nana1451@たぶん日記

nana1451@たぶん日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

nana1451

nana1451

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2010.10.20
XML
カテゴリ: PC:Mini-ITX
 さて、組み上げる前に動作確認の時点でてこずってしまったDH57JG、とりあえずはまともに動くようになったのでケースに組み込むとしましょう。

で、ケースは
10101803.jpg
再掲ですが、MX1202-bk
とりあえず中は

CIMG2961s
こんな感じ。
5インチベイx1、3.5インチベイx1、あとそのほかに3.5インチシャドウベイ・・・と呼べるのかどうか分かりませんが、HDDなどが中に一つ取り付けられます。
ちなみに5インチベイには専用の光学ドライブ用のカバーがありますが、これは簡単に外せますのでそのまま使っても良いですし、外して使ってもいいかと。

案外奥行きがあるのでそれほど窮屈には感じられませんが・・・電源の位置がいやなところにありますね。

んで、その電源のスペックですが・・・

CIMG2963s
まあ、このケースを使う構成からすれば200Wもあれば十分でしょう。
ちなみに電源自体はうるさいわけでもないが、かといって静かでもない。
「あー動いてるなー」くらいの騒音です。大きさの都合上、それなりの回転でファンを回さないと廃熱が追いつかないでしょうしね。

というわけで、取り合えずケースにマザーを取り付け各種ドライブ類を取り付けます。
バックパネルが凄まじく取り付けづらいのは、まあ安物ケースの宿命と思ってあきらめてください。

CIMG2966s
ドライブベイ最下段にはこんな感じでHDDが取り付けられます。
もちろん底面ネジ止めに対応したマウンタをつければ2.5インチHDDやSSDも付けられます。

CIMG2967s
3.5インチベイにはサイズの2.5インチHDD用リムーバブルケース、OPEN RAFTER3.5を取り付けました。
んで、あとはこの上に光学ドライブ(Pineer BDR-205bk)を取り付け、電源を設置しておしまい・・・だったのですが、

CIMG2971s
いやな感じだった電源が炸裂。
CPUクーラーと干渉して電源が付けられません。

まあ、スペースがないないとは思ってましたが
あの薄っぺらなLGA1156のリテールクーラですらダメなのか

というわけで一旦ストップ
何か対策を考えなければ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.10.21 10:17:06
コメント(3) | コメントを書く
[PC:Mini-ITX] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: