全3件 (3件中 1-3件目)
1
今日の午前中は「桐光学園中学・高等学校」の学習塾対象の説明会にうかがってきました。もう20回前後は説明会に足を運んでいますし、息子が通っていた学校なので良くわかっているのですが、校長先生が代わられたということと、今春もmiyajukuから2名が進学(うち1名は特待合格)しているので、塾の責任としても「今の学校の様子」を少しでも知るための訪問でした。ということで、ちょっとチカラを入れて記事を書きたいので、桐光学園の学校紹介は後日の稿にゆずります。今日は、「高校生と考える21世紀の論点 (桐光学園大学訪問授業)」という本についてのお話をさせて下さい。続きは https://miyajuku.com/高校生と考える21世紀の論点-桐光学園大学訪問授/https://amzn.to/2Wr29ek
2019.06.07
塾や学校で授業を休んでしまった時、または、自分ではきちんととれなかった時、友だちのノートを借りて写した経験は誰にでもあるでしょう。そんなノート交換というか、他人のノートを見ることの出来るアプリがあります。 勉強ノートまとめアプリ Clear https://www.clearnotebooks.com/便利そうです。
2019.04.25
今日の午前中は町田のおっきな本屋さんに学参を仕入れに。Amazonでも買えるのだが、何か掘り出し物がないかな、という気持ちもあって書店に足を運んだ。数学はとりあえず これ 数学1A基礎問題精講 旺文社 https://amzn.to/2ETsjKV です。これは新高3で看護系や栄養系の大学受験を目指す生徒たちの復習用です。の参考書の特徴はこんな感じです。1 レイアウトがとてもシンプル 例題、精講、解答、ポイント、演習問題が1ページor見開き2ページでまとめられていてとても見やすい。青色をメインにした2色刷りのデザインもとてもよい。効率よく学習出来る。2 145題の厳選された問題 基礎問題を中心にセンター試験レベル、看護系などの易しい私大レベルの難易度の問題が並んでいる。新高1生が学校の学習と並行利用しても良いが、これから受験勉強をスタートする新高3生にとっては、先ずはこの一冊を2周~3周させて学習すること。それによって数学1Aの土台がしっかりとかたまる。学習法 先ずは精講やポイントなど、何も見ずに問題を解いてみる。数分考えてもわからなければ精講をヒントに考えてみて、それでもわからなければ解答を参照する。解答をなぞったらすぐにもう一度解き直してみて、良ければ演習問題に進む。こんな感じで1周したら、つぎに同じことを繰り返して2周目の学習をする。2周したら、つぎは黙読での学習に進む。例題を見て頭の中で解法への道筋を思い描く。そして解答を読んでみる。こんな学習をできれば3ヶ月を目安でやっていこう。これが来春入試への第一歩になる。今日はその他に何冊かの学参を仕入れてきました。時を見てその使い方もアップしていきます。
2019.03.12
全3件 (3件中 1-3件目)
1