December 1, 2016
XML
カテゴリ: 片付け
おはようございます。








12月ですねー。


ついにレゴのアドベントカレンダーがオープン!

rblog-20161201072203-08.jpg






出てきたのは…






ラジコン2台でした〜。
rblog-20161201072203-09.jpg
リモコン付き。






かわいい( ´∀`)
rblog-20161201072203-10.jpg

時間がない朝でも簡単に作れる程度のものでホッとしています(笑)





明日は何かな〜((o(^∇^)o))
















さて、

先日ようやく完成を見た、
我が家初の浮かせる収納@脱衣カゴ。




※マグネットから吸盤に変わってます



→脱衣カゴを浮かせてみよう!

→吸盤フックに改良後の記事




とても快適で、もっと早くこうすればよかったわと思います。




脱衣所に吸盤フックが付けられる壁がないと難しいので、あんまり参考にならないかもしれませんが(^_^;)














そして、この改善の成功に味をしめた…というわけではないのですが、

むしろこっちの計画の方が先に動いてたはずなんですが、





靴棚の収納改善にダラダラと取り組んでいたのが
概ね完了といってもいいかな、という段になり、


僭越ながら発表させていただきます( ̄^ ̄)ゞ

















では、

まずは改善前の靴棚。








どん!
rblog-20161201072203-00.jpg
靴がどっさり!((((;゚Д゚)))))))









靴棚だから靴がいっぱいでも当たり前といえば当たり前なのですが、








一応のれん的なものはしてるんですけれども…
rblog-20161201072203-07.jpg

ここですね、実は階段下なんです。



しかもオープンな造りの階段…。










で、ですね…





ぶっちゃけ臭かったんです!!(笑)




いやん、言っちゃったwww

\(//∇//)\









どうしたってね、靴って臭うんですよね。



それがね、こんな階段下のオープンスペースに山積みだったらね。



階段上り下りするたびに






スメルが…



酸い〜ぃ



スメルが…




立ちのぼるわけですよ。




不快なわけですよ。










ということで、靴棚の収納量の改善というよりも

靴のスメル対策のための改善といった方がいいかもしれません(笑)








どうしたのかと言いますと、


使ったのはこちら。




どん!
rblog-20161201072203-02.jpg
ダイソーのシューズボックスです。



これをたくさん買ってきました。


何気に使えるやつなんですが、
rblog-20161201072203-03.jpg
まあ我が家では使わない機能です(笑)





とりあえずガッツガツと靴を入れていきまして
rblog-20161201072203-04.jpg
幅が大きい夫の革靴は、ものによってはちょいずらす必要がありましたが、

ちゃんと入ってくれました。





そして、靴棚の下には何も置かないようにし、

掃除しやすくしまして、








いきなりの完成!






左側どどん!
rblog-20161201072203-05.jpg



右側どどん!
rblog-20161201072203-06.jpg
中途半端に何足か出てますが…
長靴だけは下に置きっ放しですが…










スメル問題は解決いたしました!(笑)





いや〜よかった。





臭くないって素晴らしい。






しかも、当初は棚板を増やさなくちゃいけないかなと思っていたのですが、

シューズボックスに入れることで積み重ねられるようになり
棚板を買う必要はなくなりました。










一応、ボックスの中で蒸れたら困るな、と

長らく外に出してあって乾ききっている靴のみをシューズボックスに入れ、
靴の中に新聞紙を入れたりしました。








見た目もすっきりでよかったね(*^▽^*)













…と、

ここで終わらないんです。






実はね、これがあるんですよ。
rblog-20161201075042-00.jpg
いつも写真撮るときはよけてました(笑)




この傘立てが、玄関掃除するときに邪魔だし、
狭い玄関で幅をとってるし、

困ったな〜と思っていたのです(-公-)






で、今回の片付けに合わせて、
この傘立てを無くしてみよう!と画策。




いろいろグッズを見ていたのですが…



結構高かったり、壁に穴を開けなくちゃいけなかったりで、


うーーん…


と悩む。










そして、思いつきました。






前段の通り、我が家の靴棚は階段下なわけですが

さらに奥の方に、



低〜い…

暗〜い…



暗黒の空間があるんです。









それがこちら。
rblog-20161201075856-00.jpg
こわっ!((((;゚Д゚)))))))





狭いからうまく位置が分かるように写真が撮れないのですが、

矢印の先の所です。
rblog-20161201080341-00.jpg
ぐるっとUの字になってる、というイメージ。



外側から見るとこうです。
rblog-20161201082234-00.jpg
Uの字に階段が上っていく、その下に靴棚やファミリー玄関があるわけです。


ファミリー玄関は現在子供たちの保育園グッズや上着を下げているため通行止めです(笑)



前はもっと高い位置に下げていたから通れたんですが、

長男が一人で身支度できるようにと、1カ月ほど前から位置を下げました。



おかげで一人で身支度、片付けしてくれるようになりましたが、
ここは通れなくなってしまいましたね。

いたしかたなし(-_-;)













…でですね(脱線しまくりスミマセン…)




あの暗黒の空間をどのように活かしたのかといいますと、








このようにです!
rblog-20161201082234-01.jpg
突っ張り棒をして、
そこに傘をぶら下げてみましたー(°▽°)



わーお。




我が家二つ目の浮かせる収納の完成です。

箱とかがごっちゃりなのは目をつぶっておくんなまし…(^_^;)





ここは、元々はなんにも無い、斜めの変な形の空間だったんです。



でもすごく使いづらくて、

突っ張り棚というものを設置してなんとか活用しておりました。



でも、暗黒の空間に変わりはなく…




誰も立ち入らない

いらないものが吹き溜まってる




そんな場所になってしまっていました。






今回ここに傘を浮かせたことで、
なんとなくですがここを活かせたかな、と思っています。




うん、めでたしめでたし。







玄関に突っ張り棒を付けられる場所がある家なんてあんまりないでしょうし、

参考にならなかった…気もしますが、


とりあえず我が家の玄関収納のご紹介でした〜。




長々と失礼いたしましたm(._.)m









にほんブログ村テーマ WEB内覧会*玄関へ
WEB内覧会*玄関




傘の浮かせる収納や子供たちの保育園グッズをぶら下げている突っ張り棒。



すごく強くて落ちてこないからオススメです。






↓最後までお付き合いいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 インテリアブログ シンプルインテリアへ
にほんブログ村



新しい月になったらポンカンエントリーお忘れなく〜。
→ポンカンキャンペーン



楽天トラベル株式会社



iPhoneで楽天モバイル使ってます(*´∀`*)
→iPhoneで楽天モバイルデビュー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 1, 2016 10:09:06 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

平成23年7月生まれの長男と26年8月生まれの次男、令和3年7月生まれの三男の三兄弟の母。
育休を取りつつ結婚前からの仕事を続けています。令和5年4月に3度目の育休から復帰。
家事全般が苦手ながらも日々奮闘しています。
二度目の育休中にインテリアや北欧食器に目覚め、同時に好きなものだけに囲まれた生活を目指した整理整頓を始めました。

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: