全132件 (132件中 1-50件目)
三線のお稽古を再開しました。意外にも手は忘れていませんでした。声はなかなかでませんが。昨年秋、ある公演の斉唱に参加し、「かぎやで風節」「御縁節」「辺野喜節」の3曲で初舞台!お腹にはゆいまーるがいましたが三線にあわせてお腹を蹴ってました。そして産後、3~4か月の頃は寝ながらニコニコしてだまって聞いててくれました。が、今は興味深々でさわりにくるので練習になりません。しかも、三線ケースは柵がわりに使われていて…このケースでつかまり立ちを練習し、上達していって今では伝い歩き。使い方違うんですけど…でも音楽は好きみたいで、「あーあー」といいながら腕を上につきあげて盛りあがっています。いつになったらゆっくり練習できる日がくるのやら。とりあえず今は童謡を弾いたりしながら「恩納節」をのんびり練習しています。【送料無料】初心者向け三線(沖縄三味線)入門セット 本皮01B:ソフトケース付き【和楽器初心者】本皮強化張り三線(三味線) 5点セット【200902サンゴを植えよう】【沖縄三味線】三線トライアル15点セット【和楽器初心者】【200902サンゴを植えよう】三線スタンド 流木 2本立て A
2009年08月15日
コメント(4)
マンゴーと一緒に購入した沖縄野菜。そのなかでも本土ではあまりスーパーでみかけない「青パパイヤ」は0歳児の子育てママにおすすめ。というのは母乳の出がよくなるらしい!沖縄では産後よく食べると聞いたことがあります。今日はパパイヤイリチーでいっぱい食べます。パパイヤの炒め物です。さっぱりしていておいしいです。パパイヤを千切りにするんですが、これがちょっと面倒。沖縄には専用の千切り器があるという噂。沖縄産 青パパイヤ(約1kg)宮古島産野菜パパイヤ(青パパイヤ)1個【農園直送】奄美大島産の大自然の中で育てた国産楽園青パパイヤ!青パパイヤダイエットに最適です!昔、庭にパパイヤの苗を植えてみたんですけど…残念ながら、成長しませんね。
2009年08月07日
コメント(4)
昨年、沖縄・与那国から連れてきた長命草。庭の片隅に植えてあります。先日、庭の手入れをしてもらったときに「これだけは抜かないでください!」と念押ししたにもかかわらず、気づいたらすでに姿は見えず泣きそうになったのですが、なんと茎が残っていたので葉っぱがまた生えてきました。よかった!!!!!多分、知らない人が見えたら雑草に見えたのかも。私にとっては貴重な沖縄生まれの植物です。長命草は与那国島に多く自生しています。長命草のお菓子や、長命草茶とか売っていました。【送料無料】個数限定!天日乾燥長命草茶 長命草 天日乾燥茶ポリフェノールたっぷり長命草で元気!【NEWショップ】店長激オシ送料無料0601!長命草手摘み生葉1袋与那国島長命草と黒ゴマ使用沖縄・石垣島の味☆彡長命草ちんすこう♪与那国島長命草と黒ゴマ使用ゴーヤーやパパイヤよりもポリフェノールが多く、美容にいいらしいですよ。最近デパートに行ったら資生堂で長命草のタブレットやドリンクが売られいてびっくりしました。長命草 ドリンク 160g*6本資生堂 長命草<タブレット> 180粒(約30日分)味は…健康によさそうな味。私はサラダにのせたりして食べますが白和えとか、天ぷらとか炒めものとかいろんな食べ方ができるみたいです。 私もお庭に出て遊びたいよ~。
2009年07月31日
コメント(4)
沖縄からマンゴーが届きました。箱を開けるとなんとなく沖縄の香りがして、うれしくなりました。そして初登場、ただいま7か月の娘です。まだ沖縄には行ったことはありませんが、名前だけはやはり沖縄風、「ゆいまーる」といいます。マンゴーには興味ありますが、まだ南国フルーツは食べてはいけないみたいなので、さわるだけです。ところでマンゴーは今年豊作のようですね。本当に甘くて美味しいです。まったり感がなんともいえません。1年に1回のちょっと贅沢な楽しみです。本当は現地で食べるのが一番だと思いますが、今夏は沖縄旅行はちょっと無理そうなので…。というわけでまたブログ時々書いてみたいと思いますのでよろしくお願いします。
2009年07月27日
コメント(4)
昨日TVで、若者のカリスマ的存在の作家が沖縄本島の今帰仁で「自然を体験する村」を作ったというドキュメンタリーがやっていました。友達に沖縄にそんな施設を作った人がいるらしいよ、とこの間聞いたばかりで、今帰仁にそんなものができていたとは…。沖縄の自然って、個人的には、そういうものではないのでは?と思ったのですが、沖縄に住む方々はどう思っているのだろう???と思いました。何も建物も飾りもない、森や川や泉そのものが御嶽として守られている沖縄ですから…。ところで、この間与那国に行ったときの、ある意味「自然な写真」です。台風で、簡単に看板は倒れます。柵ももちろん倒れます。倒れたまま。うわ~、こわぃ、崖っぷち。風力発電の羽は台風直撃です。これが自然の力です。豆柴も海を眺めてうっとりです。と思いきや、ただの昼寝でした。眠いときに、寝る、これも自然です。あれ、なんの話してたんだっけ???Love & freeNew York人生の地図愛しあおう。旅にでよう。
2008年04月21日
コメント(6)
沖縄尚学が勝ち進んでるというので久しぶりに高校野球を見ました。沖尚は逆転勝ちして、埼玉の聖望学園と明日決勝です。沖縄では決勝進出で盛り上がってますか?ちなみに私は今、埼玉に住んでますが聖望学園=埼玉というのを今日知りました。こちらではそんなもんです。私は高校時代に甲子園に行ってます。あ、もちろん選手じゃなくて(笑)うちの高校が出場したので、応援です。甲子園には比較的近かったので全校生徒バスに乗って応援にいきましたが、沖縄の方はやっぱりずっと泊り込みでしょうね。でも地元の東洋大姫路より応援が多かったとか。さすが沖縄だと思いました。沖尚も逆転勝ちでしたが、甲子園というところは最後まで何が起こるかわからない!っていう独特の雰囲気に包まれています。実際、私の高校も9回2アウトしかも振り逃げから逆転勝ちしたことがありました。というわけで、沖縄尚学がんばってください!埼玉県民の私が言うのもおかしいですが。ちなみに、この間石垣島に行ったとき八重山商工の野球部の練習もちょっとのぞいてきましたよ。ノムさんならぬ伊志嶺監督のぼやきも聞こえておもしろかったです。石垣はロッテキャンプの後で盛り上がっていて大嶺投手を応援しようツアーなんかもあるらしいです。明日は沖縄尚学を応援しよう♪
2008年04月03日
コメント(2)
比川の「わかなそば」の沖縄そば。あっさりスープと豚肉のバランスがよくおいしい♪与那国=カジキマグロという感じで、刺身は基本。これは久部良の金城鮮魚店で買い食いした刺身で確か250円くらい!カジキの干物もスーパーに売ってます。ちょっと塩辛かったけど、つまみに。かまぼこ好きとしては、その島のかまぼこを食べる。これもスーパーで。魚とイカとお芋だったなかな、沖縄のてんぷら。祖内にある魚屋さんで。「オオタニワタリ」の炒め物。居酒屋国境(はて)にて。その辺に生えてる草なんですけど…結構好きです。今年できたてのさとうきびでつくった黒糖。おいし~。ちょうど収穫が終わり、援農隊のみなさんが帰る頃でした。与那国特産、長命草のてんぷら。てんぷらといっても、これはサーターアンダギーです。体に良さそうなお菓子です。そして常におこぼれを狙っている豆柴でした。天ぷらとビールとお菓子を買い込んで海をみながらランチをしました。お天気のよいお昼は、青空食堂が一番です。
2008年04月02日
コメント(4)
与那国の東、東崎(あがりざき)にいたときのことです。 東崎は牧場なので、馬も牛も放し飼いです。広い牧草地で、馬の親子ものんびり。そして、散策して、駐車場に戻ってきたときのこと。ん?何の音? あ? え? なに?すごいスピード。 そして長老チーム?の馬がゆっくりと歩いていきます。馬が放し飼いで道を歩いている、ということにやっと慣れたところだったんですが…突然のことだったので衝撃的でした。与那国では、道も牧場みたいで馬と牛も普通に道を歩いて横切ります。くれぐれも運転されるときは気をつけましょう。
2008年03月28日
コメント(4)
人工?自然?いまだ謎いっぱい、与那国の海底遺跡を見にいきました。ダイビングスポットにもなってるので、潜って見れますが冬の寒いダイビングが苦手な軟弱ダイバーなので…グラスボートに乗って船上より探検。船から島を見ると、すごい断層で荒波によって侵食されてます。島の南、新川鼻の真下まで来ると…写真では伝わりませんが、石っぽいものが確かにある!!!しかも、明らかに石段みたいなものが見えます。直角の壁面が見え、これは人工的な感じ。全体像の図。階段状になった巨大な壁が高さおよそ25m、幅東西約250m、南北150m。大きい!改めて船から島を見たんですけど断層が斜めってます。この状態を見ると、もともと地上にあった建造物が海中に沈んでしまった、といわれてもおかしくない気がしました。正直、海底遺跡なんてホント?と思ってましたが百聞は一見にしかず、です。どうやら海底遺跡は、与那国だけでなく、沖縄本島の北谷村沖、阿嘉島沖、粟国島沖にもあるみたいですね。沖縄海底遺跡の謎「海底遺跡」超古代文明の謎ハイビジョン::謎の沖縄海底遺跡
2008年03月27日
コメント(2)
今日は三線友達とランチ。教室も流派も違うのですが、やっぱり三線話に花が咲きます。そして桜がちょうど満開、食後の運動をかねて散歩しながらお花見をしました。ビルとビルの間に桜が見えるだけでいつもは味気ない風景もなんとなくいい感じになります。そして、3月上旬に那覇の公園で見た桜。本来ならもう散っていてもいい頃だと思うのですが寒かったからか、葉桜でしたが残ってました。まだまだキレイな花が咲いてました。沖縄の桜を初めて見ました。南北に長い日本だからこそ、場所を変えれば何回もお花見ができますね。今度は北上!!!大人の桜旅(2008)東京の桜咲いた咲いた桜が咲いた
2008年03月26日
コメント(0)
沖縄のお酒といえば泡盛ですが、「花酒」が作れるのは与那国だけ。「花酒」とは泡盛の製造過程で最初にできるお酒で60度!泡盛と違ってスピリッツ類に分類されるそうですよ。与那国島では、神事にこの花酒が使われ、琉球王朝時代には首里王府に献上していた歴史があって、特別に与那国の3酒造所だけが許可されているとか。有名な国泉泡盛の「どなん」。集落にある工場の近くを歩くと、泡盛の香りでいっぱい。「舞富名」で有名な入波平酒造。写真は昔の工場。新しい工場を見学、生「黒こうじ」を見せてもらいました。ごまプリンみたい。そして与那国で一番古い、崎元酒造所はブランド「与那国」をつくっています。他の2ブランドに比べて内地での流通量は少ないのでは?私は与那国ではじめて見ました。与那国島の人は日常で60度の花酒を飲むのか???と思っていたら、花酒は神事のときに使うのが一般的でみなさん30度とか43度を飲んでました。毎晩飲んでましたけど、おいしかったですね~。なんとなくまろやか~な感じがしました。そして、お酒も甘いものも好きな方におすすめ。1本もののカステラみたいな「花酒ケーキ」が売っていてしっとりしててお酒の香りも強くておいしかったです。(与那国でしか見かけませんでした、私は崎元酒造所で購入)泡盛は奥が深いです。そして美味しいです。島でその島のお酒を飲むのは、格別に美味しいです。お酒好きな方は、酒造所見学おすすめですよ。もちろん、試飲もできます♪★★★「花酒」を検索!★★★どなん30°600ml琉球銘酒 【舞富名】古酒 43度 360ml与那国 クバ巻 43度 600ml 【花酒】 ★日本最西端、与那国島の泡盛★
2008年03月25日
コメント(6)
与那国の今や観光スポットで有名な、比川にある「Dr.コトー診療所」のオープンセット。診療時間は10:30~11:30、14:00~17:30で開くとコトー先生の自転車も登場します。看板犬?中に入るとセットがそのまま残っています。病室から見える海。島全体をロケに使っているので、あちらこちらで見覚えのある景色が。これは「あきおじのスイカ畑」設定のカジュマルの木。農道にぽつんとありました。「与那国島Dr.コトー診療所ロケ地マップ」というパンフレットが診療所にあったのですがロケ地+景勝地の地図や名称も書いてあってこれが何よりも役にたちました。与那国の情報はもともとかなり少ないうえに、空港でも島のいわゆる観光パンフレットが置いてなくて…。コトーを知らない人でも、比川の浜の堤防に座ってぼーっと海を見るだけで気持ちいいと思います。フジテレビ系ドラマオリジナルサウンドトラック「Dr.コトー診療所2006」/TVサントラ[CD]もしドラマを見てた人は、このサントラを聞きながら島をまわるといいかもしれません。Dr.コトー診療所2004 DVD-BOXDr.コトー診療所 スペシャル・エディション 1(DVD) ◆20%OFF!
2008年03月24日
コメント(6)
今回与那国でお世話になった宿は、民宿「長命荘」さん。与那国に犬と泊まれる宿がなく、犬連れは断念しようかと思っていたところ「しつけができてるなら」、と快く泊めていただくことができました。この宿は「日本最西端のラブラドールがいる宿」ラブラドールのベイブちゃんと豆柴。ふたりとも人見知り(犬見知り)な性格で…ベイブと豆柴の出会い誰だろう知らんぷりしようでも、ちょっとだけ気になるなかよくなれるかなぁ挨拶してみようちゅっ時間かかりましたが、お友達になりました。これでベイブちゃんは豆柴の「日本最南端のお友達」ところで長命荘さんはまだオープンして数ヶ月とのことですが、毎日にぎやかで楽しいお宿でしたよ!料理人の大将は、島の食材を使っておいしいお食事を作ってくださいます。ごちそうさまでした♪女将さんもパワフルでとてもステキです。豆柴もとてもかわいがっていただいて。お世話になりました♪ベイブはいつもはご自宅でお留守番ですが、ときどき宿に遊びにきてくれました。与那国に行かれるときはとってもおすすめの宿です。民宿長命荘のHP http://www5.plala.or.jp/mino1971/index.html犬が泊まれる宿ではありませんが、愛犬と一緒に宿泊希望の方も、ぜひご相談してみてください。
2008年03月20日
コメント(4)
与那国島最西端の西崎(いりざき)の灯台です。最西端の碑や展望台もあります。 100km先は台湾!台湾が見えるかも!なんて真剣に探したんですがどうやら台湾が見えるのは年に数回だとか。でも、台湾が見えることはあまりよくないことの前兆(台風とか嵐とかということでしょう)らしいです。 砂地のような美しさはなく、断崖絶壁で荒々しいですが海の透明度は高かったです。 近くに久部良漁港が見えます。Dr.コトー診療所を見てた方はおなじみの漁協や船着場があるところです。PCの調子が悪くて、もしかしたらしばらくお休みするかもしれませんが、復旧次第、更新します♪
2008年03月17日
コメント(2)
与那国島は日本最西端にあるので、日本で一番最後に沈む夕日を見ることができます。日が落ち始めるのが19時前くらいでしたから、時差を感じました。どこから見るのがいいかは、季節によっても違うと思いますが写真のように与那国の一番西にある西崎(いりざき)をバックに沈む夕日を見る「日本最後の夕日が見える丘」もおすすめです。久部良小中学校の先を登っていくと丘があります。雲があって見えたり見えなかったりですがキレイでした。写真で見たような赤く空が染まるのは、やっぱりこの時期見れなかったですね。今日は日本で最後に夕日を見た犬、豆柴。
2008年03月14日
コメント(2)
豆柴と飛行機で旅行するようになって5年くらい経ちますが、与那国ではじめての体験をしました。ペットは機内には持ち込めませんので、空港でケージごと預かられ、降りる空港で受け取ります。いつものように係員の方が飛行機から丁寧にケージを出し手荷物のVIP待遇みたいな感じで運ばれます。手荷物のカウンターが回り始める頃、いつも係員の方がケージごと手で運んできてくれます。そろそろだね。 あ~豆柴が手荷物といっしょにターンテーブルをまわっている~!!!あの黒いのれんみたいなところから、手荷物と一緒にでてきたんだろうか???そんなことがあるなんて考えもしなかった私はターンテーブルなんか全く見てなかったので…豆柴はいったい何周したんだろうか???羽田だったら多分キレてます。でもなんとなく笑って許せたのは、与那国の雰囲気のせいでしょう。豆柴も目がまわって疲れたのか?夜はぐっすり寝てました。おやすみなさい。
2008年03月13日
コメント(2)
念願の沖縄・与那国島に行ってきました♪気づいたらこの10年くらいで、八重山諸島は石垣・小浜・西表・波照間・竹富・鳩間・黒島と主な島には行ってたのですが西の果ての与那国は「渡難(どなん)」といわれるだけあってなかなかたどり着けませんでした…。はっきりいって外国だと思いませんか?東京よりも、石垣島よりも、台湾のほうが近いんですよ~。豆柴ももちろん一緒です。今回の旅で、かなり野生化した気がします。ずっと雨だった天候もこの通り!ということで、しばらくお休みしてましたがこれを機に、ちょっと復活♪
2008年03月11日
コメント(4)
三線の先生に、石垣のお友達のお庭で採れたというめずらしいフルーツを、先日いただきました。ラッキー♪ドラゴンフルーツお庭で採れるなんて、うらやましい! 酸味があるけど甘くて美味しかったです。どんな味かといわれると、キウイみたいな感じですね。見た目は何これ…?と思うけれど。サボテンの一種みたいです、納得。いただいたのは実が赤いドラゴンフルーツですが中が白いのもあります。この「赤」は、染料みたいで、まな板が真っ赤に染まりましたよ。【送料無料】ドラゴンフルーツ赤・白セットお歳暮用!!ハウス栽培ドラゴンフルーツ紅玉1キロ(3~4玉)(1.0kg~1.2kg)ドラゴンフルーツ《熱帯果樹苗》 【神無月バンバン1003】苗も見つけてしまいました、魅かれますね…。
2007年11月16日
コメント(8)
群馬の温泉めぐりに行ってきました。温泉に入ると、とにかくリフレッシュできます。紅葉もドライブだけで十分楽しめました。いつもけっこうマイナーな温泉に行くのですがメジャーなところも行ってみようということで草津温泉へ。草津温泉には共同浴場といわれる地元の方が利用する小さい温泉がたくさんあって、観光客でもたいてい入れます。これは無料。それと「大滝乃湯」といういろんな温泉が入れるところもおすすめです。ここでは合わせ湯という、徐々に高温の浴槽に身体を合わせて行く草津伝統の入り方も楽しめます。草津温泉の源泉は6種類ありますが、そのうち5種類も入りました♪それぞれ泉質は違いました。どれも熱め!そしてかなり強い温泉でした。効果がありそう。あ、ちなみに「温泉の入り方:一日に3つまで」と書いてありましたのでご注意を。そして、豆柴は西の河原公園に沸く天然温泉で足湯を楽しみました。気持ちいい~。そして、調子にのって煮えたぎる「鬼の茶釜」なんてところに行ってしまい…この後、ちょろちょろと温泉が足に流れてきて…熱い~!!!!と飛び上がって泣いておりました。ごめんなさい。ということで、毎日各温泉地の湯の花を入れて入るほどの温泉好きです。沖縄に移住したいけれど、温泉が少ないのが一つ悩み。なんて多分温泉に入りたくならない陽気なのでしょう。移住できたら考えよう。天然湯の花 (徳用) F-250 【☆】【温泉入浴剤】 別府温泉入浴原料・薬用湯の花(5P入)玉川温泉の華 浴剤(10g×10包)
2007年11月12日
コメント(6)
くしゃみと鼻水がひどいので、「アレルゲン検査」をしました。アレルギーの原因が何なのか分かる、という検査。結果を見ると…愕然。私、こんなにアレルギー持ってるのぉ???今まで縁がないと思っていたいわゆる花粉症の原因である「すぎ」「ヒノキ」はもちろん、「よもぎ」「かもがや」やら「ハウスダスト」やらなんやら。さらに一番ショックだったのは…「犬アレルギー」があった…。そしてそれは「ネコアレルギー」よりもひどい数値。◆検査結果表に書かれているコメント◆ 原因となる動物に近づかないようにしましょう ネコ・イヌなどのペットは室内で飼わないほうがよいでしょう近づかないようにって…ムリでしょう。室内犬を今から外犬にって…ムリでしょう。アレルギーは突然くるといいますが、ホントにやってくるのですね。そこで、やむを得ず買いました。あの花粉症に効くといわれているお酒。請福酒造の請福ファンシー35度の泡盛です。本当に効くのかどうかは分かりませんが、クレラップの会社呉羽化学さんがこの『請福ファンシー』を使用・治験し、その治験データから花粉症等のアレルギー症状の軽減に効果があることを発見したとのこと。それ以来花粉症の時期には飛ぶように売れているようです。まぁ効かなくても美味しいのでいいかなぁと思います。気持ちの問題もありそうですし。毎日継続的にちびちび飲めば今から予防になって春には効果があるかなぁ。アレルギー症状の軽減、ということなので、多分花粉症に限らず、アレルギー全般に効くのではないかと思っています。花粉症の季節になる前に飲んでみませんか?●請福ファンシーの最安値を探す●まとめて買えば送料が全国一律525円とお得!請福ファンシー 720ml×6本 【まとめ買いでお得!】
2007年11月01日
コメント(8)
三線のお稽古に、この大雨のなか行ってきました。今日で4回目になります。三線を初めてからいろんなことがありました。【弦が切れる】 三線購入後、3回目の練習でぷちっっ!と切れてしまいました。 初稽古までに時間があったので、買った三線やさんにすぐ電話。 「どの弦切りました?」 「男弦です」 「え?女弦じゃないんですか?あまり聞いたことない(笑)」 どうやら一般的によく切れる弦は一番細い「女弦」で 一番太い「男弦」はあまり切らないらしい…。 先生にも後で笑われました。なぜ男弦が切れたのだろう?【弦を自分で取り替える】 三線やさんに聞いたところ「自分で取替えられますよ」と言われ挑戦。 「いちにの三線」のHPを教えてもらいなんとか張替え終了。 その後切れてないので、意外と腕がよかったのかも?【ウマが割れる】 気づいたら、弦と本体の間に挟む、竹の「ウマ」が割れてました。 とにかくいろんなものを壊してばかりですが、決して力が強いほうではありません。一緒に習っている生徒さんは、数回でカラクイ(糸巻き)が折れたそうです。私はまだ折ってません。でも壊すのも勉強?と先生に言われ一安心。そして今回購入したセットに予備の弦もウマも入ってたので助かりました。ちなみにお稽古の進行状況ですが、今は指の運動が中心で、ピアノでいうと「バイエル」でしょうか。でも三線の楽譜である工工四も、簡単なものは読めるまでになりました。それにしても、ドレミファソレシドが合 乙 老 四 上 中 尺 工 五 六 七 …と暗号みたい。
2007年10月27日
コメント(6)
ごぶさたしています。すっかり秋ですね。いかがおすごしでしょうか?PCが夏バテしてダウン、やっと完治しました。今年の暑さは人間だけでなく、機械にとってもかなりつらかったようですね。うちの沖縄菜園は健在です。沖縄の気温では普通かもしれませんが、この20度前後の気温のなか、ここ埼玉でハイビスカスが、なぜかまだまだ咲いています。つぼみもまだまだあります。庭にある柿の木はもう1ヶ月前に収穫してしまったというのに。(100個以上収穫!熟すと渋がとれて食べれるんです)なんだか季節感がおかしい状態です。ちなみにまだゴーヤも実っています。というわけで、1ヶ月更新していない間にいろんなことがありましたのでちょっとづつ更新していきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
2007年10月25日
コメント(7)
わしたショップのおみやげだった久高島産の「海ぶどう」は あっという間になくなってしまいました。海のものは基本的に好きですが、特に海ぶどうはぷちぷちした食感といい、潮の香りといいやめられません。 言うまでもありませんが、おいしかったです。そして、海ぶどうを買ったことがない方にお知らせです。保管は必ず、常温で!冷蔵庫に入れると…しぼみます。ぷちぷち感がなってしまいます。買うときにお店の人が教えてくれないとみんなやってしまうのでは?と思います。私ももちろん、やったことがあります。海ぶどうがしぼんでるのを見て、かなりへこみました。今年、久高島で食べた海ぶどう丼は最高でした↑↑↑ぷちぷちで大粒。しかも量が ごはん≦海ぶどう な感じ。ホント幸せな瞬間でした♪しかも大盛の海ぶどう丼に、なんと沖縄そば&小鉢付き。たしかこれで1000円。久高島の入り口の食堂、久高島に行かれたら食べてみてください。そういえば今年、沖縄南部から、犬連れで久高島に行ったんです。三線やら野菜やらに気をとられ、旅行記が途中でした…。また次回に。沖縄・宜野座村漁協くきあり・生・海ぶどう 100g「潮」様に掲載されました。本場の生の海ぶどう200グラム内訳100グラム×2生海ぶどう(50g)石垣島産グリーンキャビアプチプチの食感がたまらない春第3弾10~石垣島の伊原間で作った、生の...海ぶどうを買う場合、「塩水漬け」より「生」が美味しいです!
2007年09月13日
コメント(8)
「収穫」と「おみやげ」が重なり沖縄食材がいろいろ揃いました。初めて見ました。赤い「オクラ」。銀座わしたショップのおみやげです。その名も「紅オクラ」というそうです。薄くスライスしてサラダに飾ったらキレイでした。味は緑のオクラと同じかなぁ。ちなみに緑のオクラは、うちの沖縄菜園で収穫した沖縄産の島オクラ。収穫前はこんな感じで実をつけてました。こんな風に実がなるんだぁ~と改めてびっくり。ゴーヤ、今度は細めのゴーヤが収穫できました。硬いうちに収穫。右は、わしたみやげの「ふーちばー」、ヨモギです。やっぱり「じゅーしー」かしら…と、レシピを検索中。これもおみやげですが、見るのも食べるのも初めて、「サクナ」、長命草。香りがちょっとあって、ハーブみたいです。かわいい形で、飾りとかにもよさそう。魚料理に使ってみよう。沖縄料理屋でも開くつもりか…???意味もなく野菜にはまっている今日この頃です。●わしたの楽天ネットショップ(5000円以上で送料無料!)●●わしたショップの店舗案内(野菜もあります)●追伸今、紅オクラを茹でてみたら、緑色になってしまった!なぜ????
2007年09月10日
コメント(8)
埼玉の沖縄菜園、台風の雨風にもなんとか耐え大きな被害もありませんでした。明日すこしメンテすれば大丈夫そうです。さすが沖縄の元気野菜!生命力が強い。ところでこの写真。なんだか赤い豆みたいですね。これ、ゴーヤの種です。この間収穫した「ぽっちゃりゴーヤ」ですがわくわくしながら割ってみたところ…熟してました。ワタの存在はなく、種がコロコロとでてきました。あ~もう少し早く採らなきゃいけなかったんだ…初めての収穫はタイミングがちょっと遅かったみたいです。難しいですね。どんどん横に大きくなるのでこれからタテに伸びるのか?と思い収穫をひっぱりすぎたかもしれません。でも、こんなに種は赤くなっているのに食べる部分はちょっとやわらかめですが意外としっかりしていて、十分食べれました。ゴーヤちゃんぷるになりました。苦味があり、おいしい♪沖縄から宅急便で苗を送るということまでやりましたがそのかいありましたね。食べるとあっという間になくなりましたけど。写真を撮るのも忘れるくらい。ところで、この赤い種は、乾燥させておいて来年植えれば芽がでてくるのでしょうか?■ ポイント10倍 ■【R】ミルク情報 ゴーヤー育ち ゴーヤー栽培セット(種子、乾燥土、栄養...話題の健康食品!夏に欠かせない注目野菜にがうりゴーヤチャン【ニガウリの種】
2007年09月07日
コメント(4)
沖縄出身の「ゴーヤ」たちを収穫!!!すべて無農薬(ほったらかしともいう)です。ゴーヤのつぶつぶがすごくないですか?そして左下の「ハンダマ」はこんな感じで葉が生えます。栽培方法は以前に教えていただいた方法で。沖縄野菜ハンダマはすごい♪びっくりするくらい、簡単に生えてきます↓↓↓でもこんなにキレイな色に成長するのです。葉を摘み取ったらまた新しい葉が生えてきます。そして右上の「ニガナ」です。こんな感じで生えてきました。少しですけど、これも葉を摘み取ったらまた違う葉が生えてきます。にがなの下にある花は、「ちゅらビンカ」の花。沖縄で生まれた日々草の品種だそうです。今日はプチトマトと大葉とバジルも収穫しました。収穫はささやかな楽しみです。味は?今日食べたら、またご報告します。ちなみにゴーヤ以外の沖縄野菜を家庭菜園で育てる方法、しかも沖縄以外で育てる方法は情報も少なく、実はよくわかりません。「まずはやってみよう!」のちょっと無謀な家庭菜園です。もし情報があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。今さら聞けないおいしい野菜の作り方これで失敗しない家庭菜園Q&A【沖縄野菜】伝統の沖縄野菜セット(7品)
2007年09月05日
コメント(8)
宮古島に行ったお友達に、先日おみやげでいただきました。これ、食べてみたかった!宮古島で有名な「雪塩」という塩を使ったちんすこうです。「雪塩」は宮古の海水を汲み上げてつくられたパウダー状のお塩。本当にさらさらです。ミネラル成分の含有数18種類は世界一でギネスブックに認められてるとか。この雪塩とちんすこうのバランス、塩を使っているので甘すぎず、上品な感じでおいしい!パサパサ感もなく、サクサクとしていてどんどん食べてしまいます。昨日は「ちんすこうショコラ」というチョコがけのちんすこうをいただいて、これも普通に美味しかったですがちんすこうショコラ(ダーク&ミルク)個人的にはシンプルな塩味が一番好きかなぁ。そういえば前に紹介したちんすこうも「粟国の塩味」でした。http://plaza.rakuten.co.jp/mwmnhr/diary/200706060000/まんまるちんすこう(粟国の塩味) 豆柴くんは、ほしそうにじーっと見てましたけど…待ちくたびれて寝てしまいました。ごちそうさまでした。(報告遅くなりました…)雪塩ちんすこう、お取り寄せ♪
2007年09月01日
コメント(6)
これから習う三線の先生が、琉球舞踊の唄三線に参加されるということで新宿コマ劇場に、沖縄の舞踊と音楽のショーを見に行ってきました。「真南風まぐくる」新潟県中越沖地震被災者救済のチャリティーショーです。琉球舞踊、琉球民謡の道場、研究所がたくさん集まって3時間にもわたるショーになりました。なぜか、フラダンスやよさこいの団体も参加してました。ちゃんぷる~ですかね。沖縄の音楽、特に舞踊にこんなに触れた機会は初めてでとても楽しめました。四つ竹 瓦屋節 千鳥 芭蕉布 安里屋ユンタ マヤユンタ コイナユンタ仲里節 ましゅんく 金細工 蔵ぬぱな節 大浦越路節めでたい節 豊年音頭 マミドーマ 上り口説 かせかけ具志堅小唄…知ってる曲は安里屋ユンタと芭蕉布と豊年音頭くらいでしたがなんとなく沖縄の音楽でもいろんなジャンルの曲が聴けて勉強になりました。最後はエイサーで締めくくり、その後出演者がみんな舞台に集合しカチャーシー♪♪♪舞台が大変なことになってました。客席からも参加して皆手馴れた手つきで踊ってました。あのナチュラルな手の動きはすごいですね。沖縄の方は、体にしみついてるんだなぁ…さて、沖縄と新潟のつながりですが昔、あの理不尽な沖縄の人頭税の廃止に尽力した方が新潟のご出身だったということで、その恩返しではないですが力になりたいということで急きょ企画されたということです。新潟の方に義援金だけでなく、ショーの様子を撮ったビデオが届けられるとのこと。少しでも音楽で気持ちが伝わればいいなと思います。てぃんさぐの花、女工節などを集めた昔ながらの沖縄民謡集。【送料無料】なんくる沖縄えいさぁ沖縄
2007年08月29日
コメント(6)
三線、届きました。やったぁ、my三線!こんなケースに入って調弦用のチューナーとバチも。そして冒険。琉球古典音楽という世界に入ってみることにしました。サークルとか、民謡のお教室とか、都内も含めて考えると少ないながらもいろいろあったのですがせっかく三線をやるなら、伝統音楽もやってみたい!と。ちなみに、琉球古典音楽なんて全く知りませんよ~。沖縄の発音とかできるんだろうか?まぁ、なんくるないさぁ~の気持ちで来月からお教室に通ってみます。それまでは、家でポロポロ弾いてみます。【送料無料】沖縄三線(さんしん)入門6点セットこれからはじめる方に最適なセット!【送料、代引き無料】琉球三線本格6点セット本物の沖縄を弾いてみませんか?安っ!送料込☆三線(本皮・ゆし木・強化張り)6点セットポイント10倍!【0827秋先10】ゼンオン 三線 SS-380827秋先2 アロハウッド三線ピンク
2007年08月27日
コメント(8)
沖縄からはるばるやってきたゴーヤの苗がとうとう実をつけました!!!立派に見えませんか? 実は、まだ親指くらいのお子さまゴーヤです。でもこの苗から約1ヶ月、花は咲いてもなかなか実がならずちょっとあきらめかけたところでした。うれしい、うれしい♪ さらに、沖縄の花野果村で買ったゴーヤが1つだけかなり赤く熟して食べれそうになかったので割ってみたらこんな状態。この種を植えたら、これもすくすく成長。沖縄のゴーヤはやっぱり違うね!埼玉の「沖縄菜園」は、この暑さのなか、みんな元気いっぱいです。あ、1つだけ、気になることが…月桃の種植えたんですが、芽が出ないんです。成長速度は、沖縄時間?朝採れたて新鮮ゴーヤーをご家庭にお届け!新鮮!安全!採れたてゴーヤー3kg「沖縄菜園」のお子さまゴーヤの、成長イメージです。
2007年08月23日
コメント(10)
「J-WAVE LIVE 2000+7」に行ってきました。昨日は少し涼しかったけど、会場は暑かった!でも、ジャンルを問わず、ライブは楽しい!!!一番の目的だった平井堅さんの歌とトークを横浜アリーナセンター席ど真ん中、前のほうでピアノ演奏だけでの生歌が聞けて最高♪さらに、シークレットゲストで椎名林檎さんも登場し盛り上がりました。他にレミオロメン、ウルフルズ、絢香、倖田來未。みんなよかったけど、ライブパフォーマンスはやっぱりウルフルズがスゴイ。また、森山直太朗が歌った「花」。奄美大島出身の中(あたり)孝介に書きおろした歌でこれが島を感じる曲で心地よいのです。中孝介が歌うと奄美の島唄っぽく、いい曲だなぁと思っていたのですが、森山直太朗があの声で歌うとまた違う世界がありました。試聴できます↓ユライ花中孝介は奄美民謡がベースにあり、素敵な声です。もちろん、奄美の三線も弾くそうです。ところで、写真の「花」は、うちのハイビスカスです。沖縄で見る「あかばなー」に比べると負けてしまいますががんばって咲いております。残暑まだ厳しそうですが、がんばりましょう。
2007年08月19日
コメント(6)
以前泊まった沖縄の宿で、床の間に飾られていた三線。なんとなく触れない雰囲気があったのですが…先日、沖縄好きの友人と一緒に三線体験教室へ。バチの持ち方から、工工四からさらっと教えてもらったら「弾いてみましょうね」「ちゅーりっぷ」や「きらきら星」とかを練習して少し工工四が分かるようになったら「今度は好きな歌を弾いてみましょうね」友人が選んだのは、「安里屋ゆんた」。しかも先生は「できれば唄も唄うといいですねぇ」なんていきなりムリムリ。暗号のような楽譜「工工四」を解読しながら弾くだけでせいいっぱいで、とてもメロディにはなりませんでした…。でも1時間半くらいでしたが、あっという間に時間が過ぎてしまい、楽しかった♪♪♪その後、近くの沖縄料理店で宴会スタート。オリオンビールに、できたてのじーまみー豆腐とか、白身魚とあーさの天ぷらとか、海ぶどうとか美味しかった♪♪♪(あ、もちろんしゃべるのと食べるのに夢中で写真なんてとっていません…。)友人も宮古に行ったばかりで、沖縄話&三線話に花が咲きました住んでる場所が遠いので、一緒の教室は通えそうにないけどお互い練習して、時々セッションすることになりました。いつのことやら?お買い得人工皮三線15点 セット【送料無料】初心者向け三線(沖縄三味線)入門セット 本皮01A:布袋付き
2007年08月16日
コメント(4)
沖縄南部に初めていきました。今は美しい平和祈念公園の風景と、ひめゆりの塔の資料館で見たり聞いたりした話のギャップが大きすぎて、かなりのショックを受けました。私の祖父は、今でも私が沖縄に旅行に行く、というと「おじいちゃんは、沖縄に戦争に行く予定だった」とちょっと複雑な顔をします。多分、代わりに沖縄に行って亡くなった戦友のことを思い出すのかもしれません。 豆柴と一緒に、平和を祈ります。
2007年08月14日
コメント(6)
ブルーシールアイス、ではありません。 ブルーシールも好きですが、前から食べてみたかった玉城牧場牛乳が作る「EMジェラートアイス」 この間、沖縄で買って食べたら、美味しい!牛乳やさんのアイスなのでミルクが濃厚。かといって、暑いときに食べても重くない。アメリカからきたブルーシールに比べるとEMアイスは甘すぎず、私はこちらのほうがもしかしたら好きかもしれません。豆柴くんは最後に、カップを掃除するのが楽しいらしい♪いつまでもなめてました。そして、とうとう暑さに負けて、お取り寄せしてしまいました。12種類入っています。味はミルク系が多いのですが、沖縄っぽいマンゴーやシークヮーサー、紅いも味もありました。昨日の新聞で「日本アイスクリーム協会」っていうのがあることを知り、思わずHPをみてしまいました。「アイスクリーム白書2007」(そんなのがあったの?)より◆一番好きなデザートのNO1は「アイスクリーム」◆07年もアイスクリームの摂食頻度が増えた人が増加◆アイスクリームを食べる回数は「週に1回以上」が約3割うんうん、みんなやっぱり食べてるんだ、と正当化。この暑さだと、あっという間に冷凍庫から消えていきます。あと何個になっただろう…?さいたまは37度だそうです…体温より高い早くアイスクリームでクールダウンしなきゃ!人気急上昇中!EMアイスミルク12個パック送料無料!!EM(イーエム)玉城牧場牛乳週末【送料無料】セール!EM玉城牧場牛乳が金スマTV紹介大ブレイク!琉球沖縄特産品やさしい風...やっぱりブルーシール派の人は!ブルーシールアイス「ウベ・パッションFS・ブルーベリーRセット」ブルーシールアイス「シトラスシャーベット・紅イモ・サトウキビセット」
2007年08月11日
コメント(10)
決して、写経をはじめたわけではありません。今年の目標のひとつだった「三線をはじめる」いよいよ本格的に探し始めました。さっそく、先週、体験教室に参加し、初三線♪まず衝撃的だったのは五線譜でなかったこと。しかも弦楽器ということで、CとかDとかコードを想像していたのですが…なに???この変な漢字が楽譜?!「合」が「ド」で「工」が「高いほうのド」なんですといわれても、???しかも唄三線といって、三線はどうやら唄と一緒に弾くのが基本らしい。私はピアノをやっていたのですがどうしても苦手だったのが「弾き語り」これで大丈夫なのだろうか?三線はできるのだろうか?でも、ちょっとだけ弾いてみたら楽しくてはまりそうな予感です♪今週、違う体験教室に、今度はお友達と参加予定。いよいよ三線が現実的になりそう!!!ちなみに、まだ買ってはいません。
2007年08月07日
コメント(8)
圧倒されて思わず写真を撮るのも忘れてしまったのでごめんなさい、食べた跡で…。黒い皮見えますか???イラブー汁です。しかも、生イラブーが入ってました。生臭さをとるためか、鶏ダシと豚ダシにイラブーと豚足を入れて10数時間煮込むそうです。ゼラチンや昆布からのヨードなど様々な栄養がスープに溶け込み、滋養強壮や美容にも効果的とのこと。こういうのちょっと苦手なので…イラブーそのものは…ですがスープ自体は美味しかったです。だから今日の題は「沖縄で美味しかったもの」ではなくあくまでも「沖縄で食べたもの」イラブーって書くと別に何でもないけど海蛇って書くと…。でも暑さに負けなかったのはこのおかげでしょうか???私は写真の右にある「魚のマース煮」が好きでした。(今度、家でチャレンジしますよ!)それと、「トビイカの味噌炒め」。美味しかった。目の前が港で、鮮度の良さがよいと評判のお店は本島南部の佐敷にある「浜珍丁」海産物料理は豪快でどれも美味しそうでしたよ。私たちが暑い夏に「うなぎを食べよう!」というのと同じように沖縄では「イラブーを食べよう!」となるのかと思ったのですがどうやらそうではなさそうです。多分今後食べることはないと思うので、自分のなかで、貴重な体験になりそう。みなさん、暑いですが、本物のうなぎでも食べて体にお気をつけてお過ごしください。
2007年08月06日
コメント(6)
この山積みされたフルーツ、何だと思います?1袋…100円。1個20円くらい???あのパッションフルーツです。マンゴは小さめでしたが、1つ200円くらい!!!野菜や果物は見た目なんか悪くても、新鮮で美味しければいい!しかも安い!! 花野果村(はなやかむら)は文字通り「花」「野菜」「果物」を売ってる農作物直売所です。奥武島入り口付近にあります。奥にテラスがあって、さとうきびジュースとかマンゴジュースとか飲むことができます。 手作りさーたーあんだぎー&さとうきびジュースでひと休み。その場で野菜や果物を箱いっぱいに詰めて送りました。中身より、送料が高かった…。でも帰ってきてから沖縄料理を十分楽しめました♪どれも新鮮でおいしかったです。 あ、ゴメン、買い物に夢中になってて忘れてた(笑)【無農薬】EM栽培パッションフルーツ登場!噛まずに飲み込むと口いっぱいにトロピカルな香りと...甘酸っぱさで大人気!【送料、代引き無料】沖縄産パッションフルーツ1kg【7月中旬~8月上旬】国産マンゴーの元祖沖縄産マンゴーです!【送料無料】沖縄伊是名の光マン...沖縄県産マンゴー(3~4玉)
2007年08月02日
コメント(4)
沖縄本島の糸満でちょっとひと休みしたおうちカフェ。お店の名前が「糸満ガリガリーおおしろ」さんそこで売っている「ガリガリー」ガリガリーって何だ?ちょっと分かりにくい写真ですが、左の手づくりの紅芋チップスの名前が「ガリガリー」というそうです。薄~い紅芋チップスで、お菓子としてもいいし甘くないのでおつまみにもなりそうで美味♪そして右は紅芋ソーダ水。紅芋を煮て色がついた水を氷にして透明なソーダ水をしゅわぁ~と注ぐんです。この色のキレイなこと!テラス席があるので、豆柴くんも一緒にくつろがせてもらいました。お庭には原種のハイビスカスというのがあってキレイに咲いてました。雰囲気はレトロな感じ、店主の奥さまも優しい方でとってもくつろげるカフェでした。紅いもチップス【沖縄のお土産】紅芋モンブラン 南風堂5個セット【送料無料】沖縄特産【紅いも】が美味しい:べにいもたると
2007年07月31日
コメント(6)
阿嘉島から本島南部に入り、まずは奥武島へ。那覇から1時間弱、橋で行ける離島です。その島での過ごし方は「天ぷらを買って堤防で食べる」 買い食い大好きなので、さっそく購入。もちろん全種類。いか、さかな、もずく、やさい、いも。しかも1種類50円程度。安い!ほんのり塩味で美味しかった~。特にいかが大好き♪沖縄の天ぷらは衣が厚くて1つがけっこう重いけど熱くて美味しいからパクパク食べてしまいました。あれは「おかず」なのですか?「おやつ」みたいです。さて、奥武島は「おうじま」は映画【涙そうそう】のロケ地の一つだそうですね。のどか~な雰囲気がいい島でした。本島のなかでは海がきれいなのか、ダイバーもいました。南部に行ったら寄り道したい島です。海の家 あけぼの荘↑↑↑犬と一緒に泊まれる宿です。涙そうそうのロケで休憩所となったそうです。
2007年07月30日
コメント(8)
沖縄から帰った翌日、届きました。沖縄本島で購入した苗たち!!!園芸店に入ってみたら、沖縄でしか手に入らないような苗がいっぱい、いっぱい、あって思わずカゴに入れて「これ、送ってください!!!」そして先日、庭に沖縄菜園♪実現に向けて土を運んだだけで…グキッ腰を痛めてしまいました。先が思いやられます。ゆっくりやります。でも見てください。前に植えた(茎を土に挿しただけ)ハンダマはこれ↓↓↓http://plaza.rakuten.co.jp/mwmnhr/diary/200704210000/そして、写真の一番左にあるのが、成長したハンダマです。鉢だとかわいそうなので、じかうえしたいんですよね。みんな育つかな…?今日の日差しなら、沖縄野菜も成長しそう。でも暑すぎるぅ~。(8月2日~発送)沖縄県産パッションフルーツ 小(約8個)台風被害から完全復活!石垣島産の大人気野菜♪さっぱりしてどんな料理にもOK。今ならレシピ&...甘酸っぱくて激美味の島バナナ♪いわゆるスーパーで売っているバナナは甘いだけ。島バナナは甘...(8月2日~発送)沖縄県産ニガナ(ンジャナ)ぱりぱりなのに。。あ!おくらだ!食べたらわかるこの食感♪大地からの贈り物おくらの力☆乾燥...
2007年07月27日
コメント(8)
沖縄をチャリで周遊中。チャリのカゴに乗るのを嫌がって、先頭きって自分の足で走っていた豆柴くん、慶留間島、外地島から阿嘉島へ戻る頃には観念してカゴに乗りました。なぜなら…肉球がはがれてしまいました…。血がでるわけでもなく、皮がはがれてしまった感じですがちょっと痛々しい…。でも、島の方に聞くと『島の犬や猫は肉球なんてはがれたままで、つるつるさぁ~それくらいがたくましいさぁ~』ひと夏で、たくましくなった?豆柴でした。旅行中はちょっと痛そうにしてたこともありますが、あっという間に回復!でも、暑いアスファルトはやっぱりワンコにはよくないと思います。気をつけてくださいね。マスコミ取材殺到の話題商品!肉球がプルプルに?!手作りで安心、安全肉球クリーム「肉球PURUR...ペットの足裏ケアジェル。カサカサの肉球にうるおい補給!【ペット用品 犬用 足裏 ジェル】足裏...ペットの繊細な肌にも安心な専用ソープ♪giraffe [ジラフ]犬用フットソープメディカルアロマテラピー式ラベンダー肉球クリーム(角質ケア用) 肉球を保護して本来の肉球に。自然由来だから舐めても安心ドットわん 肉球ケア用 ハニークリ...プルプルの肉球に?セレブなワンコはこんなケアしてもらってるのかしら???
2007年07月23日
コメント(4)
阿嘉大橋から橋でつながる島に、炎天下のなか、犬連れで無謀にも、チャリで行ってみることにしました。島は2つ、慶留間島と外地島。阿嘉島からみる限り、何もなさそうな雰囲気ですがそれがまた興味ある。阿嘉大橋を渡ってまず慶留間島へ。橋から見下ろす海の色はこんな感じ。うわぁキレイ!なんてまだまだ余裕。島の外周に道ができていて、海沿いに走ります。うわぁ、透けてるぅ!まだ余裕。アップダウンが始まりました。日焼け防止のため、長袖&ロングスカート、汗がにじんできた…。あの海に飛び込みたい! そして慶留間橋を渡って外地島へ。いったいどこにつくのだろう???きつ~いのぼり坂を過ぎると 慶良間空港があるだけで、行き止まりみたいだった…。 誰も(係員も)いない無人の空港に、自動販売機を見つけ買い足せばいい、と思わず持っていたさんぴん茶を一気に飲み干す。自動販売機にお金を入れると、なぜかチャリ~ンと戻ってくる。自動販売機、稼動していませんでした…。半泣き状態でしたが、クーラーがきいていたのでかなりのクールダウンで立ち直りました。豆柴くんも給水して、立ち直りました。でも、ペットボトルは1人2本持っていくことをおすすめします。行くのもチャリだときつかったですが何度も自転車を止めて景色を堪能しました。 特にここからの景色は最高でした。慶留間橋から見える海。透明度が抜群です。ニシハマもキレイでしたがそれ以上。ここまできてよかった、と思いました。学校近くの海です。よ~く見ると、橋の上からでもツノダシっぽい魚が見えました。 思わず、豆柴も身を乗り出して、うっとり?ちなみに慶留間島は100人弱の人口、外地島は空港だけの無人島。チャリ周遊中もほとんど人に会いませんでした。だからこそ、この景色が保たれるんですね。最近、沖縄には大きなリゾートなどがどんどん進出、残念ながら島の風景や海の状況も変わっているようです。旅行者のマナーも問われますね。慶良間のこの風景は、変わらずにいてほしいと思います。観光するところは特にないけれど、余計なものが何もないのが一番、いい島々でした。沖縄極上100ビーチオキナワ・シーサイド・ウォーキング
2007年07月21日
コメント(4)
豆柴も日焼けを気にする年頃なのでしょうか。 パラソルの下で、日かげでひと休み、なんて。ずいぶん冷めた犬です。 でもちょっと暑いから水に入ろうとし、波がくるとやっぱり逃げます。 この砂浜の白と海のブルー&エメラルドグリーン伝わりますか??? 私のカメラ技術が及ばず、こんな程度ですが本当はもっともっとキレイです。 北浜まで集落からチャリで行って、アップダウン(予想はしてたけど)がつらかっただけに、この海を見たときは格別でした。阿嘉島に行ったら、行ってみてください!魚やサンゴも近くにいます。ちなみに、北浜と書いて『ニシハマ』と読みます。沖縄では北を『ニシ』と読むんですね。沖縄語はむずかしい。2007年NEWモデル♪ONEILL(オニール)レディース【ロング】ジップアップパーカーMARINE ZIP PARK...【ROXY】ロキシーラッシュガードロングスリーブレディースM&Lマリンスポーツやジムでも大活躍!La-2(ラ・ドゥ)超かわいい♪2299-BLUE 長袖ラッシュガード2...シュノーケリングのときはラッシュガードやUVカットのパーカなどを忘れずに。できれば袖付き。忘れてしまい、日焼けで大変なことになりましたので…。
2007年07月20日
コメント(6)
「海の味がする!」阿嘉島の宿で、「この島の豆腐やさんで作る島豆腐、けっこう有名らしいんです」といわれて出された、見た目普通の豆腐でしたが食べた瞬間、そんな感じ。天然の海水をにがりとして使っているのでほんのり塩味、だから海の味。食感もかなり固めで、箸で切っても崩れない。味も濃い。ゴーヤチャンプルなどで調理した島豆腐も美味しいけどそのままシンプルに食べるのも美味しいんだ!と思いました。阿嘉島で唯一のお豆腐やさん、仲村竹子豆腐店。毎日営業しているわけでないので、買えないときもあるくらい人気だそうです。 阿嘉島の夕食は、美味しい食事に夕暮れのキレイな景色、ごちそうさまでした。ところで、旅行から帰ってきて、スーパーで「沖縄島豆腐風」という豆腐を見つけたのでさっそく食べてみました。「これは島豆腐じゃない…」一度食べてしまえば、なぜか恋しくなる島豆腐。内容は手作り島豆腐(1丁:約1キロ)うちなー豆腐セット
2007年07月17日
コメント(6)
船からバックエントリー、ロープをつたって海中に進んでいくと…透明度30度。サンゴと魚が広がる世界。やっぱり潜ってよかった!!!と思う瞬間です。写真は、今回潜ったポイントの1つ、北浜(ニシハマ)。1年に1~2回、旅行のときしか潜らないリゾートダイバーなので潜るときは器材のセット方法も忘れていて、毎回緊張。しかも船に弱いので、ポイントが港から近いことを願って。それでも1度潜ると、やめられないのがダイビングです。慶良間の海で潜るのは久しぶりでした。透明度、砂地のキレイさ、サンゴと魚の多さ、そしてポイントが近くにたくさんある、といういろんな点でやっぱりここで潜るのが一番好きです。まさにケラマブルー♪クマノミといえば最近ではニモと呼ばれるカクレクマノミが代表的ですがそのほかにも普通のクマノミ、ハマクマノミ、ハナビラクマノミ、そしてちょっとめずらしいセジロクマノミがいました。サンゴに群がる何種類ものスズメダイもやっぱりキレイ。サンゴの白化が問題になってますが、思ったよりはケラマは復活してたような気がします。それでも、10年前に初めて潜ったときに比べるとサンゴも魚も少なめのような気がします。でも、阿嘉島では、先月サンゴの産卵があったとのこと、復活していくといいなぁと思いました。潜るときは、できるだけフィンで傷つけないように心がけました。また、台風が来ると、海水温が下がってサンゴにはいいと聞きます。今回の台風で、いい影響を受けているとうれしいです。でも阿嘉島は直撃だったようなので、サンゴが波浪などによってダメージを受けてませんように…。今回、無人島クバ島にも寄りました。豆柴くんと50mくらい泳いで渡りました。はしゃぎすぎた豆柴、帰りの船ではこんな感じ。 阿嘉島や座間味島はダイビングでなくてもシュノーケリングでも十分、お魚がいっぱい見れると思います。今はこれを見て、阿嘉の海を思い出しています。台風の影響を受けた阿嘉島など沖縄の島々が、早く復旧しますように。
2007年07月16日
コメント(8)
沖縄では復旧作業に追われているところでしょうか。ニュースを見る限りでは、被害も大きいようで心配です。昨年、同じくらいの時期に宮古島に行って台風に直撃、慌てて帰ってきた苦い思い出があるので、旅行中の方にとっての台風の影響、よくわかります。(写真はそのときの東平安名崎、荒れていて怖かった)◆飛行機が欠航になったら。団体チケットの場合、主催会社の指示にしたがう、個人チケットの場合、搭乗予定の航空会社のカウンターで空席待ち整理券をもらって、運行可能になると、その整理券の番号で呼ばれて搭乗できるのを待つ必要があるようです。◆旅行中に、台風が来て飛行機を変更したいとき。昨年、台風が来たとき、帰る日の飛行機が欠航になる可能性が高かったので、飛行機を前の便に変更して何とかギリギリ帰りました。購入した航空券は土曜日の夜発、木曜の時点で「土曜に台風直撃しそう」という天気予報だったので金曜日に帰るか、土曜日まで粘るか、悩んでました。しかも、航空券はJALバーゲンフェアの格安チケット。正規料金でなくても変えられるのか…?不安です。とりあえず夕方、空港に行ってみることにしました。JAL「天候条件による変更ということで、 どんな航空券でも変更できます。 ただ、土曜日の早い便はすでに満席でございます。」私 「その便、予約だけは入れてあります!」JAL「ではお席のご用意ができます。」私 「お願いします!」そう、変更したい便の予約を携帯から事前にしておいて席だけを確保していたので、無料でしかも希望の便の航空券に変更することができました。結局土曜の朝の便で帰りました。特に離島の場合、便が少ないので、席はすぐに満席になってしまいなかなか希望の便に変更してもらえないらしいのです。例えば、直行便だったけれど、那覇経由の乗り継ぎになったり台風が行った後の便しか取れない、など。とにかく台風が来て直撃しそうだったら●事前に可能性のある便の予約だけして、席の確保をする!●前々日あたりに空港に行くか、電話で問い合わせをして確認! ※早すぎても、航空会社がまだ対応を決めかねている場合があり まだ無料で変更してくれない可能性があるので注意。航空券は変更できたものの、滞在時間が奪われこんなに台風のことを憎く思ったことはありませんでした。実は昨年沖縄だけでなく、秋に九州に行ったときも直撃、同じやり方で1日早く帰りました…昨年はホントついてなかった。今日は、すでに沖縄からも飛行機が運航しているようですが九州・四国、これから東海・関西などに行かれている方、どうぞご注意ください。そして日本列島縦断コースのようなので、全国各地のみなさんお互い注意しましょう。これから、私は庭のプランターを片付けます…。
2007年07月14日
コメント(8)
映画『マリリンに逢いたい』のシロに、豆柴が逢いにいきました。「シロって大きいんだね!」阿嘉島のシロが、3kmはなれた座間味島まで海を泳いでマリリンに逢いにいく映画です。そのシロの銅像が阿嘉島にあります。もう20年前の映画になりますか…?懐かしい!そういえば、シロとマリリンの孫犬が座間味島のダイビングショップにいます。確かクララというワンちゃんですが、数年前に潜りに行ったときに、豆柴くんと対面しました。というわけで那覇から船で約1時間、慶良間諸島の阿嘉島です。青い海と青い空。海は透明、そしてグラデーション。海岸にでると、ときどき天然記念物のケラマジカにも会えます。初めての阿嘉島ですが、座間味島より更にローカルで余計なものが何もないところが、何ともいえず心地よい島です。宿のお迎えはもちろん軽トラの荷台、基本です。
2007年07月13日
コメント(4)
初めて乗りました、沖縄のモノレール『ゆいレール』。上から街を見る景色はなんだか違った風に見えます。発車チャイムの音楽が沖縄の音楽で、しかも全駅違うのでなんだか沖縄に来たなぁという雰囲気になります。見栄橋駅で降りてとまりんまで歩こうか…と思ったらやっぱり沖縄の日差しに負けた!タクシーを拾いました。(歩けない距離ではないけど…混む時間じゃなかったので正解でした。) 泊港のとまりんには、北と南の2種類の乗り場があります。タクシーで『クイーンざまみに乗ります』って言ったのに南側で降ろされてしまいました。久々のとまりんだったので、『あれ、乗り場変わったのかなぁ』なんて思ったら…やっぱり北側でした。間違えやすいのですが高速船『クイーンざまみ』は北側にフェリー『フェリーざまみ』は南側に停まります。お間違えなく。タクシーに乗るときは『北側』の場合はきちんと伝えましょう。………やむを得ず炎天下のなか、5分ほど歩きました。 豆柴くんは、潮風を浴びながら甲板の隅でひと休み。(犬を船内に入れることは禁止になったようです) 那覇にお別れ。 ケラマブルーをもとめて、慶良間諸島に向かいます。いい天気!
2007年07月12日
コメント(4)
一足早い夏休みが終わり、昨日、残念ながら那覇空港から、羽田空港へ戻りました。そこで、がんばって持ち出したのは、念願の…月桃 です♪旅の途中、まず苗木やさんがあったので、店員の方に聞いてみました。わたし 「月桃の苗か種って売ってますか???」店員さん「月桃ってどこにでもはえてるからねぇ、 沖縄で買う人はいないから置いてないさぁ」わたし 「・・・」続いて、宿のオーナーに聞いてみました。わたし 「月桃を植えたいんですけど、どうやって手に入りますか?」オーナー「月桃なんかどこにでも、ほら、そこの裏山にもはえてますよぉ」わたし 「とってもいいんですか?」オーナー「いいけど、しょうがみたいな根があるから、抜くのは大変」わたし 「そうですか…」オーナー「でも、花が咲いた後の種?があるから、これを植えればいいかも!」というとっても親切な宿のオーナーは、裏山で月桃を採ってきてくださいました。枯れるまで待って種になればそれを植えて、月桃の庭となる?予定です。というわけで、沖縄から帰ってきました。やっぱりステキなところだと改めて実感。かなり癒されてきました。今回の旅のテーマは、沖縄の自然と歴史と神秘、という感じでしょうか。「おしゃれな沖縄旅行」とはほど遠く、「犬連れでディープな沖縄探検」というところです。明日から、また続きを。
2007年07月10日
コメント(6)
古いデジカメで、なんとか新しいデジカメを撮りました。IXYの900IS。4年近くお世話になったデジカメが破損。手で押さえてないとフタがあいてしまって電源が切れてしまう…というストレスをかかえながら数ヶ月、迷いに迷ってやっと購入。28mmの広角ズームが撮れるということで旅行先で風景を中心に撮るにはいいかなぁ、と。一眼レフなんか試してみようかと思ったのですがまだまだ技術がついてこなそうなのです。まだ試し撮りしかしてないのですが、これからが楽しみです♪旅行のときはいつも携帯していたデジカメ、使わなくなるのは、ちょっとサミシイですね。今の世の中使い捨てが主流ですが、愛着のあるものはなかなか捨てられない…というわけで、今度修理に持っていってみようかなと思っています。沖縄の海は、新しいカメラで!【5年保証付】Canon IXY DIGITAL 900IS
2007年06月26日
コメント(4)
全132件 (132件中 1-50件目)