雑学王

雑学王

スポーツ

カテゴリー
生活
政治
地理
歴史
交通
科学
スポーツ
経済
株式
お金
動物
植物
身体
自然
恋愛
食物
健康
言葉
語源
芸術
ファッション
流行
映画
芸能界
副収入
裏技
節約
娯楽
漫画
その他
【スポーツに関する雑学】
オリンピックの派遣費用は?

アテネ五輪の際、五輪選手団約500名のオリンピックの派遣費用は約3億と言われています。この費用はどこから支払われているのでしょうか?実は、日本オリンピック委員会(JOC)、競輪の日本自転車振興会、国がそれぞれ負担しています。ちなみにシドニー五輪時は、日本自動車振興会が全体のほぼ5割を負担していました。
青バット

青いバットや赤いバットなど、着色されたバットをプロ野球で見かける事はありません。これはバットの色が規制されているからです。以前は、着色されたバットは規制されていましたが、やや緩和され、赤褐色、こげ茶、黒のバットが使用可能になったそうです。またグローブも色が規制されており、白や灰などボールと似た色は禁止です。
サッカーW杯とオリンピックの関係

サッカーのワールドカップもなぜオリンピックと同じ4年周期なのでしょうか?これは、オリンピックに対抗して開催されたからです。現在は、競技によってプロ選手がオリンピックに参加できますが、以前は、完全なアマチェア選手のみしかオリンピックに参加できませんでした。しかしながら、アマだけでは、世界一を決める事ができない、とサッカー協会側がオリンピックに要請したにも関わらず、かたくなにオリンピック側が拒否したため、それでは、真の世界一を決めよう、という事で開催が決まったのが、現在のワールドカップです。
相撲にも引き分けがある?

相撲と言えば日本の国技ですが、実は相撲にも「引き分け」が存在します。まず、取組中に、二回水入りになった場合でかつ勝負がつかない場合、一旦中止し、二番後に、再度取り直します。ここでも勝負がつかない場合、「引き分け」となります。他に、取組中に力士が怪我をした場合でかつ勝負がつかない場合、「痛み分け」となります。
ホペイロ

プロのサッカー選手は、自分のスパイクの手入れをするのでしょうか?実は、各クラブチームにはホペイロと呼ばれるスパイク専門の係が存在します。ホペイロが選手のスパイクを常に最高の状態に維持し、選手は試合で活躍します。ホペイロとは、ポルトガル語で用具係という意味です。
オリンピックはなぜ4年周期?

これは、いろいろな説がありますが、有力な説の一つに暦と関係があると言われています。近代オリンピックは1896年に第一回アテネ大会ですが、元々の起源は古代オリンピックです。古代ギリシャでは、太陽暦を使っていて、8年が重要な周期だったそうです。しかし、8年が長すぎるので、半分の4年周期にしたというのが有力な説として知られています。
野球が9回までなのはなぜ?

今では9回まで行われるのが野球のルールですが、その昔野球は回数制ではなく、得点制でした。どちらかのチームが21点とった方が勝ちでした。

しかし、当然時間がかかってしまいます。そのため、1845年、チーム専属コックが、「試合後の料理を作る時間がわからないため非常に困る」と怒ったそうです。その結果、得点制ではなく回数制になったそうです。回数が9回なのは、当時のアメリカは12進法の影響を受けていたため、9回になったと言われています。
ゴルフはどうして18ホールなのか?

最初のゴルフクラブと言えば、「セントアンドリュースクラブ」ですが、当時、1ラウンドを何ホールにするか決めるために会議をしていたそうです。なかなかいいアイデアがなく会議が紛糾していた時にある会員が、「1ホールするたびに、私はウイスキーを1杯飲むことにしている。18杯飲むとボトルが空く。だから18ホールがいいのでは?」と言ったそうです。なぜかは分かりませんが、その時にみんなが納得しました。そのため1858年以来ずっと、1ラウンド18ホールのルールになっているそうです。
ガッツポーズを最初にした人は?

ガッツポーズを最初にした人は、1974年、日本人初のライト級チャンピオンに輝いた伝説の男、「ガッツ石松」です。当時、圧倒的不利の予想を跳ね除け、見事8回KO勝ちをおさめたガッツ石松の歓喜のポーズが、後にガッツポーズとして浸透していったそうです。
42.195km

42.195kmと言われるとすぐにマラソンの距離だと分かるほど浸透していますが、その距離は果たしてどうやって計測しているのでしょうか?実は、国によって違うそうです。日本の場合は、路肩から1mのところを50mのメジャーで計測しているそうです。また、カーブの計測時は、カーブを見通せる直線距離を測っているとのことです。大変そうです......。
駅伝のタイム測定方法

駅伝のタイム測定には、無線ICを利用しています。ゼッケンにあらかじめ無線IC(集積回路)タグと呼ばれる超小型の発信装置を貼っておき、それを受信して自動でタイムを計測するそうです。そのため、区間計測などが瞬時に表示できます。それまでは、区間ごとに10名以上の計測員を配置したアナログな方法で計測していました。しかし、計測に非常に時間がかかるため現在の方式が採用されたとのことです。


スコアブックで三振の事をKと書きます。最初にKと書いたのはアメリカが発祥と言われています。三振は、Strike Outです。なぜKなのでしょうか?いろいろな説がありますが、Kの字画が3つであるため三振を表現するのに適しているという説、Sはすでに犠打で使用されていたためKになった説、さらにKがアルファベットの中で一番目立つからという説、があります。
力士の定員

力士の数に定員はありません。しかし、幕内、十両などそれぞれ定員があります。幕内40名、十両26名、幕下120名、三段目200名とそれぞれ決まっています。三段目の下は序二段、序の口があります。これは人数制限はありませんが、100名ほどの人数になるそうです。
横綱の給料

国技相撲ですが、横綱の給料がどれくらいなのかは意外と知られていません。横綱になると、懸賞金とは別で月額282万円が支払われます。やはり地位によって給金にも差があり、大関が約235万、関脇が約169万、前頭が約131万、十両が約104万となります。幕下は給金は0です。厳しい世界ですね。
レッドカード

先日サッカーを見ていたら、ラフプレイをした選手がレッドカードで退場になっていました。このレッドカードは、一つの試合で何枚まで出していいのでしょうか?実は5枚までしかレッドカードを出す事ができません。ちなみに6枚目のレッドカードを出された場合は、そのレッドカードで退場になったチームに負けが宣告され没収試合になります。
マスターズ

PGAツアーの中に組み込まれているマスターズは特別な大会で、会場のあるオーガスタナショナルゴルフクラブからの招待状がないと参加する事はできません。この招待状は、PGAツアーの成績や過去の実績などを基準に発送されます。また主催者側が選んだ選手も参加可能です。世界中のトップクラスのゴルファーが集まる大会、それがマスターズなのです。
負け越した横綱

相撲において横綱は絶対の存在で、大関以下の力士は降格もありますが、横綱だけは地位が下がる事はありません。そのため、負けが込んでくる横綱は休場する事になります。しかし、平成元年9月場所、横綱大乃国は、7勝7敗で千秋楽をむかえ敗れてしまったのです。全勤の横綱が史上初めて負け越す事態に、大乃国が進退伺いを出すなどの騒動に発展したそうです。
相撲の出稽古

相撲の世界では、自分の部屋に自分より上の番付の力士がいない場合に、他の部屋へ出稽古に行く風習があります。他の部屋の土俵や力士相手に稽古をするわけですが、なにか料金を力士が負担する必要があるのでしょうか?これは無料でするのが慣わしとの事です。相手側にとっても、自分の部屋にはいない強い力士と稽古があるため双方にメリットがあるため、特に料金をもらったりする必要はないそうです。
五輪の入賞者

オリンピックでは、金銀銅はメダルが授与され、表彰台で表彰されますが、4位以下の入賞者には何がもらえるのでしょうか?4位以下8位までが入賞となりますが、授与されるのは賞状だけです。したがって、メダル授与と表彰される1-3位と4位以下では待遇が大きく異なります。
空手の起源

