三河の住人の庵

三河の住人の庵

家康年表(5)天正10年~

.
.
秀吉の時代
 
西 暦 
和 暦   
  歴 史(主な出典「改正三河後風土記」) 
場 所  
1582 
天正10年 
6月7日(5日の説もある)家康は 伊賀越えで岡崎に帰る 
 
 
 
6月13日 山崎の戦い 光秀死亡
 
 
 
6月14日 家康 光秀誅伐のため 熱田に出陣するも 
 
 
 
すでに光秀を誅したとの秀吉の使者が参着 岡崎へ引き返す 
 
 
 
6月18日 甲州に在国の信長家臣河尻鎮吉に援軍を送るも 河尻に殺害される 
 
 
 
7月3日 家康 浜松より甲州入り 国人を懐柔 
 
 
 
12月 北条氏と和睦縁組成る 甲州一円を抑える 
 
1583 
天正11年 
4月賎ヶ岳の戦い・北の庄の戦い 柴田勝家自害 
 
1584 
天正12年 
3月 小牧・長久手の戦い 織田信雄を援けて秀吉と戦う 
 
 
 
11月 信雄 家康と計らず 単独で 秀吉と和睦 
 
 
 
12月秀吉 家康の子 秀康を養子とし和睦。石川数正が送る 
 
 
 
御供に数正の子勝千代 本多作左衛門の子仙千代
 
1585 
天正13年 
5月 秀吉 四国の長宗我部を征伐 
 
 
 
7月 秀吉に関白宣下 
 
 
 
閏8月 家康 上田城の真田昌幸を攻めるも 攻めきれず軍を返す 
 
 
 
11月 石川数正 妻子家人を連れて岡崎を出奔 秀吉に仕える 
 
1586 
天正14年 
4月 秀吉の妹 朝日姫を正室に迎える 
 
 
 
10月 秀吉 大政所を人質として岡崎に下向 家康上洛対面 臣下の礼をとる 
 
1587 
天正15年 
3月 秀吉 九州征伐に出陣 
 
 
 
8月 入洛 関白と対面 九州平定を祝賀 
 
1588 
天正16年 
3月 入洛 4月 聚楽第へ後陽成天皇行幸 
 
 
 
5月 関白 北条氏政へ上洛を呼びかけるも 氏政 延引す 
 
1589 
天正17年 
11月 秀吉は北条に対し5ケ条の叱責状を示すも 氏政無視 
 
1590年 
天正18年 
3月  小田原征伐
 
 
 
7月 小田原落城 北条氏政・氏照切腹 氏直は高野山に入る 
 
 
 
家康には関八州を与えられた。旧領 三遠駿甲信5ケ国は秀吉の旗下に配分 
 
 
 
同月 秀吉 奥州征伐の途につく、家康は国替えのため免除 
 
 
 
8月 関東移封 
 
1591 
天正19年 
1月 秀吉弟秀長逝去 8月鶴松丸病死 
 
 
 
12月 秀吉 甥・秀次に関白を譲り 太閤となる 
 
1592 
文禄元年 
3月 朝鮮に攻め入る(文禄の役) 
 
1593 
文禄2年 
8月 秀頼生まれる 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1597 
慶長2年 
慶長の役 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1598 
慶長3年 
8月 秀吉 薨去 
 
 
 
9月家康は利家と相談 朝鮮在陣の諸将に帰国を命ず 
 
1600 
慶長5年 
9月 関が原の戦い 
 

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: