一期一会

一期一会

PR

Calendar

Archives

Feb , 2025
Jan , 2025
Dec , 2024
Nov , 2024
Oct , 2024
Sep , 2024
Aug , 2024
Jul , 2024
Jun , 2024
May , 2024

Comments

背番号のないエース0829 @ Re:日比谷公園 「日比谷焼き討ち事件」に、上記の内容に…
Nao6105 @ Re[1]:中国・恵州/湖と歴史の街へ(後編)(12/11) 恵(けい)さん コメントありがとうございま…
恵(けい)@ Re:中国・恵州/湖と歴史の街へ(後編)(12/11) 私が恵州出身です。いまは神戸に住んでい…
☆まゆ54☆ @ Re:日曜日、最後のひかり(11/24) こんにちは フォト蔵の方にコメントありが…
Nao6105 @ Re[1]:日曜日、最後のひかり(11/24) koumi1000さん こちらこそ、コメントあり…
Nao6105 @ Re:それは(11/24) jiaさん いろんな人のシリーズがありま…
koumi1000@ Re:日曜日、最後のひかり(11/24) いつもありがとうございます。 なんとも懐…

Keyword Search

▼キーワード検索

Aug 29, 2013
XML
カテゴリ: 鉄道
前回からの続きです。

箱根大平台温泉に泊まった翌朝、一番列車を撮影するため宿を出ると、紫陽花の小路を抜けて、トンネルのある定番撮影地へと向かいました。

やってきたのはレトロで雰囲気のある旧型車両の100型。

箱根登山鉄道(大平台~宮ノ下)1
箱根登山鉄道(大平台~宮ノ下)1 posted by (C)Nao


残念ながら、周囲の紫陽花はもう終わりでしたが、一面の緑の中にオレンジ色の登山電車がとても鮮やかに見えました。これだけの紫陽花が咲いている時期に来たら、きっと綺麗なんでしょうね。

そして、次に向かったのは大平台駅です。

大平台温泉の街は、この地図のようになっていて、登山電車の線路を見ると、スイッチバックで2回折り返しているのがわかりますね。

大平台案内図
大平台案内図 posted by (C)Nao


昨晩下見しておいたおかげで、迷うことなく駅へ到着。


強羅行きの一番列車が、急坂をのぼってやってきました。
大平台駅はスイッチバック駅になっていて、列車の登ってきた方が箱根湯本方面、そしてこの駅で折り返して、お隣のレールが向かうのが強羅方面になります。

箱根登山鉄道(大平台駅)2
箱根登山鉄道(大平台駅)2 posted by (C)Nao


電車は大平台駅を出発し、しばらく進むと大平台信号場でふたたびスイッチバックの折り返し運転になります。あっちが前になったり、こっちが前になったりと、なかなか楽しい電車ですね。
車内で切符を購入したら、こんな昔ながらの車内補充券で、とても懐かしく感じました。

箱根登山鉄道6
箱根登山鉄道6 posted by (C)Nao


大平台駅と次の宮ノ下駅間には80パーミル(1000mで80m登る)という日本の鉄道で最大の勾配区間があります。
この辺りは標高が高いため、まだ紫陽花が残っているところもありましたね。

箱根登山鉄道4
箱根登山鉄道4 posted by (C)Nao


深い谷の斜面に作られた急カーブや急坂をいくつも登っていく登山電車。
宮ノ下、小涌谷、彫刻の森の3つの駅を過ぎ、やがて視界が開けてきたら、終点の強羅に到着です。

箱根登山鉄道15
箱根登山鉄道15 (C)Nao


強羅では、次の電車まで時間があったので、少し駅前を散策してみました。
ログハウス風の大きく立派な駅舎には、大涌谷方面へ向かうケーブルカーの駅が併設されています。

箱根登山鉄道・強羅駅1
箱根登山鉄道・強羅駅1 posted by (C)Nao


入口には、姉妹鉄道となっているスイス山岳鉄道「レーティッシュ鉄道」の説明がありました。
箱根登山鉄道は、このスイス山岳鉄道を参考に造られ、姉妹関係は60年にもなるそうです。

箱根登山鉄道・強羅駅3
箱根登山鉄道・強羅駅3 (C)Nao


ケーブルカーの線路脇へ行ってみると、かなりの急斜面を登っていくのがわかります。
まだ早朝なのでケーブルカーは動いていませんでしたが、香港のピークトラムや黒部峡谷のケーブルカーを思い出しましたね。

箱根登山ケーブルカー
箱根登山ケーブルカー posted by (C)Nao


駅のすぐ脇を通る道路の踏切から、ホームの様子を見てみました。
駅前には何軒かおみやげ屋さんなどもありましたね。

箱根登山鉄道・強羅駅2
箱根登山鉄道・強羅駅2 posted by (C)Nao


さて、帰りの列車に乗るため再びホームへ戻ります。
入線してきたのは、さきほど大平台で撮影した100形の折り返しでした。

箱根登山鉄道7
箱根登山鉄道7 posted by (C)Nao


箱根登山鉄道では、車輪とレールの摩擦による熱を冷やすために、水をかけながら進むため、その水を毎回タンクに注入するんだそうです。

連結部分は貫通しているわけではないので、隣の車両に移ることはできません。

箱根登山鉄道8
箱根登山鉄道8 posted by (C)Nao


車内は赤いクロスシートで、窓は解放できるようになっています。
箱根は標高が高いので、窓を開けて走れば、そこそこ快適なんでしょう。

箱根登山鉄道9
箱根登山鉄道9 posted by (C)Nao


そうしているうちに、時間が来ていよいよ出発です。
運転席の雰囲気も、先ほどの車両とは違って、渋いレトロな感じですよね。

箱根登山鉄道11
箱根登山鉄道11 posted by (C)Nao


眩しい朝の日差しの中を、今度はどんどん下っていきます。
大平台信号所で、ふたたび進行方向が変わります。

箱根登山鉄道12
箱根登山鉄道12 posted by (C)Nao


下りの方が速いのか、あっという間に大平台駅へと到着しました。
昨日は夜だったのでよくわからなかったのですが、こちらも小さいながら山小屋風の素敵な駅舎ですね。

箱根登山鉄道・大平台駅1
箱根登山鉄道・大平台駅1 posted by (C)Nao


早朝の箱根登山鉄道は、とても清々しくて気持ちよく、また普通の鉄道と違った楽しみがあるユニークな鉄道路線でした。

次回は、紫陽花の咲く頃に乗って撮影してみたいですね。




にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 31, 2013 12:48:23 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: