かえりみち
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
★にわか四国遍路(13)に戻る四国遍路からすっかり遠ざかってしまい、東国暮らしが長い今日この頃。そういえば、2013年10月に大宝寺・岩屋寺へ行った事をすっかり記録し忘れていたので、思い出しながら過去の記憶を引き出して記録に残すとする。久万の遍路道<杉本智彦『カシミール3D GPS応用編』(実業之日本社、2011年)の地図より引用し加筆>2013年(平成二十五年)10月12日と13日に2日に渡り久万を訪れた。初日は黄色い道(久万→大宝寺→河合→八丁坂→岩屋寺)を母親と辿り、二日目は赤い道(二名→農祖峠→中野村→八丁坂→岩屋寺)の旧遍路道をIさんと辿った。なぜ2日間に渡って岩屋寺に行ったのかさっぱり覚えていないが、2日連続で岩屋寺を訪れるという機縁に恵まれた。【1日目】2013年(平成二十五年)10月12日★四国霊場第四十四番札所・菅生山大宝寺本堂(愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生)伊予鉄バスで三坂峠を越えて、久万営業所へ。大宝寺は久万の街中にある。大宝元年創建と伝わる事が寺名の由来であろう。大宝寺の裏手から山手の道を進み、峠御堂へ出る。↑峠御堂への登り道↑峠御堂トンネルの下に出る↑河合の集落河合には最盛期15件の遍路宿があったようで春の彼岸の頃は300人の宿泊があったようだ。遍路は河合に1泊し、荷物を置いて、岩屋寺に参拝した後、来た道を再び河合へ戻る「打ち戻り」を行ったそうである。↑河合からは県道12号線沿いを歩く↑途中から道を折れ八丁坂への山道へ↑八丁坂八丁坂は、河合からの道と槙ノ谷から来る道が合流する場所で、かつて茶店があったようである。ここには、七鳥村の組内30戸の人たちが、槇ノ谷の道こそが本来の遍路道である事を示そうと、この地に1748年(延享五年)に建てた立派な大石碑を見ることができる。↑尾根道を歩く↑「従是岩屋迄十一町」と刻まれた石仏★四国霊場第四十五番札所・海岸山岩屋寺大師堂(愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥)久万を経って、およそ4時間で岩屋寺に到着した。岩屋寺は名前の通り、奇岩が幾重にも聳え立つ岩屋が魅力だ。↑仙人堂と本坊を眺める、仙人堂までは梯子で登る事ができる【2日目】2013年(平成二十五年)10月13日執筆中★にわか四国遍路(15)に進む●今回の歩行距離・・・10.3キロ(1日目)、14.1キロ(2日目)●総歩行距離・・・250.3キロ(四国遍路全行程1,108キロの約22%)
2021/07/18
コメント(0)