PR

コメント新着

えっちゃん@ Re:こびとづかんは、なぜおっさん?本当にいるの?(12/27) こんにちは 私はこびとはいないと思…
akb@ Re[1]:こびとづかんは、なぜおっさん?本当にいるの?(12/27) カクレモモジリファンさん >カクレモモジ…
りょうへい@ Re[1]:コビトは本当にいます!!(12/27) bvolgkpoさん >ルーシーさん >>私のい…
ううjgyひkj@ Re:コビトは本当にいます!!(12/27) ルーシーさん >私のいとこの家に、本物の…
bvolgkpo@ Re:コビトは本当にいます!!(12/27) ルーシーさん >私のいとこの家に、本物の…

プロフィール

みっちャん

みっちャん

カレンダー

2011年03月24日
XML
東京電力の方が被爆し、地下で高濃度の汚染された水たまりが見つかりましたね。3号機以外でも水たまりが見られ、1号機でも高濃度の汚染された水たまりが見つかりました。普通に考えれば、原子炉から、何らかの放射能物質が漏れているんでしょう。


電源を確保して、ちょっと安心していましたが、最終的な「閉じ込める」にいくためには、まだまだ時間がかかりそうですね。作業されている人のほとんどは地元の方が多く、我々と同じ被災者です。家を流され、家族、知り合いが亡くなったり、行方不明になっている方もいらっしゃるでしょう。その中での作業は大変かとは思いますが、危険な場所ですので、基本的なルールはしっかり守って、自分の身を犠牲にしないようにして下さい。


すでに放射能の影響で、野菜、水の汚染が確認されていますが、今のレベルで人間には問題無いとしても、今後汚染が続けば食物連鎖で、家畜などの肉、魚、米などにも影響が出そうですね。国内はすでに検査、規制が入っていますが、国外でも日本産の食材に対し、輸入規制が入り始めているそうです。


これから復興に頑張ろうとしている農業、漁業の皆さんは、今以上に売ることもできず、どうしていいのか分からない状態におちいるでしょうから、なんとか終息に向かって欲しいと思います。


私の町の沿岸部で実際に津波を体験した手記を紹介しているところがあります。死と隣りあわせで、かなり壮絶な内容ですが、被災状況を見ると、これが今回の津波で起こった事実だと分かります。読んでみたい方は、 こちらを ご覧下さい。


さて続きです。


【3月13日(震災から2日後)】


震災から2回目の朝がやってきました。まだ余震が2時間置きぐらいにはありましたが、震災の疲れからか昨日はぐっすり眠れました。寒い夜が続いていますが、昨日は湯たんぽを使ったので暖かくて熟睡したのかもしれませんね。





しかし、電気が無くなって分かりますが、昔の人は理にかなった生活をしていたんだなと、しみじみ思います。昔の人のほうが頭使って生活していたんでしょうね。


・湯たんぽは、電気入らず!ペットボトルでも代用可!


昨日残ったおかずを、手作り蒸し器で温めて朝食です。朝からヘリコプターの音がうるさく感じますが、それもそのはず、私の町でも半分が津波に飲み込まれ、大変な状況になっており、学校の屋上などに取り残された人が多数いるそうです。


津波から2日経った今でも水が引いていないため、ヘリコプターでの救出しか行えないようですね。沿岸部から非難してきた方も大勢おり、うちの子供たちが通う小学校にも1000人以上が避難してきました。全校生徒600人弱の学校に倍以上の人が入っているわけですから尋常ではありませんね。他の避難所である小、中学校を入れると、当初は8000人ぐらいの方が避難生活を送っていました。


朝食後、時間はあるので情報収集がてら自転車に乗り、避難所の様子を見に行きました。校庭には多くの車が止まっており、大半の方が着の身着のまま逃げてきた方が多く、お金、食べ物、毛布なども無い状態のようです。この時点では救援物資も届いておらず、地元の方からの支援物資が全てでした。


一度戻り、うちでもしまっておいた古着、毛布、スリッパ、買い置きした新品の下着、靴下、お米を持って避難所に置いてきました。今は、こんな支援しかできませんが、家があり、家族が全員無事だったとこが、どんなに幸せなことか実感しました。


・大変な時こそ助け合いの精神で!!


3月25日時点でも、避難所の食生活はまだまだのようで、ボランティアの炊き出しが無い時は、朝晩の2食で、おにぎり1個+アルファぐらいの食事です。お金がある方は、近くのスーパーで買い込んでくる人もいるようですが、お金が無い、身分を証明するものが無い方は銀行からお金を引き落とすこともできないため、支給される食事が全てなんですよね。お子様のいる家族もいらっしゃいますので、少なくても1日3食の食事ができることを望みます。


・銀行カードが無い場合は、身分証明書があれば10万円まで引き落とせる!!


避難所に行く際に、発電機で地下水を汲み上げて配っているところを見つけました。こちらは飲料水として使えないようですが、トイレや洗い物などには重宝しそうです(沸かせば飲むのも大丈夫そうですが・・・)。


しかし、飲料水同様、いれものがありません・・・。こちらは飲料水より量が必要になりますから、大きめの容器が良いんですよね。とはいっても何も無いので、代替のものを探すと、まず目に入ったのがクーラーボックス。大き目のものだったので軽く30L以上入ります。私は使いませんでしたが、衣類の収納ケースの引き出しなんかも、結構入ると思いますよ。


水を入れるときは直接ではなく、ゴミ袋などの大き目の袋をかぶせると便利です。未使用のものは意外と清潔ですし、水を入れた後に口をしばれば、水がこぼれるを防ぐことができます。残り少なくなったら、袋を取り出して使用することもできます。最後の方は観葉植物の大きめの植木鉢なんかも使ってましたね。


・ゴミ袋を利用すれば何でもポリタンク代わりになる!!


という感じで2日目も、あっという間に日が暮れてきました。


【みっちゃん震災録(宮城)その12につづく】


にほんブログ村 ゲームブログ カードゲームへ
すみません。クリック協力お願いしますm(_ _)m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月26日 13時41分20秒
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: