラマ「不適切にもほどがある」にも、出ていた!(゚Д゚;)びっくり。わたし、確かに見ていたよ。あのシーン!なぜ、風太さんが抜擢されたのか?ご本人に、聞いてみたいね~(≧◇≦) おかまちゃんの役で出演されていたわよ~(^^♪風太さんそのまま?!(^^)!ステージの風太さんを目の前で見て、すっきり。ぜんぜん、柱の陰ではなく堂々と最前列で拝見したよーご本人と会話はできなかったけど、今でも熊谷市で頑張っているのがわかった。これからも、益々のご活躍を期待してます。(*^^)v
2025年03月19日
コメント(0)
埼玉県でうどんと言えば・・・かみさん(夫)曰く、加須市が「うどん」で有名!って、ずーっと何年も前から言ってきたけどね。(笑)いつの間にか、熊谷市も「うどん」で盛り上がっている!2025年2月21日(金)~5月22日(木)までスタンプラリー開催中(これで3回目)スタンプの数に応じて、景品がもらえたり、応募できたりするんだって。熊谷市の20店舗と、埼玉県内の5店舗が掲載されている冊子が各お店や市役所、行政センターにあり。 その盛り上がりに、今回ちょっと乗ってみた (≧◇≦)ずっと気になっていた熊谷スポーツ文化公園内にある「ファーマーズレストランくまどん」 熊谷市上川上300 (TEL048-527-3500)平日11時~13時30分 休日11時~14時半まで第2火曜日休み 肉汁うどんとキノコ汁うどん、カレーうどん、どれにしようか? こちらでの注文方法は、お店に入ってすぐのカウンダー超しに店員さんへオーダー。トレイを持って、一番左のレジまで行く途中で、うどんを受け取り、天ぷらを選んだりしてお会計をする。お会計の際、冊子にスタンプを押してもらい、初回だったので、シールをゲット! 一番人気の肉汁うどん 小(650円)と、舞茸天ぷら(140円)を注文してみた。 肉汁が、好みの濃いめのちょっと甘めで、美味しい!うどんは、柔らかくもなく、硬くもない、細くもない、太くもない!これまた丁度良いのよね~舞茸天ぷらが、もっと熱々だったら、嬉しかった。寒い日だったから仕方ないけど、もう少し温かかったらなぁ。(;^_^A肉汁うどん(小)と(中)では、汁の器の大きさが違って、汁多めなのも、ありがたい。 こちらアイスクリームも売っているそうだけど、寒くて寒くて~(≧◇≦) 店内を見回すと、「うどん子さんのサイン」を発見!うどん子さんが、こちらに来店した時の動画を見たけど、サインがあるのは知らなかった。 加須市出身のうどん子さんに、勝手に親近感を感じていて、「トークショーに行っちゃおうかな・・・」って思っていたけど、今やテレ玉にも出演したり、埼玉県の「彩の国便り」のも出ているほど大人気!今月(R7.3月)の熊谷市の市報にも載っている有名人。もう、気軽に会えないかもね~(≧◇≦)で、うどん子さん繋がりで別の地元の有名人を知ってしまったのよね。その話はまたいつか♪
2025年03月17日
コメント(0)
少し前に、我が家に「あまりん」が来て、かなり衝撃をうけたんだけど・・・続いて、今度は「べにたま」が、来たーーーーー!(≧◇≦) 「べにたま」ちゃんを知ったのは、令和5年の1月頃のこと~埼玉県で「べにたま」のロゴデザインを募集!デザインの応募にチャレンジしていたわが娘から聞いたんだけど・・・584件の応募から決定したロゴデザインは、さすがにお上手!選ばれたのは東京都の女性で、娘ではなかった・・・(残念)(;^_^A その頃から、特別な存在だった「べにたま」ちゃん令和6年12月の日本野菜ソムリエ協会主催の「第2回クリスマスいちご選手権」で最高金賞!種子親は「かおりん(埼玉県)」で、花粉親「かおり野(三重県)」約9年かけて、ついに令和3年4月に「べにたま」が品種登録出願されたんだって!「べにたま」の名前も埼玉県の公式SNSで募集され、いちごの色「紅」と埼玉の「玉」の文字をとって決まったそうな。「べにたま」の特徴は、大粒で糖度が高く、果肉が真っ白で赤と白のコントラストがハッキリしているのでキレイ!! 食べるのもったいない!って、いつも思ってしまう。(≧◇≦)でも、勇気を出して食べたよ!これまた、美味しい!!甘~い!!いちご大好きな息子曰く、「あまりんより美味しいかも」えーーーーー!\(◎o◎)/!「あまりん」と「べにたま」の間に、スーパーでお安いのを買って食べていたので「あまりん」の美味しさを忘れてる???とにかく、埼玉県のいちごは、美味しい!どうやら「とちおとめ」がライバルらしいよ。(;^ω^)
2025年03月13日
コメント(0)
テレビを見ていたら、「何歳までやる?生活寿命」と出てきた。(2024年12月19日のこと) ココロの調理寿命は56歳で、カラダの調理寿命は63歳なんだと・・・なんと、\(◎o◎)/!すごーくわかる!ココロの調理寿命は、心が作るのが面倒になって料理を作らなくなるカラダの調理寿命は、体力的に作るのが辛くなって料理を作らなくなるってことなんだって!あくまで平均的な年齢なんだろうけど、そうね、時々、作るのめんどーって思う。(笑)今、偏食な息子と一緒に住んでいるから、頑張って作っている!野菜と魚中心で、さらに、お味噌汁大好きなので、作らないわけにいかない。即席ラーメンやレトルト製品を食べないので、作るしかない(;^ω^)もし、息子と一緒に住んでいなかったら・・・かなり手を抜くのは100%間違いない!他にも・・・大盛寿命・・・44歳行列麺寿命・・・45歳焼肉寿命・・・60歳誕生日寿命・・・53歳バーゲン寿命・・・50歳アイドル(推し活)寿命・・・45歳などなどあって、どれも、平均寿命より早い段階で意欲なし。(;^ω^)元々、大盛で食べたことなし。行列までして麺類を食べたいと思わない。バーゲンも行かない。誕生日を祝うって、何年もやってないね。(子供も含む)焼肉は食べるけど、油っこいものは、あまり食べない。が、唯一、細ーく、長ーく続けている「推し活」はある。福山雅治(ましゃ)のファンクラブに入っている!が、ライブはもう7年も行けてない(;^ω^)生活スタイルは少しずつ変わっているけど、色々なものに興味が持てなくなってしまうのはよろしくないと思うが、ほとんど寿命を迎えている・・・(;^_^A私のココロとカラダの調理寿命を延ばしてくれている息子が、会社の懇親会旅行で不在になった。もう、一気に調理する気なし。(笑)母は、息子が居なかったら、あっという間に寿命が来てやらなくなってしまいそうよ。(≧◇≦)1泊2日の大冒険の旅行から息子が帰ってきたので、面倒ながらまたやる気になってきたわたし。(*^^)懇親会のビンゴゲームでゲットしたAmazonの商品券と「玉子ガニ」がお土産~ 子供の頃に、家族で訪れた「大洗水族館」の記憶を少しだけ思い出せたと聞いて、うれしかった。(もう、17年以上も前のこと)これからは自分のために、かみさん(夫)のためにも、作れる「心」と「体力」を維持しないとね!(;^ω^)
2025年03月09日
コメント(0)
私の中で大ブームになった「黒蜜きな粉餅」について熱く語りたい♪昨年、九州福岡県のお友達と会った時にいただいたのが「筑紫(つくし)もち」博多駅のお土産売り場でも売っているのは知っていたけどお土産として買ったこともなかったし、自分で食べたこともなかった!気になる存在だったんだけど、ついに、友達のご自宅で初めての「筑紫もち」を体験する!ちなみに、博多駅のマイングのお土産投票で「筑紫もち」は、和菓子部門で堂々の第3位!数ある和菓子の中で上位に入るってすごい! きな粉の中に小さいお餅が入ってて、黒蜜をかけて食べるのだ。(´ε`;)ウーン…どこかで似たようなのを食べたことある!っと、思っていたらば、お友達の娘さんが山梨の「信玄餅」を食べた時に「筑紫もち」に、似てるって気が付いて、「蜜が違う!」って言っていたそうな・・・なるほど・・・たしかに、似ている!初めて「筑紫もち」を食べたけど、「信玄餅」は久しく食べてない!なかなか、お土産に頂かないものだから、食べ比べできないなぁ~て思っていた。で、そんなモヤモヤな気持ちで過ごしていた翌日!職場でお土産に「信玄餅」をいただいた! なんて、タイムリーでなんだろう???\(^_^)/こちらは、桔梗屋さんの「桔梗信玄餅」「筑紫もち」と「桔梗信玄餅」をなんとなく食べ比べできることになった!ヽ(^o^)丿両方を並べて、同時に食べたわけではないけど、確実に蜜が違う!!似てるけど違うことが判明した!どちらも美味しい(^^♪でもって、さらに私の奥底にあった薄い記憶・・・小さい頃に、きな粉の中にお餅、そして、蜜をかけるお菓子食べた事あるような・・・名前もはっきり思い出せないけど、子供の頃にあったよな・・・(-_-;)梅林堂さんで売っていた「やまなみ(漢字不明)」ってのじゃなかった?この疑問が湧いたらもう止まらない!家族や友達に確認してもわからないままで、職場の人に聞きまくる!すると、職場の方のご家族が梅林堂さんでお仕事したことがあるって!\(◎o◎)/!そのご家族や当時の同僚さんまで巻き込んで、調査した結果!かなり前に梅林堂さんでも販売していたそうな・・・おそらく、「やまなみ」ってお菓子だったと教えてもらった。もう、真実はわからないけど、小さいころに食べたあの味、今も忘れられない!懐かしさでいっぱい!もう一度食べたい!*「やまなみ」の詳細を知っている方、情報待ってます。日本中で、きな粉+黒蜜+お餅の和菓子が作られていたってことね。また、筑紫もち、信玄餅、食べたいな~って思っていたら桔梗信玄餅のおせんべい!発見! 新潟の岩塚製菓さんから発売!「桔梗屋」さんが監修しているから、かなり再現されている!口どけなめらかで、優しい甘さのおせんべいになっている美味しい!!パッケージも3色あって、かわいいの。18枚も入ってるから職場で配っちゃったよ。 これまた、タイムリーに、スーパーの催しで特別に販売していた「信玄餅」を発見!なんと!別の「信玄餅」が、あることを知る。「金精軒」さんの「信玄餅」をゲット! これが、また「桔梗屋」さんとも違うのよ~きな粉も違う!もう、こうなったら全国の似たような「きな粉+お餅+黒蜜」を制覇したい!(笑)「筑紫もち」「桔梗信玄餅」「信玄餅」の3種を同時に食べられたら幸せだろな(^^♪
2025年03月05日
コメント(0)
なぜ、こんなにトマトに惹かれるのか・・・もう、このトマトを食べたら他のトマトは食べられないくらい美味しいトマト!この情報をブログにアップするべきか?悩んだけど・・・(;^_^Aアップしなくても人気だから、関係ないってことで載せる~何年も前から毎年通っているトマトの直売所「久保田農園」さんこちらの看板が目印 ↓ 数年前に広い駐車場があるって気が付いた ↓ Pが目印ね トマトの、のぼりを目印に大きな2階建てのお家を目指すと 「トマト 久保田」と、木彫りの看板と「トマト」の、のぼりあり はっきり言って、こちらのトマトより美味しいトマトにまだ出会えてない!!酸味が少なくて、甘みがあって、濃厚なお味で、本当に美味しい!!今年(2025年)は、2月4日にオープン♪偶然、通りかかったかみさん(夫)が、残っていたB品を買ってきてくれた。B品は少し形が悪い程度で味に何の問題もなし!自宅用で食べるにはピッタリ!今シーズンお初の「久保田農園のトマト」、大切に食べていた・・・が、 ついに、食べきってしまい、また参戦するこを決意!買うときのルールは、並んだ順番で直売所の中に入れるので、とにかく、並ぶ!以前より椅子やクッションが増えて、かなりの人数が座って待つことができるのは、ありがたいね椅子に座れるほど早く並んだことがないので、何時からみなさんが並んでいるのか知らなかった10時がオープン時刻だったので、9時50分に到着。すると、すでに、20人以上が列を作っていた。ひえーΣ(゚Д゚;エーッ!お店が開くと、中にA品、B品が並んでいるので、その中から選んで買う。お店の人が、その場で、採れたてのトマトを袋に詰める作業をしているので、袋詰めが終わってしまうとなんとなく、在庫も見えてくる・・・9時55分に直売所を開けていただけて、ラッキー!ちょっとずつ、中に人が入っていく両手にたくさんのトマトを持って帰るのを目の前で見ていると・・・私がお店の入口に入る前に「完売しました」の看板が掲げられるひえー(;´Д`)お店の方:「後ろの方は買えないかもしれません」まさしく、私の前後の方は購入できないもよう・・・(*´з`)それでも、諦めずにトマトを買う人達の様子を後ろの方から見ていたらば!「お一人、3袋までにしてくださーい!」と、購入制限がかけられる。3袋まで買えるならみなさん3袋は買うよね・・・(*´з`)ついに、私の前の人が1袋買って、終わった!終わった!(≧◇≦)私より後ろの人は全く買えず!お店が開店して30分以内に、完売(>_<)恐るべし!!!(≧◇≦) 人気アーティストのチケット並みにSOLDOUT私の後ろのご夫婦が「味見だけでも・・・なんでもいいので・・・」っと悲しみいっぱいに言うと、お店の方が「ちょっとキズがありますが・・・」と、1つくださった。隣に居た私もおこぼれをいただいて、1つだけ持ち帰る。(笑)やるせない気持ちが、トマト1個で少し和らいだ瞬間だった。(^^♪どうやら、先頭の人は8時台には並んで、スタンバイしていたそうだ!\(◎o◎)/!8時から待っている人には勝てないわ!(;^ω^) そんなこんなで、トマトが買えないままのわたし (T_T)トマトを毎年買って来てくれた実母のところに行って、トマトの話していたら!介護士さんが、「久保田さんのトマトが〇〇スーパーにもあるんです」とすごい情報をくれた!えーーーー!スーパーに卸してるの?そんなことある???その介護士さんが「小さいけど美味しかったですよ~」なんておっしゃった。次の日、10時に〇〇スーパーへ直行!スーパーの野菜陳列棚ではなくて、地元の野菜を売っているコーナーにあった!「久保田農場」さんのコーナー!そのコーナーに小さいトマトが確かに置いてある。 介護士さん、久保田農園さんじゃなくて、久保田農場さん(しかも群馬産)だったんですけど!!って、訂正することもできず・・・(;^ω^)もう少し暖かくなると久保田農園さんのトマトもたくさん採れるそうなので、またチャレンジしたい!久保田農園:熊谷市万吉2227営業時間:10時~売り切れ終い2月~3月は、月曜日がお休み4月~5月は、無休で営業する予定とのこと*トマトを持ちかえる袋は有料なので、マイバック持参で!追記:3月6日についにゲットしました。A品 1キロ・・・800円 (大・小サイズ違い8個入り)B品 1キロ・・・700円 (2025.3.6 現在)追記:3月12日 10時半過ぎでもゲットできました。A品の1,000円がありました(A品800円、B、C品もあるかも)大、小サイズは違いますが、12個入ってました追記:3月21日(木)晴 10時10分に並びましたが、買えませんでした。お彼岸ということで、かなりの人がかなりの数を購入され、お店の中にも入れず・・・今のところ、2勝2敗です(:_;)追記:3月26日(水)晴 9時50分に並び、B品800円×3袋買えました。追記:4月13日(日)曇り 10時30分過ぎでいましたが、買えました!追記:4月23日(水)雨 10時10分に並び、買えました~雨なので、出足しが悪いかとおもいきや、並んでましたね~B.C品もありました。
2025年02月28日
コメント(0)
わたしの「るーぱん愛」を、くすぐるスナックが大宮駅に存在していた!埼玉県のソウルフードと言われたら!迷わず「るーぱん」って、言いたい。高校生の頃、JK(当時はそうは言ってないが)のランチといえば安くて美味しい「るーぱん」が定番だった。今のようにサイゼリアがなかったあの頃・・・パスタといえば、「るーぱん」ピッツァといえば、「るーぱん」パフェといえば、「るーぱん」今はメニューにない「かぼちゃプリン」が大好きだった。必ず、「ナポリターナ」の後に、食べていたけど、(?_?)なぜ、メニューから消えたの?夏はツナのサラダスパゲティ!本当はアンチョビドレッシングが好きだけど、次の日の事(口臭)を考えて、我慢する日もあった・・・遠い昔の青春の1ページ!間違いなく何ページもるーぱんにあったな・・・(*´з`)って、るーぱんの「ナポリターナ」が大好きなのに・・・テレビでも一番人気は「ボンゴレ赤」と言われているから不思議???でも、でも、その「ボンゴレ赤」がスナックになっているではないか! 大宮駅で目撃した時(1回目)は、ナポリターナ派としては、買うのを迷う。そして、大宮駅でしか見たことないのでやっぱり、買いたくなる。再び、大宮駅で(2回目)目撃して、迷わず行くよね。ちなみに、大宮駅のニューデイズよ!ってことで、ごめん。「ナポリターナ!」「愛する★るーぱん」のスナック食べてみたい! ねじねじしてるパスタスナックで、トマトの酸味とあさりの旨味が売りとなっているけど、そうだ!「ボンゴレ赤」食べたことない!っと、気が付く!(笑)「ボンゴレ赤」パスタの味が再現されているのかは?全く分からず・・・(;^_^Aパスタスナックとしては、味がしっかりしてて、カリカリっと食べやすい。これが、「ナポリターナ」だったらな・・・(*´з`)さらに、うれしいのに・・・これからも「るーぱん」が、埼玉県でずっとソウルフードとして人気であってほしい!「るーぱん」行ったら、「ナポリターナ」が一押しです!
2025年02月25日
コメント(0)
先月受けた特定検診の結果が届いた。総合判定「C」要経過観察 (*´з`)一言目に「太りぎみです。」と厳しい指摘を受けた。(≧◇≦) わかっています。わかっていますとも!12年前の健康診断の結果を見たら、(;^ω^) 8キロくらい増えていた。身長は、数ミリ減っているし・・・(;^ω^)標準体重まであと10キロ痩せないとダメなのも承知のすけ!なのに、なかなか痩せないんだよね。血圧が高いのも、総コレステロールが高いのも、全て体重オーバーが原因なんだろな。(T_T)でも、でも、オプションで検査してもらった骨粗しょう症検査は、20~44歳の平均の骨密度を100%として比較すると97%!90%以上なら異常なしで合格!(^^♪家族に大腿骨骨折、骨粗鬆症の人が居る場合は「危険因子」ありということで、骨密度を減らさないような生活を送るべしとのことだった。では、どんな生活がよいか?逆に、こんな生活の人は要注意!〇インスタント食品や加工食品、スナック菓子をよく食べる〇ほぼ毎日過度の飲酒や、喫煙習慣がある〇毎日コーヒーや紅茶をよく飲む〇塩辛い味付けが好き〇牛乳や乳製品はあまり飲まない(食べない)〇豆腐、豆乳など大豆製品はあまり食べない(飲まない)〇緑黄色野菜、海草、小魚はあまり食べない(飲まない)〇健康診断の結果、やせていると指摘をうけている〇天候にかかわらず、ほとんど外出しない〇運動はもちろん、身体を動かすことは少ない〇わずかな距離でも車などを使う(車が足代わり)〇階段より、エレベーターやエスカレーターを使うこの中で、該当することはない!!(*^^)vそこで、これからも骨密度を減らさないために、エクオール検査をしようとネットで検査キットを注文してみた(^^)/ 尿検査で「エクオール」が体内で作られるか測定できるって面白い!この話はまたいつか♪その他、ピロリ菌の検査は、なぜか、数値が高くて「謎」以前、呼気検査でも異常なしだったのに。(:_;)腎臓機能、心臓リスクマーカーについては、問題なくA判定でうれしい!さらに、眼底検査、リウマチ因子検査もA判定!お安くオプション検査ができたので、たまには、違う所で検査するのもおススメ~(^^♪あと、貧血ではなく、「多血」だった!たけつって、(;^_^Aつまり、血液がドロドロなんだって・・・これも、水分不足が原因だとわかっている!健康に過ごすためには自分の生活を見直す、自分を知ることから始まる!健康診断ありがとう!!あとは、痩せることで、何かが変わる・・・はず!
2025年02月20日
コメント(0)
米騒動が続いてるね・・・(;^ω^)お米が高いので、スーパーでどれを買うか悩む。(>_<)ずっと、白米「コシヒカリ」に頼って生きてきたけれど、もう、そんなこと言ってられない!今や、1.5倍以上値上がりしてるのを考えると、どんな銘柄でもよくない?(;^ω^)昨年、車の買取査定をしていただいたお店で、なぜか、いただいたお米が美味しかった。炊くとプチプチの食感で、これって何?って思いながら白米に混ぜて食べてきたけれど、ついに、底をついてしまう・・・残念。あのプチっとした食感をまた味わいたいと思っていた。で、スーパーでリーズナブルなお米を買ってみる。「金芽 ロウカット玄米」色も、あのプチプチのお米に似ているってことは・・・あの時、いただいたのは、玄米だったのか?いや、袋に「うるち米」って書いてあったので、玄米ではなかった。(いまさら)「ロウカット玄米」なるものを、よくわからないまま、購入し、100%玄米で炊いてみる。「ロウカット玄米」は、水洗い不要で1時間だけ水に浸しておくだけで白米モードで炊いてよいそうで、玄米初心者にはありがたいね。玄米の表面の「ロウ」層をカットしたから、食べやすくなっているそう。食べてみても、そんなに違和感ない。昨年から少しずつプチプチ食感に慣れいたせいで、美味しい!!家族全員一致で、「ロウカット玄米」で、問題なし!ってことになった。じっくり、調べてみたらば!白米に比べて魅力がいっぱいだった!カロリー制限している私にピッタリ!白米と比較して糖質32%オフカロリー30%オフさらに、食物繊維が8倍!カルシウムやビタミンB1,Eが豊富で、栄養価が高いでもって、消化が良い!って・・・もう食べない理由がない。(^^♪あとは、白米とは色と食感がなんとなく違うってことに、抵抗がない人には絶対おススメ!ってことで、スーパーをはしごしてきました。スーパーによって、微妙にお値段が違う。4キロ入りで、2,700円~3,000円 28キロ(4キロ×7袋)買ってみた!(;^ω^)ロウカット玄米生活始まる!
2025年02月16日
コメント(0)
昨年から始まった電気自動車「SAKURA」との生活で、これは、絶対おすすめ!を小出しに紹介したい。過去の紹介は → その1. その2.1つは、ハンドルを温めてくれる「ステアリングヒーター」真冬にハンドルを持つ手が寒くて辛い!ってあるよね。でも、SAKURAは、ヒーター(ハンドルのマーク)のスイッチをタッチすると約30分間作動してくれてハンドル表面温度を20度くらいに保ってくれる。ハンドルの温度が20度以下の時は、ヒーターが作動しないのもお利口さん。ヒーターのおかげで、両手でしっかりハンドルを握りしめるから安全運転にもなる。デメリットは、ハンドルに好きなカバーを装着できないことや、手の平は温かいけど手の甲が寒い場合もある。その時は、薄い手袋を装着してハンドルを握ると快適~2つめは「シートヒーター」(シートのマーク)スイッチをタッチするだけで、運転席のシートのお尻から腰のあたりがじんわり温かくなるの。これ、真冬にはたまらない!ハンドルとお尻が温かいってこんなに幸せなんだ!って気づいた。今年の冬、1度も車のエアコン(暖房)を使用しないで、運転できてるってすごい!デメリットは、座布団やシートカバーは使えないこと。だから、シートを汚さないように大切に乗らなきゃね。(;^ω^)それから、皮膚の弱い人は低温やけどの可能性も考えて、ずっと使用したままではなく、熱すぎたらスイッチOFFにして、利用してね~ちなみに、私は通勤時間が短いので、ハンドルもシートほどよい温度で通勤できるので寒さ知らずで助かってます。で、このシートヒーターね、運転席だけでなくて助手席もあるのね??? 私の車は運転席だけなのに、息子の車にはスイッチが2つあって、\(◎o◎)/!びっくりなんですけど!!どうやら、最上級のGグレードには助手席にもシートヒーターが標準装備だったと!!(/・ω・)/ なので、息子の車の助手席に乗せてもらうとあったかいんだからぁ (^^♪冬は絶対に、この2つの「あったかいんだからぁ」が必要不可欠!!これから、SAKURAを検討している人、寒いのがとにかく苦手な人はハンドルとシートを「あったかいんだからぁ」にしてくださいね~(≧◇≦)
2025年02月13日
コメント(0)
まさか、人をダメにするソファが、我が家にやってくるなんて!想像もしてなかったさ。職場のとある会合に、初参加してみた。今まで、参加した友達が抽選会で色々当たったと語っていた。(^^♪ある時は「新巻鮭」ある時は「ダイソンの掃除機」・・・そんなに当たる?って、そんな高価な物が当たるわけないと、期待しないまま参加。抽選担当の人が、大きな箱の中の番号札を引いて読み上げてくれるってことだった。4等が「新巻鮭」!何名かあたることになっていたけど当たって嬉しい人と、複雑な人・・・(笑)なんたって、1本そのままいただいて、自分で食べやすいサイズにカットするんだって!それは、嬉しいけど、荷が重い。(≧◇≦)次は3等のトースター「アラジン」3人の人がゲットできる。3等でいきなり選べれました。まさかのわ・た・し??くじ運がある方だとは思ってないけど、ここで、今年の「運」を使い果たしてる気がして、ちょっと怖い。で、隣にいた友達が「いいな~トースター壊れちゃったから欲しかった」って、言うので「じゃ、2等のヨギボーが当たったら、トースターと交換しよう」っと気軽に提案してみたら・・・なんと、本当に友達が2等を当てた!えーーーーーーー!\(◎o◎)/!友達が当てた2等のヨギボーと私が当てた3等のトースターの交換条約締結!!(^^)!yogiboは、みなさんの憧れ?視線を感じてしまうのは、否めない。とにかくデカイから、目立つってば!(>_<)ちなみに1等はダイソンの冷暖房だった。さて、私のSAKURAに入るのか???yogiboのPodという、水滴のような形だった。(高さ85㎝、幅95㎝、重さ7キロ)台車で運んで、後は力持ちの人に車の後部座席にむぎゅっと押し込んでもらう。SAKURAに入った!!家について、袋からむぎゅーっと出してみると、存在感がすごい!!部屋の真ん中にキャメル色の水滴がドーンっといる。これからどこに置けばいい?(;^ω^) 右下にあるのは、パソコンのマウスね。yogiboの大きさが伝わるかしら?(;^ω^)使い心地は、さすが、yogiboですわ!身体にフィットする感覚と包まれるような安心感。座って目を閉じると・・・もう、うたた寝している。人をダメにするって噂は本当だった!(笑)
2025年02月11日
コメント(0)
昨年、一番体調を崩したのは「大腸ポリープ切除」と「胃カメラ」を同日にやった後だった・・・(2024.7.19~7.20のこと)以前から、胃カメラと大腸検査の思い出を語ってきたけど、今回が一番しんどかった。今回は、大腸の検査で下剤を2リットル飲むのが辛いので、冬ではなく、真夏にやることを決めていた!そして、話しやすい先生と紹介され、ある先生を指名して外来で相談に行ってみた。先生はとても感じがよくて、気持ちをストレートにぶつけてみる。(^^♪1.下剤を飲むのが辛い。2.大腸の検査中、ポリープが見つかったら、そのまま切除してほしい。1.の下剤はどうやっても飲むしかない。(そりゃ、そうよね)先生曰く、以前より飲みやすくなっているとのこと。2.が問題・・・もし、ポリープが見つかったら、別日に入院して切除するんだけど~2回下剤を飲むってことだけど~念のため、入院の予約をして病室を確保し検査して、ポリープがなければ、日帰りで、あったら1泊2日の入院ってことに!先生は、2年前にもポリープを取っているんだから、日帰りの検査で終わる確率の方が高いとおっしゃった。検査の前日は、特別なドロドロの食べ物(主におかゆとスープ)を食べなきゃいけないんだけど、食べるから出すのが大変なんだと(勝手に解釈して)食べるのを控えた。(;^_^Aほぼ水だけで過ごし、指定された下剤を飲んで寝る。それが、悲劇の始まり・・・(-_-;)検査当日、水だけ飲んで、病院へ向かう。個室で、下剤との闘いが始まる。2年前と同じように、下剤250㎖を15分かけて少しずつ飲んで、トイレに入る。前日、ほとんど食べていないのに、なかなか大腸が綺麗にならなくて・・・9時から初めて終わったのは10時45分。結局、予定通り2リットル近くの下剤を飲むことに・・・(;^ω^)看護師さんからのOKをいただいて、辛い辛い下剤タイムが終わる。そして、点滴をしてベッドで横になり待っていた。何を待っていたのか?なぜ、待っていたのか後でわかった。手術室のベッドに移った時、すでに、コンタクトもメガネもしていなくて、周りが見えない私に看護師さんが言った。「これから、院長が来ますので」院長???院長先生が私の胃カメラと大腸検査をやってくださるの??院長:「はい、これから始めますよー」と声が聞こえなぜ?院長先生なの?っと、疑問に思っていたら、スーッと眠ってしまう。はっきりと意識が戻ったら、病室のベッドの上にいた。ってことは、ポリープがあって、ポリープ切除してるのね。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンその日は、絶食となり、夜になっても何にも口に入れることはできず・・・さらに、眠れなくなってしまい、ほぼ徹夜。次の日の朝食は、五分粥! 五分って言っても、ほぼ、白いお米の汁だった。みそ汁は具のないみそ味の汁。玉ねぎの卵とじ、牛乳、プリン。食事できるって嬉しい。(≧◇≦)検査前からほとんど食べなかったうえ、かなり睡眠不足だったから身体はだるい。自宅に帰ってからも、暑くて、ご飯があまり食べられない。食欲がなくなるなんて、異常事態!せっかく、下剤が飲みやすいように真夏を選んだのに、暑さで体力を奪われ、元気が出ない・・・で、予定を詰め込み過ぎていた・・・(>_<)退院した次の日、楽しみにしていた「青春のアイドルヒットステージ」のコンサートに行って、それなりに盛り上がったんだけど~次の日からさらに、体力が落ちて、仕事に行けない身体に~(≧◇≦)なんと、3日間も仕事を休む。少しずつ食べられるようになって、ポリープ切除から1週間後に外来で検査結果を聞いたらば!検査と切除手術をしてくれた院長先生が、入院する前に、外来でお話を聞いてくれた先生だった。私は、院長先生の外来が終わるのを待って、検査、ポリープ切除をしてもらっていたとが、わかった。なぜか、院長先生が担当してくれて、小さいポリープもできるだけ切除してくれたとのこと。「もう、しばらく、大腸検査をしたくないんですけど・・・」っと、先生に言ってみると胃は2年後、大腸は3年後、遅くても4年以内には、検査をするようにとのこと。結果、萎縮性胃炎は変わらずで、ポリープは悪性ではなかった。(*´з`) もう、10年くらいは、下剤飲みたくない!!大腸検査がきっかけで体調崩すってね。(>_<)たった、2年でポリープができてしまう大腸ってね。(ーー;)教訓1.大腸検査の前はしっかり食べて、体力温存しておくこと。教訓2.大腸検査の後は、予定を入れないで安静に過ごすこと。
2025年01月31日
コメント(0)
協会けんぽの被扶養者(家族)で、40歳~74歳までの人が受けられる「特定検診」協会けんぽさんから、昨年11月頃に、A4のご案内をいただいて、決めた!毎年、特定検診は病院で受けているけど、今回は気分を変えて近くの会場で!Webで、指定された希望日、希望時間を選んで予約できて、楽ちん。(電話での予約もOK)〇診察 〇問診〇身体計測 〇血中脂質検査〇肝機能検査 〇血糖検査〇血圧測定 〇尿検査以上の検診7,150円相当が無料で受けられる!自宅に問診票が郵送されるので、事前に記入しておくべし。尿検査用の容器も入っていたよ。 我が家から車で10分のとある会館へ実際に健康診断をやってくださるのは「埼玉県健康づくり事業団」のみなさん。広い大ホールで予約順に検査するので、混雑もせず、スムーズに検査してもらえた。オプションの検査も色々あるのでやってみようっと。〇心臓リスクマーカー〇ヘリコバクター・ピロリ菌〇リウマチ因子検査〇腎機能検査全て、血液検査でOK!その他、骨粗しょう症検査と眼底検査は無料だった。 オプションの検査代金3,000円だけその場で現金払い。最初に血圧を計測。血圧って緊張する。ここ数年ずっと血圧高めなんだよね~3回測って、平均を出したけどやっぱり上が150!(;^ω^)次の骨粗しょう症検査は、足のかかとを検査台に乗せて計測。足のパターンは初めてで、どんな結果が出るのか楽しみ。次は、視力検査ではなく、眼底検査。眼底検査は最近やっていなかったので、無料でできるの嬉しい。採血は、さすが!慣れていらっしゃる!ぜんぜん痛くない!私の血管は採血しにくいそうで、いつも、採血する人を悩ませているけど今回は全く、どの血管から行くか悩まずに、スッと痛みもなくて、「お上手!」っと、採血してくれた方を褒めたたえた。で、ついに、検査結果の血圧を見ながら、医師から「かかりつけの内科」への受診を勧められてしまう。血圧問題!もう、何年も高めで、「胡麻麦茶」とか「酢」を摂取してきたけど、真冬はどちらも、あまり飲めない。まずは、痩せるのが一番なのよね・・・(T_T)体重と身長は同時に測定、ちょっと、誤差かしら?身長が1センチも小さくなってる!?Σ(゚Д゚;エーッ!体重は洋服の分1キロ減らしてあるそうよ。めっちゃ、薄着で来て正解だったわ。(^^)腹囲を測定し、ぎゃーーーーー!(*_*;ギリギリメタボじゃなかった!でもでもでも・・・メタボのリスクがあると判断され、保健師さんからの特定保健指導を受けることに!特定保健指導が一番時間かかったのさ。(;^ω^) お土産に「メタボチェックメジャー」もらいました。(≧◇≦)ダイエットしなきゃダメって、わかっている。ダイエットを永遠のテーマとしてるけど、なかなか成果が出ない。今やっている努力を保健師さんに訴える!(笑)何を改善するべきか?もう、何をやっても痩せない自分に関心感動するよ。3か月後にマイナス2キロ!腹囲をマイナス2センチ!の目標を掲げる。1日156カロリーの削減が必要だって!保健師さんから、お手紙か、お電話が来るそうで、成果のご報告をせねば!(>_<)検診が終わって目標を決めてみた。毎日、血圧と体重測定。肉、魚、野菜をバランスよく食べて、豆などタンパク質を摂る。食べたものをアプリに入力し、カロリーコントロール。(目標は1,500カロリー)1日5,000歩以上歩く。保健師さんの勧めで、早歩きで筋肉をつける。夜はストレッチと筋トレ。筋肉をつけて、代謝をアップ!ここ数年、永遠のテーマ「ダイエット」をサボっていたけど、2025年現在やる気100%
2025年01月29日
コメント(0)
埼玉県のお土産 投票キャンペーン中!明日2025年1月26日(日)まで。埼玉県物産観光協会さん主催で「人に送りたい埼玉県のお土産」をテーマにイチオシの埼玉県のお土産が投稿され、下記の上位5位商品の中から皆さんの投票で、トップが決定する!エントリー1:やわらかエントリー2:十万石まんじゅうエントリー3:こ、ふぃなんしぇエントリー4:彩果の宝石エントリー5:白鷺宝トップ20位に入っているお土産をじっくり見ると、知らないものがチラホラ。美味しいお土産が少ない埼玉県ってイメージだけど、たくさんあるのよ~その中で、「四里餅」って何て読む?っと気になっていたらば!その日の夜、息子が職場でお土産で頂いたと、紙コップに入れた何かを持ち帰った。紙コップから出した時、四里の焼印に気づかずにいたので、ちゃんと並べずに写真を撮って食べてしまった。^^; もしや、これは!写真を見直して気が付いた!∑(°∀°)コレハァ!!えーーー!すごい偶然!しかも、縦の「四里餅」と横の「四里餅」があったのね!読み方は「しりもち」!だった!(^^♪こちら、何がすごいって、めちゃんこやわやわ。お餅が柔らかいのでびっくり!焼印が「縦」は、つぶあん入りで、「横」が、こしあん入り!どちらのあんこも美味しい!!(^^)で、賞味期限が書いてあるものが何もないので、当日に食べたんだけど・・・どうやら、賞味期限は当日だった!(*_*;すぐに食べちゃってよかった。!(^^)!お店は埼玉県飯能市ある「大里屋 本店」さん。飯能市に行く機会がなかなか無いので、これは貴重ー!また、食べたい!絶対食べたい!埼玉県のお土産ランキングトップ1位は何になるだろう??(^^♪
2025年01月25日
コメント(0)
我が家の社会人1年生の息子のビジネスシューズを考える。思春期の頃は、何にも話してくれなかったけど・・・今は、少しずつ「今日の出来事」みたいな会話をしてくれる。ある日、先輩が足の手術をしてお休みしていて大変だという話題だった。どうやら、巻き爪か?外反母趾?詳しくはわからないけど、足の指先あたりに何か問題があったそうだった。現在、先輩は自宅が遠くて、ビジネスシューズではなくていわゆる「運動靴」を履いて通勤しているそうだ。今は、スーツに「スポーツシューズ」のスタイルは珍しくなく、むしろ、カッコイイ?そこで、我が家の働く男性(息子)の靴事情を考えてみた。会社の中で、靴ベラがないと履けないあのきちっとした「ビジネスシューズ」でいいのか?せめて、デスクに座っている時だけでも、数秒でも足を解放できないか?少しだけでも、サンダル気分でリラックスできたらいいのに・・・っと母は思った。現在の仕事は社内での事務作業や電話対応がメインで、社内を動き回るけど、お客さんを対応することは少なめ。何軒か靴やさんを見てみたら、靴ベラがなくても、するっと履けるデザインのビジネスシューズは発売されている。でも、もっと、足を楽ちんにできないか?そこで、靴の通販サイトで有名な「ヒラキ」のビジネスシューズを見てみた。実は、以前に冬用のもふもふルームシューズを購入し、好評だったので、期待♪あった!見つけた!!(^^)!見た目はビジネスシューズだけど、機能的にはサンダルっぽい。これ、オモシロ!!「メンズ ビジネスクロッグ」2,178円(税込み)3E幅広 世の中のビジネスマンのお悩みを解決する救世主!!息子に了解を得て、注文してみる~(≧◇≦)効果、効能を確認したいのは、私!!お値段もリーズナブル!(2025.1現在16%OFF)いつも、買っている靴よりかなり安く、軽い~夏の足蒸れが軽減されるし、一番の狙いは、足の解放~(^^)/前から見たらぜんぜんわからないんじゃない?ネットで注文し、すぐに到着!ヒラキさん、ほんと便利!このような靴を販売したことにも、関心する。で、スーツ着用時に試し履きしてみたら・・・お~、今の若い子のスーツのズボン丈って短めなのようね。(笑)昭和のサラリーマンのズボン丈はもっと長かったよね。短めなので、後ろ姿の足元をじっくり見ると、靴のかかとがない!って気づく。(≧◇≦)会社の行き帰りの通勤時は、通常のかかとのあるビジネスシューズを履いて社内では、こちらのリラックスシューズ(ビジネスサンダル?)をお試し中。大胆にも、お昼休憩もそのまま、外食に行っているって!\(◎o◎)/!大丈夫?って、何が大丈夫かってなるけど・・・(;^ω^)今のところ、誰にも迷惑かけてないし、リラックスできるから、問題なしのよう。夏の暑い時期の効果も気になるね~窮屈な靴を履いて仕事をするより、足だけでも伸び伸びさせてもいいよね~?これからは、ビジネスマンの足を解放させよう!(^^)/*ヒラキさんは、6,000円以上で送料無料だよん。
2025年01月23日
コメント(0)
月に1度お邪魔しているお店があって、みなさんに食べて欲しいので紹介~数年前まで、家族で外食しながらおしゃべり、なんて夢のまた夢だったよ。最近は、息子の言葉数が増えて(笑)職場の話しを聞いたり、何気ない会話ができるのが嬉しい。(^^♪紹介したいのは、イオン熊谷のそば処「砂場」さん。 イオン熊谷の「サイゼリア」さんのお隣にあり。中に入ると落ち着いた雰囲気で、静か~全て、税込み価格になっているよ。 このレトロな「恋の血液型占い」どうやって占うんだっけ?(≧◇≦) セットメニューが断然お勧め!こちら、ショーケースの「ねぎとろ重とせいろ そば・うどん」930円(税込み) 店内でメニューを見たら、どこにも載っていない!なぜ?(笑)でも、オーダーはできるので、是非!!実際のは、↓こんな感じ。 食品サンプルとだいぶ違う?(;^ω^)お重ではなくて、ねぎとろ丼と温かいお蕎麦に、サラダも付いてる! 冬は温かいお蕎麦であったまる~!夏の「せいろ蕎麦」も美味しいよ!!そば汁が、私の好み♪こんなに、美味しくて!お腹いっぱいになって、1,000円以下って、安い~ かみさん(夫)が、好きなのは、「天丼とせいろそば・うどん」1,080円(税込み)天ぷらには、エビ2尾、キス、かぼちゃ、ナス、かき揚げが贅沢~(季節によって天ぷらが変わるかも) 息子が好きな「海老玉丼とせいろ そば・うどん」980円(税込み)こちらも、エビ2尾が甘すぎない玉子とじで、贅沢~3人で、大満足して3,000円以内で食べられるって、リーズブル。メニューは、いろいろあるのに、誰一人変更せず、毎回同じのを食べている。ぜんぜん、飽きない! さらに!イオンシネマ熊谷で映画鑑賞し、チケットを提示すると5%お値引きになる!映画を観た後は、是非、「砂場」さんへいや、観なくても「砂場」さんへ本当に美味しいから!!(^^)/料理の提供も早くて、息子のランチタイムにピッタリ。勤務中に、ここまで食べに来れないのが残念過ぎるよ。(T_T)
2025年01月19日
コメント(0)
前回の「熊谷謎解きまちめぐり1」で、映画のチケットが当選!!昨年は、そのチケットでお正月に映画鑑賞できたのよね。(^^♪今年も「熊谷謎解きまちめぐり2」開催中!(2025.2.2まで) もちろん、第二弾も挑戦するよ!謎解きまちめぐりとは、熊谷駅周辺のお店に仕掛けてある5つの謎を解き明かし全問正解しアンケートに回答すると、抽選でプレゼントが当たる!体験型謎解きゲーム!まずは、オープン前の「鳥末」さんへお店の前の柱にヒントが貼ってあるよ。お店の人が準備している中、ご挨拶しながら写真を撮らせていただく。 次は、お花屋さんの「花松」さんへ お客様が帰るのを待って、店員さんにご了解いただいて、写真をパチャリ。(^^) お店の前にヒントがあるので、ご注意!「もう、何人も来てますけど、わたしには答えはわからないのです」っと。お店の店員さん、とても優しい方で、お花を買うならこのお店がいいね。次に熊谷駅のアズロードにある「さわた」さんへ 「さわた」さんは、お店の中と外をよ~く見ると・・・外にヒントがあった!!3軒のお店は、LINEの「クマぶら」で「謎解きクーポン」を選ぶとクーポンがもらえるそうよ!「鳥末」さん・・・「上からあげピリ辛ハーフチキン 10%OFF」「花松」さん・・・一輪挿しのお花プレゼント「さわたアズロード店」さん・・・ちーず大福1個プレゼントこちらのクーポン使わないともったいない!っと後で気が付く。(^-^;ここで、しばし、コーヒータイム♪3店舗のヒントを解読しながら、冊子に答えを埋めてみる。ムムム・・・"(-""-)"「クマぶら」の中でヒントを見ながら進めていくと・・・あれ?あれれ・・・答えがわかった!(^^)/ティアラ21とニットーモールにも行ってみたけど、謎は解けてしまった。(笑)たくさん歩いたけど、最後の答えまでは「クマぶら」の力を借りてできちゃったよ!でも、ここからが難読!意味がわからなくて、ずーっと冊子とにらめっこ。もう、私一人の力ではどーにもならず、職場の人を巻き込んで!冊子を開いたり、折り曲げたり、畳んだり・・・それで、やっと、意味がわかった!こりゃ、難易度アップしてる! ヒントを頼りに、畳んでみて、じっくり、冊子を見ていたら、やっと、答えが!む、むずかし~(≧◇≦)謎の答えを「クマぶら」から入力して送信すると・・・1回目は、勘違いしていてハズレ (;^ω^)2回目で、やっと正解!すべての謎を解き明かした人の中から抽選で当たる!1名様 Nintendo Switch10名様 クマPAY賞(地域電子通貨 クマPAYカード3000円分)30名様 熊谷まちめぐり賞(お菓子の詰め合わせ、商品の詰め合わせ)何か当たるとうれしいなぁ~(^^)/*参加冊子配布場所熊谷市役所、各行政センター、熊谷駅連絡所さわたアズロード店、鳥末本店、フラワーショップ花松アズ熊谷、ティアラ21、ニットーモール寒いけど、謎解きしながら街歩きも楽しい。(^^)
2025年01月18日
コメント(0)
電気自動車、日産SAKURAとの生活が始まって、1か月以上が経過。前回のつづき♪国や県からの補助金を使って新車のSAKURAを購入しようと、現在乗っている車の下取り査定をお願いし、月々の支払額も提示してもらって、契約する日時まで決めていたのに・・・本当にこれで良いのか?っと、悩みに悩む。一番、引っかかっていたのが、「残クレ」残価設定クレジットとは・・・車の購入時に将来(3~5年先)の価値を差し引いた金額を分割して支払うローン。メリットは、月々の金額が抑えられる。設定した契約期間が終わったら、別の車に乗り換えできる。デメリットは、契約期間が終わった時点で車は自分のものにならず、ディーラーへ返却することになる。買い取るには残価の分を再びローンで支払うことになるので、返済する金額は高くなる。どうしても納得できなかった「残クレ」の支払いをやめて、一括購入する方に傾いてしまった。そこで、SAKURAの中古車を探す探す。なぜか、他の車に比べて中古車の台数が少ない!SAKURAが発売されたのは、2022年6月ということもあるけど、補助金を使って購入された人も多いはず。補助金を使っていると売却できず、中古車が出回らないとわかった。調べたら、3年または4年は売却できず、売却するとペナルティがあるそう。売却されるのは、補助金を使っていないSAKURAだけ!?色々調べてみたら、ディーラーでデモカーとして使用されていたSAKURAなら中古車として売られていることがわかった。そこで、かみさん(夫)が、SAKURAの中古車を探す旅に出て、2台のデモカーだったSAKURAを購入する契約をして、帰って来た。(;^ω^)さすが、バイクを何台も乗り換えてきた実績が活かせた。(笑)1台はわたし、もう1台は息子用で、色違いのSAKURA!ディーラーで使用していた車なので、数千キロの走行距離。もちろん、無事故で新車と変わらないくらい綺麗で、タイヤの減りもなし。中古なので補助金は、なし。どちらも、下取りの車ありで、1台140万円以下で購入できた。って、言っても、かなり高額なんだけど・・・(*´з`)もう、貯金ない・・・って状態で年末を迎えることになった。嬉しいのは、ガソリンを入れる手間がない。スマホのように、プチっと線をつないで、充電するだけ。 SAKURAとの生活が合っていると思われる人。1.自宅の敷地内に駐車場があり、充電スペースがある2.長距離乗らない。3.道が渋滞する時間に乗ることが多い。4.ガソリン代を払いたくない!(^^)5.坂道でもパワーがあるので、スーッと走れるのが好き。6.運転が苦手7.駐車が苦手SAKURAとの生活が合わないと思われる人。1.自宅に駐車スペースがない。2.自宅に充電スペースが確保できない。3.毎日、長距離乗るから充電が面倒。4.エンジン音が好き!以上、私の個人的な意見なので、参考までに!次は、これあると便利~っていう、SAKURAの魅力を綴りたい。( ^^) _あ、我が家の目の前がガソリンスタンドだったのにね~(≧◇≦)
2025年01月11日
コメント(0)
ずっと、気にはなっていました。日本野菜ソムリエ協会主催の「全国いちご選手権」で、最高金賞の「あまりん」2016年に埼玉県で誕生し、なんと金賞2年連続!!「あまりん」って、キュートな名前をつけてくれたのは秩父市出身の落語家林家たい平さん。ちなみに、「かおりん」っていちごもあって、かわいいイラストもある。きっと「あまりん」を、食べることはないだろうな。ってことすら考えたこともない。笑その「あまりん」を!まさか、食べられる日が来るとは! 嬉しい♥️1パックに9粒入り。パックの下にスポンジシートが敷いてあって、大切に入っている。こちらは、埼玉県深谷市の農園のあまりん♪埼玉県外や家庭菜園での栽培は許可されていないそう。いただいた物をお裾分けしてもらったんだけど!調べるよね。「あまりん」のお値段!そして・・・知らなかった( ̄▽ ̄;)「あまりん」が、こんなに高級品だったなんて…息子とかみさん(夫)に、「あまりん」の素晴らしさをずっと語って、やっと、1人3粒だけ食べることにする。 1粒を口に入れてしまうのはもったいない!(貧乏性な我が家は、半分に切ってしまう)3粒を半分にして、6回の幸せを味わう。~感想~いちごの甘い香りたまらない。酸味がほとんどない。とっても甘い!けど、甘すぎないお上品な甘さ。おいしい!!こんなイチゴ初めて!!(^^)!食べてる最中も「1粒200~300円?いや、大きさによってはもっと?」ネットでお値段を調べ続ける。笑やっぱり、お高い…もう、気軽に買えるイチゴの値段ではない。頭の中、そればっかり。笑息子に「値段ばかり気にして、あまりんの味を楽しめてない」って、鋭いツッコミに、大笑いꉂ(ˊᗜˋ*)さらに、「今まで食べてきたいちごも酸味があって美味しかったよ」って、1パック398円くらいのお安い、いちごばかり食べてきた息子がフォローしてくれた。(T_T)/ ごめん。酸味が強い、いちごばかり買ってたよね。あっちゅーまに、1パック食べてしまい、明日に3粒の幸せを残す。(^^♪「あまりん」が、お高い理由は・・・2016年に生まれたばかりで、生産農家さんが少ない。収穫量も少ないし、さらに、収穫時期が短い!糖度が20度を超えるあまりんが誕生する時期もあるそうだ。埼玉県って他県の人には「いちご」のイメージないだろうけど、「あまりん」「かおりん」の他に「べにたま」っていちごも誕生している。娘が「べにたま」ちゃんのロゴデザインに応募したけど、落選(:_;)決定したロゴが、わかりやすくて、かわいくて、選ばれたのも納得。いつか、「かおりん」「べにたま」にも会いたい!(≧◇≦)★追記:埼玉のスーパー「ベルク」さんの店頭で「あまりん」売っていました。(感覚おかしい?)意外にも安い!1粒100円弱です。うれしい(^^)/
2025年01月09日
コメント(0)
我が家の息子、2024年4月から社会人となり、駅前のとあるビルで勤務中。息子のランチタイムをどうにかしたいといつも考えているわたし。(≧◇≦)お肉が食べられない。お魚大好き。野菜はぜったい食べたい。基本、温かいみそ汁やスープが飲みたい。支払いは電子決済で!!以上が、息子の希望ということはわかった。そもそも、食べることに興味と関心がないので、美味しいものを食べたいという感情もないそうだけど、早い・うまい・安いのは、嬉しいそう。って、ことで、毎日「マクドナルド」と「サイゼリア」の2択なのだ。どちらも1,000円以内で、電子決済。「マクドナルド」は、会社を出るときにモバイルオーダーしておけば、お店に着いたらすぐに受け取れるから便利すぎる。でも、マクドナルドで食べるのは「フィレオフィッシュバーガー」とポテトのセット1択なので、ワンパターンすぎる。「サイゼリア」は、駅ビルにあるので、電子決済OK。店舗によってはできないそうだ。サラダは単品でオーダーし、野菜をたくさん食べれて、ランチのスープを飲むと温かくて、つい、おかわりしちゃうって。が、サイゼリアは中高生にも大人気!時期によっては、ランチタイムの前から席が学生で埋め尽くされ、サラリーマンは泣く泣く諦めることもある。そんなときは、別のお店に行くそうだけど、予算オーバー1,500円以上ってことも・・・お蕎麦屋さんや海鮮料理のお店でちょっと贅沢してみたりもするけど、もう一つ、救世主になるお店はないか???コンビニでお弁当を買って社内で食べるってものしたくないそうで、必ず、外で一人で食べている。そこで、私が熊谷駅前で仕事をしていた時に、時々食べていたお店を紹介する!それは、「いなほ」さん。(熊谷市筑波2丁目49-1 日曜:定休日)夜は居酒屋だけど、昼はランチをやっていて、お魚が食べられるっていいよね? 息子に話してもぜんぜんその気になってくれないので、私が20年以上ぶりに事前調査で入店してみる。あまりにも久しぶりだけど、店内の雰囲気は変わってないと思う。カウンターの席とお座敷の席がある。11時15分を狙って行ったので、一番乗り!入ると、「今日の日替わりはホッケの焼き魚定食と〇〇の定食です」みたいに、魚と肉料理のメニュを教えてくれる。魚ならほぼ何でも食べられる息子には、合っているのにな~私はホッケの定食をお願いしてみた。すぐに、定食が提供される!早い!ご飯と、お味噌汁もついていて、650円也!安い! 20年以上前の価格を思い出すことはできないけど、あの頃も安かった。そして、こんな感じの定食だったと思う。が、現金払いのみ!仕事中の息子に定食の画像を送って、お店に来るように誘ってみたけど、結局、「いなほ」さんには、来なかった。がっくし。(*´з`)やっぱり、電子決済できないのが一番のネックらしい。それから、「マクドナルド」や「サイゼリア」なら食べ終わってからも少しまったりしていられるけど、こちらのお店では食べたらすぐに出ないと申し訳ない気持ちになるという。うーん、それはそう・・・懐かしいお店に行けたので、嬉しかったけど、息子のランチ問題は変わらずワンパターンのまま。それが理由かどうかわからないけど、高カロリーなランチタイムのおかげで、社会人になってから5キロも体重が増えているそうだ。(;^ω^)ランチタイム問題はこれからもつづく♪次は「いなほ」さんの親子丼食べてみたいな~!(^^)!
2025年01月08日
コメント(0)
2024年11月24日 埼玉県春日部市にあるイトーヨーカドーが閉店してしまった話ネットニュースやテレビで何気なく閉店のニュースを見たけど、みんなが口をそろえて「サトーココノカドー」って、言っていた。何?サトーココノカドーって???かみさん(夫)に聞いたらば、「そんな一般常識知らないの?」っと軽くあしらわれる。(笑)春日部市と言えば「クレヨンしんちゃん」クレヨンしんちゃんの世界では「イトーヨーカドー」ではなく、「サトーココノカドー」だったってことを初めて知る。面白い!好きなセンス!そのネーミングが、気に入って、今更ながらサトーココノカドーに興味しんしん。「クレヨンしんちゃん」25周年企画として、イトーヨーカドーが、本当に「サトーココノカドー」の看板を掲げていた時期もあったそうだ。なんて、粋な計らい!!ハトのマークがコウモリだったの面白い! *当時の画像をお借りしてます 友達に聞いたり、職場で会う人会う人に、リサーチしまくった結果。「サトーココノカドー」を、知っている人の方が多い。えーーーーー!\(◎o◎)/!埼玉県民ともあろう私が・・・(-_-;)子供が小さいころに、アニメ「クレヨンしんちゃん」を観ていたし、映画は感動して何度も観たのに・・・私は何を見てきたんだろう?数日間、頭から「サトーココノカドー」が離れなかった。(;^ω^)閉店する11月24日の前日のアニメ放送をTverで見たらば!!1話目がしんちゃんとお母さん(みさえさん)、ひまわりちゃんと三人で「サトーココノカドー」のバーゲンセールに行くというお話だった。なんと、2話目もしんちゃんとお父さん(ひろしさん)が、「サトーココノカドー」へ買い物に行っているではないか!春日部のイトーヨーカドーが閉店するにあたり、放送してくれたのかも??泣けるね・・・(>_<)こんなに登場回数が多い「サトーココノカドー」に、一度も気が付くことなく過ごしてしまったことにがっくり。 そんな複雑な気持ちでいたら、友達からさらに、面白い事を知らされる。おかあさんの「みさえさん」は3人姉妹で、お姉さんが「まさえさん」妹が「むさえさん」という。えーーーーー!(@ ̄□ ̄@;)!!頭の文字が「ま・み・む」だったの!? これは、閉店とは関係ないけど、親近感!(笑)見ているようで、いろいろ見ていなかったのね。自分(^-^; イトーヨーカドーさんと言えば、娘が最初に一人暮らしを始めたアパートのすぐ近くにあって、お世話になった。今でも、営業されているけど、同じ市内に「アリオ」もあるので、ちょっと心配になる。これからもクレヨンしんちゃんの世界では「サトーココノカドー」に、頑張ってほしい♪
2025年01月07日
コメント(0)
2006年1月から開始したブログを放置していたことに気付いて、悔い改めている2025年1月我が家のマイカー大改革についてちょっと記しておきたい。(^^♪かみさん(夫)が、「これからは電気の時代だ!」っと、思いついてから、超ハイスピードで始まった「電気自動車へ変更する計画」気が付いたら、1か月くらいの間に、ガソリン車が電気自動車になり、自宅で充電できるように電気工事も完了した。そこで、時々、この電気自動車の魅力を発信できるといいなっと思っている2025年1月現在の私。 まずは、昨年11月に、日産のお店へふらっと、行ってみた。営業のお姉さんがとても親切で、試乗もさせていただいて、電気自動車がなんたるものかをなんとなく実感。ガソリン車との大きな違いは、まずは、エンジン音がしない。ブルブルって音が一切ないから、静かすぎ\(◎o◎)/!びっくり。ブーンっていうより、シュルシュルーっと発進する。そもそも、エンジンをかけるって当たり前だった行為が、電気自動車はスイッチを押すってことになる。スイッチってのも、電気製品のスイッチに触れるって感覚に近いかも。こんなスイッチ↓ アクセルとブレーキは今まで通りだけど、できるだけブレーキを踏まないようにもできる。アクセルから足を離すとブレーキを踏んでいるのと同じくらい減速する。「e-pedal(イーペダル)」は、すごい!渋滞の時、アクセルとブレーキを交互に踏むの面倒くさい!なんてことがなくなる。便利ーーー!!っと、私はこの機能が気に入った!ちゃんと車のブレーキランプが点灯するのを自分で確認もできる。でもって、ブレーキをぎゅっと踏むと、サイドブレーキをかけた時と同じように、車が完全に止まる。「オートブレーキホールド」ブレーキから足を離しても前進しないし、アクセルを踏めばシュルシュルーっと前進するので、便利!!こちらも信号待ちや渋滞中に活躍できそう。停車した際にサイドブレーキをかけて止まるって行為もなくなった。P(パーキング)を押しただけで、サイドブレーキをかけたのと同じ状態になる。PからD(ドライブ)にするだけで、すぐに発進できるのも画期的!他にも便利な機能があるんだけど、それは、また今度!今までの常識をなくてして操作しないと、あれ?ってなる。(笑)電気自動車は電化製品みたい。(^^)今までの車とは全然違う!気持ちはサクラに傾いてしまう~(^^♪そこで、とても仕事のできる営業のお姉さんに日産「サクラ」の見積もりを作ってもらう。おぉ~新車のサクラは(我が家では)高級車!トータル300万円超え!ひえぇ~(*_*; *グレードによって差があり。で、うれしい補助金って制度があるそうだ。国の補助金55万円(2025.1現在)埼玉県の補助金はもしかして、終わったのか?(lll-ω-)2024年11月の時点では、埼玉県の補助金と合わせて70万円と聞いていたので、新車を検討~!「残クレ」(残価型定型クレジット)を利用して、月々の支払いを抑えようと考えた。それにしても、お高い感覚は変わらず・・・契約寸前で我に返る。本当にこれで良いのか???再検討を重ね、もう一度思案した結果、別の方法で購入することに・・・つづく♪
2025年01月06日
コメント(0)
我が家の超ポジティブ娘が学生時代にアルバイトをさせていただいていたお店のこと。なんと、突然のお知らせなんだけど、2025年1月末に閉店するって!?Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン まだ、私は一度もお邪魔してないのに・・・(^-^;家を出て5年経過の娘が久しぶりに帰ってくるというので、一緒に食べに行くことに!(2025年1月3日11時半頃のこと)駅ビルの中ってことで、前を通り過ぎることは何度もあったけど、じっくりメニューをみることも初!普段、ラーメンをお店で食べる事が滅多にないので、〇〇系ラーメンとか聞いても全くわからん。わかったことは、こちらのラーメンは「つけ麺」が売りみたいで、娘からも一番人気の「特製つけ麺」と「チャーシュー丼」を勧められて、シェアすることに!「特製つけ麺」は、並盛と大盛りが同じお値段で、迷わず大盛りをお願いします! 特製つけ麺大盛 1,380円チャーシュー丼 450円入口入って右側に券売機あり。初めて食べた!チャーシュー丼!美味しいのにびっくり!どうやら、チャーシューを炙っているから?香りがたまらん。さらに、ちょこんと添えてあるマヨネーズが、また、美味しさ増し増し。柔らかくて、油っぽくないから、食べやすく私好み。元アルバイト(娘)によると、賄いで頂いていた時もチャーシュー丼が一番美味しかったそうだ。そして、特製つけ麺は、太い麺に濃厚魚介系つけ汁がよく絡む。煮卵、厚めのチャーシューがまた、贅沢な味にしてくれる。2人でシェアして丁度よい分量で、大満足!!想像よりこってりしていなくて、意外とあっさり食べられてしまう。残った汁にスープ割りを入れて、飲めるってことも元アルバイト(娘)に、教えてもらう。12時過ぎると次々にお客さんが来て、12時半にはほぼ満席となってしまった。こんなに繁盛しているのに、なぜ?なぜ?閉店してしまうのか??? (T_T)娘にとっては、たくさん失敗もして(^-^;いろんな経験をさせてもらった思い出のお店。飲食店の大変さを学ばせてもらった場所。店長さんが良い人で、娘がバイトを辞める時に手袋をプレゼントしてくれたんだよね。っと、気が付けば、娘のバイト先、就職先、転職先の全てに、お邪魔している私ってすごい!?これで、コンプリート!!(^^)/バイト先が一番最後になってしまったけど、娘を成長させてくれたお店、ありがとうございました!!スミレ食堂 アズ熊谷店さん、お世話になりました。m(__)m
2025年01月03日
コメント(0)
2025年!あけましておめでとうございます!今年も快晴の空!!6時53分お日様ありがとうございます。初日の出は、やっぱり、美しい! もう、元旦はこちらへ行かないと始まらないので、お邪魔します!久保島神社さま! 長い間、お世話になっていたけど、知らなかった。地元の方々で12月31日の夜11時頃から参拝できるように、準備してくださっているそう。恒例のくじ引きも本当にありがとうございます。かみさんが2等で、「くちどけショコラ」私が3等で、「ポテロング」以前は、その場で作っていただいた甘酒をふるまってもらっていたけど、最近は缶の甘酒をいただいてお持ち帰り。今年は、「おしるこ」も追加されてて、嬉しい。 紙製の無料の絵馬もありがたくて、願いことをしたためる。本当に至れり尽くせり♪その後、福袋の販売をしている商業施設へ行って、世の中の福袋を偵察。(^^♪だからって、何にも買わず~(^-^;元旦からお仕事をしている人がこんなにたくさんいることにも感謝感謝♪2025年の私の目標は!!1.1日5,000歩以上歩く2.少し痩せる(少しってのが重要)3.楽しいことをたくさん見つける家族全員が揃う元旦は、もう何年も過ごせてないことにも慣れたけど・・・当たり前に家族全員で初詣に行ったり、お節料理を食べたりできるって本当に貴重な時間。幸せで、尊いことだってこと、ここで声を大にして言いたい。面白い事、楽しい事をブログアップできるように頑張ろう!!
2025年01月01日
コメント(2)
九州の思い出・・・大冒険の旅~(≧◇≦)せっかく九州にいるんだから!ってことで、ついに、熊本県在中のMちゃんと再会!前回会ったのは、福山さんのライブで横浜スタジアムのお隣の席で初対面!あれから何年・・・もう会えないかな・・・って思っていたけど、押しかけちゃったもんね。福岡から熊本はかなり距離があるって気づいた・・・(笑)Mちゃんの計らいで、熊本ではなくて福岡県柳川市観光となった。2月だと「つるし雛」が見られるって!埼玉にいたら、普通のお雛様は見られるけど、つるしてあるのは珍しい。つるし飾りは「さげもん」と言われ、1つ1つに意味があり、いろんな想いが込められているそうだ。 柳川市にある柳川藩主立花邸「御花」へとても素敵な洋館の中にたくさんのお雛様が!!今まで深く考えず、あまり気にせずに見ていたお雛様・・・みんな個性があって、よ~く見ると、お顔の表情が違って興味深い。 もう一生分のお雛様を観ちゃったってくらい! 柳川と言えば・・・水の郷って(後から知ったけど)ことで、川下りが有名なんだそう。この日、残念ながら土砂降りの雨で、川下りをされている人なんて居ないだろな~って思っていたら、いた!合羽を着て船に乗っている!小雨じゃなくて大雨だったけど、みなさん、すごい!勇者! そして、有名だという柳川のウナギ~人生初の鰻のせいろ蒸し!ご飯が白くない。味が濃厚!贅沢しちゃったよ。埼玉ではこの味には出会えないかも!(≧◇≦) 柳川市を満喫!私のもう一つの勝手な野望として、久留米市へ行ってみたかった。長年のファンである松田聖子ちゃんの故郷である久留米市の景色を観たかった。Mちゃんが柳川から福岡県久留米まで車で送ってくださることになり・・・ありがたや~そこからMちゃんは熊本県に帰って行った。距離感や土地勘がよくわかってなかったけど、遠くまで送っていただき感謝感激!そして、ついに3大うどんの「牧のうどん」へこれまた、「牧のうどん」があるのは佐賀県鳥栖市まで行ってみた。佐賀!あのがばいばあちゃんの佐賀!これは!!うどんがふにゃふにゃ~やかんにうどんの汁が入っていて、追い汁?やわらかいうどんに衝撃を受けつつ、やさしいお味に感動! これで、3種類のうどんを制覇したけど、どちらのお店も面白い。埼玉では味わうことができないうどん文化を堪能できてうれしかった。 西鉄の久留米駅!聖子ちゃんが利用していた駅かも!?って想像するだけでわくわくする。それにしても福岡県は広い!
2024年02月21日
コメント(0)
初めての体験ばかりだった・・・九州の思い出(≧◇≦)かみさん(夫)の出張にくっついて行って、私は友達と初体験の旅へ~福岡県って海も山もあって、観光にも食べ物にも困らない!ってよくわかった。今回も同行してくれたのはネットママ友のTさん。初めて、「カキ小屋」なる場所へ連れて行ってくださると・・・糸島市へ海が見えただけで大興奮する「海なし県」在中の私がさらに興奮する。?なに?この不思議な景色!! 大きな海の家みたいな建物がずらっと並んでいて、その中の1軒を選んで入る。入口にカラフルなジャンバーが並んでいて、みなさん、サイズを選んでいた。 中に入ると「海なし県」の私には見たことのない光景が広がっていた。これが「カキ小屋」!!平日なのに人がたくさんいて思うように写真も撮れないのが残念。ここでは、好きな魚介類から選んで、炭火焼して食べることができるのね。炭火で熱いし、人がたくさんいて、熱気むんむん。時々、パチン!!っとカキのエキスが飛んできて、カキの洗礼を受ける。あちち!!あちっ!っと、洗礼ビームを交わしながら、カキを見つめるのが楽しい。 焼き加減がわからない私はTさんが焼いてくれたカキやホタテを美味しくいただく。Tさん曰く、こちらのお店は飲み物や調味料を持参してOKなんだそう。持参したバターを乗せて~なんてアレンジもできちゃって、焼きたてのカキ美味しい!!海が近くにあるって、違う「食文化」が、あるってことなんだってしみじみ感じた。ここでは、お腹いっぱいにせずに、次にいくよ!って車を走らせてもらって、不思議な竹林へ案内してもらう。何?この風景? そこには、「一蘭の森」という、大きな提灯みたいなものが・・・ちょっと不思議な気配を感じながら着いたのは「一蘭の森」超有名な「とんこつラーメン」のお店があった。九州でラーメンを食べるのはこれで3回目くらい?こちらの「一蘭」さん、めっちゃ、オーダーが細かい。麺の硬さだけでなく、スープの濃さやトッピングも選べる! 「一蘭」のとんこつラーメンの感想は、「美味しい!!」今までで食べたとんこつラーメンの中で一番食べやすいかも!あっさりしてて、とんこつの風味があまり感じられなくて、びっくり。替え玉!あまりの美味しさに替え玉しちゃったよ。博物館でラーメンの歴史を見たら、なんと、埼玉や高崎でも食べられるんだって!こんなにたくさんの色紙を見たことないってくらいの数の芸能人のサイン色紙が展示してあって、面白かった。こちらのお店はテーブル席で食べられるけど、他店はカウンターみたいな席でお隣と仕切りがあって、店員さんと顔を合わせることもなく替え玉できるそうで、そちらも一度は行ってみたい。もう一つ、福岡と言えば、「うどん」3大うどんである「ウエスト」へ行ってみた。まず、驚くのは「年中無休」の看板。年中無休にする必要って???Tさんに聞いたところ、福岡の人は宴会のあとの締めは「うどん」だそうだ。しかも宴会は夜8時くらいから始まるのが普通で、2次会3次会まで行くと、終わりが真夜中。そこから「うどん」食べたい!ってなったら「ウエスト」へ行けば間違いない。 安定の24時間年中無休のお店があるってことで、みなさん、安心して飲んでいられるとか・・・埼玉県に24時間年中無休のお店って、なかなか無し。しかも「うどん」って!?そんな背景を知ってお店に行ってみる。「かしわおにぎり」は、定番メニューだとのことで、注文してみる。「明太釜玉うどん」シンプルだけど、まぜまぜして食べると、明太子がよく絡んで美味しい。「かしわおにぎり」も食べるとおなかいっぱい。リーズナブルで、気軽に何時でも行ける「ウエスト」の魅力がわかった。 「カキ小屋」「一蘭」「ウエスト」どれも、埼玉県に居たらなかなか食べられない・・・。福岡って食文化が充実していて本当に楽しい。
2024年02月21日
コメント(0)
トイレって、とにかく大切!重要!それは、数年前から常に思っているのだけど・・・その愛すべきトイレの歴史を知ることができるミュージアムがあるって!\(◎o◎)/! 北九州市にある「TOTOミュージアム」は、すごい!こんな立派な施設を無料で公開しているなんて太っ腹!1Fはショールーム、2Fはミュージアムで、休館日が違うのでご注意!この日は、火曜日だったのでどちらも開いていてよかった。ミュージアムは、エスカレーターを上ってすぐに記念撮影コーナーがあってね。観光客丸出しの私はすぐに写真を撮ってもらう。(笑)まずは、日本初の「腰掛式水洗便器」日本人で誰が第一号に使用されたのかしら?どうやって座っていいのやら?悩むよね~(≧◇≦)腰掛て、さらに、水が流れるって、画期的でびっくりしただろね。 トイレの製造工程、組み立てにたくさんの人が関わっていて、手作業なのも関心する。パーツの多さも、その技術力も、トイレができるまでの過程が動画で見られるよ。トイレ形のソファがかわいい。 トイレが「しゃがむ」から「腰掛ける」「ためる」が「流す」に進化するって、本当にすごいことだったね。 さらに「ウォシュレット」や「フタの自動開閉」、「脱臭機能」も!少しずつ、どんどん進化しているからトイレの発展は素晴らしい。「ウォシュレット」は社員のべ300人以上のデータをもとにお尻の洗浄角度を決定したと!ほんと、角度って難しいよね。(^^♪お!これ、うちのトイレと同じ機種だ!っと、見つけられてテンション上がる! このミュージアムを見学したら、次にトイレをリニューアルするときも迷わずTOTOさんにしたい!って思ってしまう。 TOTOミュージアム北九州市小倉北区中島2-1-1
2024年02月20日
コメント(0)
1年間に3度も福岡県に行けるチャンスがあるとは、嬉しい!!前回は飛行機で行ったんだけど、やっぱり、お手軽なのは新幹線だよねっと気が付く。その新幹線代金が意外とお安くなるって、知っている?新幹線に乗り慣れている人はもちろん!!ってことかもしれないけど、私は、全く知らなかったさ。(;^_^Aだからって、何でも答えられるほどぜんぜん知らないけど。(^-^;東京~博多へ新幹線で行くなら、スマートEXがおススメ!スマートEXとは・・・〇年会費無料〇切符の受け取り不要〇チケットレスで乗車がスムーズ!〇早割でお得になる〇購入後、予約変更が発車時刻4分前まで何度でも手数料無料〇座席を自由に選べる使い方は簡単に言うと・・・〇スマホにスマートEXのアプリをダウンロード〇新規登録して、クレジットカードと交通系ICカードを登録〇スマホで予約〇登録した交通系ICカードでピッと乗車私が感じたメリットは、新幹線のチケットを買うために「みどりの窓口」に並ぶ必要がないって楽ちん。チケットレスで、紛失の心配がない。「Suica」さえ、持っていればいいって楽ちん。*「Suica」は九州でも使えるから嬉しい。乗車する列車を選んで、指定席を予約することもできるけど、乗車チケットだけを予約することもできるから「小倉~博多」のチケットを乗る直前に予約して、自由席が空いていたらラッキーで楽ちん。自分でシートマップを見て座席指定できるって便利~トイレに近い席を選ぶの大切~♪なんといっても、早割で購入すると、お安い!博多駅→東京駅(普通車指定席)が17,000円(当日購入より5,000円くらい安いと思われる)*購入時期や区間によって対象列車が割引にならない場合もあるからご注意。 ↑ EX早特21ワイド(普通列車用)Suicaを改札でピッとすると、この座席表示のチケットが出てくるのも安心。そんなわけで、またもや、まずは福岡県の小倉駅に向かったのです。小倉の「鳥町食堂街」の大規模火災の現場近くに行ってみると・・・ツンっと焼け焦げた異様な匂いがしてきて、目の前に広がったガレキの山に呆然。 35店舗が被災して、復興の兆しはまだ感じられず、一画だけが別世界になっていた。なんとも切なくて、悲しかった。けが人はいなかったそうだけど、この景色を目の前にしたら心がずんっと落ち込んでしまった。ガンバレ!小倉のみなさん!
2024年02月20日
コメント(0)
今年、2024年はライブで楽しむ!!ってことで・・・ 我が家のお笑い好きな娘の「推しの芸人」さんが羽生市に来る?えーーーーーーー!!やったー!!(^^)!昨年末にKIPPというアプリでチケットをゲット。KIPPは紙のチケットなしで、会場でQRコードをピッとしてもらうだけ。システム利用料や発券手数料がなし!(チケット代4,070円)チケット代金がちょっとお安くなるのもうれしいけど、自分で座席を指定できるなんて、いいね。前から14列目って、肉眼で見える距離だよ?で、娘はお正月に帰ってくるはずだったのに・・・洗濯機が故障しちゃって、洗濯できない年末年始を迎えて~インフルエンザになってしまい、さらに、もう一つ悲しい不運に襲われてしまい、本当にお気の毒すぎる。そんな3重苦で、帰ってこなかった。いや、帰れなかった。(T_T)/~~~体調が良くなって、不運の処理も少しずつ進んで、お笑いライブの日に会えることに・・・娘と行田駅で待ち合わせて、羽生市へ向かう。ギリギリセーフ (;^ω^)M-1に出場していた芸人さんが出演することもあって、羽生のホールにすごい人が!Σ(・ω・ノ)ノ!中に入ると、超満員!\(◎o◎)/!お笑いライブによく行っている娘と、未体験の私。わくわくが止まらない~(≧◇≦)トップバッターは「モグライダー」さんM-1の最後の決勝に出たから知ってる!見たことある!って芸人さんが次々と出てきて~一番の推しは「真空ジェシカ」のお二人。出てきただけで、会場の雰囲気が変わって、じわじわ可笑しい。ネタは「出脳(しゅつのう)」で、ずっと笑ってしまった。娘は「このネタ見たことあるから知っている」って!?なるほど、ミュージシャンが、持ち歌を何度歌ってもファンは嬉しい。(^^♪それと同じで、知っているネタでも、面白いし、好きなんだね~芸人さんの持ち時間が決まっていて、余裕があれば、少しアドリブなんかも入って、より面白い方向へ行くから、それはそれで楽しいってことね。その後、ベテランの「小島よしお」さん。なんと、芸歴22年!!息子の年齢と一緒!このブログでも紹介したけど、息子が小学生の時にすごい人気で、国語のテストに「こじまよしお」って、回答したことが、ついこの前のことのよう・・・涙息子の成長と「そんなの関係ねぇ」のフレーズがリンクして、じーんとした。笑いながらも、胸が熱くなる!(≧◇≦)筋肉もりもりで、引き締まった身体は22年の年月を感じさせないけど・・・「小島さんの名前をテスト用紙に書いて、大きな丸をもらった息子がもうすぐ大学を卒業しますよ~」って勝手に伝えたい。(笑)私が好きなお笑い芸人の「U字工事」さん。「ナイツ」のお二人さん。完璧で軽快なトーク!ほのぼのネタで、聞き入ってしまう!「どぶろっく」のお二人のネタは、小さいお子さんに聞かせていいのか?ってくらいすごいけど、歌がうまい!声がいい!!なんて、素敵なデュオなんだ!笑いっぱなしの2時間半だった。最後に、開場のお客さんと芸人さんと一緒に記念撮影!写真はKIPPアプリの特典映像として、閲覧できるから嬉しいね。いろんなアンランキーに見舞われた娘と大満足の数時間を過ごせてよかった。今回も家には帰ってこず、行田駅で見送った。(@^^)/~~~次はいつ会えるかな・・・わが娘よ。(≧◇≦)お笑いライブで「笑休」できたよ!
2024年02月04日
コメント(0)
口腔がんについて考えるきっけとなった堀ちえみちゃんの講演会の後・・・就寝中に自分の舌を噛んで、大きなベロンとした口内炎ができてしまって、大変な年末年始を過ごすことになって・・・自作マウスピースで乗り切った!自作マウスピースでもなんとか違和感なく眠れていたのだけど~かかりつけの歯医者さんへ行って、先生に歯を診てもらう。(*´з`)少しだけ、かみ合わせが悪いみたいで、歯の矯正をすることで改善はあるかもしれないけど、そこまでやることはない。なぜ、自分の歯で自分の舌を噛んでしまうのか?くいしばりの原因は不明。寝ている時のことだから、防ぎようもなく・・・マウスピースが、手っ取り早い対処法なんだそう。それから、顔の筋肉も落ちてきて、頬がたるんでいるから、口腔内にも変化が起きているらしい。老化って怖い!(>_<)年末年始を乗り切ったマウスピースを見てもらう。先生:「自分でマウスピースが作れるんですね~」っと、関心していた。ちゃんと歯型をとって、もっと薄くてジャストフィットのマウスピースを作ってもらうことに!!そして、1週間後に「myマウスピース」完成!!ほぼ、透明で目立たない感じ。*スポーツで使用する場合は色付きなんだって。 まぁ、奥歯の歯並びが悪いって知ってたけど、歯が横にはみ出てる・・・ってな、再確認をしつつ装着してみると、本当にジャストフィット!マウスピースではあるけれど「ナイトガード」と呼ばれ、就寝中にだけ使用するもの。最初は日中に装着し、慣らしてから使用する方が、よいみたいだけどね。自作マウスピースのおかげで、「慣らしマウスピース」期間は不要。(;^ω^)取り扱い説明書を見ると、耐久期間1~3年となっている。清潔に保つこと、乾燥を避けること・・・洗浄剤があるってことを知った。その日の診察料(マウスピース含む)は、4,770円それから、万が一マウスピースを忘れて寝てしまい、舌を噛んでしまった時に塗る口内炎の薬を出してもらった。これで、一安心。って、万が一忘れるどころか、一日おきくらいに忘れてる。(笑)あー!!って、思うけど、いつも忘れたと気づいた時に布団から出る勇気もなく・・・夢の中へ(;^_^A今のところ、舌を噛んでしまうことはなく、口の中は平和に過ごせている。1つ持っていると安心なマウスピース!(≧◇≦)年をとるということは、意外なことが起こるものだわ。(;^ω^)
2024年02月01日
コメント(0)
口の中のトラブルって、あまり真剣に考えてなかった。ちえみちゃんに会いたくて~(≧◇≦)熊谷市歯科医師会が主催のイベント(2023.10.29) 無料で「口腔がん検診」もできる?!さらに、熊谷市立文化センター文化会館大ホールにて「堀ちえみ」さんの講演会もあり。どちらも無料って!!行かないのはもったいない!(^^♪先着順だったので、10月に入ってすぐに申し込み♪\(^_^)/やった!歯科医師会から口腔がん検診のお知らせが届いて、行ってみた。すると!ちえみちゃんの講演を観覧したいお客さんの列がずらっと!!(@ ̄□ ̄@;)!!口腔がん検診受けてる場合じゃない?っと、一瞬不安になったけど・・・文化センターのとある部屋に白衣を着た歯科医師さんがたくさんいらしてて、一人目の先生が口腔内と舌をチェックし、次にもう一人の先生がチェックする。ダブルチェックなんだそう。検診といっても、先生二人の目視で、特別な器具や検査装置があるわけではなし。で、先生が「すごく歯を食いしばってるね」っと。異常な個所はないけど、舌や頬の内側にキズがあって、どうやら私は無意識に歯を食いしばっているらしい。寝ている時に歯ぎしりしているのか?食いしばっているのか?自分では全く意識はないけど、舌を自分で傷つけているようで、舌が痛いことがよくある。「マウスピース作った方がいいかもしれないね。」っと・・・マウスピース!?アスリートでもないのに「マウスピース」??ぜんぜんピンとこなかった。口腔がん検診の後、「講演会の整理券」なるものをいただいた!ラッキー!並ばなくても整理券をもっていれば、席は確保できるそうだ。どうやら、その整理券をもらうために朝から並んでいる人がいたということがわかった。口腔がんの中の「舌がん」を克服された堀ちえみさん。テレビで見ていた印象通り、小柄でやわらかい感じの女性。病気が発覚するまでの経緯や状況、家族との関わりなど・・・もう、涙なしでは語れないよね。聴いている私も涙が止まらなった。お子さんたちがどれだけお母さんのことを心配しただろうと思うと、今、お元気になられて本当に良かったと思う。舌の一部を切除され、再建されたそうで、会話できるようになるまでのリハビリを想像するだけで、大変だったことがわかる。頑張ったね~っと、ハグしたい気分。とても、丁寧に正直にいろいろな事をお話していただいて、貴重な体験だった。口の中にできた口内炎などが、2週間経っても治らない場合は、かかりつけの歯医者さんへ行くことが大切。歯科医師会の先生のご説明で、「今後は歯の検診の際に、口腔内も一緒に検診しよう!」という、方針になりつつあるそうだ。他にも貴重な講演を聴くことができて、勉強になった。そして、最後にくじ引きがある?なんと、至れり尽くせり!入口で配られた番号札の数字とにらめっこして、待っていた。ちえみちゃんの本などが当たって、次々に呼ばれている・・・すると!!一番最後に引かれた数字は、私が持っているではないか!えーーーーーーー!!Σ(・ω・ノ)ノ!まさか、くじ運がよくない私が当たる?しかも、一番お高そうな電動歯ブラシ!?ひえ~(@ ̄□ ̄@;)!!ちえみちゃんに会えて、口腔がん検診も受けているのに、景品までいただいちゃって、申し訳ない感じ。(;^ω^)ありがとうございます!あれから、2か月・・・2023年12月年末になって、舌が痛い!!自分の歯で舌の側面をえぐるように傷つけたらしくて、しゃべるのが辛い!食べるより、しゃべる方が辛い。人間て、しゃべるときにこんなに舌を動かしていたのね!?仕事柄、ずっと黙ていることができず・・・なんとか、痛みをこらえながらしゃべる。もぉ~限界だ!!年末の忙しい時に、どうにか歯医者さんで診てもらおうと、かかりつけ医に電話!すると、先生がインフルエンザで年内の診察はお休み~(-_-;)そういえば、私は「マウスピース」をした方って言われてたんだ。って、ことで、↓自分で簡易的に作れるマウスピースを購入してみた。 こちら、お湯に入れてやわらかくなったものを自分の上の歯に押し当てて歯型を取るものなのね。む、む、難しい。なかなかフィットさせるのは至難の業(;^ω^)うまくできなかったら、また、お湯の中にin!結局、4回目くらいにフィットしたかも?!(^^)!自作マウスピースを装着して寝てみる。初めは違和感があるけれど、自分の舌に歯が直接あたらないほうが、痛みは軽減できている。さらに、口内炎の舌用の塗り薬も薬局で購入。年末はなんとか、これで乗り切った!やっと、舌の痛みがなくなったけど、一生マウスピース生活になるの?(-ω-;)ウーンつづく♪
2024年01月08日
コメント(0)
2024年!あけましておめでとうございます。2024年1月1日 初日の出 6時55分 毎年、同じようなルーティンで、初日の出を拝むことができて本当にありがたい。今年はスマホのカメラをズームにして撮ったら、太陽ビームがすごくて、びっくり。Σ(・ω・ノ)ノ!2024年1月1日は、一粒万倍日+天赦日とても良い日で、何かを始めるのに最適な吉日ということで・・・一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)・・・一粒を万倍にする日。お米の種もみの1粒が田んぼの稲になり何倍もお米が実ること 天赦日(てんしゃび)・・・天(神様)が、赦す(ゆるす)日。万物の罪を赦してくれる日。2024年の最強開運日は、1月1日以外にも!3月15日(金)、7月29日(月)、12月26日(木)そんな開運日に、映画館へ 熊谷市で知る人ぞ知る!「謎解きまちめぐり」を、かなり真剣にやっていたわたし。(≧◇≦)で、抽選で当たって、商品が送られてくるっと、連絡があったんだけど~まさか!シネティアラ21の「特別ご鑑賞券」が!嬉しい!ヽ(^o^)丿チケットが送られてくる3日前に「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~」を、見に行ってきたんだけどね。(;^ω^)元旦に映画を観るなんてこんな贅沢な時間、過去に一度も経験したことない!しかも、一人で「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」お正月から泣いた。泣いた。(:_;)今、平和な日常を当たり前に生きている事が、「奇跡」なんだと思わせてくれた。福山さんの「想望」が、映画のストーリーとマッチしていて、さらに、涙を誘った。映画館に居る時、かすかに、揺れたような気がしたけど、気のせい??っと、帰りの車の中で緊急地震速報!!(゚Д゚;)大きな地震があったことを知った。日本中が、ゆっくりしているであろう元旦に、こんな大きな地震が!!( ゚Д゚)怖すぎる。今は、ただ、状況を見守ることしかできない。最強の開運日だったはずなのに・・・辛いです。神さまぁ~(T_T)/~~~
2024年01月01日
コメント(0)
12月28日 朝6時15分ごろ、現場は我が家の庭で起きた・・・(-_-;)かみさん(夫)が、うぅ~うぅ~と頭を抑えながら家に入って来た。何が起こったのか??うぅ~のうめき声で、ただ事ではないとわかった。「頭を石の灯篭にぶつけた・・・」 ひぃ~庭には大きな石や灯篭があって、私も何度も危機一髪を体験している。今の時期、朝6時過ぎの空はまだ真っ暗。ほとんど、見えない・・・洗濯物のハンガーを両手に持ち、石と石の間を歩いて、物干し竿に干そうとしていた瞬間!バランスを崩して、ガーン!頭を強打 (゚Д゚;)おでこを抑えた手の中に血が流れ血まみれになっていた。すぐにタオルで抑えて止血を試みる。頭が痛くて痛くて、たまらないという様子。救急車を呼ぶか、どこか診てくれる病院を探すか?今のところ、会話は成立しているから、病院を探そう!まず、K脳外科の夜間、休日診察の電話番号にかけて、半ば強引にお願いした。外来時間より前に診てもらえるとのことで、すぐに車で病院へ向かう。(健康保険証と1万円を持ってきてとのこと)7時前には病院に着いて、受付を済ませ診察を待っていた。7時過ぎると何人も外来の患者さんが待合室に入ってくる。え?8時半から診察が始まるのに、7時から来ている人たちがいるってすごい。しかも、みなさん、予約はしてあるらしい。(;^_^A少し待って、かみさんの診察となった。先生が、パックリした傷を見て「縫うしかないね~」っと。「縫う」と言ったのに、手に持っているのは大きなホチキス?医療用ホチキス(ステープラー)初めて見た!「痛みますよ」とか、「我慢して」とか余計な言葉はなし。バチン、バチンっと、目の前でおでこのパックリ箇所を止めていく。麻酔なしのホチキスに唖然!!((+_+))その時は、強打した痛みよりホチキスの痛みが勝っていたみたいで、今にも身体が飛び上がりそうだった。看護師さんが頭を抑え、私が身体を抑えて、5回のバチン(≧◇≦)念のため、CT検査をやって、現在、頭に異常なし。ただし、頭を打った場合、2~3日後に何か症状が出たり、数か月後に出る場合もあるから油断しない方がよいとのこと。まだ外来が始まる前だったので、1万円を預けて領収書をもらって帰った。(次の通院時に清算)今年最後の勤務だったけど、この状態では「お休み」するかと思いきやじっとしていると頭が痛いから出勤する!っと、かみさんは会社へ その日は一日心配だったけど、悪化することはなかった。今は、おでこの内出血と腫れが、まぶたに降りてきた。青紫に腫れた目は、まるでボクサー?(;^ω^)年末にこんなケガをするなんてね・・・(-_-;)2023年はいろんなハプニングがあったけど、2024年はケガのない平和な1年でありますように。安全第一!みなさん、よいお年を!!
2023年12月31日
コメント(0)
かみさん(夫)の北九州への出張に同行して3日目。最終日、朝から自由行動で小倉駅前を散歩して過ごす予定だった。あ、そうだ!あの「サニーパン」で有名な「シロヤ」さんに行ってみようと、開店前に様子を見に行ったらば!!なぜ?もう、こんなに並んでいる!ひえ~(;^_^A 平日なのに、10時前から長蛇の列ってどういうこと??しかも、テレビ局の人もいるし・・・なぞの、ピンク色のお着物の女性が立っている?列をさーっと見て、諦めて別のお土産売り場へ向かう。 10時20分過ぎ、もう一度「シロヤ」さんへ行ってみる。やっぱり列の長さは変わらないけど、お店が開いたのでお客さんは流れているのがわかった。最後尾に並んで、前に居た人に聞いてみる。「あの、ピンクのお着物の方はどなたなのですか?」前の人は、「だれでしょうね~??」っと、あまり興味のない様子。いや、あんな目立つ感じの女性、気になってしょうがないでしょ!!もう、サニーパンを買うためっていうよりあのピンクの女性の正体が気になって並んでしまった。だって、サニーパンは博多駅で、すでにゲット済み~(*^▽^*)シロヤさんの店員さんの手際の良さもあって、すぐに列は進み私の番になった。商品がよくわかっていないのもあって、とりあえず、サニーパンとたまごサンドを買ってみた。すると、プレゼントで食パンとステッカーをいただくことができた。 ついに、ピンクのお着物の女性が目の前に!「一緒に写真、撮りましょう」と声をかけてくださった。そばに立っている方に教えてもらった。「シロヤの社長です」えーーーーーーー!!社長さん!? この日はシロヤさんのリニューアルオープンの日で特別に社長さんがお客さんを出迎えしてくださって、さらに記念写真も撮ってくださると!なんとラッキー!またもや、「翔んで埼玉から来ました!」と、埼玉県民アピールをしてしまった。(^-^;何も知らずに並んだ私は、社長さんと一緒に写真を撮り、記念の食パンとステッカーをいただけるなんて、幸せ! さらに、地元テレビ局の情報番組にも一部出演!! ピンクのダウンを着ているのが↑わたし。(笑)こんな偶然あるんだ!!うれしい!!そして、スーツケースにサニーパンを詰め込んで北九州空港へ向かった。小倉駅から北九州空港までは高速バスで40分くらい。空港の搭乗口の近くでも冷凍のサニーパンが買える!(^^)/ぐんっと、九州が近い存在となって、次はまた来年~!(^^)!
2023年11月22日
コメント(0)
11月にかみさん(夫)の出張にくっついていって、2日めに事件が!かみさんは、仕事で北九州に来ているので、早朝から会社へ私は小倉駅から博多駅へ新幹線で移動!博多駅は平日でもすごい人混み!!今回は、Tさん(24年のお付き合い)のお家へ博多駅から地下鉄で行くミッション。まず、博多駅から地下鉄に乗るのが難易度高い!ホテルでずっと、地下鉄のことを調べてたけど、よくわからないまま・・・駅構内を歩き回って、博多駅の外で、やーっと見つけた!! 七隈線地下鉄乗り場は、ここ↑ 博多駅から地下鉄に乗ってるなんて、すごいぞ!自分♪始発だから間違えないのはいいね。Tさんちの最寄り駅まで行ったけど、出口が2つあって、指定された出口じゃない方で待っていた。(;^ω^) やっぱり、地下鉄とか慣れない乗り物は苦手であった。6月に会って、11月に再会なんて!うれしい!(^^)!ランチは「おおいり重留 本店」の海鮮丼! 甘いゴマタレにワサビをといて食べるなんて、お初!とーっても美味しかった!こんなに美味しい海鮮丼は、関東では出会えない味だな〜天ぷらや茶碗蒸しもどんどん食べられる!食事の後、Tちゃんのご自宅で、たくさんおしゃべり。実は、6月に福岡の名所にたくさん連れて行ってくださった優しくて頼もしいTさんのご主人が急逝された。ご連絡をいただいた時「えー!」と「もぉー!」を連発し、ただただ、一緒に泣いた。初めてお会いして2か月後の事で、それ以外の言葉が見つからないほどショックだった。何が起こるかわからない、会える時に会っておこう!っという気持ちがまた湧いてきて、九州に飛ん行った。夕方、Tさんに駅まで送ってもらい、地下鉄と新幹線で小倉駅へ戻る予定だった。だったのに、乗った新幹線は「小倉駅」行きではない?たしか、小倉ー博多間は、1駅しかないはず。次は「博多南駅」と、アナウンスされてるのはなぜ??隣に座っていたお姉さんに聞いてみる。「わたし、小倉駅に行きたいのですが・・・」お姉さんは「あ・・・逆に乗ってますね。」っと教えてくれた。「わたし、埼玉から来ているので・・・」っと、埼玉県民だから仕方ないと言い訳もしちゃったりして。(-_-;) ひえ~やっぱり、違う駅に向かっていることが確定!!お姉さんが「小倉駅に戻る新幹線は1時間後ですね。」って、優しく教えてくれた。 えーーーーーーー!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン駅員さんに事情を話したら、あ、またですか?っと言いたげに「次に折り返しで来るのに乗って!」っと、簡単な言葉で指示された。折り返しでくる??博多駅から博多南駅を走る新幹線は、普通の新幹線とは違うらしい。新幹線じゃなくて在来線の特急扱いとなり、博多南~博多間を走る博多南線だったということがわかった。通勤通学の時間帯を除くと1時間に1本のペースだそう。1時間も博多南駅で待つことに・・・( ノД`)シクシク…小倉駅に19時の予定が20時過ぎになってしまい(´・ω・`) しょぼん。間違えなければ、乗ることのない「博多南線」に乗ってしまうなんて貴重体験だったわ。ホテルに戻り、かみさん(夫)が、お風呂にお湯を入れてくれて「湯船でゆっくり温まって」と、入浴剤を入れてくれた・・・すると悲鳴が!!え???「間違えてドレッシング入れちゃった!」えーーー!(*_*;翌朝、野菜サラダを食べる予定で買っておいたドレッシングとホテルの入浴剤が似てた??手に持った感覚が一緒?(≧◇≦)もう、笑いが止まらない!!(≧◇≦)私が湯船を確認する前に、かみさんが清掃作業に入ってしまった。どんな湯船になっていたのか?想像はできるけど・・・(;^ω^)どちらも液体だったから・・・? ちゃんと清掃してくれた後、ピンクの入浴剤でゆっくり湯船に入ったけど、思い出し笑いが止まらない。逆に野菜サラダに入浴剤をかけなくて良かった??そんなこんなで、夫婦揃って大失敗をやらかしたけど、無事でよかった。
2023年11月21日
コメント(0)
6月に北九州市や博多を満喫した思い出を胸に、またもや、11月に飛んだ!!かみさん(夫)の出張にくっついていくパート2!今度は一番苦手だった飛行機で北九州空港へ速いもの、高いところが嫌いな私が命懸けで乗ってみたスターフライヤー! 離陸と着陸のあの気圧の変化とゴーゴーとなる音が一番怖かったけど、意外と楽しかった。!(^^)!耳がキーンとなるのは、飴をなめるか、ガムを噛むのが良いと知って、ずっと口を動かしていたら、なんとかなった!客室乗務員さんたちの完璧な笑顔と接客が素晴らしい。今どきの機内は音楽を聴いたり座席にあるモニターで動画を観てリラックスできるから、怖い気持ちがちょっと半減できるかも。通路側の席だったので、外の景色は見えず残念。(*´з`)やっぱり、新幹線より速い!だけど、怖い! どっちがいいのだろう・・・?(-_-;)北九州空港から高速道路をレンタカーで山口方面へ今まで日本地図でしか見たことなかった関門海峡! 山口県について何も知識がなかったから、目に入るものすべてが興味津々。ふぐが有名なのね? えー!関門トンネルって、海の中に下関市と北九州市をつなぐ人道トンネルもある? 下関側のエレベーターで地下へ(55メートル)降りると本当にトンネルがあった。歩行者用の海底トンネル全長780mさすがに海底は見えない。見たいけど、見えたら怖いよな~(;^ω^)高速道路でまた、北九州市に戻って門司港レトロへモダンとレトロが融合した別世界の街並みバナナの叩き売り発祥の地であるとのことで、バナナマンとバナナマンブラックが! さらに、帆がたくさんある船を門司港で見かけて、また、興奮!すべてが珍しくて、何なにーーー??になってしまう。 こちらは北九州開港記念イベントで門司港に入港していた「海王丸」で海技教育機構の練習船なんだそう。偶然、見られたけど、次の日は出港してしまったって・・・なんと、ラッキー!!そして、私が無知なのもあって、知った!夕方なのに、明るい!調べたところ、北九州市の11月20日の日の入り17:10熊谷市の11月20日の日の入り16:32約40分も日の入り時刻が違う!これには、びっくりした!世間は狭いけど、日本は広い!他にも色々な発見があって、今まで気づけなったことに気付けるのは楽しい。1日目は無事に終わって、2日目に大事件が起こる!!(;^ω^)
2023年11月20日
コメント(0)
九州旅行のクロワッサンとサニーパンで(@ ̄□ ̄@;)!!びっくり! (2023.6現在の思い出)なんと、福岡県に本社があって、超有名なクロワッサン!MIGNON(ミニヨン)さん。埼玉県の大宮駅で販売されているって!!福岡まで行かなくても、買える!息子が(就活中に)大宮駅を利用する際に、いつも買ってきてもらっていたクロワッサン!トースターで温めると、焼きたてのようにサクッと食べることができて、贅沢なお味!大量購入し、冷凍してから焼いても美味しい~(^^)すっかり、ハマってしまった・・・そのクロワッサン専門店が博多駅にあるってことで、行ってみたけれど~平日10時に行列!!私が見ている間に行列が絶えることはなかった・・・ でもーでもー小倉駅近くの小倉中央商店街にあるミニヨン小倉店には誰も並んでない! これには、\(◎o◎)/!びっくりんこ。とっても買いやすいから、いいね。!(^^)!でもって、さらに知らなかった!何気なく、小倉店でクロワッサンを買って帰ったけど・・・???(?_?) 帰ってから気が付いた。小倉の方が安い??なんと!小倉店と、埼玉の大宮駅構内の店ではクロワッサンの単価が違った!えーーーーーー!!そうだったのね!1個、30円も差がある!!30円も小倉の方が安かった!!!Σ(・ω・ノ)ノ!知っていれば、小倉店で大量購入したのに!(笑) そして、ミニヨンの小倉店の近くにある「シロヤ」さん。こちらもすごい行列!(*_*;「サニーパン」がテレビで紹介され、ますます人気になったらしい。買っている人を見たらば、大量購入!袋に30個くらい入ってたよ!!こりゃ、空いてる時間を狙うしかないって、思っていたらば!なんと!博多駅構内にも「シロヤ」さんがあって、誰も並んでなかった! うぉ~!!!(^^) パックに入っているからお持ち帰りしやすい。まだ食べたことなかったので、控えめに買ってみた。中に入っている練乳が甘いとは聞いていたけど、たしかに!!家に帰るまで我慢できずに食べちゃったけど、本当はトースターで焼いた方がよかったのか?賞味期限があまり長くなかったのでたくさん買えなかったけど、次回は試してみたい。結論、ミニヨンのクロワッサンは小倉でサニーパンは博多駅で買うと空いてますよ~(^^)/
2023年10月28日
コメント(0)
福岡県の夏の思い出 その1,その224年続くネットママ友と福岡県博多駅で初対面した後、怒涛の観光巡り~♪(2023.6.28) これがあの「太宰府天満宮」!!梅が枝餅のお店がたくさん並んでいた。何度か宅配便で送ってもらって、食べたことある!その場で食べるとさらに、ほっかほっか、もちもちで美味しい。 「心字池」に架る3つの朱塗りの太鼓橋は過去、現在、未来となっていて、「振り返ってはだめよ」っとの指示があり、前を見て渡る。帰ってから復習すると、「振り向かない」「立ち止まらない」「つまづかない」ように渡るべし! なんと!今、大宰府天満宮の本殿が124年ぶりに大改修工事中だって!でもって、仮殿が見られたのだけど、お屋根が不思議~!!木や草が生えているのはなぜ? 面白い。(^^)こちらも復習したら、菅原道真公を慕う梅の木が一夜のうちに大宰府に飛んできた飛梅伝説から着想を得て豊かな自然が本殿前に飛翔し、仮殿の佇まいを作り上げたというコンセプトなんだそう。この仮殿が見られるのは3年間だけ。貴重な体験ができて、ラッキー!次に向かったのは、「ペイペイドーム」ペイペイ??いつのまにか、ヤフードームが「ペイペイ」になっていたのね。いや、その前は何ドームだったっけ??これから野球の試合があるということもあり、ドームの周りには人がたくさん!お目当ては、ドームの周りをぐるりと囲むようにある有名人の手の像?ご本人の手を模ったものがずらっとある。調べたら暖手(だんて)と言うものだった。直接、型を取った原寸大の手と握手できる!世界中の有名人の手があるって、異様な感じ??(笑) チェッカーズの藤井フミヤさん、マイケルジャクソンさんの「暖手」もあって、握手してきたよ!福岡県は、ちょっと走ると海にも行けるから魅力的。海を見ると大興奮する「海なし埼玉県民」きゃーーー!久しぶりの海!! 二見ケ浦の夫婦岩が「映えスポット」なのも納得!糸島市へ行くと、海辺で楽しむ観光客がみな日本語じゃない!平日、こんなに外国の方がいるなんて!(@ ̄□ ̄@;)!!コロナが収束に向かっているのを少し感じたりもできた。海を後にし、次はTちゃん夫婦お勧めの「焼き鳥」のお店「軍ぞう」さんへ「焼き鳥」って言いながらも「豚バラ」が定番なんだそう。しかも、埼玉では見かけない大きめのざく切りキャベツの上に焼き鳥が並んでいる。キャベツは酢醤油のような専用たれでさっぱりいただくのが普通だそうで、またまた新鮮!どこの何を食べても美味しくて、新しい発見があって、頭の中も胃袋もパンクしそう。 あの有名な屋台が並ぶ中洲近くを通り抜けて、小倉のホテルまで送り届けてもらう。福岡愛に溢れるご主人から福岡のローカル番組を録画したDVDをプレゼントしていただきくというおまけも!もう、至れり尽くせりの福岡観光に、心もお腹もいっぱい!Tちゃんご夫婦に大変お世話になって、楽しかった!初めてご対面したのに、しゃべって、食べて、笑った1日だった。ふっと我に返ると、埼玉を観光するとなると、どこに行けばいい??(-ω-;)ウーン埼玉愛はあるけど、思いつかない。(;^ω^)
2023年09月24日
コメント(0)
その1のつづきネットの子育てコミュニティで出会ったとTさん。出会った経緯も全く覚えていないほど、長いお付き合いで24年・・・ついに、福岡県の博多駅で初対面することになった。小倉駅から博多駅まで新幹線で15分♪博多駅は広い!なんじゃこれ~!待ち合わせ場所に行くまで、博多駅構内をGoogleマップで、道案内してもらった。(笑)なのに、方向音痴の私はなかなかたどり着けない。待ち合わせ時間1時間前に到着しておいてよかった。博多で有名なクロワッサンのお店「ミニヨン」の前で待つことに!このクロワッサンのお店、めっちゃ混んでいる。いや、どこも混んでるけど、クロワッサンのお店は朝から並んでる!平日(6月29日)なのに、なぜ?? 待ち合わせしているけど、お互いの写真を送りあっているわけでもなし。(笑)どうやって会えるのか?もうドキドキ!こんな広い博多駅で! で、Tさんが、突然目の前に現れて声をかけてくれた!なぜか、埼玉の田舎者を探し当ててくれた!(^^)24年目にして初めてのご対面!涙涙・・・感極まった。お互いの容姿を見たのはこれが初めて!ここから怒涛の博多観光の始まり。始まり。博多の街は「福岡祇園山笠」のお祭りが始まる直前で、お祭りムードむんむんしていた。実際、お祭りが始まったらどんな混み具合になるのか?想像つかないレベル。お祭り期間が7月1日~15日まであるってのも\(◎o◎)/!おったまげ! 早速、櫛田神社で飾り山笠を見せていただいた。(くしだじんじゃ)だけど、地元の人は「おくしださん」と呼ぶそう。ここにだけ飾ってあって、毎年7月に作り替えているって、すんごい!(*_*;10メートル以上もあるので、存在感半端ない。 「おくしださん」には、15日の「追い山笠」を見るための観客席がセッティングされていて、それはそれで貴重な光景だった。で、こんな大きなものが街を駆け巡るの?って思ったら、ちゃんと「舁き山(かきやま)」って半分くらいの山笠があることを知った。「舁き山」は、山車ではなく、担いでいるということも知らなかった。そして、男の人はみんなふんどし姿!!なんだって。ほぉ~ライブで見てみたかったな~(^^)24年間に何度も「山笠」の話題に触れてきたけど、やっぱり、「百聞は一見に如かず」見てみないとこの迫力はわからないね。山笠のお祭りの期間は「きゅうり」を断つことも教えてもらった。輪切りにしたきゅうりの切り口が山笠の祇園神「スサノオノミコト」のご神紋である木瓜(ぼけ)のはなに似ているということで、学校の給食からも「きゅうり」が、消えるって!!面白い!そこから「豚骨ラーメン」の有名なお店「拉麺處 九八」さんへ まずは麺の硬さを決めるって??Tさんのご主人に硬さの種類を教えてもらう。えーーー!今まで一度も硬さを選んだことない!「ばりかた」「はりがね」???「こなおとし」ってのもある??たったの数秒でこなを落として終わりって?もう、びっくりし過ぎて「ふつう」ので、お願いしてみた。(笑)文化の違いを感じて、面白い!今までで食べたラーメンの中で、一番上品で美味しいぞ!おしゃべりしたり、食べたり忙しい。(;^ω^)この後、さらに福岡県の魅力に迫る!(^^)/つづく♪
2023年08月31日
コメント(0)
2023年3月から始めた息子の就職活動のお話。その1.その2.その3.その4.のつづき。ちょっとその前に、就職内定祈願で訪れた龍泉寺について♪ こちら、(2020年)Yahoo!JAPANが選ぶ「全国最強守り」日本一に選ばれたという、お寺。厄除けと開運の両方のご利益が同時にいただける関東一のお寺!?「埼玉厄除け開運大師」で検索! こちらは「願いの鏡」紙に鏡文字(左右逆文字)で、お願い事を書く。お願い事を鏡に映し、鏡を見なが映った字を読む。反射した文字が綺麗に読めた時には願い事が成就するための力が宿るそうな。えー!面白い!鏡文字表を見ながら、願い事(内定をお願いします)を記入してみた。!(^^)!他にも「縁満ハート絵馬(ピンク)」が、あったりして、かわゆい。♡だるまの形の「願いだるま絵馬」も赤とピンクで、いろんな顔のだるまちゃんが面白い。絵馬掛けが超満員!!すごい!そして、最強のお守りをゲット!「大開運守」金ぴか☆彡このお守りお財布に入れて、いざ!最終面接へ!って、最強のお守りをゲットしたにも関わらず、知恵の神様「文珠寺」や「高城神社」「不動尊」にもお参りに行ってしまった。(笑)神様が一致団結してくださって、本当にありがとうございした。♪内定の連絡をいただいた翌日に「内定承諾書」の記入をする為に、本社へ行った。最初から関わってくださっていた人事担当の方とお会いして、やっと、ラフにお話しできたそうだ。色々な質問もできて、今のところ、不安や心配もなし。翌月に内定者交流会があるとのことで、初めて同期入社となるメンバーと顔を合わせることになる。って、内定を喜んでいたけど・・・さぁ、公務員試験はどうする??受けるだけ受けてみようか・・・なんて軽い気持ちでいたけど、内定をいただいた会社に何の不満もない。不満どころか、内定をいただけたのも奇跡としか思えない。人事担当の方も最終面接でお会いした方もとても感じがよくて、断る理由がない。少し考えて、息子が決めた。「公務員試験は受けない」これで就職活動終了!ヽ(^o^)丿3月1日から始まった就職活動が6月8日で終了した。ドキドキハラハラしたけど、楽しかったな。結果をまとめると・・・会社説明会参加 10社エントリシート提出7社エントリシートで✖ 1社適正検査を受け忘れて✖ 1社一次グループ面接(Web)で✖ 1社一次グループディスカッションで✖ 1社最終面接で✖ 2社内定 1社ギリギリだったね。(;^_^A7社でも予定把握が大変だったから、20~30社にエントリーシートを出したら・・・想像つかない。(-ω-;)コロナ過で始まった大学生活、就職活動・・・2024年3月の卒業までの数ケ月は大学生として楽しい日常が送れることを願う。っても、もうゼミだけしかなくて、卒論を残すのみ。楽しいキャンパスライフはもう味わえないかもしれないけど・・・就活にがっつり関わらせてもらえたことに感謝♪(^^♪これから就職活動する誰かの何かのお役に立てるといいな。(^^)/
2023年08月25日
コメント(2)
その1.その2.その3と就活事情のつづき♪公務員志望の息子だったけど、公務員試験まで何にもしなくていいの?ってことで、一般企業の就職活動を始めてみたのだけど・・・最終面接まで残った会社は3つ。1社目、K社はリクナビで、事前に予約してから会社へ出向き、説明会に参加。会社説明会で担当者の方の話がお上手で好感を持てたそうだ。こちらはエントリシートではなく、履歴書を持参か郵送とのことだった。履歴書 → SPI(適正検査)→ 一般常識筆記試験 → 個人面接 → 最終(個人)面接SPI(適正検査)は、SPI試験テストセンターで受けた。テストセンターで受けると、他の企業でもその結果を利用できるので、何度も受けなくてよいのが利点。ただし、テストの点数を本人は知ることができないので、ドキドキする。SRI以外はすべて、会社へ行っての試験でWeb利用はなし。2社目、Z社は、マイナビから事前予約して、Web説明会に参加。エントリーシート → 大学3年生までに履修した科目と成績をすべてWebで事前に報告→ Web(個人)面接 → 会社独自の適正検査を期日までにオンラインで受ける→ 個人面接 → 最終(個人)面接1回目のWeb面接は履修した科目の内容についての質問が多かったそうだ。適正検査に「Q-DOG」も受けたそうで、ストレスに強い人材を見極められた。3社目、S社の説明会は、マイナビから事前予約で、Webと会社どちらか選ぶ。Web説明会を選んで参加。エントリーシート → 期日までにWebにて適正検査を受ける → 卒業見込証明書、成績証明書、健康診断の結果を郵送→ グループ(3人)面接 → 最終(個人)面接SPIやQ-DOG、一般常識の筆記試験、どれも例題を見ると難しい。英文のことわざを日本のことわざに訳すという筆記試験もあったそうだ。(;^ω^)事前に予習しておかないと大変!!こちらの3社、募集人数が一桁だった。一桁って!!(@ ̄□ ̄@;)!!かなり狭き門?だけど、息子の大学のOB,OGが就職しているから、採用される可能性がないわけではない。(笑)公務員試験を受ける前に「内定」を頂いたほうがいいと思ってたけど、もし、落ちたとしてもここまでの経験は決して無駄にならない!だめならダメで、また別の会社を探すか、公務員試験一本にかけるか?!3社とも面接で確認されたのが「公務員試験を受けますか?」って。(*_*; え?どう答えるのが正解なのか?1社目の最終面接で、「公務員試験を受けるか悩んでいる」と、返答してしまった。素直に言ってしまった後で、後悔の嵐~~~悩んでいるけど・・・補足でもっと上手に話すべきだったのに、ほぼ「受ける」って解釈されてる!あーーーあーーーもーーーーもーーーー(-_-;)あの日、息子がかなり落ち込んでいて、ご飯も喉を通らなかったのを覚えている。(笑)それから、「他に内定をもらっていますか?」「他に受けている会社はどのような業種(職種)ですか?」この2つの質問はグループ面接でも、個人面接でもほぼ聞かれるそうだ。面白い質問は、「あなたを動物に例えると何ですか?」聞きいたことの無いことわざを出され、「意味を答えてください。」なんてのもあった。で、2社目の最終面接は役員が4人座っていた。机の書類をほぼ見ていて、目線を合わせるこてもない。質問され返答したあと、全くの無反応。あまりの「圧迫面接」に緊張感が半端なかった。万が一内定をいただいても、行きたくない!って思っていたと後で教えてもらった。(笑)3社目の最終面接は、とっても和やかな雰囲気だった。こちらの返答に笑顔で反応してくれて、優しい面接官でホットした。一番安心できたのは、同じ人事担当者が最初から最後までずっと同席していたこと。見慣れた人が1人居るだけで、キンチョーが少しほぐれるから不思議よね。やはり、会社との相性、マッチング度は重要だと思った。面接を重ねていくうちに、この雰囲気なら良いな~っとわかってくることがあると思う。そして、結果は!!3社目のS社の説明会に参加してちょうど3か月後に最終面接。最終面接の翌日に、人事担当者から電話をいただき内定確定!\(^o^)/でもって、K社、Z社は!! ご縁がなかった!K社には、「公務員試験を受けるかも」って言ってしまったのが敗因なのか?わからないけど。(;^ω^)Z社の「圧迫面接」に耐えられなかったので、それはそれでよかった。「内定」!!嬉しい!S社は、(私が)1番、内定をいただきたかった会社。もう、3年前から(私が)狙っていた。(笑)S社に内定をいただけて、本当によかった。!(^^)!あとは、「公務員試験」が、残っている。それから、最終面接の合格率は50%ではない。(^^;最終面接を侮るなかれ♪もう少しつづく♪
2023年08月24日
コメント(0)
聖子ちゃんが元気で本当によかった!!!武道館へ行くのは何十年ぶり??聖子ちゃんのコンサートは10年以上ぶり??しかも、お初のかみさん(夫)と2人で参戦!とにかく、暑かった!(;^_^A普通(ファンクラブ会員ではない)に、チケットぴあで申し込みしたんだけどね。コンビニで発券したらば、武道館の1階C列って!Σ(゚Д゚;エーッ!A・B・C?Cって!!(@ ̄□ ̄@;)!!まさかの3列目だった!Σ(・ω・ノ)ノ これはステージに近いかも?久しぶりの武道館で、九段下の景色も覚えていなかったけど、坂があることだけは覚えていた。その九段下までが珍道中・・・(笑)(;^ω^)家を出て駅に車を駐車しようとしたら、まさか、駅周辺はどこも満車!やっとの思いで見つけた駐車場に止めて駅に向かっただけで汗が!!で、かみさん(夫)は各駅停車の電車に乗ったら必ず「グリーン車」の乗ることにしているそうで。改札に入る前に券売機でグリーン券を買う際、「新宿」と「新橋」を間違えて!(^-^;みどりの窓口のお兄さんに「新橋」のキャンセルを申し出たら、キャンセル分は現金で返金してくれた(のは、よかったけど)・・・次にまた券売機の「新橋」のボタンに触れてしまったかみさん。(笑)えーーーー!(@ ̄□ ̄@;)!!うそー!もう!笑いが止まらない。汗も止まらない。またみどりの窓口のお兄さんにグリーン券のキャンセルを申し出る。お兄さん、ちょっと、不機嫌??いや、不愛想なのか・・・表情変えない。(笑)またキャンセル分の小銭が返金された。(小銭ばかりで重いって)で、もう、九段下へ新宿経由で行くのを諦めて、「上野」へのグリーン券を購入して、グリーン車に乗る。ホームに立っている時に、笑いのツボに入って、汗が噴き出てる。やっと、グリーン車に乗ったら、快適な「天国」!予定外だったけど、上野から乗り換えることになった。実は、聖子ちゃんとは関係ないけど「三越百貨店」に行ってみたかった。日本橋の三越のライオンさんを見てから行ける。(;^ω^)上野駅から銀座線に乗り換え三越前で降りる!スマホケースのポケットに入れておいたスイカだったけど、間違えてスイカが入っている面ではない方で改札をすり抜けてしまった!!私(^-^; なんかエラー音なったような?都会の改札には駅員さんが不在な場合があるのね。どーしよーーーーー!(;^_^A また汗が!!今度は冷や汗??? 不安を抱えたまま三越のライオンさんに挨拶し、フロアにすごい人がいて(゚Д゚;)びっくり。なに?都会の百貨店はこんなに人がいるのね!!ここで並んでいる人たちは何?っとその先を見たらエルメスに入るために入場制限だって。\(◎o◎)/!私には縁のないブランドショップが!!たくさん!B1へ行くと浴衣姿で店内を案内する女性がいて、きょろきょろしている田舎者(私)を案内してくれた。B1も人がすごい! お上りさんの私は、圧倒されっぱなし。(;^ω^) で、ついに半蔵門線に乗車するために改札に行くと、やっぱりね。スイカがエラー!こちらは駅員さんがいて、事情を理解してくれて改札を通過させてくれ、助かった。九段下までの料金を支払って改札を出ることができた。(*^▽^*) 来たー!!!37年ぶりの九段下駅 (^^)/九段下からの坂道が暑い暑い。汗がどんどん流れる・・・(^-^; もう開場してるからどんどん人が武道館の中に吸い込まれていくぅ・・・立ち止まって写真を撮っちゃだめ!って係の方に言われながら撮った渾身の一枚。(笑)汗だくのかみさん(夫)も一緒だから、写真をゆっくり撮ってる場合じゃない!!アリーナ席ではなけど、1階の前から3列目!聖子ちゃんが肉眼で見える距離にいるなんて、夢のよう♪で、今回初めて知った!双眼鏡禁止!!え!今まで(10年前)は、使えていたのに!それから、ペンライト持ってる人いない!\(◎o◎)/!ペンライトってもうコンサートの必需品じゃないの???17時開演で、数分遅れて聖子ちゃん登場!元気な聖子ちゃんに会いたかった!声も出ているし、歌もお上手!あんなことやこんなことまでやってっくれて!もう、ビックリ。かっこよくて、かわいい!やっぱり、プロだわ!聖子ちゃんの努力とプロ魂を見た気がした。(^^)確実に10m以内の距離に聖子ちゃんは存在した。生で見る聖子ちゃんの足は私の腕くらいしかなくて、(@ ̄□ ̄@;)!!!今回(2023年8月19日)のコンサートが武道館で124回目のコンサートで、翌日で125回目となるそうだ。124回の中の2回もご一緒できたことが嬉しい。アコースティックコーナーでは・・・リクエストボードの「蛍の草原」をアカペラで少し歌ってくれた。ついにライブで聴けて感動!最後はみんなで「夏の扉」フレッシュフレッシュフレッシュ!!2時間超の幸せな時間だった。(^^♪後悔はあまりにも暑すぎてグッズ売り場に行かなかったこと。「赤いスイートピー」欲しかったな。次回は「赤いスイートピー」持って歌いたいな。アンコールが終わって、会場が明るくなると同時に九段下駅まで(気持ちは)走る走る!実際は人混みの中を早足で歩いたのだけど、すごいスピードだった。かみさん(夫)に引っ張られ、自分の足じゃないみたいな速度でまたもやグリーン車へ乗り込めた。わかったことは、往復の電車が涼しい車両で座っていられると消耗するエネルギーがぜんぜん違う。最小限の疲れでコンサートを楽しむことができた。(;^ω^)グリーン車\(^o^)/バンザイ!今回は私の付き添いで同行してくれたかみさん(夫)も、知っている曲ばかりだったので二人で楽しめた。あんなに辛くて悲しいことがあったけど、聖子ちゃんを応援してる人は全国にたくさんいる!みんなずっとずっと応援しているから、できるだけ笑顔で過ごせる時間を過ごしてほしい。また、永遠のアイドルに会いに行きたい!!(^^)!暑い熱い夏の思い出をありがとう!
2023年08月19日
コメント(0)
息子の就活にちょっとずつ関わった母のつぶやき。(笑)その2のつづき面接と適性検査の日程が入り乱れ、わけわからなくなる!(;^_^Aこちらも管理していたけど・・・せっかくエントリーシートが通過したのに、就活生(息子)の勘違いなどもあり、1社は適性検査を受け忘れ…残念(-_-;)そんなこともあるので、実家を離れ1人で就活している子を尊敬する。エントリーシート提出後に何も連絡がない会社1社 グループディスカッションで手ごたえあったのに、その後連絡がない会社1社っと、だんだんリストアップした会社が消えていく・・・(=゚ω゚)ノでも、ここで落ち込んでいられない落とされたってことは、マッチングしなかったってこと。会社の人事担当者が求める人材と合っていなければ、採用されない。こちらもその会社に合うかどうかわからないって思っていると見事にさよなら。職種が総合職と言っても、営業がメインの会社には落とされた。その会社に向いてないってご判断をいただいたのは、よかったと思う。。グループ面接(オンライン)で、女子とご一緒した時、その受け答えに唖然!用意周到で、学力(がくちか)もきとんとスラスラと話せるのはほぼ女子だった。1人の女子はスタバでバイトしていて、接客や先輩後輩とのコミュニケーションもバッチリ。おまけにインスタで愛犬のことを発信していて、フォロワーが〇〇件ですと。我が家の就活生といえば、スタバにお客さんとして入ったのが人生でたったの2回。インスタ?そもそもSNSは、全くやってません!!!って、大きな声ではあまり言わない方がいいくらいの今どきじゃない22歳(^^♪面接中にも関わらず、もう少しスタバの話を聞きたいなぁって、耳を傾けていたそうだ。(笑)みなさんの学力(がくちか)はバイトでの経験が多かったそうな・・・そして、息子も塾講師アルバイトの話しをさせていただいた。←バイト先に感謝。高校、大学と文芸部に所属し、趣味は小説を書く事と本を読むこと。この3本柱?!(^^)!それ以外、特に自慢できることもなく、どうにか3つの話題を膨らませるしかなかった。塾で、中学生の高校受験の模擬面接に付き合っていたので、面接の心得みたいなのがだんだんわかってきて、早口でまくしたてる話し方は✖、ゆっくり、抑揚をつけて、落ち着いて話す方が好感あり。それから、話す内容を丸暗記すると真っ白になることがあるので、要点をまとめておいて、アドリブで話すことを心掛けたと。結果はメールだったり、直電話だったから、ドキドキだったね。(;^_^A二次面接の前に成績証明書や卒業見込証明書、健康診断の結果を提出することもあり。大学で証明書を準備するのに数日かかる場合もあるので、ご注意!で、ついに3社に絞られた。3社の最終面接の切符を手に入れた。やった!\(^_^)/って、能天気に喜んでいた。するとかみさん(夫)が、ネット情報によると、最終面接でも合格するのは50%とう情報もあると・・・Σ(゚Д゚;エーッ! そこから、父母はいきなり「神だのみ」に走る。(;^ω^)近所の神社を何軒もはしごして、お守りを息子に持たせたりして(笑)1社だけでいいから「内定」いただけますように・・・。つづく♪
2023年08月02日
コメント(0)
就活事情。その1のつづき大学生の息子の就活を応援、いや、ともに活動していた母のつぶやき。(笑)大きな就活イベントに行って、世の中の大学生が就職活動を始めていることを知ってしまった親子。各企業の説明を聞く前に、自然な流れでORコードを読み取られちゃったもんだから、採用に関する情報が来る来る!大学のキャリアセンターからも色々情報が来るし、どうしてよいのか?どこから手を付けてよいか戸惑うよね。キャリアセンターの方にもっと頼ってもよかったと思うのだけど・・・息子は公務員試験を受けるつもりでいたから、それほど一般企業に対しての興味と関心もなく…どうすればよいか悩んでいた。公務員試験まで、何にもしないでいいのか??それは、不安しかない!!そこで、まずは、ぼんやりとした息子の要望を聞いて、父母が気になる一般企業をチョイス。3月はどこの会社も説明会真っ只中で、これから企業を知るのでもぜんぜん遅くはないはず!カレンが旅立った今(3月の頃)、寂しさを紛らす為にもずっとパソコンに向かい、会社をリストアップし、就活生の息子に紹介。息子が企業の情報を見て、興味があれば、説明会の予約をする!説明会もいろいろなパターンがある。1.予め準備されている会社紹介の映像を見る。2.オンラインでライブ配信の会社説明会に参加。3.オンラインで人事担当者に(1対1で)会社の説明をしていただく。4.実際に会社へ出向き(複数人で)説明会に参加。ほとんど、マイナビ、リクナビなどを通じて、予約できるので便利~会社説明を聞いて、さらに興味が湧いたら、エントリーシートを送る。エントリーシートとは、履歴書を送るような感じ。志望動機や短所、長所など、企業によって内容が違うみたいだけど、パソコン(orスマホ)から入力できるから、便利~いちいち履歴書を書くのは大変!!あ、でも、証明写真は撮らなきゃなのよね。スーパーなどにある(インスタントの)写真証明専用機で撮った写真でもOK!しかも、自分のスマホに写真データを送って、エントリーシートに添付もできる!データとして送れる機種の下調べは必要。ご近所のドラッグストアにあってラッキー!富士フイルムの「スマ・フェス」。念のため写真をデータだけでなく、プリントアウトもしておいた。おっと!Σ(・ω・ノ)ノ!説明会に参加した会社からエントリーシートではなく、履歴書を郵送するようにとのことで、大慌て!!履歴書も準備することに!?しかも、手書き!?いや、直筆との指定がなかったので、パソコンで履歴書のフォームに入力して印刷し、証明写真を貼って郵送した会社も1社あり。直筆を指定する会社もあるようだし、履歴書に大学名が入っているのを使用するよう指定される場合もあるから、いろいろ準備が必要。エントリーシートが通過すると、面接や適性検査(試験)の連絡がくる。これまた、必ず返事がくるのか?というわけでなく、返事がなければエントリーシートで落とされたって判断する場合もあり。面接にこぎ着けたらラッキー!適正検査を受けてよいとなればラッキー!って、感じで、面接や試験の日程を調整するのが大変!就活マネージャー(父母)は、進捗状況を把握して、応援したり、時には急がせたり・・・っと1人ぼっちにさせないように、常に見守って、声をかけていた。3月から4月上旬は説明会とエントリーシートの提出で忙しい。一次面接は、1.オンライン面接(1対1)2.オンラインでグループ面接3.会社に行ってグループ面接4.会社に行ってグループディスカッションと、さまざま。みなさんが、苦手とされているグループディスカッションとは?課題を出され、みんなで議論しながら、考えをまとめて発表するというもの。その場で偶然居合わせた学生と意見を出し合うって、きんちょー!話し合っている様子を人事担当者がずっとそばにいて、見ているそうで、きんちょー!2023年に就職活動をしている大学生はコロナ過真っ只中で、学生時代に力を入れたこと=「学力(がくちか)」が、なかなか乏しい。それでも、それを必ず問われるから、切ないっつーの。サークルや部活動もままならず、学食では黙食だったから、ほぼ壁に向いてご飯食べていた異様な学生生活。文化祭もなし。(途中からオンライン)友達を作ることも、親しい先輩も後輩もできないまま大学生生活が終わろうとしている4年生が「学力(がくちか)」を、どうやって絞り出す?・・・難しい。(>_<)面接の前にネットでSPIなどの適性検査を受けることもあり。または、指定された会場で適正検査を受けて、その結果を複数の企業が利用してくれるから何度も受けなくてよい場合もあり。このSPI(適正検査)が、初めて見た私にゃ難しい!!!1問1分くらいで解けるのが理想??練習問題があるから、とにかく問題に慣れるしかないようだけど・・・エントリーシート対策、面接対策、適正検査の対策、どれも事前にやっておけばよいのだろうけど、うちの場合、実際にやりながら対策するしかなかった。ひえ~(;'∀')あ、インターンシップも行ってないんだった!!ほへ~(;'∀')あ、そもそも公務員試験うけるんだった?つづく
2023年08月01日
コメント(0)
夏の思い出☆25年前、クリーニング店をオープンさせて、間もなく長女が誕生。その頃、ネットの子育てコミュニティサイトで出会ったらしい。(うる覚え)同じ時期に長女が誕生、ママ同志も同学年で意気投合し、ずっと、仲良くしていもらっていたTさん。気づいたらもう24年!のネットママ友!メールから始まって、今はLINEでやり取りしている。子育ての話題でずっと繋がっていたけど、それぞれ、長女は家を出て居ない。もう娘の話はあまりできなくなった・・・(笑)けど!ついに、24年間、一度も会ったことのないTさんと会えるチャンスが巡って来た。かみさん(夫)が会社の出張で九州に行くことになり、私もおまけで同行することに!もちろん、私の分の交通費や宿泊代金は自腹で!(^^)九州まで飛行機ではなく、新幹線で行くことにした。(飛行機怖い~)私は「スマートEX」で、事前にアプリから予約。かみさん(夫)は普通にみどりの窓口で切符を購入しているから、出る改札が違って、これまた、大慌て。(;^ω^)ちなみに「スマートEX」で、東京から九州(小倉)まで、購入できるってすごい!スマホから指定席の空席を確認して予約できるし、早割なんてのもあって、便利でお得!久しぶりの新幹線!ずっと外の景色を見ていたけど、曇り空で富士山も拝めず・・・長い道のり。どんなに怖くても飛行機にすればよかったのかも~っと頭をよぎってやっと、着いた!小倉駅 少し歩くと「小倉城」があって、中にも入れて、楽しい~(^^)平日だったので、外国人観光客がちらほら・・・ ホテルは「agoda」で、かみさんとは別々に個室を予約したので、宿泊する階が違う。ホテルリリーフ小倉駅前 なんと、24時間パン食べ放題。ドリンク飲み放題のサービスあり。アメニティはフロント近くにあって、必要なものだけ選べるようになっていた。今は何でも揃っていて、本当に便利!(ズボンはないけどパジャマもあるよ) 夕飯は、資さんうどんへ ”しさんうどん”じゃなくて、”すけさんうどん”九州だったら、「ごぼ天」!「選べる幸せセット」セットについてくる「ぼた餅」が、嬉しい。(#^.^#)うどんの汁が甘めで、美味しかった!関東では食べられない味なんだよね。小倉の商店街を歩くだけでも観光気分♪バスとバスが合体したような長ーいバスにも遭遇!(写真撮れず)1日目は、北九州市小倉区で過ごし、2日目は博多へ向かう。!(^^)!っと、この出張におまけで着いていく計画を息子の就活中にやっていたのだけど、内定決まらなかったらどうしよう??っと、不安でいっぱいだった私。決まってくれたから、すっきりして、九州へ向かうことができたのだけど・・・なんと、息子一人暮らし(一人でお留守番)経験ゼロ~大丈夫かな?(笑)つづく♪
2023年07月01日
コメント(0)
親ばかと言われても、いい・・・そう、私は娘や息子の就活に口を出すっていうか、正確にいうと、私も一緒に就活する!!愛犬カレンが旅立って、私のポッカリの心埋めてくれたのは、そう!「就活!」いやぁ~自分も就活で苦労したから、子供たちの時は精一杯応援しようと思っていたけど、ここまで就活にハマるとは・・・(笑)息子の大学は、就活する大学生を支援してくれる良い大学だと思う。3月1日からの3日間、企業の採用担当者が大学に来て、大学で企業説明会をしてくれる!こちらから訪問する前に、かなりの数の企業が来てくれるなんて、ありがたい。事前にどんな会社が来てくれるのか?ふむふむ。企業名を見ると、多岐にわたり色々な業種があって、悩む悩む。(←私が)まったく、一般企業を知らない、いや、興味のない息子。あ、就活生のご本人は、企業研究も真剣にせず、3年間(1年はオンライン大学生)過ごしてしまったし、先輩や友達との関係もほぼなくて、情報交換なんて期待できない。そもそも、公務員希望で(;^_^A大学で受講できる公務員試験のための講義を申し込み済で、すでにテキストがたんまり来ているのに、全部オンデマンドになってしまったので、モチベーション下がりっぱなし。模擬試験を受けて、「なんとかなるんじゃない?」って気持ちになって、特に猛勉強もせずに4年生の春を迎えた。(;^_^Aこのまま、就活しないで公務員試験だけ受けるのでよいのだろうか??公務員試験を受ける前に何もしなくていいの?っと心配になる。そこで、一般企業の就活も経験してみるように勧めてみた。とりあえず、(何でもいいから 笑)、大学に来てくれる一般企業から2社をリストアップし、息子に事前予約してもらう。リクルートスーツを着て、ちょっと、就活っぽい??感じで、大学へ大学の構内で行われたので、緊張感が少し物足りない感じだけど、スーツ姿で大学生が一堂に会すというのは、ちょっと緊張するよね。企業ごとにブースが分かれていて、人気のある企業が一目瞭然だったそうだ。説明を聞いた感想やどんな業種に興味が湧いてきたか?を聞いたみたけど、ピンとは来てない。ただ、説明を聞いた会社の業務を知って、漠然と自分には合わないな~っと感じていたそうだ。合わないと感じただけでも手ごたえあり。!(^^)!次は、大宮ソニックシティで開催される就活イベントへ行ってみよう!ってことに・・・まだ、コロナ過なのもあって、会場に入るには要予約!人数制限もあって、1日目の1回目の入場はすでに予約が満員で、2回目の入場に滑り込み。入口で予約した際のQRコードをピッとして、中に入る。さすが、大きな就活イベントだけあって、参加する企業も多いし、セミナーも満員。証明写真を無料で撮影してくれるなんてサービスもあるけど、あっという間に予約済~動いている子はちゃっちゃと動いているね!大宮ソニックに行くのも、いや、大宮駅西口も初めて!!の息子・・・リクルートスーツで、いかにも就活生です!って全身に書いてあるから、駅で警察官らしき人に声を掛けられる。え???なんと、「警察官になりませんか?」のキャッチセールス??ガリガリの色白のひょろひょろ~の息子に声をかける勇気!!いろんなことが初めてだったけど、がんばった!!すぐに帰ってきちゃうかも?っと心配していたけど、何社か説明を聞いてきたそうだ。説明を聞く前に、スマホのQRコード(自分の基本データ)を、ピッと読み取られるそうで、いつの間にか、エントリー??マイナビさん!すごい!!何も知らないから、いつのまにか、企業の情報をメールでいただけることになっていた。説明を聞いた企業から採用情報がメールで届いて、よくわからないけど、エントリーシートを出すように促されてしまう・・・!(^^)!ちょっとお疲れ気味だったけど、世の中、就活が始まっているのを目の当たりにすることができた息子。どんな業種があるとか、興味を持たれている企業がどこなのかは分かったそうだ。とりあえず、まずは、行ってみる!!これ大事!私も就活マネージャー(?)として潜入したかったけどね。(笑)まず、就活の第一歩!つま先だけでも踏み出した感じ。!(^^)!つづく♪
2023年06月01日
コメント(0)
こんなにポッカリするとは・・・前回のつづき15年間一緒に暮らしていた柴犬カレンとお別れしました。朝5時半の時点ではまだ温かみが残っていたから、明け方に静かに息を引き取ってしまったのだと思う。事前になんとなくは調べていたけど、いざとならないと決められないもので、カレンの最後の旅立ちをどうするべきか?菩提寺となっているお寺にペットの供養をお願いするつもりだったので、お寺のHPを見ていたら、ペットの火葬をやってくれるサービスがあるとわかって、電話してみる。自宅まで来てくれて庭で火葬してくれるということで、午後1時に予約。家の庭で愛犬とのお別れができるなんて、どんな感じなんだろ???約束の時間に来ていただき、準備していただくと色々びっくり。車の後ろのドアを開けると小さめな炉が積載されていていて、ちゃんと、お線香をあげることもできるし、お花も準備されていた。カレンが最後に食べようとしていたおやつとピンクのお花を添えた。体重が5キロ代にまで痩せて小さくなってしまったカレンだったけど、終わるまで1時間半。春一番の風が吹く中、カレンはたくさん歩く練習をした庭で荼毘に付された。 で、カレンのお骨を見せてもらったば!頭と腎臓部分の骨の中が真っ黒になっていた。「認知症だったのですか?」「腎臓も悪かったようですね」と、言われてびっくり!Σ(・ω・ノ)ノ!ここで一旦涙が止まってしまった。そう、腎臓の機能が低下し、さらに認知症が悪化していたので、どんどんできることが減ってしまったことが、火葬したお骨でわかるなんてね。庭で一緒にお線香をあげて、骨の説明まで聞いてくれたのは、ずっと動物を飼うことに反対していた息子だった。認知症でくるくる回って首の鎖が巻き付いて鳴いていた時、何も言わず助けてくれたこともあった。動物が苦手だったけど、カレンだけは家族と思って接してくれていたことがうれしかった。息子と一緒に箸でお骨を拾い、小さい骨壺に入れさせてもらった。さらに持ち歩けるキーホルダーの中にも足のつま先の骨を入れた。 これで、きちんとお別れできたような気がした。その後も、何度も寂しくて泣いてしまうこともあったけど・・・今は、お仏壇で父の遺影の隣にカレンの遺影とお骨を置いて、静かに私を見守ってもらっている。 悲しくて寂しくて、カレンの話をすると泣けてしまって、ペットロス・・・( ;∀;)どっぷりペットロスに浸っていたけど、次なるミッションが私を復活させてくれた。泣いてばかりではいられない事態に・・・(;^_^Aまたブログに残したいと思う。!(^^)!*火葬の料金等についてカレンは5キロ以上で、25,300円。(ペットの体重によって料金が決まる)お散歩コースや思い出の場所でも空き地の利用(車を駐車)できれば、火葬できるとのこと。
2023年03月03日
コメント(0)
全1538件 (1538件中 1-50件目)