空手の起源は古くは中国にまでさかのぼります。その昔、20世紀始めまで「空手」は「唐手」と呼ばれていました。空手は、中国の武術を元に沖縄で広まりました。沖縄で広まった理由は、一説によると、薩摩藩に支配されていた沖縄の民衆は武器の携帯が禁じられていたため、武器を持たない武術として空手が広まったと言われいます。その後日本本島に空手が広まり、極真空手など様々な流派が生まれました。
マラソンの起源

マラソンは、42.195kmを走破する過酷な競技ですが、なぜか中途半端な距離です。マラソンの起源は、はるか2,500年前の「マラトンの戦い」にさかのぼります。「マラトンの戦い」で、アテネの軍隊を中心としたギリシア軍とペルシア軍が戦い、ギリシア軍が勝利しました。その勝利を伝えるため、マラトンからアテネまでフェイディッピデスという人物が伝令として走りました。その距離が、約42kmだったのです。
相撲の懸賞金

相撲では、取組に対して懸賞金をかける事ができます。平安時代に、米や織物などを取組の勝者に贈っていたものが懸賞の始まりとされ、その後、江戸時代に金銭などを贈るようになり、1950年代から現在の形になりました。

しかし、個人が懸賞をかける事はできません。企業や後援会などが幕内の取組のみに懸賞をかける事ができます。懸賞は一本6万円で、1場所につき5回以上、つまり30万円以上かけなければいけないという規定があります。今までの懸賞金の最高額は、朝青龍対千代大海の取組で、32本、つまり192万円の懸賞がかけられました。懸賞金は、6万円が全額力士に渡されるわけではなく、55000円(内25000円は力士名義の積立金)が力士に払われ、残りの5000円は、放送料などに諸経費になるそうです。
プロ野球選手の年俸の支払い方法

プロ野球選手の年俸の支払われ方は、一括払いではなく、分割で払われます。これは分割で払う事によって、莫大な年俸を資産として球団が運営可能だからです。各球団によっては、年俸が20億くらいになる場合もあるため、利子だけでもかなりの金額になるからです。当然、利子を選手に払う必要はないため、利子は球団の運営費用にあてられます。
2700万円の罰金

何か問題を起こすと罰金を科せられる事があります。スポーツ界では、とんでもない額の罰金を払った選手がいます。1986年、メジャーリーグ、パドレスのゴッセージ選手が、親会社であるマクドナルドを批判し、25万ドルの罰金を科せられました。メジャーは、年俸もビックですが、罰金のスケールも大きいです。
カラー柔道着

青色のカラー柔道着が採用され、柔道の対戦がより分かりやすくなりましたが、青と白の柔道着の好きな色を選ぶ事ができるのでしょうか?

これは、対戦表の上から順番に青、白、青というように決まっています。したがって、選手が選ぶわけではなく、あらかじめ決まっているのです。ちなみに、カラー柔道着の採用を日本が反対していたという経緯があり、国内の柔道の大会は全選手、白の柔道着の着用が決まっています。
力士の航空券

体格の大きい力士が飛行機に乗る時は、当然一つの座席だけに座る事はできません。座席を2つ、3つ利用する必要があります。この際、座席分の航空券を購入する必要はありませんが、余分に利用した座席の半額の航空券を支払う必要があります。つまり、2人分の席を利用するならば、1.5人分の航空券、3人分なら2人分の航空券が必要になるのです。このシステムは、大きい荷物を運ぶ必要があるときにも利用可能です。例えば、大きい楽器を運ぶ必要があるオーケストラ奏者などは、楽器自体が非常に高価な場合、機内に持ち込んで運ぶ事もできます。
暗黙の掟

最近では、日本の野球選手がメジャーリーグへ行くという事は珍しい事ではありませんが、日本の野球にはない暗黙の掟がメジャーリーグには存在します。

メジャーリーグでは相手をナメたプレーは厳禁です。例えば、ホームランを打ってもガッツポーズをしてはいけない、大量リードしているチームの選手が、盗塁をしたり、きわどいタイミングでホームに突っ込んではいけないなど暗黙の掟があります。これは、大量に点をとっているチームが、さらに加点をするという事が相手を冒涜するプレーとされています。完全試合やノーヒットノーランでバントヒットを狙うのも厳禁です。このようなプレイをすると、デッドボールなど明確な形で報復されます。
清原選手のヘルメット

先日、巨人の清原選手のヘルメットにデッドボールが直撃した際、凄まじい衝撃に、ヘルメットの塗料が飛び散りました。しかし、どういうわけかヘルメットの下地が青だったのです。実は、清原選手は西武時代のヘルメットを黒にペイントして利用しているそうです。このヘルメットは元々、シダックスの野村克也監督が現役時代に使用していたヘルメットで、ヘルメットのサイズが合わない清原選手が、倉庫に眠っていたこのヘルメットを見つけ、チーム移籍後もずっと愛用しているそうです。さらに、野村監督のインタビューによると、このヘルメットは元々、日米野球の際に来日したメジャーリーガーのヘルメットで、日米野球に参加した野村監督が、当時、自分に合うヘルメットがなかったために、日米野球が終わった後にいただいたそうです。つまり、メジャーリーガー→野村監督→清原選手という経緯になるわけです。言わば、ヘルメット自体が一つの歴史を物語っています。
ファイトマネー

ボクシングのファイトマネーは、所属ジムに3割、選手に6割払われる事になっています。しかし、観客が満員になる事は世界タイトルマッチクラスの試合以外では難しく、メーン以外の選手のギャラはほとんどないのが実情です。しかし、薬師寺選手対辰吉選手のバンダム級統一王座決定戦では、双方あわせて1億6千万ほどのファイトマネーが支払われました。他にマスコミでも話題になる選手のファイトマネーは、注目度が高い分、通常よりも高額になるケースもあるそうです。
ソフトボールの起源

ソフトボールは、1887年、シカゴのボートクラブでハンコック氏が考案した「インドアベースボール」が起源だと言われています。1887年、シカゴでハーバード大とイェール大のフットボールの試合があり、勝利したのはイェール大でしたが、両校の卒業生がボートクラブに集まり、ボクシングのクラブをボールにして、ホウキをバットの代わりに使って遊びました。これを見ていたハンコック氏が、ボートクラブの冬のトレーニングの一貫として、採用したのが始まりとされています。
競輪選手は最下位でも400万もらえる?

競輪選手は、最下位でも400万もらえます。というのも、これは最高峰のGPレースの話です。競輪選手の賞金は、競馬とは違い、出場選手全員に賞金が割り当てられます。よって、最高峰のGPレースの場合、一位が約7000万の賞金を得る事ができ、九位(最下位)は約400万の賞金になるのです。ちなみに、競輪選手は競技違反を重ねると、自費で寺に行き、寺で修行を受けるというペナルティがあるそうです。
行司

大相撲の行司は、相撲の取組中に掛け声をかけたり、取組中にゆるんだまわしを締めなおしたりして、取組を潤滑に行い、最後に相撲の勝者を判定するのが仕事です。実は、行司は力士同様に各相撲部屋に所属しています。行司の定員は45名、定年は65歳です。立行司になると必ず短刀を装着しています。これは、古来、行司が軍配を差し違えてしまった時は、切腹しなければいけないという規則があったためです。現在は、もちろん切腹する必要はありませんが、進退伺いを出すのが慣例となっているそうです。
角番

角番(かどばん)とは、大相撲で負け越した時にその地位から転落する事を言います。通常、負け越しで地位が落ちるのは大相撲では普通ですが、上位の横綱、大関になると基準が異なります。まず、横綱の場合、負け越しても陥落する事はありません。しかし、通常「引退」を決断する必要があります。大関の場合は、2場所連続で負け越すと大関から関脇になります。そして、関脇になった場所で10勝以上すると大関に復帰できるという救済処置があります。
ボウリングの起源

ボウリングの起源は、古く5200年前にさかのぼります。エジプトの王子?とおぼしき人物のピラミッドから原形と言えるピンとボールが発見されています。

さらに、現在の形のテンピンボウリングの誕生にもちょっとしたストーリーがあります。元々、現在のボウリングの原形はオランダで発祥した9本のボウリング「ナインピンズ」です。1626年、オランダ人がアメリカ大陸に移住し、さらに200年がたち、1820年頃にはほとんど全米に(ナインピンズ)が広がりました。しかし、賭博に利用されるようになったため、禁止されたのです。そこで、1865年に州法に明記された「ナインピンズを禁ずる」という言葉を逆手に取ったジョセフ・サムという人がピンを1本増やし、さらに並び方を変え「テンピンズ」を始めました。これが現在のゲームの原形になります。

次に日本に最初にボウリングが伝わったのは、1861年、長崎の出島の外国人居留地に日本で初めてのボウリング場が誕生しました。幕末の頃ですね。その後、昭和27年(1952年)、民間向けのボウリング場がオープンしました。当時は、手動のレーン、スコアも手書きでした。古くから親しまれ、人間の本能に訴える要素を持つからこそ、世界中でボウリングが広まっているのでしょう。
日本シリーズとは?

プロ野球の「日本シリーズ」の正式名は、日本選手権シリーズと言うそうです。ただし、第1回(1950)-第4回(1953)についてはメジャーリーグを意識して「日本ワールドシリーズ」という名称を用いていました。日本とワールドが混在する変なシリーズ名ですね。
プロ野球のバット

日本のプロ野球では1本の木材から削ったバットの使用だけが認められています。主な素材は北海道産のアオダモですが、最近はメジャーリーグ志向の選手が増えているため、メジャーで一般的なメイプルやホワイトアッシュを使う選手も増えています。プロ野球選手のバットは各スポーツメーカーのバット職人と呼ばれる人が、各選手の好みに合わしミリ単位で調整して、一本一本手作りで製作します。また、プロ野球選手は1シーズンで、平均約8ダースほどのバットを消費するそうです。
球技の漢字名称

球技には、カタカナ名称の他に漢字の名称もあります。一般的なものもあれば、あまり一般的でないもの、または漢字名称を見てもあまり球技がイメージできないものもあります。幾つか紹介します。

野球(ベースボール)
卓球(ピンポン)
水球(ウォーターポロ)
庭球(テニス)
蹴球(サッカー)
闘球(ラグビー)
鎧球(アメリカンフットボール)
送球(ハンドボール)
排球(バレーボール)
氷球(アイスホッケー)
撞球(ビリヤード)
籠球(バスケットボール)
避球(ドッジボール)
カーリングの起源

オリンピックで注目されているカーリングは、スコットランドで最古のカーリングストーンが発見されたため、15世紀頃にスコットランドで始まった競技ではないかと考えられています。その後、1838年にスコットランドで「ロイヤル・カレドニアン・カーリングクラブ」が設立され、1957年、国際カーリング連盟が発足し世界中に広がっていきました。オリンピックでは、長野オリンピックから正式種目になり、競技が行われています。
WBCのトロフィー

WBC(ワールドベースボールクラシック)のトロフィーは、ティファニーの職人が200時間以上かけて製作した純銀製のトロフィーです。高さは約63・5センチ、重さ13・6キロで値段は非公表です。WBCのロゴを元にデザインされ製作されました。チームや国のいろいろな思惑はありますが、優勝した国がこのトロフィーを最初に手に入れる事になります。
アディダスとプーマ

スポーツメーカーのアディダスは、アドルフとルドルフのダスラー兄弟が創設しました。アドルフの通称「アディ」とダスラーが「アディダス」の由来です。その後、ルドルフは独立して「プーマ」を創設しました。プーマは、最初は、ルドルフの名前にちなんで「RUDA」という会社名を使ってましたが、動物好きのルドルフが、二文字を変更して「PUMA」に社名を変更したそうです。


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: