おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Favorite Blog

6月25日のお出かけ … New! かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.03.09
XML
カテゴリ: 旅日記


もともとは引っ越し作業をする予定でしたが、うちのにいろいろと予定が入ってしまい、昼間のうちに空き時間ができました。
ということで、懸案のかつやまに行ってみようかと。
関東圏にも懸案はあるんですが、どこを優先するのかがなかなか悩ましいところです。

7時半過ぎに家を出発。
R410を北進します。
君津ICへ向かいますが、前を走るゆっくりめのクルマも県92方面に曲がったので、そのままR410を進みました。
まだ開店前の木更津うまくたの里まえを通過して、木更津東ICから圏央道に入りました。
そのままアクア連絡道経由でアクアラインへ。
今日は天気は快晴。
ただ風が強かったりします。
富士山がよく見えました。

首都高に入り、横浜青葉ICから東名道へ。
合流地点からしばらく渋滞。
結局海老名JCT付近まで断続的に渋滞しました。

さらに東名道はリニューアル工事中なので、大井松田ICからが流れが悪かったりします。
御殿場ICで降りて、R138を北へ進みます。
富士山が素晴らしく綺麗です。
こんなによく見えるのは久しぶり。
いったん側道に入り、須走ICを右折。

​[すばしり]​
トイレ休憩に寄ってみました。
駐車場にはそれなりにクルマが駐まってます。
空きスペースはそこそこありました。
館内を見て回りましたが、これといって欲しいものがありませんでした。
きっぷ購入も考えましたが、在庫不良になること必至なので、そちらも購入せず。
裏変を行わない駅の宿命ですね。
とりあえず次へ向かいます。


須走ICから東富士五湖道路へ。
路面は大丈夫ですが、だんだんと周辺の雪の量が増えていきます。
富士吉田忍野SICで降りて、道の駅へ。
路肩には除雪された雪の壁があります。

​[富士吉田]​
富士吉田のきっぷは展開が早いので、確認のため寄っていきます。
駅舎前の駐車場にも空きがありました。
空きスペースにクルマを駐めて、インフォメーションに向かいます。
クルマを降りると、風が刺さるように冷たかったりします。
カウンターできっぷを申請。
新版きっぷの切り替わりまではまだまだでした。
そして富士山の日特別券がまだあったので、1枚いただきました。


R138からR139へ。
いつものルートでスバルライン入口を右折して県707へ。
県714へ左折して、小海を右折して河口湖畔に出ました。

​[かつやま]​
前回訪問時とは天候が全然違いますが、とにかく風が冷たい!
駐車場を入ってすぐ右手に空きスペースがありました。
そちらにクルマを駐めて、物産館へ。
館内を探索して数点の商品を購入しました。
あわせて、通常きっぷも購入します。
先週の特別券配布に合わせて切り替わった、新版イラストきっぷを自力確保しました。
そして、懸案の特別記念きっぷも自力確保。
特別券はまだ100枚ちょっと出た券番でした。


県714に戻り、R139に復帰。
さらに西進します。

​[なるさわ]​
富士山博物館前の空きスペースにクルマを駐めました。
富士山がよく見えます。
でも、建物や街灯があって、富士山を撮影するにはちょっと邪魔な感じがしますね。
景観に気を遣って欲しいかも。
ここのインフォメーションには昼休みがありますが、ちょうど休憩時間が終わった時間帯になりました。
インフォ窓口できっぷを購入。
新券まではあともう一息。
またそのうち来なきゃならないか?
富士吉田が切り替わってからでも大丈夫かと思います。


R139をさらに先へ進みます。
本栖を右折して、本栖みち(R300)へ。

本栖湖からの富士山があまりにも綺麗だったのて、写真を撮りに、本栖湖畔の駐車場に入りました。
なかなかの景色!
撮影者が多いこと。


R300の九十九折を下ります。
しもべ前を通過して、さらにR300を進みます。
そして今日は富山橋で富士川を渡って、クラフトパーク前を通過して、さらに先へ進みます。
葉や川沿いの県37を西進して、南アルプスプラザへ到着。

​[早川町観光総合案内所]​
はくしゅうで配布しているSABOカードの写真が変更されてるんじゃないかと、ずーっと気になりながら、未だに入手できてません(今日こそは行く予定ですが)。
はくしゅうと同じ時に配布開始になったSABOカードがこちらで配布されてきます。
駐車場に1ヶ所だけ空きがありました。
クルマを駐めてインフォ館内へ。
入口を入って左手にスタンプがあったので、まずはそちらの印影を回収しました。
そしてカウンターでSABOカードを申請します。
栃原砂防堰堤のSABOカード を入手しました。
Ver.1でした。
ということは、ここのカードは変わってないようです。


来た道を戻り、再び富山橋で富士川を渡ります。
県9へ右折して、下部温泉早川ICから中部横断道へ入りました。
経路をいろいろと悩みましたが、ここからいったん南進します。
なんぶの横を通過して、富沢ICで下りて、R52を南進。

​[とみざわ]​
今日はここから甲府方面に戻るので、北側のタケノコモニュメントのほうの駐車場にクルマを駐めました。
館内に入り、物産を見てまわります。
まんじゅうがいろいろあって、美味しそう。
レジできっぷを購入すると、あとちょっとで新券に切り替わる券番でした。
今日はかつやまでしか、新券を回収していないので、ここは思い切って切り替えることにしました。
追加購入して、新版イラストきっぷを自力確保しました。
ずっと続いてますが、相変わらず色券は出ませんね。


さて、ここからは一気に北進します。
富沢ICから中部縦貫道を甲府方面へ一気に走行。
双葉JCTから中央道に入り、小淵沢ICまで。

​[こぶちさわ]​
久しぶりに来たような気がしますが、今年2回目の訪問か?
駐車場の駅舎側の前列が1ヶ所だけ空いていたので、そちらに駐車しました。
八ヶ岳からの風が冷たい!
物産館に入り、商品を見てまわりました。
よつぼしというイチゴがありましたが、新種?
初めて見ました。
レジできっぷを購入します。
うーん、微妙な券番。
今日も一人で行動してるので、そのまま放置します。


県11を南進してR20へ。
下蔦木を右折するとすぐ先に蔦木宿の道の駅があります。

​[信州蔦木宿]​
早々に駐車場が日影になります。
寒い!
クルマを駐めて、物産館内へ。
てのひら館の蕎麦などのメニューに惹かれますが、ぐるっとまわって直売所のレジへ。
きっぷを購入。
そしてSABOカードを申請して、物産レジのほうで、 唐沢砂防堰堤のSABOカード をいただきました。
ここもVer.1でした。
写真等は変わってないみたいです。
つたの湯は改修工事のため、休館とのこと。
今日までが休館みたいです。


R20を甲府方面へ走ります。
その途中、外気温が1℃という表示が出てました。
それは寒いわけだ。

​[はくしゅう]​
さすがにこの時間であれば、駐車場が空いてます。
クルマを駐めて、館内へ。
生信玄餅?
初めて見たかも。
レジできっぷを購入して、SABOカードを申請しました。
大武川床固群のSABOカード と、台紙をいただきました。
SABOカードはVer.2です。
やはり写真が変わってました。
物産館と情報スペースの間にあるスタンプを押印しましたが、インクがバリバリで、全然映りませんでした。


ということで、今日の道活はこちらで終了です。

R20をそのまま甲府方面へ走ります。
韮崎周辺から見る富士山の有形がきれいでした。
甲斐市に入りラザヲーク甲斐双葉で少々休憩。
ついでに夕食を済ませました。

甲斐市内で給油を済ませて、甲府昭和ICから中央道へ。
この時期にはありがちですが、まったく渋滞することなく中央道を東進できました。

首都高に入り、山手トンネル経由で湾岸線に出ます。
アクアライン経由で館山道へ。
君津ICで下りて、県92からR410経由での帰宅となりました。

ずーっと懸案だった神バージョンのSABOカードが回収できました。
他の2枚も変更があるといいんですが。






本日、新たに入手したカード

<SABOカード>









​​​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.16 07:21:53
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: