おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Favorite Blog

谷中 西光寺 御朱印 New! かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.06.19
XML
カテゴリ: 旅日記
明日はみなかみに行くとして、今日はどうするか?
懸案は保田小学校の新券回収と、今日から再販になったしもべの新券回収です。

とりあえずは保田小学校の新券を回収に向かいます。

R410から県89に入り、平群を右折して兼88経由で県34に出ました。
西進して保田小学校へ。

​[保田小学校]​
この時間帯だと駐車場には余裕がありました。
クルマを駐めて、まちのコンシェルジュ(案内所)へ。
カウンターレジできっぷを購入。
すでに80枚以上売れてます。

1週間でこれだけ進むのはいいペースですね。


さて、どうするか。
このところ毎週のように出かけまくっているので、たまには休息も必要かと思いますが、いかんせんいろいろなところで新券が出たりすりので、新券の芽は早いうちに摘んでおくべきかと。
しもべも今回何枚発注しているのかわからないということもあり、とりあえずは富士山方面に向かうことにしました。

鋸南保田ICから富津館山道に入りました。
そのまま北進して、アクア連絡道経由でアクアラインへ。
首都高に入り、横浜北トンネルを抜けて、横浜青葉JCTから東名道へ入りました。
意外と東名道が空いてました。
それなりに順調に走って、大井松田ICまで走行。

大井松田ICを降りた先から渋滞してます。
何かイベントでもあるのか?


​[足柄・金太郎のふるさと]​
駅舎側の駐車場から出てすぐ入るクルマがいたので、今日は最初から道を挟んだ南側の駐車場に入りました。
クルマを駐めて、館内へ。
2周年記念の看板が出てました。
もう2年になるのか。
昼時の混雑もあり、結構人で溢れてます。

道の駅カードを購入(2周め)して、台紙にスタンプを押してもらいました。
次に並んだ人がきっぷを購入していましたが、今日はきっぷは購入しなくてもいいかな。


駐車場を右に出てさらに左折して県74へ。
酒匂川を渡った先にある南原古墳群の看板が気になります。
R246に出て、御殿場方面へ西進します。
清水橋を渡った先を右折して県76へ。
建設中の新東名道の下をくぐり、道の駅へ。

​[山北]​
新東名道の工事が間近に見られますが、やはり巨大で高さのある橋梁は遠くからでも目立ちますね。
ただ目に見えて工事が進んでるかどうかはよくわかりませんが。
駅舎の南側に空きが1つ。
曲がり損ねたので北側の駐車場に行くと4ヶ所ぐらいの空きがありました。
ただ1台分の駐車スペースが狭いこと。
クルマを駐めて、正面入口から館内へ。
レジで道の駅カードを購入(2周め)。
台紙に印をもらいました。


R254まで戻り、さらに御殿場方面へ走ります。
今日はふじおやまの道の駅には寄らないので、小山町に入った先を側道に入りました。
ナビの指示で県147を走ります。
峠を2つ超えることになるようで、いったん神奈川県に入ったりしながら山梨県になりました。
いつの間にか県730になってます。
山を下る途中に山中湖のビューポイントがありましたが、駐車場が混んでいたので停められずに先へ進みました。
平野からR413に入り、道志方面へ。

向かう道から走っているのはバイクの方が多かったりします。

​[どうし]​
駐車場が満車状態。
駐車場待ちになりました。
でも出てくるクルマがそれなりにいたので、すぐに駐められました。
手前の駐車スペースが空いてくれたので、奥まで入らずに済みました。
しかしまぁ、バイクだらけです。
館内に入り中央のレジに、並びます。
前に並んだ人が手ぶらでした。
きっぷか? と思いきや、道の駅カードを購入していきました。
ここからスタートのようです。
順番になり、道の駅カードを申請します。
カードを購入(2周め)して台紙に印を押してもらいました。


R413を山中湖方面へ戻ります。
山中湖を左手に見ながら県729を進みます。
今日も富士山は雲の中。
先ほど下ってきた山中湖のパノラマ台が見えました。

明神前を右折してR138へ。
今日は富士吉田には寄らなくてもいいかと。
R139に入り、世界遺産センターの前を側道に入り、富士河口湖の街中へ入りました。
県714を西進して小海を右折。
河口湖畔に出ました。

​[かつやま]​
今日は天気がいいので、駐車場は混んでるか?
駐車場に入ってみると、案の定、満車状態。
クルマをここに駐めて河口湖畔で遊ぶ人たちがいるからなぁ。
仕方がないので、駅西側の交差点横の駐車場に駐めました。
徒歩移動して物産館へ。
レジできっぷを購入します。
日付け押印を聞かれて、裏面って変わりました? と尋ねると、「変わりましたよ」と言って、裏面を見せてくれました。
日付けをお願いして、追加購入しました。
新版イラストきっぷを自力確保。


小海交差点へ戻り、県714をさらに進んでR139に出ます。
さらに西進して鳴沢の道の駅前を通過。
本栖を右折してR300(本栖みち)に入り、甲州いろは坂を下ります。

​[しもべ]​
今日の懸案の道の駅に到着。
日陰になるところにクルマを駐めて、館内へ。
お客さんは疎らでした。
入口にきっぷのポスターが貼ってありました。
レジできっぷを購入します。
きっぷの再販売開始初日になります。
ここできっぷを購入するのは何年ぶりでしょうか?
券番を確認すると、すでに300枚以上出てました。
金券が絡むとはいえ、早いこと!
日付けをセルフ印字しながら道の駅の方とお話しを。
今年の4月から経営が変わったんですね。
要望も多かったということで、販売に踏み切ったとのことでした。
再販売の初版は600枚とのこと。
次は裏変を考えてるそうです。
今朝は勝手に駐車場入口のピンクのゲートを開けて入ってきたきっぷ購入者がいたそうです。
8時半には列ができていたとか。
金券欲しさに90枚以上買っていった人がいるそうですが、どうするんだろうねぇ、そのきっぷ、と思ってしまいます。
まぁ、節度ある行動を取りたいものですね。
お礼を言いつつ、道の駅の方が出入口で見送ってくれました。


さて、時間的にはもう1ヵ所ぐらいしか寄れないか。
R300をさらに進んで下部温泉前を通過。
下部温泉早川ICから中部横断道に入りました。
南進して無料区間を富沢ICまで走行。
R52に出ます。

​[とみざわ]​
いつものように、駅舎南側の駐車場に入りました。
レストランの中を通って物産販売所へ。
物産をぐるっと見てまわりましたが、お惣菜はほとんど売れちゃってました。
レジに並んで、きっぷと道の駅カードを購入(2周め)。
台紙に印をもらいました。
きっぷの日付けを聞かれて、かつやま同様、裏のデザインは変わりました? と尋ねると、変わりましたよ、と担当してくれた男性のレジの方。
日付けをお願いして、レジの方が券箱から1枚取り出して確認すると、まだ切り替わってないということでした。
こっちは追加購入するつもりでいたところを、ストップかけられたかんじでした。
確かに、切り替わりまではもう少し、といった券番でした。


富士宮の浅間神社をまわろうかと思いましたが、到着するのが17時前後になるらしいので、今日のところは断念します。
時間的にはまだ早いんですが、今日はここから帰路につくことにします。

R52を甲駿橋まで走り、県190へ左折して県10に出ました。
富士川沿いを南進します。

​[富士川楽座]​
このところこの辺りを走った時は、よくここで夕食をとることが多かったりします。
今日も昼ご飯を飛ばしたので、早めの夕食を取ることにしました。
楽座北側の駐車場にクルマを駐めました。
北側の入口から入り、3Fのレストランへ。
富士川を眺めながら、夕食タイムとなりました。
今日の富士山はここから見ても雲の中です。


楽座前の高僧道の案内板に、「足柄SA-大井松田が事故渋滞12キロ5分」​と表示されています。
大井松田から先はどうなんでしょうか?​

県10から県396に入り​、さらに南進してR1富士由比BPに入ります。
富士市内のGSで給油して、富士ICから東名道に入りました。

表示通り、足柄SAの先からしばし渋滞。
でも動かない渋滞ではありませんでした。
大井松田は順調に走行。
さらに東進して海老名周辺からまた混雑が始まり、横浜町田周辺まで2度目の渋滞がありました。

横浜青葉JCTから首都高へ。
今日は生麦-大黒JCTが工事により通行止めになってます。
生麦JCTから首都高1号線に入り、大師JCTからアクアライン方面に向かいました。

アクアラインの橋梁部が強風により40キロの速度制限になってました。
確かに風が強い。

連絡道経由で館山道の君津ICまで。
県92を通ってR410に出て、そのまま帰宅となりました。

明日は土曜勤務の代休になります。
みなかみに行く予定です。​












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.16 04:23:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: