全4441件 (4441件中 1-50件目)
「Black Russian」とは、「強敵」という意味を持つ、ウォッカとコーヒー風味の「カルーア」で作る甘い飲み口とは裏腹に力強い味わいのカクテル。これに由来した「ブラックロシアンケーキ」に先日再会しましたが、手に入れるのが困難なミックス粉に頼らずに気軽に作りたいと思い、リサーチしたところ2つのレシピ(★&♥)に出会い、参考にしてみました。ただ、アメリカならではの材料も?(milk powderって、全粉乳?スキムミルク?バターミルクパウダー?)とりあえず、手持ちの材料&1/4量(卵1個分)でトライ!今回は流れるくらいの緩い生地になり、プチ不安…。総重量は約350gだけれど、ちょっと大きめKaiserの「Classic Mini Bundform Pan」(約700ml)をチョイス。170℃で30分焼いたところ型いっぱいで、正解でした型に入れたまま約20分間、その後クッキングシートを敷いたワイヤーラックにひっくり返し、ボウルを被せて冷まして一晩熟成後いただいたところ、オリジナルと比べてややあっさりとしていますが、微調整すればかな。カットしてラップで包む際、ウオッカをスプレーすると、しっとり感を補ってくれ、焼き過ぎた場合のリカバリにも。アルコール度数が40度もあるけれど、ウオッカは無味無臭でクセがないので、存在を感じません。(ん?のんべのσ(^.^)だけ?)カルーアもプラスするとより濃厚に。砂糖にラカントをブレンドすれば、免罪符に。罪人になっても、いただきたい罪深いスイーツです
2025年02月19日
「楓糖漿米月餅」の中餡に少量のバターをプラスし、そのまま型抜きしてみました。ホロっと崩れる感じが落雁風、口の中の水分が持っていかれるのでお茶のお供がおススメメープルシロップはミネラル等豊富だし、おからパウダーでタンパク質も摂取できるから、我慢せず積極的に摂取してもなスイーツかな♪レシピを見返してみると、シロップとペーストでは水分量が違うのに「花生糕(ピーナッツの落雁風)」と同じ配合でした。不思議~?
2025年02月18日
昨日の「楓糖漿米月餅」のアレンジです。メープルシロップを自家製黒蜜に替えて&餡にはクルミをプラスしてアクセントに。色々なバリエーションが楽しめる米月餅、これからも可能性を模索してみます
2025年02月17日
メープルシロップを米粉とおからパウダーに混ぜ込んで生地&餡を作り、月餅型も楓↓で。優しい風味と甘みを味わえる米月餅です。イメージした仕上がりにするために、米粉を薄茶に煎ったので香ばしくなり、最中のような味わいに(最中の皮も餅粉でできているため)。詳細を楽天レシピで見る
2025年02月16日
ガーナホワイトにいちごパウダーを練りこんだ鮮やかなピンク色のロッテ ガーナ ピンクチョコレート、バレンタインデーの季節限定だったのかな🍓何を作ろうか、考え中…
2025年02月15日
先日つぶやいた「気合!」を入れてようやくトライ!!レシピ(2001年)では約16人分でアメリカンサイズ、失敗が怖いのと我が家の消費量を考慮して半分量&型はカイザーのオープンハート型(約700ml容量)で。ただ、こちらのレシピ(2008年)ではcakemixの分量が18.25oz(約517g)なのに、今は13.25oz(約375g)で約7割に減っている⁉(実際の分量は約400gでした)ちなみに楽天↓では15.25oz(約432g)だし?と大混乱20年近く経っていれば、商品の容量も変わるし、そもそも色々なサイズがあるのかも…他の材料の分量をどうしようか悩んだ挙句、卵以外を8割に減らしてとりあえず強行突破もったりとした生地&複雑な型なので絞り出し袋を使用、型の8割程度になったけれど。かなり盛り上がってボリューミーに!でも、するりと取り出せたときはホッと一息。適当でもできるのが、大らかなアメリカンスイーツ?(白浮きしたので、型の下処理には強力粉ではなく、ココアパウダーにすればよかった…)型離れを意識したため、ちょっと焼きすぎたかな。でも、濃厚でσ(^.^)好みの甘じょっぱいお味、お酒の風味も豊かで満足&再会できて感激♪でもね、もっと超絶美味しかったような気が…?長年の間に美化されてしまったのかもしれません●材料(総重量 約540g)(A)イエローケーキミックス 1/2箱(203g)JELLO Instant Chocolate Pudding Mix (5.9oz) 1/2箱(84g)(B)卵 2個(約110g)サラダオイル 118ml×0.8=94g ×0.8=75gウォツカ 30g×0.8=24gカルーア 30g×0.8=24g水 30g=24g〈作り方φ(.. ) メモメモ〉(B)を混ぜた中に(A)を加えてよく混ぜる。170℃で40分焼成(竹串で確認)
2025年02月14日
NHK「グレーテルのかまど」で紹介されたマーブルフランの斬新なデザインに目が釘付けちなみに、似たようなスイーツとしてりんごとカスタードを合わせたクラフティタルトをご紹介しておりますが、フランとの違いって?カスタードをメインに味わうのが「フラン」?という理解でよいのかしらね。レシピのカスタードパウダーはないので、自分のカスタードクリームレシピで&ラム酒もプラス。(分量は昨日のキッシュで確認したとおり)タルトクラストはお手軽バージョンをチョイス。サイズダウンし、使用した型もレシピとは異なり、垂直に立ち上がった型ではなく15cm深タルト型で。(アレンジしまくりで、マーブルだけマネっこ)焼成後取り出したところ、クラストが割れて崩壊しそうになり、慌てて型に戻しました。斜めになった側面では、重たいフィリングを支えきれないのかな、十分に冷やしたらOKでしたが。ドキドキしながらカットすると、お手本とは別物のビジュアル!気を取り直してお味見すると、濃厚な口当たり&もっちりと弾力感がありただ、チョコレートの主張が強くて肝心のカスタードの存在が「どこ?」状態、クラストも「なんちゃって」だし、焼き色もつかず等、反省…。まずはシンプルな定番レシピで本来の姿&味を確認してから、アレンジするのが正道よね●材料〈タルトクラスト〉約130g使用(半焼き) 〈フィリング〉カスタードクリーム 約320g※ラム酒 10gチョコレート 12g※カスタード:チョコクリーム=3(120g):5(200g)〈φ(.. ) メモメモ〉・口金8mm(プレーン用)&1cm(チョコ用)・190℃で15分焼成
2025年02月13日
前回の残りの具材で作りました。(材料の分量の再度確認も兼ねて⚖️)15cm深型は容量450mlですが、重量も総量で約450gを目安にすればよいかな。●材料〈タルト生地(強力粉ブレンド)〉約120g使用〈具(約200g)〉前回の残り 170gピザ用チーズ 30g〈アパレイユ(約130g)〉全卵 1個牛乳 40g生クリーム 40g粉チーズ 3g
2025年02月12日
バノフィーパイで流れ出てしまったトフィーをおからパウダーで救済し、月餅のフィリングに。クルミも混ぜ込み、コーヒー入りの生地で包餡。以前「焦糖胡桃(キャラメルクルミ)月餅」でも固まらずに往生したことがあったので、この技は使える‼さすが、困ったときの強~い味方💪🏻ただ、かさ増しした分キャラメル度が下がったため、隠し味の塩で甘味を引き立たせるとよかったかな。(次回への申し送りに)●材料(2個分)φ(.. ) メモメモ〈米月餅生地(24g×2)〉コーヒー 約1gラカント 8g水 16g→レンジ加熱で溶かして冷ます煎り米粉 20gサラダオイル 4g〈餡(24g×2)〉トフィー 流れ出た分(分量不明)おからパウダー 適量(固まる分)→約40gクルミ 8g
2025年02月11日
昨日のバノフィーパイのタルトクラストです。我が家では小岩井マーガリン(醗酵バター入り)を使用しておりますが、あまりパンをいただくなった夫婦二人世帯では消費が進まず、酸化が心配…。今までタルトクラストには律儀にバターを使用していたけれど、マーガリンでもいいんじゃない?と思い立ち、フードプロセッサーで丁寧に作業していた工程も見直し、電子レンジで溶かして粉を合わせる、油脂量を減らすことでサクサク感が物足りなくなる点をベーキングパウダーで補う等ごまかし工夫しました。お味見の結果、クラッカーのような軽めの味わいで、自分たちでいただく分には問題なし家族が少なくなったことで大きなタルトは必要なくなりサイズダウン、気軽に普段のおやつやセイボリーでタルト生活を楽しむことにしましょう♪詳細を楽天レシピで見る
2025年02月10日
「香蕉餅娘」用に購入したバナナが余っているので、レシピではお一人様仕様ですが、前回同様ホールで作ってみました。キャラメルが緩すぎて、ご覧のような姿に…。業務スーパーのミルクキャラメルのせいかなあ?バターの代わりにマーガリンではダメだったか?おからパウダーを助っ人にして固めるとよいかも?
2025年02月09日
お久しぶりのキッシュは、さばトマト煮缶を味噌煮に&油脂類控えめのタルトクラストで等アレンジ。発酵食品同士で、味噌と牛乳、チーズの相性は平たい型ではなく深いタイプで、共焼きではクラストの焼きが甘いため半焼き&底に卵黄を塗る等の手間もプラス。(450ml容量)このサイズでのキッシュは初めてだから、計量しながら作業。重しをして180℃20分、重しを外して5分空焼き、卵黄を塗って5分、フィリングを詰めてから30分焼成。クラストはサクサク&高さがあると満足感ありただ、水分が多いフィリングのため、時間と共にしっとりしてしまうので、底の卵黄塗布は効果なし。半分残った具材を冷凍したので、また作ろう♪●材料〈タルト生地〉(約125g使用、残りは蛋撻型で)薄力粉 60g強力粉 30g塩 小1/5有塩バター→小岩井マーガリン(醗酵バター入り) 30g牛乳 30gベーキングパウダー 小1/3〈用意した具〉(約170g使用)たまねぎ 100g+塩 少々(電子レンジで加熱)粗挽き黒こしょう 少々さばの味噌煮缶※の身 約140g※1缶総量200gのもの使用しめじ→金時豆(缶) 約100gピザ用チーズ 30g〈用意したアパレイユ〉(約150g使用)全卵1個+タルトの残り(約75g)さばの味噌煮缶の汁 約60g生クリーム 缶汁と合わせて100g粉チーズ 5g
2025年02月08日
20年以上前に「くりいむかすて卵(らん)」として、蒸しパン生地&レモン型で仙台土産をマネっこしましたが。見た目通りのボンブ型(7cm)で作ると12個分に。夫婦2人では食べきれないし、作業も時間がかかるので、6個分にして分量&工程も見直しました。もう少し甘いかな?等、完コピではなくても、銘菓(もどき)がおうちでいつでもいただけるのは幸せ♪クリームや生地にいろいろなフレーバーを加えて、バリエーションも楽しめるしね(「フィリング@バナナ豆乳バージョン)詳細を楽天レシピで見る〈参考〉【「萩の月」(56g/個)の原材料】牛乳(国内製造)、卵、砂糖、小麦粉、還元水飴、乳製品、バター、でん粉/トレハロース、グリシン、乳化剤、香料、膨張剤
2025年02月07日
まだまだ寒いですが、立春も過ぎて暦の上では春。四つ葉のクローバーの月餅型を手に入れたので🍀春らしいグリーン色の練りきりを、おつまみ等でいただく塩えんどうの餡でお手軽に作りました。生地にちょっぴり加えたバター&ホワイトチョコを餡に選んだおかげで、バレンタインデーにも詳細を楽天レシピで見る
2025年02月06日
30年近く前、香港の「皇后餅店」で大好きだった青ねぎとハムのパンを再現したくて、「香葱火腿飽」を葱油餅風にベーキングパウダー生地で作りましたが。昨年12月の旅行でベーコンバージョンに出会い、@イースト生地&サイズダウンして再びトライ!三角形で層になっているお手本の成形を、渦巻き状にすることで層の「もどき」にアレンジ。焼き立てはもちろん美味しいけれど、冷めて少し硬くなると懐かしいお店の味に近づきます。詳細を楽天レシピで見る
2025年02月05日
一昨日の恵方巻に次いで、ライスペーパーのターゲットにしたのは、●マザキ「雪苺娘」の妹分としてご紹介している「香蕉餅娘(ばななもちっこ)」。今回、水で戻す代わりにヨーグルト使用。(でも十分ではなくて、霧吹きで補いましたが)コーンスターチを薄くふりかけたラップにライスペーパーをセット、ホイップクリーム&バナナ、冷凍保存していたおからスポンジをのせて包みました。いただいた感想は、見た目はよかったのに残念…。ライスペーパーでは厚みがなくて物足りないし、食感や伸び感もいまひとつ、ひだを寄せた部分がまさに「紙(ペーパー)」みたいでゴワゴワに。水で十分に戻せば多少は改善されるのかな?でも、そこまでの思い入れはなく、実験終了
2025年02月04日
「神韻」の「神」は天上の神々、「韻」は内面から現れる個々の立ち居振る舞い。合わせて「神々の踊りの美しさ」を意味するとのこと。まさにこの世のものとは思えないほどの美しい舞台に、ため息の連続😮💨&コミカルな寸劇も😆ただ、宗教&政治的メッセージはちょっとね…。
2025年02月03日
今年の恵方は「西南西」。我々夫婦には、海苔巻き1本丸かぶりは重たいので。ライスペーパーでゴボウサラダを巻き巻き🌀今年一年の幸せを願っていただきます♪
2025年02月02日
先月のメロン風味をいちごに替えたバージョンです。昨日のハート型使用、15gの生地で10gの白あんを包餡。複雑な模様なので、煎り米粉をまぶして型抜きしました。(レシピ倍量で3個分)ところでご覧の器は、花びらを模したサイズ違いの小鉢を重ねることで薔薇を表現する田中恒子さんの作品。(「こなしの薔薇」で使用)20年以上前にNHK「きょうの料理」でグッチ裕三さんが盛り付けに使用しているのを見かけて一目惚れし、番組に取扱先を問い合わせて購入したものなのです。田中さんが動画↓でご紹介しているように、それぞれ個別に使用することができますが、もっぱら玄関のオブジェとして観賞用に♪
2025年02月01日
用途が限られるハート型は今まで敬遠していたけれど。薔薇の模様が素敵&リボンをあしらったのも新鮮バレンタインデーに向けて、活用します
2025年01月31日
昨日のプレーンタイプのおからパウダーを紫いもの粉に変えて紫芋バージョンに。きな粉や色々な野菜パウダー等で、カラフル芋ようかんが愉しめそう♪●材料(1人分)栗きんとん(ペースト部分) 60g有塩バター(ペースト5%目安) 3g塩 少々紫いもの粉 今回6g
2025年01月30日
すでにペースト状になっている栗きんとん活用でさつまいもをマッシャーでつぶす作業要らず。スイートポテト風&月餅型でお一人様仕様に。20gずつに丸めて冷凍していたものにバターを加え、電子レンジ加熱で溶かし混ぜ、冷ましてからおからパウダーで硬さ調整後、プレートに離型油を塗ってキューブ状にした生地を型抜き。↑困ったときの頼もしい助っ人です♪●材料(1人分@75g容量月餅型)栗きんとん(ペースト部分) 60g有塩バター(ペースト5%目安) 3g塩 少々おからパウダー 適量(今回2g位)
2025年01月29日
バレンタインデーに向けて第3弾。カルーア入り抹茶生地で、先日同様のホワイト生チョコ風餡を包み込んだ米月餅。お酒が苦手な方はミルクに変えて、ほろ苦&ミルキーなお味を愉しんでください。詳細を楽天レシピで見る
2025年01月27日
一昨日に次いで、バレンタインデーに向けて。ブランデー風味のココア生地で、生チョコ風フィリングを包み込みました。お酒が苦手な方はミルクに変えたり、チョコのカカオ度を調整したりしてお好みの米月餅に詳細を楽天レシピで見る
2025年01月25日
普段はチョコレートをいただかないのですが。バレンタインデーが近づくと、🍫のスイーツが作りたくなる(温度管理等面倒な作業は抜きで)…。ということで考えたのは、おからパウダーを加えた優しい甘みのホワイト生チョコ風餡@ダースを、メロン風味@ミルメークの生地で包んだ米月餅。色々なお味で手軽にバリエーションが広がります。ミルメーク 7種類×5袋セット 計35袋入コーヒー いちご キャラメル メロン バナナ ココア詳細を楽天レシピで見る
2025年01月23日
年代物のラムレーズンのお片付けで作りました。凍らせてもクリームがカチカチにならず、アイスクッキーとしてもいただけるので、作り置き&冷凍しておくと、嬉しいおやつに♪昨日のレーズンで新しく漬け込む予定です。詳細を楽天レシピで見る
2025年01月22日
業務スーパーで購入したレーズンの粒が大き過ぎ&1袋400gで量も多いため早く使い切りたくて、久しぶりに1斤に100g投入する食パンを作りました。仕上発酵が不十分だったか、ちょっと坊主頭になったけれど、ふわふわで美味しくできたかな。リサーチすると色々とレシピがアップされているので、香港パンの提子丹麥條(レーズンデニッシュ)にもチャレンジしようか、考え中です。
2025年01月21日
「中国から命からがら香港に逃げてきた若者が黒社会と関わってしまい、抗争に巻き込まれる中で友情を育むが…。」舞台となっているスラム街のお化けみたいな九龍城砦は1993年に解体されており、その翌年に駐在を開始した我々は見ることが叶わなかったのですが、映画では忠実に再現されているようで、タイムスリップしたような感覚に。実は、夫に誘われただけであまり気乗りしていなかったけど。めちゃめちゃ面白い!予告からイメージしていたよりはるかにアクションが凄くて、125分ず~っと手に汗握る展開が繰り広げられる、見応えある作品でした啓徳(カイタック)空港から頭上すれすれを飛び交う飛行機の懐かしい映像も愉しめます^^
2025年01月20日
お土産のご紹介の最後は、ゴールデンシロップ 。以前香港滞在中は、月餅に使用する糖漿代わりに使用していたとつぶやきましたが、今回の旅行で「Lyle's」のものをCitySuperで購入。そうは言っても、日本の富澤商店が取り扱う売り場に並んでいたものなので、何だかね~日本で購入するよりも多少お安かった!ということで良しとしましょうか…。
2025年01月19日
お土産でご紹介した、香港と無関係の「Betty Crocker Super Moist Yellow Cake Mix」は、20年以上前に感激した「ブラックロシアンケーキ」を再び作るために購入(日本語のレシピでもありますが、「Black Russian Cake」で検索するとたくさん出てきます)。他に「JELL-O Instant Pudding & Pie Filling Chocolate」も必要なのですが、旅行中見つけられず楽天市場の「アメリカーナ Americana」で購入。アメリカンサイズのケーキになるので、いざ作るとなると気合が必要!バレンタインデーのお仕事かな~
2025年01月18日
旅行2日目に中華デパート「裕華國貨」で購入したなぜかマレーシアの「榴蓮醬(durian kaya)」。カヤとは、ココナツミルクと卵でつくる甘いスプレッドのようですが、プレーンの味を知らないので、ただただドリアンが主張!ねっとりとしたペーストでそのままではなく、フレーバーをつけるお仕事をしてもらう予定
2025年01月17日
以前、オレオでもご紹介しておりますが。昨日のクリームサンドにクリームチーズを混ぜた生地で白あんを包餡しました。メーカーの社名「LOTUS」に因んだ型をチョイスして、シナモン&ほろ苦なカラメル風味が愉しめるお手軽月餅に♪チーズ生地に白あんが加わることで優しい味わいに&食感もソフトになり、ビスコフを超える美味しさ白あんの代わりに相性の良いナッツやドライフルーツを包餡してもよいかな。詳細を楽天レシピで見る
2025年01月15日
ロータス ビスコフは、シナモンとほろ苦なカラメル風味のコーヒーや紅茶に合うお菓子として有名なクッキーですが。クリームサンドタイプがあるとは知らず、近所のスーパーで発見↓したので購入!ロータス ビスコフサンド バニラ 150g濃厚でとっても美味しい♪でも、カロリー爆弾だから要注意
2025年01月14日
昨日つぶやいたように、生地@白あんでピーナッツバター風味の中餡を包餡しました。30g容量の月餅型なので一口サイズ。もちもちした生地は模様がつきにくいので、シンプルなデザインが良いと思います。
2025年01月13日
「耐嚼」とは中国語で歯ごたえのこと。練りきりよりもち粉を多めに餡に混ぜた、もちもち&しこしこ食感の月餅です。マロングラッセ風のテイストにしたくて、皮生地の餡にマロンペースト、中餡にラム酒&栗の渋皮煮のコラボをチョイス。冷やしたり、時間の経過により、生地が締まってしこしこ感がアップします。白あんやこしあん等、色々と愉しみたい♪詳細を楽天レシピで見る
2025年01月12日
毎年干支絡みのおぜんざいでお祝いしていますが。「巳年」に関連する食材が思いつかない…ので、花生糕に蛇のクッキー型をスタンプして乗っけました。(小豆やピーナッツの粒が入っていないため「風」で)溶かしていただくとピーナッツのコク&濃度もプラスされて美味しかったです♪●材料(1人分)餅 80g(鏡餅1/2パック)〈ぜんざい〉発酵あんこ(梅干しを入れる前のもの) 80gラカント 16g(総量の1割目安)水 64g(全体で160gになる分量)塩 少々片栗粉 2g電子レンジでふつふつするまで加熱する。〈花生糕〉ピーナッツバター 10gおからパウダー 5g塩 少々
2025年01月11日
前回よりさらに多くの甘納豆を包んで、鶴のクッキーカッターで模りました。(生地15g+甘納豆8g)甘くなって美味しくなったので欲深くなるけれど、これ以上中身を増やすと包餡か難し〜(^.^;
2025年01月10日
昨年11月に「秋のスイーツ」と言っておきながら、残った栗きんとんを見ているうちに、「罪深き栗」風モンブランが食べたくなり…。栗きんとんが餡状態で硬かったので、ペースト100gを牛乳20gで緩めました。前回の反省を踏まえて、マロンクリーム絞り出しに口径4mmの口金使用したけれど、もっと細くてもよい?見た目はともかく、芋栗のコンビは最強!きちんと粉糖でお化粧をするとお手本っぽい♪罪深き栗
2025年01月09日
大好きな次女へのお土産用に。今回使用したのは生協のチェリージャム。酸味があって、チェリーがゴロゴロ。 大容量でリーズナブル、今度は自分用に作ろう♪
2025年01月08日
これも次女の定番リクエスト「煎韮菜包」。最近撃沈続きでしたが、皮生地を十分に伸ばすコツを試したので、上手に包餡できました。まずトルティーヤプレスで押し伸ばした後、オーブンシートで挟んだまま、麺棒でさらに押し伸ばします(転がさずに)。今回は22gの生地で28gのフィリングを包餡。旅行先でいただいた透き通った澄麺皮の水晶韮菜餃を思い出し、これから改めてお家で飲茶をちょくちょく愉しもうと思います。浮粉 250g
2025年01月07日
昨年5月にも作った チェリーパイ。大好きな次女が帰省しているので、2年前同様「ガレット・デ・ロワ」の代わりに作りました。アメリカンパイ生地使用、おからスポンジを土台に。フェーブ無しでも、王冠の代わりにティアラで今日は一日「なんちゃって王女様」に👸🏻
2025年01月06日
昨日の花生糕、生地だけでは甘みが物足りないので、甘納豆を包餡。テトラ形でアソートタイプ1袋を2個分(約6g/個)を20gの生地で。よい感じになりました
2025年01月05日
ピーナッツ粉に油、砂糖などを加えてペースト状にし、木型に入れて作った台湾のお菓子「花生糕」。材料、食感はお店によって異なるようなので、自分流でもいいよね〜、と創作してみました。甘さ控えめなので、砂糖をプラスしたり、中に餡を詰めたりするとよいみたい。詳細を楽天レシピで見る
2025年01月04日
例年の記録としてφ(.. ) メモメモ。新年会でお孫ちゃんには、おいなりさん&お赤飯。米粒がこぼれにくいように酢飯に餅米をプラスしたなんちゃっておはぎ風にしました。栗きんとんいろいろと使い回しをしたいため、多めに用意。さつまいも(紅あずま)※ 約420g(正味)栗甘露煮 260g(22個)シロップ 220g+冷めて硬さを見て調整用40g(一瓶全部使い切り)→それでも硬めの仕上がりに※ほくほく系シロップを加えてフードプロセッサー(FP)でペースト状に。電子レンジ800W3分+栗を加えて4分加熱。FPの容器は洗わずにその後伊達巻に使用。伊達巻(20cm角型) 卵 4個(約200g)はんぺん(紀文) 小(レシピ当時の60gより52gに減少)2枚砂糖 30gみりん 18gほんだし 小1/4+水 30g250℃予熱後200℃18分中段で焼成、最後3分は上段に移して210℃に。にしん昆布巻き(市販品)カット後、崩れないように爪楊枝で挿す。味が濃いので、酒+みりん+水に漬けておく。切干し大根&カニカマde紅白なます切り干し大根 30g(水と合わせて150gに)かにかま 10本すし酢(レシピ×1.5倍) 酢10g+ラカント5g+昆布茶1g味の素 少々柚子の皮 少々(仕上げに飾り用も用意)松風焼き@電子レンジパック&レンジ大(1.2L)&クッキングシート使用。全ての材料をポリ袋で混ぜあわせ、600W6分(途中180°回転)+5分放置鶏ももひき肉 210g大豆ミート 40g絹ごし豆腐 150gパン粉 20g*砂糖 5g*醤油 大1*酒 大1*みりん 大1*鶏がらスープの素 小1(今回プラス)青のり 適量白ごま 適量筑前煮鶏もも肉は一晩ブライン液(水100ml+砂糖5g・塩糀10g)漬け。タケノコ、れんこん、しいたけ、人参をプラス。れんこんはクッキー型で花形に。 飾り切りした人参といんげんはお茶パックに入れました。(煮崩れ防止&取り出しやすいように)冷凍和風野菜に大幅に材料を足したので、調味料は1.5倍えびのうま煮冷凍えび(殻付き) 12匹→3%食塩水で解凍 *砂糖 10g*醤油 30g*酒 30g*みりん 30g*水 50g*を耐熱容器に入れ、電子レンジ800W3分秒加熱。背ワタを取ったえびを重ならないように並べ、4分加熱。お赤飯ささげ40g&もち米2合黒豆黒豆は煮豆ではなく、丹波黒豆 絞り甘納豆に。ゴボウサラダ市販のゴボウサラダ 200gきゅうり 1/2本カプレーゼひとくちモッツァレラ ミニトマトブロッコリーバジルソース(牛乳で伸ばし、塩で味を調える)
2025年01月03日
巳年のお祝い菓子として作りました🐍23年前に作成したレシピのお手本である香港の奇華餅家製「鳳梨金酥」の材料には、記載はないもののなんとなくチーズ風味を感じたのです。なので、今回原点回帰して粉チーズでコクをプラス。混ぜるだけのフィリングはブランデーで大人味に♪詳細を楽天レシピで見る
2025年01月02日
あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いいたします9年前からスタートした干支の月餅型シリーズ、巳年は縁起が良いと言われる白蛇にあやかりました。穏やかで、健やかな一年になりますように…🐍
2025年01月01日
以前、青森のお土産でいただいた「気になるリンゴ」。丸ごとりんごをシロップ煮しているとのことですが、シャキシャキ感を残した仕上りが難しそうなので。お手軽な缶詰の洋梨シロップ漬けでマネっこしました。プチ・ポワール缶詰4号缶小さいので、お一人様にぴったりサイズです。層が螺旋状になる姿は、中華パイ生地ならでは♪詳細を楽天レシピで見るさてさて、暮れの大掃除は「ま、いいか~」が口癖となり、年々手抜きに&想いはすでに来年に。ところで、今年楽天レシピにアップしたのは約50個。平均すると週1の割合でひねり出しているのね。皆自分の子どものようで、とっても愛おしい来年も、ボチボチと楽しめたらなぁと願っています。今年一年、とりとめのないtaraの日々のつぶやきにおつき合いくださり、ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
2024年12月29日
冷凍庫の大掃除を兼ね、前回の残りで再びジャム作り。最初に鍋で解凍&煮るところは同じですが、色々とオリジナルレシピをアレンジ。種から手で身をこそげ取る作業が熱かったためナイフにチェンジ、その後は電子レンジで。計量しやすいので、仕上りの状態の確認をするのが分かりやすい♪(前回同様、約640gの出来上がり)(種は18個で約60g、砂糖は350gのまま)160g×4に分け、3つ分をラップで包んで冷凍保存。市販のジャムと同じ量なので、ぴったり収まります。
2024年12月28日
米の粉をベースに、刻んだ棗(ナツメ)入りで金木犀(=桂花)の香りがする(はずの)お菓子。日本の落雁のような軽い食感で甘すぎず、優しいお味は良いけれど、金木犀はどこ???秋の日に「ふわっ」と感じる、独特な甘い香りをお菓子に期待してはいけないのかもね…
2024年12月26日
クリスマスなのに、なんで中華?おこわ?ですが。業務スーパーで味付ピーナッツ缶を発見したので、香港駐在中に夫が愛食していた「生炒臘腸糯米飯(中国ソーセージ入りおこわ)」もどきにトライ!本格的なレシピも紹介されているけれど。中華ソーセージが無いため、照焼きチキンをあい鴨パストラミにチェンジし、作り慣れている自分のレシピ「中華ちまき」で。ピーナッツは柔らかく、ホクホクで栗みたい。期待していたのとちょっと違ったけれど、五香粉などの香りで雰囲気は十分愉しめました
2024年12月25日
全4441件 (4441件中 1-50件目)