全315件 (315件中 1-50件目)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 284桂の木の葉っぱは全部落ちてしまいました。落雨松ももうすぐ葉をすべて落とします。畑は先日草刈りをした草で覆われています。草の下では丸虫、ミミズ、その他いろんな虫たち、その虫の糞を食べる虫、又その虫の糞を食べる虫そうして土はだんだん上からフカフカのやわらかい土になってゆきます。そうなると何を植えても、良く育ちます。私の畑がそうなるにはまだ数年かかりそうです。
2012.12.01
コメント(1)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 283何日かに一度やってくるイノシシ。新しいところを掘り返して帰っていきます。池は毎日、桂の木の葉っぱで一杯になります。まだまだこれから落ち葉がいっぱい。タモですくって外に出さないと、酸素不足になるかも?カエルはそれぞれどこかで冬眠に入ったのでしょう。姿が見えなくなりました。
2012.11.06
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 282草との共存になったサツマイモですが、恐る恐る掘りました。そこそこ大きくなっています。天の恵み、ありがとうございます。
2012.10.16
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 28110年間自然に任せていた池を掃除しました。水草が多くなりすぎて水面を覆っていました。水連は、一株植えたのが増えたので4鉢に植え替え、水面がすっきりしました。アメンボウは来年も現れてくれるでしょうか?
2012.10.11
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 280きゅうりもカボチャも種を植えなくても、去年の種が(大きくなりすぎて畑へ放って置いたのが、毎年芽をだしてくれます。)生えてきます。手をしていないので、地を這います。実がどれくらい大きくなっているのか?葉っぱを掻き分けて探します。チョッと見逃すと大きくなり過ぎて、黄色になって食べれません。それが来年又生えてきてくれます。ありがとうございます。
2012.08.28
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 279サツマイモを植えました。草の陰からやっと陽を浴びれるようになりました。急いで元気に成長しないと、収穫に間に合わないよ。毎日水遣りをするので、今までの遅れを取り戻してください。
2012.08.25
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 278昔のお百姓さんは、畑を4つに分けて、根物、葉物、、、、、 と順番に栽培し、1区画は必ず1年間何も植えないで、草を生やしておいたそうです。草は最高の肥やし、ミミズ等、小動物がやってきてその糞を食べる虫、その又糞を食べる虫、、、、、、微生物の棲家になります。そうして段々と良い土になってゆくのだそうです。無農薬、無消毒、無化学肥料の畑は、ホカホカの柔らかい土。その土は微生物など、生き物が一杯います。その柔らかい土に植l物の毛根、毛細根が伸びて栄養を吸収します。土が良ければおいしい野菜が出来ます。人間の腸の絨毛、微絨網と同じだと想います。人も、化学調味料、化学薬品の入っていない食事をすると、ビィフィズス菌が一杯いる腸内環境が整うでしょう。硬い腸にいくらビィフィズス菌を飲んで入れても、そこですぐに死んでしまうと思います。土と植l物の毛根、毛細根、人間の腸の絨毛、微絨網。おいしい野菜を育てるのと、人が元気に生活できるのと、考え方が一緒だといつも感じています。人の身体は、食べたものの化身。もっと食べ物に心を配って欲しい、、、畑をしながらそんなことを想っています。
2012.08.23
コメント(11)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 277自然農法と云えば格好いいですが、実はほぼ放ったらかし農法。赤シソは昨年の種が生えてきて、畝の部分だけを残して後は抜きました。その沢山の赤シソをシソジュースに。綺麗な赤い色、甘くて農作業の汗をかいた後には最高です。残った赤シソの葉は乾燥させて細かくし、自然海塩を混ぜてふりかけに。青シソも、きゅうりも、毎年芽を出してくれます。雑草は刈った後、そのまま畑で堆肥に。
2012.08.18
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 276あぐりの庭には11年前に掘った、直径4.5メートルくらいの池があります。池に入れたのは日本古来の黒めだか、小さい川えび、タニシそれから水草とすいれん。数年経つと何処からかトノサマガエル、アメンボウ、がやってきました。トンボは数種類卵を産んでヤゴになって孵っていってます。トカゲ、蛇(かなり大きい、今年春脱皮を見つけました。)それから亀もやってきました。小鳥達も水浴びにやってきます。大体仲良く均衡していたのですが、昨年カエルが大量発生しました。メダカもいつもの年より多かったようです。今年カエルは少ない。メダカは見つけるのに大変なくらい居ません。チョッとバランスがくずれたようです。何でこんなにメダカの数が減ったのでしょう?何か循環の輪が狂ったのでしょうね。だいぶ暑くなってきたので、今からメダカは沢山卵を産んで、小さいメダカの数は増えることでしょう。又千早の庭で循環の輪がうまく繋がりますように!
2012.07.30
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 274ジャガイモの収穫。量は少ないですが、きっと苦味の無いおいしいことでしょう。なす、トマト、シシトウの苗を植えました。
2012.06.19
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 273今日は春一番でしょうか?強い風が吹いています。日が射してきました。千早のチョッと遅い春。梅は満開です。土筆は一杯。椿の花も咲きました。畑の玉ねぎも、元気に立ち上がりました。もうすぐジャガイモが芽を出します。そしてタラの芽、もみじ、栃の木、桂、カリン、、、、、一斉に芽吹きこぶしも咲くでしょう。今日は旧暦(弥生)の3月3日 桃の節句です。
2012.03.24
コメント(2)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 272落ち葉が池を覆っています。池の魚たちが酸素不足にならないように、枯葉を取り除いてやります。まだまだ落ち葉が続きそうです。
2011.12.20
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 271今年も皇帝ダイアが咲きました。昨年より株が増えました。野菜たちも元気です。玉葱を150本植えました。
2011.12.12
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 270連休に畝をつくってキャベツ、白菜、ブロッコリー、カリフラワーの苗を植える。草刈りをした後には、昨年の野菜の種が一斉に芽を出してきました。何の野菜なのでしょうか?アブラナ科の野菜は、自然交配して“あぐり”の地独自の野菜もあるかも?
2011.10.13
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 269かぼちゃの葉で太陽を遮られていたショウガですが、初めての収穫にしては、まあまあの出来です。肥やしの効いた土では、しょうがないほど収穫できるので、ショウガと云うんだという話しもあります。生姜は夏のそうめんなど冷たいものに入れて食べると、身体を冷やしてくれる。冬は水炊きなどに入れて食べると身体を温めてくれると云われています。来年はもっと沢山収穫できるように、土つくりに励みましょう。
2011.10.07
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 268最近毎日イノシシの訪問があります。イノシシよけの電気柵のお陰で今年はサツマイモを収穫することが出来ました。カボチャで覆われていたにしては、色も良く大きさも十分なのできっとおいしいでしょう。昨年は7月頃に(まだ根が出たところくらい)イノシシに掘り返されて、収穫できませんでした。今年もイノシシ被害が多く、みかんの木の根元、椿の木の根元を掘り返しています。食べ物が無いので里に出てくるのでしょうが、餌付けするわけにもいかず、かわいそうです。しかし手軽にえさにありつけるのでやってくるようになっては、野性の意味がありませんし、、、、。昔のように人間と動物の住み分け出来ればいいのですが、今となっては無理ですね。食料も、電気などのエネルギーも出来るだけ地産地消に努めることだと思います。祝島では電気は地産地消しているそうです。
2011.09.27
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 267カボチャの蔓を整理すると、シシトウ、ピーマンが元気に顔を出しました。気になっていたショウガの葉も元気です。しかし、どれくらい立派なショウガが出来ているのやら。もう少し、太陽の光を浴びて大きくなって下さい。サツマイモは、太陽の光を求めて蔓を延ばしていました。これで邪魔な太陽を遮るカボチャがなくなったので、光のシャワーを満喫している様です。
2011.09.15
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 265昨年の種から生えたカボチャが、伸び放題にそこらを走り回りました。トマト、シシトウ、ピーマン、それから今年はぜひほしいと思っていた、ショウガにも覆いかぶさってしまいました。(ショウガは年中体に良いので愛用したいのです。夏は生のまま摩り下ろしてそうめん、豆腐、などに添えて食べると清涼感があり体を冷やしてくれる。冬は鍋料理などに利用すると体を温めてくれるそうです。)お陰でカボチャの収穫は沢山でした。(小さいのは品種が小粒のものです)トマトはほとんど口にはいりませんでした。シシトウ、ピーマンは順調に食卓を潤わせてくれました。心配なのはサツマイモです。はじめの間は草取りもまめにやり、順調な生育だったのですが、途中から草とカボチャでちょっと太陽を遮られたようです。さてもうすぐ掘り起すのですが収穫はいかに、、、、ちょっと気になっているところです。
2011.09.13
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 265昨年は、イノシシに畑を掘り返されました。今年は、イノシシ除けの柵をしたので写真のように元気に育っています。おいしい、甘いおいもになります様に!イノシシは、サツマイモの葉で好物と分かるのでしょうか?昨年は6月には掘り返されました。まだ根だけしかないのに・・・。
2011.07.16
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 264赤ジソが沢山生えてきます。昨年の種が自生しています。シソジュースを2回作りました。赤ジゾの葉を10~15分湯がいて葉を取り出します。砂糖をたっぷり入れて・・・・少し冷ましてからクエン酸を入れます。色が鮮やかになり味もコクが増します。クエン酸は体にも良いので、冷蔵庫に冷やしておいて飲みます。3週間位以内に飲んでしまった方が良さそうです。
2011.07.14
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 263カエルも毎年だんだん慣れてきます。今までより余り驚かなくなりました。アメンボーも小さいながら水の上を走っています。メダカも元気です。数軒の方にもらわれていきました。ヤゴもここで育っている様です。小鳥が水浴びに来ます。小さな池ですが小動物達の命のオアシスです。
2011.07.12
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 262畑は毎年草が生えて、それが枯れてだんだんと肥えた良い土になってゆくのでしょうが、それでは長い長い時間がかかります。昨秋、田中ファームさんのとても良い鶏糞を畑に入れました。お陰で作物は大きく元気に育ちます。鶏糞が未完熟の所は虫に喰われますが、完熟に近い所はほとんど虫には喰われません。昔、子供の頃よく見かけたカタツムリは最近どこへ行ったんやろうと思っていたところ、10年目にしてあぐりの畑へお目見え。環境が自然に近づけば、いろんな生き物がどこからかやってきます。そしてミミズは大きくなりました。この大きなミミズは、小さいミミズと住んでる所が違うようです。とても大きくて、地上ではまるでヘビの様に早く走り回ります。かなり循環の輪が又広くなったようです。
2011.06.20
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 261春を感じるこの頃です。鶯が鳴き、土筆が芽を出し、寒緋桜がほころび、菜の花が咲き誇っています。まだ霜の降りる寒い日もあるでしょうが、春は確実にやってきました。日本列島も大変です。飢えと寒さ。自分で出来ることをやりましょう。全ては繋がっています。
2011.03.22
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 260ほんの少し前まで大雪が降り池に何日間も氷が張っていたのに、何と今朝気が付きました。フキノトウです。春がやって来ました。ここ“あぐりの里”は、標高約200m位高いので平地と2℃位違うはずなのですが、梅の花は満開です。
2011.03.03
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 259今年初めての大雪です。あぐりの里の木々も枝も雪が積もっています。畑は雪で埋まってしまいました。雪が溶けると野菜達も元気に顔を出してくれるでしょう。2月3日が旧暦のお正月でしたから、暦の上では春です。
2011.02.12
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 258あぐりの里は最近、毎朝野菜の葉が凍っています。(サボテンなどの多肉植物は冬に凍って融けてしまい冬を越すことが出来ません)それでも毎朝少しづつ成長しています。ほうれん草は地にへばりついたまま葉だけ大きくなりました。春菊は少しづつ大きくなっています。キャベツは逞しく成長しています。今年はほぼ完熟の鶏糞を入れましたから、春が来るとキャベツと玉ねぎは、すばらしい生長をしてくれることと期待しています。
2011.01.13
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 257あぐりの里も、ずいぶん秋を感じる風景になりました。
2010.12.04
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 256数年前にいただいた皇帝ダリアが、今年もきれいな花を咲かせてくれました。昨年よりも多くの花をつけています。来年は、株も増えてくれるでしょう。
2010.12.03
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 255多分、サフランの花です。早咲きのスイセンの芽も出てきました。今から寒くなるというのに、この写真を見ていると、春間近の感じです。私の心も、もうすぐ春!!
2010.11.09
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 254この菊の花を軽くゆがいておしたしにする。ちょっと苦味があるが、私は好きだ。しかし、花びらを摘み取ってゆがくのがちょっと面倒なので、昨年は口にする前に花が終わってしまった。今年は、食べるぞ!!
2010.11.08
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 253今年も春の菜の花の種が、生えてきてくれました。イノシシに進入され、種を植える間が無かったけれど、野菜には不自由しないだけの量は確保。ありがとうございます。
2010.11.06
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 252毎日訪問が絶えず、畑の畝を荒らします。電気柵を設置したお陰で、今朝は無事です。少しなら野生のイノシシにも分かち合えばいいのですが、苗の段階で無茶苦茶にするのです。きっとミミズが目当てなのでしょう。さあ、冬野菜の苗を植えよう。種まきもまだ間に合うかな?
2010.10.12
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 251「その土地に足りない要素を補うために草は生えてくる」と赤峰勝人は云います。土地がやせてカルシウムが足りないときは、スギナが生える。スギナの枯れた後の土の上には葉っぱが枯れて白くなったスギナの残骸が堆積している。スギナの葉の粉はカルシウムがいっぱい含まれているのである。何年も経って中性近くに改善されると、もうスギナは生えてこない。私の畑の一部にススキより荒々しい草が生えています。その根が土を肥してくれます。もう何年も生えているので、今日は一部を畝に作りました。根が縦横無人に走っているところの土はかなりいい感じです。その土の状態によって生える草が変わる。土を一番いい状態にするために!そして土が肥沃になってくると、ナズナ、ハコベ、カラスノエンドウなどやさしい草が生えてくるのだそうです。自然の摂理は、人間が一番住み良いように、住み良いように動いているように感じます。いえ、人間だけではなく地球上の全ての生物には、草も木も動物も、皆役割があって楽しく暮らせるように循環の輪が広がってゆくように仕組まれているように感じます。すばらしい地球に感謝!
2010.09.24
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 250サツマイモがイノシシに二回掘り返されてから、サツマイモの栽培を諦めました。その代わりに、かぼちゃとキューリが畑を所狭しと広がってきました。今年のキューリとかかぼちゃは昨年の種が自然に芽を出してくれました。かぼちゃは小さな実をつけました。受粉のお手伝いをしてくれた、蜂さん、虫さんありがとう。キューリは、手をせずに地を這っています。実を見つけるのに苦労しますが、よく実ってくれます。これも自然でいいでしょう。
2010.08.19
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 248最近の”あぐりの里”の生き物達は本当にのんびりしているように感じます。トカゲが私の目の前で何か捕まえて食べています。食べ終わっても逃げようとせずに、じっとしています。目の前でカエルが大きなミミズを1/3位飲み込んでいるところです。飲み込んでしまえるかなあ?と思うくらい丸々と太った大きなミミズです。食べ終わった後も、逃げようとせずにド~ンと座ったままです。これは食べ過ぎて動けなかったのかもしれません。迫害されることがないと分かって、短期間の間ですが性格が変わっていっているように感じます。
2010.08.17
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 248ミミズを目当てに畑のアチコチを掘り返していたイノシシ。元気よく成長をしたサツマイモを掘り返してしまいました。未だ根だけしかないのに、、、。昨年とてもおいしいサツマイモが出来たので、今年も張り切って昨年の3倍くらい植えたのですが、残念。来年までにイノシシよけの柵をしなければ。いい案があれば教えてください。
2010.07.27
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 247あぐりの里のこの池のお陰で、色んな動物の循環に役立っています。小鳥の水浴び、トンボが孵る、アメンボ、そして水温が20度を超えるとメダカが卵を産み、どんどん増えています。冬の間は酸素欠乏になるのか?昨年多くおすそ分けをしたせいか?数が少し少なくなっていたような気がしていましたが、今年生まれた小さなメダカがいっぱい泳いでいます。何処からやってきたのでしょうか?きれいな色のトノサマガエルが住み着いているのですが、昨年までは私の気配を感じると池の中へドボンとすぐ逃げ回っていたのですが、、、。なんと、今年はゆったりと日光浴をしています。世代交代していく中で、ここは安全だと遺伝子?に組み込まれたのでしょうか?池は雨水だけで、給水はめったにしません。それで池の底までよく見えるのです。きっと底に溜まった木の葉などで出来た土のお陰だと思います。
2010.07.26
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 246二年前に挿し木したあじさいが、小さな花をつけました。今年いただいたあじさいの花を楽しんだ後、挿し木をしました。何本根を出してくれるでしょう?
2010.06.22
コメント(2)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 245葵は3年間は宿根で発芽するそうです。毎年種が飛んであちらこちらから生えてきます。
2010.06.14
コメント(1)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 244 今年は昨年より被害が多い ミミズを目当てに来ているようです。(作物は無いので)毎日、あちこちに新しく掘り返した穴が開いています。 今年はサツマイモはやられるかも、、、?
2010.06.12
コメント(1)
草の間に皇帝ダイア2世がすくすくと成長していました。1本が2本になっています。
2010.05.27
コメント(1)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 242今年もシャクヤクが大きな花をつけてくれました。小さい苗を植えたので込み合ってきました。シャクナゲの葉の間からシャクヤクの花が顔を出しています。
2010.05.25
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 241栃の木が沢山の花を咲かせました。きっと多くの実を落としてくれることでしょう。今年は山々の実りも多い年なのでしょう。野生の動物達も今年は食べ物に困らないと良いのですが、、、、。彼らの縄張りをどんどん侵略して行っている私達ですから、実りの多い年はほっとします。朴の木は、今年大きな葉っぱをつけてくれました。幼樹を頂いてもう5年くらい経つでしょうか、初めての立派な葉に思わず顔がほころびます。そして私の期待通り、今年は三つ葉が自生してくれました。なんと大きな立派な葉。うまく来年に命をつなげてくれますように!
2010.05.13
コメント(1)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 240草の成長が早く、野菜や果樹を覆ってしまうのですが、草刈リが追いつきません。ウサギもハーネスをつけて草を食べに散歩に出ました。タンポポとクローバーの花の茎が特にお好みのようです。そうそう、名前を変えました。前回孫が遊びに来たときは、うさちゃんに決まっていたのです。しかし先日遊びに来て(もうすぐ3歳になる孫)”ぶどう”にしよう。ぶどうが良い。というので、”ぶどう”に改名しました。よろしく。トンボがあぐりの池から孵化しました。
2010.05.10
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 239 今年も近くの法雲寺のつつじを見に行きました。毎年のことですが、感動のつつじです。草取り、植木の剪定はすべて住職さんがやられます。きっと深い愛情への、ご恩返しなのでしょうね。
2010.05.03
コメント(1)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 238 私が忘れていても、季節が来ると芽を出してくれます。昨年植えた、たいつり草と鳴子ユリが大きくなってきました。今年も元気に芽を出してくれて、ありがとう。
2010.05.02
コメント(1)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 237あぐりの里は淡い緑の光の中です。新芽が出て、新緑が綺麗です。トカゲ、カエル(今年は昨年の5倍もあるかと思う位大きなかえるが一匹。池の主のような態度で巾をきかせています。)、蛇、亀が二匹。そして多くの小鳥達。草がのびのびと伸びてきました。連休が終わり、梅雨に入るともっともっと背が高くなります。そして木々は新緑から深緑へ変化を遂げます。今年はどんな仲間が、あぐりの里の循環の輪に仲間入りしてくれるのでしょうか?楽しみです。循環の輪が大きくなればなるほど、私達が住みやすい環境になったと云えると思います。自然の恵みに感謝! ありがとうございます。
2010.05.01
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 236 私も会員の“紀ノ川里山クラブ“でたけのこ堀を行いました。約20名が家族で参加してたけのこ堀り、手弁当+焼きそば、トン汁、取り立ての焼き竹の子で満腹です。最近は雨が多かったのですが昨日は気温も上がって晴天。今日もすばらしい天候に恵まれ、大収穫でした。昼食後は、来年のために竹やぶの整理。これが結構きつい仕事になりました。まだまだ竹が密集しすぎているので、年内に2~3回竹の間引きが必要でしょう。秋には“きのこの採集と、バーベキュー”を楽しみにして間伐をやる予定です。里山の自然は都会の人達も気楽に参加して、楽しみながら守って行きたいものです。
2010.04.20
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 235 石楠花が咲きました。年々花が沢山になってきました。小さい苗を植えたので、花が咲くまでに何年掛かったことでしょう。一度咲くと毎年、それもだんだん沢山咲いてくれます。 栃の木も、小さいかわいい新芽を出しました。太陽の恵みをいっぱい受けようとして、瞬く間に大きな葉っぱになります。 毎朝、昼も夕方も、キジが畑の草を食べに来てくれます。トカゲも活躍しています。 今年は蛇と、亀は未だ目に留まっていません。 そうそう沢山あった蟷螂の卵はどうなったでしょう。もうすぐ小さいカマをかざした幼いカマキリに会えるでしょう。 自然の循環に感謝!ありがとうございます。
2010.04.19
コメント(0)
河内のナチュラリスト 健さんのつぶやき 2344日くらいで次々に蕨が生えてきます。タラの木は根が伸びて、どんどん子が出来てます。こんな小さな木の新芽を採るのはかわいそうですが、又すぐ芽を出します。ちょっと採るのが遅れると、ご覧のように芽が伸びるので手遅れです。ほんの短い期間の春の恵みです。今年も春を楽しむことが出来ましてありがとうございます。
2010.04.13
コメント(1)
全315件 (315件中 1-50件目)