PR

お気に入りブログ

17日の日記 New! とも父2010さん

鎌田氏インタビュー… New! ukiuki1963さん

定期戦の本質 仙台のお父さん

コメント新着

えっちゃん@ Re:こびとづかんは、なぜおっさん?本当にいるの?(12/27) こんにちは 私はこびとはいないと思…
akb@ Re[1]:こびとづかんは、なぜおっさん?本当にいるの?(12/27) カクレモモジリファンさん >カクレモモジ…
りょうへい@ Re[1]:コビトは本当にいます!!(12/27) bvolgkpoさん >ルーシーさん >>私のい…
ううjgyひkj@ Re:コビトは本当にいます!!(12/27) ルーシーさん >私のいとこの家に、本物の…
bvolgkpo@ Re:コビトは本当にいます!!(12/27) ルーシーさん >私のいとこの家に、本物の…

プロフィール

みっちャん

みっちャん

カレンダー

2011年04月02日
XML
食料品は、カップめんなど一部の商品を除いて、かなり流通するようになりました。品不足と言われる電池や水なども、十分供給されています。ガソリンは、場所によって並んでいるところもありますが、以前に比べれば行列も少なくなりました。


沿岸部の地域は、まだまだ品不足が続いておりますが、そちらももう少しで普通に流通しそうですね。しかし、雑誌などはいまだ流通していないようです。コンビニやスーパーなどの雑誌コーナーに本を見つけると、全てが震災前に発売された雑誌です。震災から、このコーナーは止まっているんでしょう。


先日、週刊少年ジャンプに続いて、 講談社 でも週刊少年マガジンやヤングマガジンの無料配信を始めました。久しぶりにマンガを読みふけりましたよ(笑)。


今回の福島原発問題の影響で、30km圏内に入っているダッシュ村では、スタッフ含め無事に避難が完了したそうです。今回、震災のお陰でライフラインが停止し、それを乗り越えようと、いろいろ学ぶことがありました。


TOKIOが主体となって自給自足の生活を送るダッシュ村も、今の生活では学べない情報を放映してくれるので、結構好きだったんですよね。地震の被害は無さそうですが、立ち入りが制限されている地域ですし、おそらくこのコーナーは無くなってしまうと思います・・・。あきおさん、動物たちは、大丈夫かしら。


さて続きです。


【3月17日(震災から6日後)】


この頃でも余震は頻繁に起こっていましたが、電気が復旧し、夜でも明るいところに居られるということで恐怖心もかなり和らいでいます。真っ暗な夜の地震は、本当に怖かったです。テレビで余震の情報も得られるので、普段の生活に戻ってきた感じがします。





LEDのライトは、どうしても拡散しないので暗く感じることが多いですが、コンビニ袋に空気を入れ、ふくらんだまま、ライトにくるんであげると、光が拡散し、蛍光灯代わりになります。LEDライトは結局、電気が復旧するまで電池を交換せずに持ちました。


また、電気が止まっている状態では、ラジオが不可欠ですが、CDなどが付いた多機能なものではなく、シンプルなラジオがお勧めです。やはり多機能なものは電池の消費が激しいので避けたいものです。手回しで充電するタイプのラジオも良いですね。


防災用のラジオは電池の消費を抑えるためシンプルで携帯的なものを!!


それでも買い置きの電池が無くなって困る場面がありましたが、そんな時のワンポイントアドバイス(笑)。実はお子様のいる家庭では、あるところに電池が豊富にあるんですよ。それは、おもちゃ箱!!


いろいろ光や電子音を奏でるおもちゃがあると思いますが、それを使い切っているケースは少ないと思います。おもちゃ箱から使えそうな電池を取り出したら、結構な量の電池が確保できました。おもちゃが無ければ、テレビなどのリモコンの電池を使うのも手でしょう。リモコンは消費電力が少ないので、結構中身が残っている可能性があります。


家の中には、たくさんの電池が眠っている!!


食料については、電気が止まると冷蔵庫が機能しなくなるので、生もの、要冷蔵のものから消費して行きましょう。でも、あまり無理して食あたりになる可能性もありますので、捨てるものは捨てましょう。


冷凍庫に冷凍食品などがあれば、それが保冷剤代わりになりますので、要冷蔵のものは、冷凍庫に移動するのも手です。冷凍庫の状態にもよりますが数日間はある程度冷えてますよ。夏場だったら無理かな・・・。


それの消費が終わったら、次は冷凍食品です。こちらは一度溶けてしまうと使えませんので、その前に食べてしまいましょう。自宅で冷凍したお肉、ご飯なども同様です。ただ、こちらも調理方法が限られているでしょうから、あまり無理して食べないことです。


それらが無くなったら、乾麺やカップラーメン、レトルト食品などの保存食に手をつけましょう。うちは、この辺りで食材が入ってくるようになったので、なんとかなりました。そちらも無くなり、長期保管の缶詰などにまで手をつけたら、きっとご飯とみその生活でしたが・・・。


災害のサバイバル生活?に、正解はありません。その時の場所、持っている物が違っていれば、おのずと正解は変わるからです。ただ、人の経験談はヒントにはなります。それを組み合わせて、自分の考えを導き出し、生き抜きましょう。


【みっちゃん震災録(宮城)その21につづく】


にほんブログ村 ゲームブログ カードゲームへ
すみません。クリック協力お願いしますm(_ _)m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月03日 11時32分21秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ついに東電社員も犠牲に(泣)  
スーパーベジット(^O^) さん
ついに東電社員の犠牲者が出てしまいましたね(泣)
まだ21歳と24歳とこれから先が有る年齢に涙です!御冥福をお祈り申し上げます!
雑誌と家ば今日Vジャンプが届きました!
通常なら先月の19日頃届くはずでした!
そして明日は少年ジャンプの発売日ですから楽しみです(^O^)
毎回為になる話し有り難うございます!
電池確かにおもちゃの中に沢山有りますので回収したいと思います(^O^)
ガソリンこちらはほぼ通常に戻りました!
そちらももうじき解消されると思いますね!
現実津波が襲ったエリアはまず車が無くなってしまい困ってる方が居ます!復興支援金で何とかして欲しいあげてほしいです! (2011年04月03日 13時15分31秒)

Re:みっちゃん震災録(宮城)その20(04/02)  
とも父2010  さん
LEDライトは電池が長持ちするのですね。
ビニール袋をかぶせると、懐中電灯代わりになるというのは勉強になりました!!

電池は、おもちゃから取り出す、これはまったく気づきませんでした!!

停電後の冷蔵庫の食品の保存、食べる順番も勉強になりました!! (2011年04月03日 20時21分54秒)

Re:みっちゃん震災録(宮城)その20(04/02)  
こんばんは、
流通もかなり復活してきているみたいですね、
非常の場合はある物で、
何とかしなければいけないので、
備えと知恵が大切ですね。
(2011年04月03日 21時29分33秒)

Re:みっちゃん震災録(宮城)その20(04/02)  
冷蔵庫の処理順は参考になりますね。
普段は当たり前のように思っている事が通用しなくなると、どうしていいか分からなくなりがちですから。 (2011年04月03日 22時17分44秒)

Re:ついに東電社員も犠牲に(泣)(04/02)  
みっちャん  さん
スーパーベジット(^O^)さん
>ついに東電社員の犠牲者が出てしまいましたね(泣)
>まだ21歳と24歳とこれから先が有る年齢に涙です!御冥福をお祈り申し上げます!
>雑誌と家ば今日Vジャンプが届きました!
>通常なら先月の19日頃届くはずでした!
>そして明日は少年ジャンプの発売日ですから楽しみです(^O^)
>毎回為になる話し有り難うございます!
>電池確かにおもちゃの中に沢山有りますので回収したいと思います(^O^)
>ガソリンこちらはほぼ通常に戻りました!
>そちらももうじき解消されると思いますね!
>現実津波が襲ったエリアはまず車が無くなってしまい困ってる方が居ます!復興支援金で何とかして欲しいあげてほしいです!
-----
すでに下請け会社の方も亡くなっているので、今回の犠牲者の方も含めて、頭の下がる思いです。
現場の方は、被曝と戦いながら懸命に作業されています。少しでも環境を整えてあげて、作業がしやすいように対応してもらいたいものです。
Vジャンプ、良いですね~。うちはバトルロードから引退した時点で買わなくなりましたが、雑誌が早く入って欲しいです。こちらでは12日からとか本屋さんに書いていました。
おもちゃ箱は、途方に暮れていた時に、ふと思い出しました。うちもかなりの量がありましたよ。ある意味、もったいない話ですがね。
うちの方でもガソリンは、やっと並ばず入れられるようになりました。その分、道路は以前のようにマイカーが増え、混雑も戻ってきました(笑)。
いまだに被害状況に合わせ、分配方法がどうとか言っていますが、何をするにも現金が必要ですから、早急に対応して欲しいと思います。

(2011年04月04日 13時18分24秒)

Re[1]:みっちゃん震災録(宮城)その20(04/02)  
みっちャん  さん
とも父2010さん
>LEDライトは電池が長持ちするのですね。
>ビニール袋をかぶせると、懐中電灯代わりになるというのは勉強になりました!!

>電池は、おもちゃから取り出す、これはまったく気づきませんでした!!

>停電後の冷蔵庫の食品の保存、食べる順番も勉強になりました!!
-----
徐々に暗くはなりますが、それでも長持ちはするので、防災グッズに用意しておいた方が良いと思います。
ビニール袋の話は、私も後から聞いた受け売りです(笑)。でも確かに光が拡散するので、周囲も明るくなるかもしれませんね。
おもちゃ箱にせよ、冷蔵庫にせよ、当り前のことなのですが、実際にその状況になると、なかなか思いつかないんですよね。
冷凍庫の処分は、カニなど、こんな時にと思うような豪華な食事になった時もありました(笑)。
(2011年04月04日 13時23分17秒)

Re[1]:みっちゃん震災録(宮城)その20(04/02)  
みっちャん  さん
だいちパパ&みどりママさん
>こんばんは、
>流通もかなり復活してきているみたいですね、
>非常の場合はある物で、
>何とかしなければいけないので、
>備えと知恵が大切ですね。
-----
こんにちは。
はい、以前に比べれば、かなり充実してきたと思います。ガソリンもかなり落ち着いてきたので、個人的には電車さえ最寄り駅に来てくれれば、一安心なのですが・・・。
今回は、アウトドア経験者なら普通のことなのでしょうけど、頭を使うことを学びました。人間は、楽しちゃいけませんね(笑)。

(2011年04月04日 13時26分05秒)

Re[1]:みっちゃん震災録(宮城)その20(04/02)  
みっちャん  さん
むしおやち”さん
>冷蔵庫の処理順は参考になりますね。
>普段は当たり前のように思っている事が通用しなくなると、どうしていいか分からなくなりがちですから。
-----
むしおやち”さんだったら、マッドマックスに出てくる主人公のように、アウトロー決めてくれそうですね(笑)。
私は、こんな状況になると細かいことにまで口を出すことが分かりました(爆)。
(2011年04月04日 13時29分13秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: