全10086件 (10086件中 1-50件目)
厚生労働省の2022年「人口動態統計」によると、離婚の全体件数は17万9099組で減少傾向にあるものの、ピークだった2002年(28万9836組)と比較して約4割も減少している。 「同居期間20年以上の夫婦」の離婚に着目すると、その数は3万8991組。全離婚件数に占める割合は23.5%で、前回調査から0.8ポイント上昇。つまり、いわゆる「熟年離婚」は増えているということ。 熟年離婚の原因、男女別ランキング・第1位 妻「夫が家事を手伝わない」 夫「妻が年金生活に不満を言う」・第2位 妻「夫からの心ない言葉」 夫「妻が自分の親の世話をしたがらない」・第3位 妻「夫からの感謝の言葉がない」 夫「妻に自分の趣味を否定される」 「熟年離婚」、「定年離婚」などは昔から聞いていた。「夫と同じ墓に入りたくない」などの見解も耳にした。 「死後離婚」という言葉は下記の記事で知った。 「死後離婚」とは、夫の死後、「姻族関係終了届」を役所に届出ることで親戚等との関わりを絶つことを指すという。 その主な目的は夫の死後義父母と関係を断つことにあるらしい。 死後離婚した50歳理不尽な義父母とは「もう関係ない、と言える」「お墓も思い切って……」オールアバウト 2024年9月2日 22時5分 産経新聞で「死後離婚が増加傾向にある」と報じられた。筆者自身も、周りで夫の死後に「姻族関係終了届(=死後離婚)」を自治体に提出した女性たちが増えてきたと感じている。「死後離婚」とは? メリット・デメリットは…… 通常は、夫が亡くなっても夫の親戚等との関係は変わらない。だが姻族関係終了届を出せば、配偶者だけは夫の親戚等との関わりをなくすことができるのだ。 子ども(義父母から見れば孫)と義父母の関係は「終了」できない。 死後離婚したところで、配偶者の遺産に対する相続権や遺族年金の受給には影響がない。だから特にメリットもデメリットもないと法律の専門家は言うが、いちばん大きいのは残った妻の心持ちだろう。 50歳女性が「死後離婚」を決意した理由 ミドリさん(50歳)は、10歳年上の夫を3年前に亡くした。結婚したのは彼女が38歳のとき。彼女は初婚だったが、当時48歳の夫には高校生のひとり娘がいた。最初の妻は娘が小学生のときに病気で亡くなっていた。 「高校生は多感な時期だから、結婚するつもりはなかったんです。でもさばさばした娘で、私と彼が付き合っていると知ると、『お父さんの死に水をとってやってくださいよ。私は面倒見られないから』って。 娘とは2年ほど一緒に暮らしました。大学入学と同時に娘は家を離れた。でもよく帰ってきたし、私が娘に会いに行くこともあります。今でも仲がいいんです」 その後は夫婦ふたり暮らし。夫の両親が車で30分ほどのところに住んでいたため、ミドリさんは仕事をしながら義父母のことも気にかけていた。 「義父母に嫌われたくなかったし、せっかく縁があって義理の関係になったのだから、義両親を大事にしたつもりです。でも夫は生前、よく『あんまり甘い顔をしなほうがいい』と言っていました。自分の両親ながら、『金に汚い』『すぐたかろうとする』と手厳しい言い方をしていたんです」 夫が突然の余命宣告、義両親の不思議な反応 夫が病に倒れ、3年ほど闘病している間も、義両親は「私たちだって具合が悪いんだから、車を出してほしい」「お金を貸してほしい」とたびたびミドリさんを頼ってきた。できることはしたが、夫からは「親と関わらなくていいから」と言われていた。 夫は必死で生きようとしたが、余命半年を宣告されてしまう。ふたりで夫の両親のもとを訪れ、そのことを伝えると、両親は「そうか」と言ったきりだった。 「ショックが大きくて言葉が出ないのかと思っていたら、その翌日には、お金を貸してほしいと私に連絡があって。かわいそうで夫には言えませんでした、そんなこと。それを機に義両親とは距離を置きました」 夫が病院で亡くなったとき、ミドリさんはすぐに義母に電話をした。義母は「わかった。あなたのほうで全部やってちょうだい」とだけ言って電話を切った。実の親子なのに、面倒なことはしたくないといった感じだったから、ミドリさんは2度と義両親と連絡をとるまいと決めた。 夫の葬儀後、義両親は「保険金をよこせ」と 通夜や葬儀には義両親も参列したものの、葬儀が済むと義母は「息子の保険金があるでしょう。半分寄越して」と言いだした。 保険の受け取りは妻のミドリさんである。親に分ける義理はない。 「夫の闘病でかなりお金がかかりました。働けない期間も長かったし。それまでにも義両親には結構持っていかれていた。夫の生命保険なんて微々たるものです。それすら持っていこうとするなんて……。渡す義理はないんですが、もうこれ以上、関わりたくない。本当にそう思いました」 そんな時に、友人から姻族関係終了届というものがあると聞いた。それを自治体に出したところで、夫との関係が変わるわけではない。遺産や年金も受け取れる。ただ、義父母の理不尽な言い分からは逃れられる。「もう関係ないですから」ときっぱり言える。そう思った。 「姻族関係終了届」を役所に提出した結果 「役所に届を出したとき、体中から力が抜けました。あの義父母からようやく離れられる。そう思った」 だからといって夫の遺産が十分にあるわけではなかった。借家だった家を出て、自分の名義で小さな中古マンションを購入した。頭金だけは夫の保険金を使ったが、あとは自分で返済していくつもりだ。 ― 引用終わり ― 死後離婚は相続や遺族年金には影響はないので、経済的なデメリットはおおむねないと考えられる。【メリット】・配偶者の両親や兄弟姉妹の扶養義務の可能性をゼロにできる・祭祀承継者にならずにすむ・配偶者の両親との同居を解消しやすい・生前に仲の悪かった配偶者との関係を断ち切れる【デメリット】・子どもや配偶者血族との関係が悪くなるおそれがある・亡くなった配偶者の法要への参加が難しくなる デメリットは精神面ではメリットの場合も多く考えられる。
2024年10月10日
コメント(0)
日本での自家用車の使用年数(車齢)は10年を超えつつある。 自家用車は家よりは安いが、比較的高価な耐久消費財とされている。 世界では日本ほど自動車を長く、安定した状態で使用することを望む人ばかりではないようだ。 下記は高額な欧州車や日本車ではなく、中国車を選ぶ理由が記されている。最新の技術が用いられている自動車を欲する人には、中国車が向いている。 私が日本車ではなく中国車を選んだ理由―南アフリカ人レコードチャイナ 2024年9月17日、中国メディアの環球時報は南アフリカの自動車オーナーによる「私はどうして中国の自動車を選んだのか」と題した南アフリカメディアの文章を掲載した。 文章は、ある南アフリカ人が「最近、1年乗ったスズキの車から奇瑞のOmoda C5に買い替えた」と明かし、車を買い替えた理由について「スズキの車に問題があったわけではない」とした上で、妻とOmodaのディーラーに行った際に一目ぼれし、試乗したところ所有したい思いが強まってその場で購入したと語ったことを紹介した。 そして、この人物が「中国ブランドが既存ブランドからシェアを奪っていることは決して驚くことではない。デザインが良く、丈夫で性能も優れており、高級なドイツ車でしか見られないような各種付属品や機能まで備えている。Omodaを選んだのも、ソニーの音響システムを採用していることが大きかった」とした上で、最も訴求力があったのは価格だと指摘し、同様のスペックであるBMW1シリーズが70万ランド(約570万円)なのに対し、Omodaは47万ランド(約380万円)と3割以上安いと明かしたことを伝えた。 さらに、Omodaは趣のある外観をしているほか、大部分の機能には音声制御が搭載され、内装も非常に豪華だと説明。メーターパネルもデジタルディスプレー化して必要なデータがすべて提供されるほか、グーグルマップや音楽とのリンクも簡単で、音声で指示をすればハンズフリー通話も気軽にできるなどと紹介したことを伝えた。 ― 引用終わり ― 古くなったり壊れがちになったら買い換えるのであれば、外観が先進的で、ユーザーインターフェイスが豊富な最新の中国車は、有望な選択肢になる。 古くなったり、壊れがちになったら、新しい車を購入すればよい。購入資金に不自由しないお金持ちなので、車の売却価格は気にならないはずだ。 環境保護を踏まえてライフサイクルコストを考える人、同じ車に不都合なく長期間乗り続けたい人、最新のメカニズムを重要視しない人、中古車価格が気になる人は、中国車を選択しない方がよい。
2024年10月09日
コメント(0)
米テスラの2024年4〜6月期の世界販売台数は、前年同期比4.8%減だった。24年1〜3月期も同8.5%減と、ここにきて販売の減速傾向が鮮明になってきた。 世界各国の自動車メーカーの中にもEVの生産を縮小、生産能力拡大を延期して、ハイブリッド車(HEV)を増産するところも出てきた。 米国ではアーリーアダプター層によるEVの需要は一巡したとみられている。 ドイツでは新型コロナウイルス対策で残った予算を転用してEV購入時の補助金にしてきた。これが違憲との判決が出たことで23年12月に補助金を停止。販売台数が大幅に鈍化した。 欧州全体は欧州自動車工業会によると、1〜6月のEV販売は前年同期比1.6%増、伸び率は前年の45.0%増から大幅に低下した。EV購入時の補助金を廃止したスウェーデンやドイツではマイナスに転じている。 自動車のナンバー取得で有利な中国では、EVの需要は続いているが、EVの野放図な低価格化とハイブリッド車の増加傾向が続いている。 電気自動車が世界で失速…巨額投資に見合わぬ販売実績ベンツやボルボが計画断念日刊ゲンダイDIGITAL 2024年9月12日 9時26分 「EV(電気自動車)失速」が世界の自動車大手を揺さぶっている。 独メルセデス・ベンツは2030年としていた「完全EV化」計画を撤回。同じく30年までに「全ての新車をEVにする」としてきたスウェーデンのボルボ・カーも構想断念に追い込まれた。 米ゼネラル・モーターズはミシガン州の工場でのEV投資を2年間凍結。フォード・モーターは大型SUVのEVモデル開発を取りやめる。系列部品メーカー筋によると、トヨタ自動車も26年で150万台としてきた世界EV生産台数を100万台に下方修正したという。 業界関係者らにひときわ衝撃を与えたのが独フォルクスワーゲン(VW)だ。ドイツ国内の生産拠点の一部閉鎖を「検討する」というもので、実施されれば1937年の創業以来初。2029年末までの従業員に対する雇用保障契約の「破棄」すら辞さない構えだ。 VWはディーゼルエンジンでの燃費不正問題が発覚して以降、ひたすらEV化に舵を切ってきた。21年には向こう5年間の総投資額の6割に当たる14兆円超(890億ユーロ)をEV関連領域に振り向ける方針も打ち出した。しかし、巨額投資に見合うだけの販売実績を挙げられず、コスト削減を余儀なくされた格好だ。 同社はドイツ国内に完成車6工場、部品4工場を抱え13万人を雇用している。閉鎖対象となるのはこのうち「少なくともそれぞれ1工場」(首脳)とされ、現地では、傘下ブランドのポルシェやアウディに比べ相対的に収益力が劣る「VWブランド車の工場が標的になる」とも取り沙汰されている。無論、組合側は猛反発している。 ― 引用終わり ― EVは、充電設備などのインフラが十分整っていないこと、より高価にもかかわらず、エンジン車に比べ、1度のフル充電で走れる航続距離が短く、酷暑・酷寒でバッテリー性能が大きく低下するなどが弱点となっている。 高価なEVの販売が失速する一方、電池切れでもエンジンで走行できるPHEVや、ハイブリッド車(HEV)の販売が、中国を含めた世界各国で大きな伸びを示している。 現行のBEVは地球温暖化防止策、CO2削減策となっていないことも知られてきた。BEVの販売失速は地球環境にとって、けっして悪いことではない。
2024年10月08日
コメント(0)
石橋氏が自民党総裁に決まって、日本の株式市場は大幅な下げを記録。 9月30日、東京株式市場で日経平均は、前営業日比1940円01銭安の3万7919円55銭と大幅反落して取引を終えた。石破茂新総裁の誕生を受けて巻き戻しの売りが出た。 ありもしない危機による「売り」であり、安い日本の割安株は外国人投資家に買われることだろう、 政治家、不動産屋に続き株屋も、日本を切り売りする売国奴と化している。 そんな経済発展可能性に乏しい国ではなく、経済発展の可能性に満ちた中国は、政治の暴走で不動産バブルが荒っぽく強制終了させられ、経済の混乱、停滞にj拍車がかかっている。 不動産バブルの急速な解消という、自由主義経済の国家ではなしえないことを、なしえない速度でなし、中国共産党の習金平国家主席は誇らしいことだろう。 不動産価格は劇的に低下したが、不動産の作り手も、買い手もいなくなった。 景気浮揚策、GDP拡大策として、中国政府は、鉄鋼、EV、太陽光パネルに力を入れている。 鉄鋼は不動産バブル崩壊により内需不足。EVは国内の過剰生産能力の解消が急がれる状況。EVの先進国への海外販売道は、失業につながるとして封じられつつある。海外現地生産の拡大では、中国国内経済への浮揚策とはなりにくい。 地方政府財政も不動産バブルの崩壊で様々な痛手を負っており、EV充電インフラの拡充、太陽光パネル導入促進、高速鉄道網拡大などを今後大きく進めることはできない状況。 6000万戸もの「売れ残りタワマン」に習近平主席もお手上げ…「EV頼み」でも経済を立て直せない中国政府の大迷走プレジデントオンライン 2024年9月30日 9時15分 … (略) … 2023年半ば、不動産デベロッパーの破綻懸念を背景に、中国の新築・中古住宅ともに下落に拍車がかかった。足許の価格下落ペースは当時を上回る。不動産バブル崩壊により住宅市場の厳しさは増している。 … (略) … 不動産業者の財務内容を規制する3つのレッドラインは、業者の借り入れなどに重大な影響をもたらした。大手デベロッパーであるカントリーガーデンなど、不動産業者の経営体力は急速に低下した。2021年秋ごろから、住宅価格は下落に転じた。マンション建設の減少、資金繰り確保のための値下げなど、バブル膨張とは逆に、「売るから下がる、下がるから売る」という弱気心理が連鎖し、不動産バブルは崩壊した。 ■マンションの売れ残り在庫は6000万戸にも それ以降、マンションなどの需給バランスは悪化傾向だ。過去、中国では住宅在庫の面積を成約面積で割った消化月数は、12~14カ月が適正な水準といわれてきた。易居研究院によると、2023年末時点で主要100都市の消化月数は22カ月程度、2024年4月時点では26.5カ月まで伸びたようだ。供給が需要を上回る状況に拍車がかかった。 中国全体で、マンションなど集合住宅の売れ残り在庫は6000万戸あり、未完成の物件は4800万戸との試算もある。相場の格言に「落ちてくるナイフをつかんではならない」とある。住宅の買い手や投資家は、今後もマンション価格は下落すると警戒を強めている。足許、完成前にマンションを販売し住宅ローンの返済を始める、いわゆる“予約販売”の比率が18年ぶりの低水準に落ち込んだ。人々の警戒心が高まっていることを物語っている。 ■鉄鋼、EV、太陽光パネルなどに注力するが… 今年5月、需給バランスの改善を目指し、中国政府は200以上の都市に住宅在庫の買い取りを指示した。開始から3カ月程度で、その指示に従ったのは29の都市にとどまったようだ。地方財政の悪化による買い取り資金の不足に加えて、今後の住宅価格下落リスクから地方政府でさえ手を出せないのが実情だろう。中国人民銀行が設定した資金枠(3000億元、約6兆円)も少なかった。 今のところ、中国政府の経済運営は手詰まり状態といってよい。中国政府は、基本的には投資を軸にした経済運営に固執しているようだ。重視する目標は、鉄鋼やアルミなどの基礎資材、EV、太陽光パネル、デジタル家電などの供給増加にあるようだ。EVなどに関しては、民間主要企業と国有・国営企業に土地や産業補助金を支給して価格競争力を高め、世界シェアを高めたいのだろう。 ただ、その発想だとデフレ圧力の上昇は避けられない。不動産市況対策が思ったような効果を上げていないこともあり、政府内部でも2024年の経済成長率目標(5%前後)の達成は難しいとの危惧も出ているようだ。 ■不動産業者の破綻処理を重視していない? 不動産市況の悪化に伴い、これからさらに地方政府の財政は悪化する恐れがある。住宅需要の減少によって、地方政府の土地使用権譲渡収入は減少傾向だ。2024年前半は前年同期比18.3%減だった。2021年と比較すると土地使用権の譲渡益は4割近く減少したとみられる。経済対策などとしてのインフラ投資、公務員給与の支払いなど歳出の削減を余儀なくされる地方政府が増加するだろう。 今年8月、国際通貨基金(IMF)は中国が住宅在庫の圧縮などを進めるには、最低でも140兆円程度が必要と指摘した。不動産バブル崩壊対応のための不良債権処理などのコストも含めると、政府の対策費はそれを上回る可能性は高い。 それに対して中国政府は、既存の政策で十分であるとIMFに反論した。中国は中央政府の財政支出拡大による地方政府の救済、不動産デベロッパーなどの破綻処理、規制緩和による成長産業の育成などの必要性は低いと判断しているのかもしれない。 ■交通違反の罰金収入にはしる地方政府も 財政の悪化を食い止めるため、交通違反など罰金収入の増加に取り組む地方政府が増加傾向だ。内陸部など経済規模が小さい都市ほど、罰金依存は高い傾向にあると考えられる。公安と連携し、脱税などの摘発に取り組むケースもある。電気、ガスなど公共料金を引き上げる都市もある。 IMFの予測によると、地方融資平台の債務残高は2024年の約66兆元(1320兆円)から、2029年に約92兆元(1840兆円)に増加する。今後、財源確保のため罰金の徴収など、苦肉の策に頼らざるを得ない地方政府は増えるだろう。 地方政府の財政悪化により、産業補助金政策などの持続性は低下するだろう。公共料金の引き上げなどは、個人消費にマイナスだ。低価格競争の激化などでコストカットに追い込まれる企業も増え、雇用・所得環境も悪化する可能性は高い。それにより、中国の株式や不動産などの価格は下落し、デフレ圧力は高まるだろう。 ― 引用終わり ― 電気自動車(EV)用モーターに使われる磁石の材料となる「ネオジム」など、レアアースは現代の産業には欠かせない資源となっている。中国はレアアースの主要生産国。 10月1日、ハイテク製品の生産に欠かせないレアアース(希土類)に関する国家の管理を強化する「レアアース管理条例」を施行し、政府の管理を強化する。米国などへの対抗策と考えての施策だろうが、途上国の自動車市場はまだまだ小さく、中国の自動車メーカー、中国製EVの孤立は深まる。即ち、輸出商品としての活路が閉ざされる。 共青団勢力を政権の中枢から追い出し、独裁体制を築いた習政権では有効な経済回復政策が打てないことだろう。このことはアジアの安全保障を揺るがす事態につながる。
2024年10月07日
コメント(0)
反日韓国人のように利に敏い中国人は「愛国ビジネス」を展開しつつある。 参戦・反対の別はおき、「反日」はSNS上でバズるそうだ。 習金平の中国で、天安門事件への言及や中国共産党への批判は、直接・間接を問わず許されないが、反日は禁じられていない。 そこにビジネスチャンスを見出した者たちがいた。 2024年6月24日、中国・蘇州で、日本人学校のスクールバスが刃物を持った男に襲われる事件があり、犯人の男に立ち向かった中国人女性・胡友平さんが、男に何度も刺されて2日後に亡くなった。 中国では、他にも外国人を対象にした無差別殺傷事件が起きている。 9月16日、外務省は中国の日本人学校がスクールバスの警備員を配置する費用を補助する2025年度予算案の概算要求をした。世界に危険な国・地域は多数あるので、中国に駐在する家族の危険は企業で判断してくれということなのだろう。 この事件の後、「日本人学校はスパイを養成している」といったデマ動画が拡散されSNSで人気を集めているという。 9月18日、中国広東省・深センで、日本人の母親と歩いて登校中の男子児童が刃物を持った男に襲われ、19日未明、死亡した。 男児が襲われたのは日本人学校から約200メートルの路上だった。 9月18日は、満州事変の発端となった柳条湖事件の発生から93年にあたり、反日感情の高まりやすい日だとされている。中国各地で毎年、抗日記念館の見学イベントなどが組まれる。また、東北地方の遼寧省では、14都市で午前9時18分に防空警報が鳴らされ、交通機関は運行を停止し、公共メディアはSNSを通じて屈辱を忘れるなと強調する。 中国「愛国ビジネス」暴走、日本人襲撃...中国政府は止められないのか周来友(しゅう・らいゆう)(経営者、ジャーナリスト)ニューズウィーク日本版 2024年9月23日 11時0分<深圳で日本人学校の男子児童が中国人の男に刃物で襲われて亡くなった。その背景には、愛国・反日教育が生み出した「迷惑系ユーチューバー」たちの存在がある> このコラムを執筆中にいたたまれないニュースが飛び込んできた。9月18日、中国南部の広東省深圳で日本人学校の男子児童が中国人の男に刃物で襲われ、19日未明に病院で亡くなったのだ。 現時点ではまだ容疑者の動機も事件の背景も分からない。だが、恐れていたことが起きてしまったような気がした。 今回書こうとしていたのは、動画配信者たちの暴走についてだった。外国人を目の敵にして突っかかり、そのやりとりを動画に収め、ネットで配信する。世の中にはそんなろくでもない輩(やから)がいる。 「愛国」の名の下に迷惑行為を働き、金儲けをする輩 9月7日、北京の円明園という観光地で日本人観光客が現地の動画配信者に暴言や罵声を浴びせられる事件が起きた。 中国メディアによれば、観光客が中国人通訳を介して「写真を撮りたいから場所を空けてほしい」と頼んだところ、「なぜ日本人のためにどかなくてはならないのか」と激高し、日本人を追いかけ回すなどしたという。おまけに、駆け付けた警備員までもが「日本人はこの場所には入れない」と動画配信者に味方したらしい。 一部始終を配信していたこの中国人は、いわゆる「愛国ビジネス系配信者」だ。過去には航空機内で白人男性を挑発し、「差別された!」と大騒ぎする動画を上げたこともある。 「愛国」の名の下に迷惑行為を働き、その映像でアクセス数を稼いで金儲けをする輩だ。日本で言うところの「迷惑系ユーチューバー」の一種で、5月末に靖国神社の石柱にスプレーで落書きし、SNSに投稿した中国人動画配信者も同類だ。 実は、そんな愛国ビジネス系配信者の同類が日本にもいることはご存じだろうか。 この夏、有名な迷惑系ユーチューバーの男性が奈良公園を連日のようにパトロールし、彼が言うところの「鹿に暴力を振るっている」中国人観光客を見つけては、強い口調で注意し、その様子を「さらして」いた。 しかし、私が見た1つの動画では(確かに行儀は悪いが)足で鹿の脚と握手するような行為をしていただけで鹿を蹴ってなどいなかった。写真の説明には「中国人が鹿さんをサッカーボールのように蹴り上げた」とあったが、本当にそうなのか。中国人のマナーが悪いのをいいことに差別意識をあおっているのではないかと思った。 … (略) … 中国政府は円明園の事件後、「外国人差別は許さない」とのメッセージを出し、当然ながら深圳の事件後も「外国人の安全のため効果的な措置を取る」としたが、6月には江蘇省蘇州で日本人学校のスクールバスが襲われる事件があったばかり。 政府が暴走を望まなくても、もはやそう簡単に火消しはできないだろう。数十年間の愛国・反日教育のツケが回ってきたのだ。 ― 引用終わり ― 中国南部の深センで、日本人の男子児童が男に襲われ死亡した事件を受け、柘植芳文外務副大臣は、訪問先の北京で事件の対応を協議し、反日的なSNS投稿の取り締まりなどを求めた。 9月23日、中国外務省は、反日的な投稿の有無について言及しなかったものの、「中国には反日教育はない」と指摘した。 男子児童が刺殺事件を受け、中国に拠点を持つ日本企業が駐在員の一時帰国を認めるなど、影響が広がっています。 パナソニック・ホールディングスは、現地に駐在している社員と、それに帯同している家族の一時帰国を認めると発表した。 帰国にかかる費用はパナソニックが負担する。帰国の開始時期は未定。 中国に約100名の社員が駐在している東芝は、現地の駐在員や出張中の社員に対して、大使館が発表した情報を共有するなど注意喚起を行っている。 深セン市で中国の自動車大手・BYDとの研究開発の合弁会社があるトヨタ自動車は「日本大使館と日本人学校が発信する情報をメールで駐在員と共有し、注意喚起している」。 「悲劇を繰り返すな」日本人男児殺害事件の再発防止を訴える―シンガポールメディアRecord China 2024年9月22日 7時0分 シンガポール華字メディアの聯合早報は20日付で、広東省深セン市で日本人男児が登校中に襲われて死亡した事件を受けて、事件が発生した背景への分析を加えた上で、類似の事件の再発防止を訴えるコラムを掲載した。 … (略) … 記事は次に「中国政府や各メディアは、抗日ものの映像作品などを使って、毎年日本が中国を侵略した出来事を繰り返し思い出させる。その目的は歴史を風化させないこと、そして民族の団結と自立を促すことのはずで、一般市民に現在の日本政府や日本人に過去の報復をしろと言っているわけではない。だが、これらの歴史や現実の衝突を促す素材は、ひとたびネット上にアップされてしまうと、閲覧回数やフォローの多さを追い求めるインフルエンサーの利益追求の動機が加わって、違った局面を作り出してしまう」と指摘した。 記事は続けて、「中国のネット上では『反日』とはバズるためのキーワードの一つになるからだ。無知な者がキーボードをたたいて英雄を気どり、愛国投稿をバズらせながら、現実への不満を晴らしている。中国のネット上では中国にある日本人学校に対する攻撃的な言動が形成され、日本人学校の付近を撮影し、中国から追い出そうと威嚇する動画を流すチャンネルもあるという。このようなチャンネルは政府の手で強制的に閉鎖されるが、多くの閲覧を獲得できるので、何度でも復活する」と指摘した。 記事はさらに「オンラインであおられた反日感情は、例えば『精日(精神日本人の略。精神的に自らを日本人とみなしている人物を指す)』と思われる芸能人の排斥や、北京市の円明園で中国人インフルエンサーが日本人観光客らに難癖をつけて追い回した動画のように、オフラインでの具体的かつ極端な行動へと移行してしまう。そして今、深センの事件が起きた。これは反日感情やポピュリズムが非常に極端な方向へ滑り落ちていることへの警鐘だ。 ポピュリズムによって危険な行為が引き起こされ、治安が破壊され、中国のイメージを損ね、外資参入すら危うくする。黙って見ているわけにはいかない。地域的な視点から見れば、日中両国民の反感の高まりはこの地域を不安定にさせるたくさんの種をまくことになる。中国の経済不振が反社会的な行為を助長し、愛国の名義を借りて個人的な憂さを晴らしていると論じる意見もある。もしそうだとしたら、非理性的な反日感情が間接的に中国の経済的矛盾の土壌を培養しているのではないか? 非常に心配な局面だ」と分析した。 ― 引用終わり ― 「反日」「抗日」はポピュリズムなどという一過性のものではなく、中国共産党政権の国策。自由主義の日米に対抗するため、共産党が必要だということを長期間、継続的に国民に訴える精神的支柱。 かつて「造反有理」という言葉があった。中国語で「造反に理が有り」という意味。正義を実現するための謀反側や反乱者に正義があるとしてて文化大革命で紅衛兵が掲げたスローガン。日本の学生運動でも使用された。 日本人をはじめ中国を害する可能性のある外国人を襲撃することは、中国を守り、発展させるために必要なことと考えることができる。 習金平政権が対外拡張戦略を改めない限り、中国の外国人無差別襲撃に遭う「悲劇が繰り返される」可能性に満ちている。 EV製造で新たな生産拠点を設けつつあるトヨタ、ホンダ、日産などの日系自動車企業は、中国の駐在員とその家族をどのように守るのだろうか。
2024年10月06日
コメント(0)
経済の膨張でGDP世界2位となった中国は、多くのことに自信をもって臨んでいる。 どれほど自信があっても、世界の軍民航空市場に参入することは容易ではない。 自動車はエンジンが止まっても死ぬとは限らない。壊れたら整備すれば済む。 航空機はエンジンにトラブルがあると墜落するため、一般に航空市場は、価格安さより実績と信頼を優先する。 航空産業で歴史も技術力もあるロシアでさえ、輸出向けの旅客機は欧米製のエンジンを搭載できるよう開発された。性能はそこそこながら欧米のエンジンに比べ耐用時間に大きな差があるとされる。 中国製の軍用ジェットエンジンは、そのロシアのバッド・コピーとされる。大きく、重く、低出力で、耐久性が低い(耐用時間が短い)ことで定評がある。 親中とされるセルビア、タイの軍事政権もアビオニクスが高性能であると称する中国製の戦闘機は購入しなかった。 セルビアはフランスのラファールを購入、タイはスウェーデンのサーブ・グリペンを購入した。輸出用としてダウングレードされた、堕ちる可能性も高い戦闘機にカネを費やすのは無駄と思ったのだろう。 2023年8月、ウクライナのゼレンスキー政権は、ロシアの脅威に対抗することを想定して開発されたグリペンの供与を求め、スウェーデンと協議を始めた。 価格は仏ラファールの4分の1なのに売れません…親中国家にもそっぽを向かれる中国戦闘機「殲10C」2024年9月23日 朝鮮日報 欧州の代表的な親中国家であるセルビアが、古くなったMiG29を代替する戦闘機としてフランスのラファールを選び、中国は腹が煮え返っている雰囲気です。これまで中国は自国製のJ10C(殲10C)輸出のため力を入れてきましたが、信用していた相手に裏切られたのです。ソーシャルメディアには「性能も対等で価格は4分の1という安さなのに、どうして鉄盟だという国がラファールを選ぶのか」という書き込みまでありました。 フランスのエマニュエル・マクロン大統領は8月29日、1泊2日の日程でセルビアを国賓訪問し、アレクサンダル・ブチッチ大統領と首脳会談を行いました。ブチッチ大統領は首脳会談直後の記者会見で、ラファール戦闘機の購入契約を公式発表しました。 中国のJ10Cは国際舞台の受注戦で連戦連敗を喫しています。J10CとスウェーデンのJAS39グリペンの間で悩んできたタイも、8月27日に「グリペンを購入する」と発表しました。習近平主席まで乗り出して力を入れていたサウジアラビアも昨年末、フランスのラファール戦闘機を買うと決定しました。 ■東欧の代表的な親中国家 バルカン半島の内陸に位置するセルビアは、ハンガリーと共に、東欧の代表的な親中国家といえます。中国の「一帯一路」プロジェクトに積極的に応じてきており、昨年はブチッチ大統領が中国を訪問して中国と自由貿易協定(FTA)を締結しました。習主席も今年5月、フランス訪問の直後にセルビアを答礼訪問しました。 セルビアは、中国産の兵器の輸入国でもあります。最近はHQ17AE(紅旗17)近距離防空システム、FK3中・長距離防空ミサイルなどを中国から購入しました。 セルビアは今回、12機のフランス製ラファール戦闘機を27億ユーロ、およそ30億ドル相当(現在のレートで約4300億円。以下同じ)で配備すると発表しました。1機当りの価格は2億5000万ドル(約360億円)になります。東欧の小国セルビアは、旧ソ連から購入したMiG29戦闘機14機が空軍の主力です。今回の契約で、2028年からラファール12機が配備されれば、MiG29は全て退役するといいます。 ■高価でも検証済みのラファールを選ぶ 中国はこれまで、複数のルートを通してセルビアにJ10Cを購入するよう打診し、破格の価格も提示したといいます。しかしセルビアの最終選択はラファール戦闘機でした。 J10は、米国の小型・多目的戦闘機F16を意識して作った単発戦闘機で、2005年に実戦配備されました。胴体の大きさや離陸重量などはF16と同等です。 J10Cは、初期モデルを改良して18年に登場したタイプで、アクティブ・フェーズド・アレイ・レーダーなど最新の電子装備を搭載したといいます。ただし、F16・ラファールなど競合機種より武装搭載量は少なく、実戦経験がないというのが弱点です。1機当りの価格は6000万ドル(約86億円)ほどで、ラファールよりはるかに安値です。 ラファールはインド、エジプト、カタールなどに輸出されたフランスの主力戦闘機。小型の機体ながら武装搭載量や機動性に優れ、空対空・空対地・空対艦などさまざまな役割を遂行できるのが強みです。リビア爆撃、アフガニスタン戦争、IS(イスラム国)攻撃などに投入され、実戦で性能は検証済みという評価を受けています。 ― 引用終わり ― 親中とされたミャンマーの軍事政権は、兵器の調達に関してロシア寄りとなっている。 2023年3月27日、ミャンマー国軍は、国軍記念日恒例の軍事パレードで、ロシアから新たに調達した戦闘機スホイSu-30などを披露した。ロシアとミャンマーは原子力発電所の開発に向けた協力覚書を締結するなど非軍事分野でも接近が目立つ。 高速鉄道で日本の裏切ったインドネシア・ジョコ政権のインドネシア空軍は、フランスと米国から戦闘機を購入した。 2012年から2017年にかけて米国から24機のF-16 C/Dブロック52戦闘機を購入したことが欧米製航空機によるインドネシア空軍現代化の契機とされる。 2022年2月にインドネシア空軍は、フランス製のダッソー・ラファール(Rafale)戦闘機42機を約1兆1,908億円(81億ドル)で購入する契約を結んだ。 2023年8月、ボーイングF-15EX双発機24機を米国から購入すると発表した。 韓国製T-50練習機の度重なる墜落で、「堕ちる飛行機」の購入にこりたのだろう。 世界の最貧国の一つとされるラオスのラオス人民軍は、ソビエト連邦製の航空機が主力となっている。中国資本で豊かになったら、安い中国製のジェット戦闘機を購入するだろうか?
2024年10月05日
コメント(0)
江崎グリコ株式会社(大阪府大阪市)は、菓子・食品・乳製品・健康食品などを製造・販売する総合食品メーカー。 2024年4月5日、社内の基幹システムの更新を行なった4月3日以降にシステム障害が発生していることを公表。 4月14日、乳製品、洋生菓子、果汁飲料、清涼飲料などほぼ全ての冷蔵・チルド商品(キリンビバレッジ製品販売業務受託分を含む)の出荷を停止。 4月18日、一旦再開したものの、すぐに再度出荷停止。 6月25日、一部商品について順次出荷再開すると発表。 8月13日、人気商品「プッチンプリン」を順次出荷再開すると発表。 8月14日、2024年1~6月期の連結決算を発表し、障害の影響で純利益が前年同期比53%減の36億円となった。1~6月期の売上高は前年同期とほぼ同じ1540億円。 営業利益は前年同期比10%増の88億円を確保した。障害は売上高ベースで150億円、営業利益ベースで36億円の押し下げ要因となった。 9月30日、11月5日以降全商品出荷停止解消と発表。 システム障害は、生産・営業・会計など部門ごとで分かれていた古いシステムを統合型システムに置き換える作業の中、発生した。 障害の原因となったプロジェクトの主幹ベンダは、外資系コンサルティング会社・デロイト トーマツ コンサルティング。 情報技術と経営に詳しいCIO(Chief Information Officer)は、グリコに居なかった。 江崎グリコ 「カフェゼリー」など11月5日以降再開全商品の出荷停止が解消へ ABCニュース 2024年9月30日 16時58分 江崎グリコは、システム障害により停止していたカフェゼリーなどの冷蔵商品の出荷を、11月5日以降再開すると発表しました。これで、全商品が出荷再開になるということです。 出荷を再開するのはカフェゼリーなど8商品です。 江崎グリコでは4月、全商品の発注から出荷までを管理するシステムに障害が発生。 この影響で、江崎グリコと販売を受託しているキリンビバレッジ社の冷蔵商品合わせて116品目の出荷を停止していました。 6月以降、段階的に出荷の再開を進めていましたが、今回の8商品の再開をもって全商品の出荷停止が解消されることになります。 江崎グリコは「全品の出荷再開までに時間を要し、お客様およびお取引先様に多大なるご迷惑とご心配をおかけいたしました」とコメントしています。 また、出荷停止に陥った原因については、システムとオペレーションに起因する「データの不整合」としていますが、根本の原因は引き続き究明中だということです。 ― 引用終わり ― CIOの重要な役割は、企業経営における情報技術の活用と管理、そして情報を活用した経営戦略の立案・実行。 近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業が増えていることから、自社でIT人材を抱える重要性が知られるようになった。 情報システムの開発、維持を外注先に頼ってきた多くの企業は、社内のIT人材育成やノウハウの蓄積が進んでおらず、CIOを設置して本格的にDXに取り組むまでには至っていない。個人情報の流出などが頻繁にニュースになっているが、2020年に一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)がおこなった調査によると、専任・兼任を含めCIOを設置している企業は15%程度となっている。
2024年10月04日
コメント(0)
Wikipedia によると「戦略的曖昧さ」が以下のように説明されている。 戦略的曖昧さ(policy of deliberate ambiguity) は、政府が外交政策のある側面について、意図的に曖昧にすることを指す。 諸外国と自国の政策目標が相反する場合や、抑止政策におけるリスク回避のために有効である。 このような政策は、国家の意図に対する誤解を招き、意思とは矛盾する行動につながる可能性があるため、危険性が指摘されている。 中華民国支持から中華人民共和国支持に乗り換えた米国の中華民国=台湾に関する安全保障に関する姿勢は、二つの中国を前提とする「戦略的曖昧性」と称される。 日米安全保障条約はあるが、ロシアや中国が日本の領土に武力侵攻した際、米国が日本と連携して反撃に取り組むかも曖昧。 世界の警察=米国は国益を最大化するため、曖昧な姿勢に終始する。 台湾への「戦略的曖昧性」をアメリカは変えるかアメリカ新政権で試される日本の外交力東洋経済オンライン 2024年9月23日 8時0分 … (略) …アメリカの台湾政策「戦略的曖昧性」 アメリカの共和党、民主党双方の支持メディアから「日本との同盟関係が最も重要」との見出しで報じられた。極めて戦略的な演説だったと言える。同盟国に負担増をつねに求めくるトランプ氏への先手としても有効であった。 したがって、どちらが大統領になっても「日本との関係は最重要」との認識は変わらないと思える。今のアメリカにとって最大の課題は「中国との競争」であり、安全保障上も経済上も日本との協働なくしては中国との競争に勝てないとアメリカは見ているためだ。 では、アメリカの新大統領登場によって、日本に与える地政学的リスクとは何か。それは、「アメリカが台湾に対してどう行動するか」だと考える。 これまでアメリカは、台湾有事へのスタンスを「ストラテジック・アンビギュイティ(戦略的曖昧性)」としてきた。すなわち、もし、中国が武力で台湾統一に踏み切った場合、アメリカは「軍事介入を行うのか、行わないのかは曖昧にしておく」ということである。 その背景には、2つある。まず「もし、軍事介入をする」と明言すると台湾の独立派がアメリカの軍事介入を期待して独立に向けて動く可能性があるので、これを排除したいという意図。 もう1つは、「もし、軍事介入をしない」と明言すると、中国が安心して台湾統一に向けて動き出す可能性がある。これも排除したいという意図だ。 バイデン大統領はこれまで、4回も「台湾有事となれば、アメリカは助ける」と述べたことがある。ところが、発言直後には国務省「アメリカのスタンスはこれまでと変わらない」と大統領の発言を否定するコメントを出している。まさに、「戦略的曖昧性」だ。 ― 引用終わり ― 軍事的脅威に直面した場合、米国が日本を守るかどうかハッキリしてない。米中、米ロの軍事衝突が起これば、在日米軍基地が稼働するので、国際法上、日本は米国側に属する戦争当事国となる。 米国の核の傘に入っているのは安心かもしれないが、政治的にも、軍事的にも、経済的にも楽ではない。「米国債を売ってもいいんだぞ」すごんだ橋本政権はすぐに更迭された。 米国のトランプ前大統領は、駐留米軍について経済的観点を中心に応分負担を主張していたが、予算がないから駐留米軍基地を縮小してくださいと言われたら困るのは米軍だ。単純な主張は分かりやすいが、賢い選択とは言えない。 戦略的曖昧性は外交、国際政治につきものの、二律背反を避ける姿勢を表す用語。 白黒つけるとは限らない外交、二枚舌ならぬ二枚腰外交を積極的に演じるのが日本は得意ではないと見受けられる。
2024年10月03日
コメント(0)
2020年8月4日18時ごろ、レバノンの首都ベイルートの倉庫で大爆発が起きた。超音速の爆風がベイルートの街全体を駆け抜け、爆発の衝撃波で通りが焼き焦げ、建物は倒壊し、車や人が吹き飛ばされ、窓ガラスが砕け散った。この爆風は10km先まで及んだ。爆発の原因物質はまとめて大量に保管された肥料用の硝酸アンモニウムとされる。 爆発では224人以上が犠牲となったが、経済の低迷と政治の混乱から、遺族や負傷者への政府補償も行われず、原因調査も停止されている。 「中東の火薬庫」レバノンの今政治改革の兆しも経済は低迷続き市民は「自国通貨が紙くず同然」と嘆き2022年6月27日 12時00分 1975年から断続的に内戦や軍事衝突が続き、その不安定な情勢から「中東の火薬庫」とも呼ばれるレバノン。岐阜県ほどの小国にはイスラム教やキリスト教など18の宗教・宗派が混在し、諸外国の思惑に左右されながら、危うい均衡を保つ。2019年以降は経済悪化に伴って反政府デモが拡大。5月の国民議会選ではデモ隊出身者が議席を獲得するなど改革の兆しはあるものの、回復しない経済や汚職がはびこる腐敗政治に、市民は我慢の限界を迎えている。(ベイルートで、蜘手美鶴、写真も) ◆18の宗派が混在、内政に周辺国の思惑も 「私たちが後ろにいる。私たちの声を届けて」。5月31日、レバノン議会初日。議会前には数百人の市民が詰めかけ、議会選で初当選した「改革派」議員13人に声援を送った。13人は政治改革を訴えてきたデモ隊出身で、北部トリポリから駆けつけたシャダ・カッサーブさん(50)は「彼らは私たちの仲間。市民の『目』となって、間違った政治を正してほしい」と期待する。 反政府デモは2019年秋、ベイルートの街頭から始まった。治安部隊と衝突しながらも、政治刷新や早期選挙を訴え続け、議員誕生につなげた。期待が膨らむ一方で、議会初日にあった議長選では、1992年から議長職に就くイスラム教シーア派重鎮ベリ氏(84)が再選。一部の政治家が権力を独占する構図が、改めて浮き彫りとなった。ベイルート市内でインタビューに応じる新人議員のファンジュ氏。宗派主義の撤廃を目指す 18の宗派が混在するレバノンでは、政治の主要ポストや議席数を各宗派ごとに割り振る「宗派主義」に基づき、大統領はキリスト教マロン派、首相はイスラム教スンニ派、議長はシーア派から選ばれる。一部の宗派が突出するのを避けるためだが、汚職がはびこる原因にもなっている。 ― 引用終わり ― かつて緑豊かな海洋貿易国家だった歴史を持つレバノンは、多くの人々が交流しながら暮らす地だった。18の宗派が混在するのは、近年そうではなくなったが、平和の歴史の象徴。 レバノン杉は現在、レバノン、シリア、トルコ南部のごく一部の孤立した山地に小規模に残存するのみとなり、保護されている。 レバノン杉は、紀元前にフェニキア人の繁栄の原点になった。フェニキア人は、当時レバノン山脈全域に自生していたレバノン杉からガレー船を始め、船舶の建造材として使用。また、木材や樹脂をエジプトなどに輸出していた。 キリスト教はマロン派、ギリシャ正教、ギリシャ・カトリック、ローマ・カトリック、アルメニア正教、イスラム教はシーア派、スンニ派、ドルーズ派が有名な宗派が揃い踏みしている。岐阜県程度の面積に529万人が暮らす。 一院制の議会はキリスト教徒イスラム教の議員が同数、計128人で構成される。 アラブ連盟に加盟しているレバノンは、民族宗派間の人口バランスを崩すパレスチナ難民のレバノンへの帰化を拒否し、難民の帰還権を強硬に主張する。一方、ヒズボラなど対イスラエル抵抗組織の活動を許容している。 汚職の蔓延などから、2019年の秋、ベイルートで反政府デモが始まった。 経済悪化前の2019年は1米ドル=1500LBP台だったが、現在は2万LBP台後半に為替は暴落。インフレにより国内物価は高騰を続けている。燃料不足から停電も頻発するようになった。 イスラエル軍は自衛隊(JSDF:Japanese Self-Defense Forces)と同様に国防軍(IDF:Israel Defense Forces )と称するが外国に果敢に攻め込む。 ナチスドイツ時代の軍隊も国防軍と武装親衛隊。 2024年8月25日、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは、数千のロケット発射装置を戦闘機でイスラエルに対し「先制攻撃」したと発表した。 9月21日、イスラエル軍はレバノン領内を攻撃し、パレスチナ自治政府の主流派ファタハのハリル・マクダ氏を含む幹部を殺害した。 イスラエルはマクダ氏について、イスラエル占領下のパレスチナ自治区ヨルダン川西岸への「攻撃や武器密輸を指揮」していたほか、イラン軍と協力していたと主張している。 9月17日から18日にかけて、イスラエルが関与したとされるレバノンでの通信機器の一斉爆発で、ヒズボラのメンバー多数が死傷した。それらの報復の一環として、22日、ヒズボラはレバノンの地からイスラエル北部にミサイルなど約150発を撃ち込んだ。 9月23日、イスラエル軍が、イスラム教シーア派組織ヒズボラの拠点300カ所以上を空爆したと明らかにした。 1982年にイスラエル軍がレバノンに侵攻した後、UNIFIL(国連レバノン駐留軍)は、南レバノンにおけるレバノン市民への食料と医薬品の供給を主な任務とした。 1985年以降、イスラエル政府はレバノンの部隊を漸減させる政策をとった。 1993年、1996年および1999年に、イスラエルはヒズボラ掃討のためとして大規模な侵攻作戦を展開した。この際、UNIFILは反撃能力・権限を持たない為、難民キャンプを支援している所をイスラエル軍の標的とされた。 イスラエルがヒズボラだけでなくファタハの幹部を殺害し、レバノンを空爆したことで、イスラエルは中東との全面戦争体制に入ったとみられている。 ヒズボラへの報復だけでなくパレスチナ、レバノンを戦場にしたイスラエルは、中東の火薬庫に火をつけた。 世界大戦の火種となりうる事態について、内部で激しい対立を抱え政治力が低下しているアラブ連盟は、今のところ反応がない。 ロシアのウクライナ軍事進攻も、国連は事実上放置している。イスラエルの行為も放置されるのだろう。 次は中国の台湾併合? 9月23日、中国国家安全省は、中国本土などにサイバー攻撃を行ったとして、台湾国防部(国防省)情報部門の軍人3人を捜査すると発表した。3人の顔写真も公表し、「台湾独立勢力のサイバー軍」と主張した。 同日、台湾国防部は、「発表内容は事実ではない」と否定。中国軍などによる台湾への深刻なサイバー攻撃が続いているとし、中国側こそが「地域の平和を破壊している張本人だ」と反発した。 気温だけでなく政治的にも中東とともに極東は熱くなっている。
2024年10月02日
コメント(0)
パレスチナ自治区ガザ地区におけるイスラエルとイスラム組織ハマスの戦争に端を発した、イスラエルとレバノン国境を隔てた交戦は開始から11カ月。停戦交渉は難航し、両者の全面衝突への懸念が高まっている。 2021年7月18日、イスラエルに本社を置くNSOグループが開発した犯罪監視用のスパイウエアが中東などの政府に販売され、世界各地のジャーナリストや人権活動家らのスマートフォンのハッキングに使われていたことが、米紙ワシントン・ポストなどの調査報道で明らかになった。 ポケベルのレバノン出荷は2022年に始まった。当初は少数だったが、ヒズボラを率いるナスララ師がイスラエルによる情報収集を懸念し、携帯電話の使用をやめてポケベルを持つよう呼びかけたため、出荷量が急増したという。 2024年9月17日、18日の2日連続で、レバノンを拠点とするイスラム教シーア派組織ヒズボラのメンバーが使用する無線通信機器が相次いで爆発し、少なくとも20人が死亡、450人以上が負傷した。17日、ヒズボラがもつ「ゴールド・アポロ」ブランドの新しいポケベル数千台が一斉爆発。翌18日、トランシーバー数百台が爆発した。 米紙ニューヨーク・タイムズは複数の情報当局者の話を基に、BACは「イスラエルのフロント(隠れみの)」で、実際に製造したのは同国の情報当局だったとし、BACは他の顧客には通常通りにポケベルを製造したが、ヒズボラ向けの端末は工程を別にし、PETNという高性能爆薬をバッテリーに埋め込んだ実態を隠すため、他に2つのペーパーカンパニーも作ったと報じた。 9月18日、国連のグテーレス事務総長は「民生品を兵器にしないことをルールにすべきだ。各国政府は、それを実施することができるはずだ」と述べて、強い懸念を示した。 同じく18日、イスラエルのガラント国防相は、軍事作戦は新たな局面に入ったとして、レバノンとの国境地帯で部隊を増強する考えを明らかにした。 9月19日、イスラエル軍はレバノン南部にある親イラン民兵組織ヒズボラの拠点を戦闘機で爆撃し、イスラエルに向けられたロケット発射装置約100基を破壊したと明らかにした。 同じく19日、ヒズボラ最高指導者ナスララ師は、テレビ演説で無線通信機器の爆発をイスラエルの犯行だとして報復を示唆した。 9月20日には150発のロケット弾をイスラエル側に発射した。 同じく20日、イスラエル軍はレバノンの首都ベイルートに空爆を行い、イスラム教シーア派組織ヒズボラの幹部アキル司令官を殺害した。イスラエル軍は、司令官とともにヒズボラの精鋭部隊のメンバーも殺害したとしている。 21日、イスラエル軍はレバノン領内を攻撃し、パレスチナ自治政府(PA)の主流派ファタハ(Fatah)の幹部を殺害した。 レバノンのポケベル&トランシーバー連続爆発事件イスラエル情報機関、火薬埋め込みか産経ニュース 2024年9月21日 17時4分 レバノンで起きたポケベルとトランシーバーの連続爆発事件は、イスラエルが行ったとの見方が出ている。報道された手口の一端は、長期にわたり周到に準備された計画だった可能性を示している。 当初、ポケベルの製造元とされた台湾のゴールド・アポロ社は、爆発したのは同社の商標使用権を持つハンガリーの「BACコンサルティング」の製品だと述べた。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は複数の情報当局者の話を基に、BACは「イスラエルのフロント(隠れみの)」で、実際に製造したのは同国の情報当局だったと報じた。 それによると、BACは他の顧客には通常通りにポケベルを製造したが、ヒズボラ向けの端末は工程を別にし、PETNという高性能爆薬をバッテリーに埋め込んだ。実態を隠すため、他に2つのペーパーカンパニーも作ったという。 このポケベルのレバノン出荷は2022年に始まった。当初は少数だったが、ヒズボラを率いるナスララ師がイスラエルによる情報収集を懸念し、携帯電話の使用をやめてポケベルを持つよう呼びかけたため、出荷量が急増したという。 ― 引用終わり ― 爆発したトランシーバーの製造元とされる無線通信機器メーカー「アイコム」(大阪府大阪市)は9月19日現時点で判明したことをホームページで発表した。 爆発に使われた可能性があると報じられたトランシーバーについて、会社が2004年から2014年にかけて中東を含む海外向けに生産・出荷していたICーV82という機種で、「およそ10年前に販売が終了し、それ以降、出荷はしていない。偽造品を防止するための特殊なシールが貼られていないので当社から出荷した製品かどうかは確認できていない」としている。 アイコムは業務用無線機、世界シェア3位のメーカー。アマチュア無線機の開発、販売から始まり、世界各地に販売網を作り上げるとともに陸上用、海上用、航空機用などの業務無線機、さらに無線LAN機器、IP電話システムなどへと業容を拡大した。 ヒズボラ、爆発の数時間前までポケベル配布=治安筋By ロイター編集2024年9月21日 ロイター … (略) … 治安当局の情報筋の1人は、爆発物の検出は非常に困難だったと述べた。ヒズボラは2022年からポケベルがレバノンに届けられた後、警報が鳴らないかどうか空港を巡回するなどして検査していたと、さらに2人の情報筋がロイターに語った。 ロイターは爆発装置の詳細に詳しい合計6人の情報筋から証言を得た。治安筋の1人によると、この検査はポケベルに対する特定の疑いではなく、爆発物や監視装置が仕掛けられていないかの機器の定期検査の一環で行われたという。 ― 引用終わり ― イスラエル諜報特務庁「モサド」は有能であることで世界的に定評がある。今回の連続爆発事件がモサドの手になるものかは不明。誰がやったか分からないようにやるのが優秀な諜報機関。その点では大きなことをやり過ぎたのか、モサドは実績に満ちている。 イスラエル情報コミュニティー出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 イスラエル情報コミュニティー(いすらえるじょうほうこみゅにてぃい、ヘブライ語:קהילת המודיעין הישראלית)とは、イスラエルの国家機関による情報共有体制(インテリジェンス・コミュニティー)。主に5つの情報機関で構成され、イスラエル国家や国民の安全保障に関わる対外諜報活動や防諜、軍事情報の情報交換や分析・評価の交換をしたり、各情報機関との連絡や調整を行う。イスラエル国会の外交防衛委員会付属の小委員会等、具体的にはさまざまな委員会がある。ヘブライ語読みは、ケヒラット・ハ-モディイン・ハ-イスラエリィート。メンバー●現在の構成機関・イスラエル諜報特務庁(ハ-モサッド・レ-モディイン・ウ-レ-タフキディム・メユハディム:"モサッド")首相府:対外諜報機関・イスラエル総保安庁(シェルート・ハ-ビタホン・ハ-クラリー:"シャバック")首相府:公安機関、秘密警察・イスラエル政治調査センター(ハ-メルカズ・レ-メフカル・メディニー:"ママッド")外務省:国際情勢調査分析機関・イスラエル警察捜査諜報局(アガーフ・ハ-ハキロット・ウ-モディイン)国内保安省:犯罪捜査及び抑止機関、局内のラハヴ433部(Lahav 433、通称"イスラエルのFBI")の国際重大犯罪捜査課は公安任務も兼ねる。・イスラエル参謀本部諜報局(アガーフ・ハ-モディイン:"アマーン")国防省:軍事情報機関、電子・公開情報による政治経済情報収集分析、広報部にラジオ局保持、傘下に偵察部隊や情報部隊。・イスラエル空軍諜報部(ラハク・モディイン) ― 引用終わり ―
2024年10月01日
コメント(0)
中国経済は不動産バブル崩壊した、あるいは国策によりバブルを崩壊させた。その経済的影響は幅広く中国経済を襲い、バブル崩壊後低成長を続けた日本経済と異なり、今後の経済面での開発の可能性に満ちていながらも、中国経済は「詰んだ」とみる向きもある。 2024年4~6月期のインドの実質国内総生産(GDP、速報値)は、前年同期比6.7%増だったと発表した。1~3月期の7.8%増から減速したものの中々の伸び。 業種別に見ると、建設業が10.5%増、製造業が7.0%増となり、成長をけん引。農林水産業は2.0%増と伸びが鈍化した。 人口増と中間層の拡大に伴い、GDPの過半を占める個人消費が伸びた。高齢化し今後の大きな経済成長の伸びが期待できない中国と異なり、若年層が多いインドの個人消費は今後も拡大の基盤が大きい。 世界一人口の多いインドのGDPは、名目ベースで旧宗主国の英国を上回り世界5位となった。外国為替相場の動向次第だが、今後数年で日本とドイツを抜き、世界3位になることが確実とみられている。 為替安もあり、日本のGDP順位の低下は確実視されている。「安いニッポン」作りに邁進したアベノミクスは、庶民にとってどこらへんが成功だったのだろうか? 巨象インドと「20年前の中国」共通点と大きな違い 日本企業のビジネスチャンスはどこにあるか東洋経済オンライン 2024年9月2日 … 引用終わり … デリーの空港に降り立つと、すぐに感じるのは大気汚染の深刻さだ。到着後の数日はのどに違和感が残り、20年前の北京でも同様だったのを思い出す。 20年のタイムラグは、経済面のデータとも整合する。中国にも駐在経験がある野村総合研究所インド法人の郷裕氏は「デリー、ムンバイ、ベンガルールの1人当たりGDPはすでに5000ドルを超え、これは2005〜07年の北京や上海に相当する」と指摘する。 08年の北京五輪、10年の上海万博を控え、中国の中間層増加や都市化がスポットライトを浴びていた時期だ。中国経済は01年のWTO(世界貿易機関)加盟を起爆剤として、2桁ペースの高成長を続けていた。その原動力となったのは農村から供給される安価な労働力を武器とした製造業だ。 グローバル企業の輸出拠点として「世界の工場」といわれる強力な生産基盤が形成され、その稼ぎで国民が豊かになるにつれて中国は「世界の市場」へと転換していった。インドも同じ道をたどるのか。 内需狙いが多数派 まず押さえておくべきは、インドへの直接投資の中で製造業が占める比率は半分もないということだ。世界的にはITやサービス業の有望投資先であり、ものづくりを主な関心事とする日本はむしろ例外的な存在だ。製造業はまだインド経済の主役ではない。 今インド進出を考える日本企業の中では、インドの内需開拓を狙う向きが多数派だ。最初は輸出拠点にするために進出した中国とは、そこが大きく違う。 03年から合計15年もの中国駐在経験を持ち、現在はデリーを拠点とする中村伸吾・みずほ銀行執行役員インド営業部長は「20年前の中国には、日本企業のライバルになるような現地企業はそこまで多くなかった」と指摘する。 一方で現在のインドには、タタやマヒンドラ&マヒンドラなど、古くから自動車を製造しているメーカーが複数存在する。ほかの分野もしかりで、「日本ブランド」が圧倒的に強いとはいえない。 裾野産業も同じだ。今やスズキのインドでの現地調達率は9割を超えている。20年前の中国ではここまで地元企業は育ってはいなかった。だからこそ日系企業のチャンスは大きかったともいえる。 中国企業の新規投資は事実上締め出されているが、自動車でも家電でも、インドでは韓国やドイツなどのライバル企業との競争が厳しい。「3年で単年度黒字、5年で累損解消」といった、2000年代の中国では普通にありえた成功は期待しにくい。中小企業は慎重にならざるをえないだろう。 長期戦で臨む姿勢が必要 「03年当時の上海では、みずほ銀行でも新規口座を年数百件規模で開いていた。対照的に今のインドで勢いがあるのは、すでに進出している企業の再投資だ」(みずほの中村氏)。 インドの厳しい競争環境に耐え抜いた企業はそれなりに報われているようだ。ジェトロの調査ではインドに進出した日本企業の7割が23年度の営業利益を黒字と見込んでおり、この比率は中国の6割を上回る。 野村総研の郷氏は「デリーなど大都市圏の市場はインド市場の一部だが、それでも十分大きい。中国勢の参入障壁が高まっている今のうちに進出するのが得策だ」と話す。 ― 引用終わり ― 乗用車の主要メーカー別の2023年販売台数シェアはマルチ・スズキがトップで41.7%(前年度差+9.5万台)、韓国の現代自動車が14.6%(+8.3万台)、インド資本のタタ・モーターズが13.8%(+7.1万台)。日系合弁のマルチ・スズキは圧倒的シェアでトップを続けている。 トヨタ・キルロスカ は5位でシェア5.8%ながら前期比bの増は41.8万台。 インド自動車市場はタタ・モータース販売した激安車ワンラックカーを受け入れなかった。安ければ売れる中国市場より、ライフサイクルコストの観点に長けた大人な自動車市場と思われる。 日系自動車メーカーのマルチ・スズキ、トヨタ・キルロスカは増産計画を発表しており、さらなるシェアの拡大が見込まれる。 二輪車の主要メーカー別シェアは、首位がヒーローでシェア30.2%(542万台、+5.1万台)、2位はホンダで25.2%(453万台、+12.5万台)、3位はTVSモーターで17.6%(315万台、+21.5万台)、4位はバジャジ・オートで12.4%(223万台、+24.2万台)。 5位はロイヤルエンフィールドを抜いて浮上したスズキでシェア4.5%(92万台、+26.0万台)、前年度比は26.0%増。 ヒーローはかつてインド二輪市場のトップメーカー、ヒーローホンダとしてホンダの合弁パートナーだった。輸出志向の相違から2010年に合弁を解消しヒーロー・モトコープとなった。インドからの輸出を志向するヒーロー・モトコープは、元提携先のホンダに技術使用料を支払って使用している技術を搭載した4車種の販売を、2017年3月までに段階的に中止した。 インド自動車工業会(SIAM)によると、2023年の自動車国内販売台数(二輪、三輪を含む)は2,385万3,463台で、前年度比12.5%増加。 部門別にみると、乗用車が421万8,746台で8.4%増、商用車が96万7,878台で0.6%増、二輪車が1,797万4,365台で13.3%増、三輪車が69万1,749台で41.5%増。 インドには四輪、二輪ですでにスズキ、トヨタ、ホンダが量産車組立工場を展開している。 経済発展により電気不足も相変わらずだが、大気汚染が深刻な大都市の多いインドは、鉄道事業の再整備とともに、EV(四輪車、二輪車)の有望な市場でもある。 2024年5月、ホンダはインドで2輪車やパワープロダクツの研究開発を手掛けるHonda R&D(India)Private Limited(HRID)が、カルナタカ州ベンガルールに新しい研究開発拠点「Solution R&D Center」を開設したと発表した。 モディ政権の製造業振興策により電源と水のインフラが整えば、急速な工業発展の可能性とEV市場の大きな拡大の可能性を秘めている。中国の国営企業による高速鉄道のような経済面で負の遺産への巨額・過剰投資の継続は、インドでは考えにくい。
2024年09月30日
コメント(0)
通貨発行権は経済の根幹であり、金融は資本主義の根本。 2013年に提案した「一帯一路」をアジアですすめ、米ドル基軸にした米国主導の世界経済を突き崩すべく、中国はAIIB(アジアインフラ投資銀行)を2014年に設立した。 続いて、欧米先進国主導の国際通貨基金(IMF)・世界銀行(国際復興開発銀行)体制に対抗、代替する狙いで、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカのブリックス5か国により、2015年にBRICS銀行が設立された。 アジア、アフリカ、中南米など、途上国のインフラ整備のための融資を公式の目的とし、新開発銀行(NDB、New Development Bank)とも呼ばれるBRICS銀行の総裁は各国の輪番制で、初代はインド出身のカマト氏が就任。 NDBは、2012年にインドが創設を提唱。2014年のBRICS首脳会議(フォルタレザ・サミット)で正式に設立が決まった。政治制度の違いなどから足並みの乱れを懸念する声があった。 2023年10月、第二次世界大戦後幾度もデフォルトを経験してきたアルゼンチンは、NDBに加盟申請した。 アルゼンチンがBRICS銀行への加盟を申請(アルゼンチン、インド、中国、ブラジル、ロシア、バングラデシュ、アラブ首長国連邦、エジプト、ウルグアイ)調査部米州課JETRO 2023年10月19日 アルゼンチンのアルベルト・フェルナンデス大統領は10月17日、新開発銀行(NDB、通称:BRICS銀行)のジルマ・ルセフ総裁と会談し、正式にNDBへの加盟申請を行った。アルゼンチンは、8月24日に行われたBRICS首脳会議において、エジプト、エチオピア、イラン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)を含めた6カ国と共にBRICSへ新たに加盟することが発表されていた。 フェルナンデス大統領は、NDBへの加盟に対して「新たな市場を開拓し、既存市場を統合し、投資の流れを促進し、輸出を増加させ、優れた新技術の開発するまたとない機会だ」と期待を寄せた。また「(NDBは)グローバルサウスのアジェンダを強化するために必要な場所だ」と、グローバルサウスの発展に果たすNDBの役割の重要性についても言及した。 NDBはブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国などのBRICS諸国によって、BRICS諸国やその他の新興国のインフラや持続可能な開発プロジェクトに融資を行う目的で、2015年に設立された。 NDBによると、2022年12月時点で96件のプロジェクトが認可されており、融資承認総額は328億ドルに達した。分野別では「交通インフラ」への融資が最も多く、約105億ドルを計上している。 NDBには、2015年の創設時メンバーであるBRICS諸国に加えて、2021年からバングラデシュ、UAE、2023年2月からエジプトが加盟している。またウルグアイも、2021年にNDB理事会によって加盟承認がされているが、現在は「加盟候補国(Prospective Member)」となっており、国内手続きを完了させ、加盟文書を寄託すると正式に加盟することになる。 ― 引用終わり ― NDBは脱米ドル・自国通貨建て融資の拡大を掲げながら、実際には資金の多くをドル建て資金に依存せざるを得ない状況が続いている。 2020年のロシアのウクライナ侵攻で、西側諸国が対ロ経済を開始したため、日米欧からの資金調達が難航し、新規融資はほぼ停止した。 資本金を発足7年後に1000億ドルに増やす計画も2023年時点で実現できていない。経済性を課されているロシア、中国経済は余力を失っており、インドの影響力が高まる可能性がある。 新開発銀行は資金源を増強するため、加盟国の拡大を進める計画。米国主導の世界経済への反感が見受けられるサウジアラビアが加盟することにでもなれば、大きな変化がみられるだろう。NDBの本部は中国・上海。 AIIBの本部は中国・北京。日米主導で設立されたアジア開発銀行(ADB、本部フィリピン)では賄いきれない、アジアにおけるインフラストラクチャー整備のための資金ニーズに、代替・補完的に応えるということを目的として設立された。 ADBの融資対象からこぼれたアジア諸国の資金需要に、AIIBの資金力は十分に応えられていない。 年間投融資実行額はADB196億ドル(2022年)に対してAIIB46億ドル(2021年)。 勧進元の中国(26.5%出資)の国内経済が様々な分野の企業破綻、外資の撤退による資本不足で揺らいでいる。財務状況が不透明な AIIB の位置づけ、地盤が揺らいでいると思われる。 「AIIB」の最新状況 | 中国主導の「一帯一路」の影に隠れた実態とは?2023年11月07日 Digima ~出島~ … (略) … 5. なぜ日本はAIIBの参加国ではないのか?アメリカの存在と不透明なガバナンスが大きな要因 中国は、日本とアメリカのAIIBへの参加を求めています。日本が長年ADBを通じてアジアを開発してきたノウハウを必要としているのです。要請があるにも関わらず、なぜ日本はAIIBへ参加しないのでしょうか? 1. アメリカへの気遣い AIIB設立の経緯を見れば、AIIBへの参加をアメリカが快く思わないことは明らかでしょう。中国が設立メンバーの締め切りを2015年3月末とし、各国に参加を募った時、アメリカは日本やヨーロッパの同盟国に参加拒否するように圧力をかけました。 アメリカの意に反し、3月12日にイギリス外務省が参加を表明しました。それに続くかのように3月16日にフランス・ドイツ・イタリアも参加を表明したとき、同盟国の裏切りにアメリカは激怒しました。日本が参加を決めきれない理由には同盟国であるアメリカへの配慮があるのです。 2. ガバナンスの問題 配慮以前にAIIBという機関そのものの信頼を疑う声もあります。 AIIBのような国際開発金融機関には、開発の過程において、近隣の人々や環境への不当な害を減らすためにセーフガード政策を行う責任があります。環境や人々に配慮をすれば当然手続きは煩雑になり、時間もコストもかかります。人権への配慮の薄い中国が主導するAIIBがはたしてセーフガード政策を徹底するのか疑問が残るのです。 また、コストがかかるという理由からAIIBは常駐理事会を置いていません。常駐理事会がないということは中国当局の裁量で意思決定が行われる可能性は十分に考えられます。またAIIBの活動は共産党の言論統制を受けます。つまり報告書はすべて当局の検閲の対象となるのです。透明性という観点から、課題は山積しています。 6. AIIBの今後の展望アジアのインフラは巨大市場 アジア開発銀行(ADB)が発表した報告書によれば、アジアの新興経済は成長を維持するには今後10年間でインフラ投資を最大26兆ドル(約2,930兆円)必要としています。あまりにも莫大な金額であり、ADBとAIIBを足しても全く足りない規模の需要です。 そのため、メディアで騒がれるような、ADBとAIIBが対立するという構図にはまずならないでしょう。日米が加盟することでガバナンス(統治)がしやすくなる側面もあります。今後のアジアのインフラ需要を満たすためにも多元的な連携が必要となってくるでしょう。 ― 引用終わり ― アジアのインフラ開発が巨大な市場であることは確かだが、その経済的発展が先進国の市場に依存していることも事実。世界のマネーはリスクとリターンはかって動いており、投資資金不足はリスクが大きいことを示している。独裁国家のみせかけの政治的安定にマネーは騙されない。
2024年09月29日
コメント(0)
大規模自然災害発災を想定し、行政は災害時などの施設利用の協定を様々な民間企業と締結している。 行政間での縦の連携、国、県の施設の市町村での利用協定がすすめられているかは不明。 行方の定まらない台風10号の大雨に対し、大分県大分市にあるパチンコ店マルハン大分古国府店が立体駐車場を市民に開放した話題が報じられた。 内燃車、電動車を問わず電装部品を多用する現代の自動車は水没で不動になる可能性が高い。 コロナ禍で社会的いじめにあったパチンコ業界にも様々な地域貢献している企業がある。 「不安な方は立体駐車場へ」台風の中、パチンコ店が地域住民の車300台を救う住民笑顔で「助かったよ」まいどなニュース 2024年9月3日 台風10号が九州地方に接近していた8月下旬。大分県大分市にあるパチンコ店「マルハン大分古国府(ふるごう)店」は公式Xを通じて、こんな呼びかけをしました。 「大型で強い台風10号の接近に伴い、夜間も立体駐車場の2Fおよび3Fを開放いたします。近隣にお住いでお車等が不安な方は停めていただいて構いません」 車両を水没などから守るため、広大な駐車場を近隣住民に開放するというもの。投稿はみるみる拡散し、駐車スペース約300台分が満車に。台風が通過し、雨も小降りになった30日、同店担当者は「地域の役に立った」と胸をなで下ろしています。 車を避難させた住民「助かったよ」 大分市では28日、市内全域に107カ所の指定緊急避難場所を開設。午後5時には警戒レベル3の高齢者等避難を発令し、エリアメールも配信しました。29日には警戒レベル4の避難指示になり、同店でも「お客様と従業員の安全を考慮し」、閉店時間を午後10時40分から午後6時にくり上げました。 同店マネージャー釘宮大輔さんによると、28、29日の2日間に渡り、立体駐車場の2、3階の約300台分のスペースを開放しました。28日は100台程度でしたが、29日は午後6時に閉店後、約2時間で満車に。急きょ、駐車範囲を屋上にまで広げました。「Xで拡散したことが影響していたと思います」(釘宮さん) 30日の朝になり、次々と車を引き取りに来た住民らは、「助かったよ」と従業員にお礼を伝えてから車に乗り込む人が多かったそうです。釘宮さんは住民らの喜ぶ顔に「地域のお役に立ったなあ」と感慨深かったといいます。 SNS上では同店の取り組みについて、「すばらしいご英断」「地域のためにありがとうございます」「台風は不安だけど、いい知らせもあるなと嬉しい気持ちに」などの声が上がっています。 釘宮さんは反響の大きさに対し、「おほめいただいたことは従業員のモチベーションにもつながります」と感謝し、今後については「他業種でも賛同して続いていただければ」と話しています。 2018年から独自に行動、2021年には市と協定締結 大分市は2021年5月、市内パチンコ店が加入する4つの遊技業組合と協定を締結。風水害などで浸水が想定される場合、施設の立体駐車場に自家用車を受け入れる取り組みを始めました。 同店では2018年から独自に、災害の際には車両退避場所として立体駐車場を開放。2020年7月の豪雨災害の際にも近隣住民の車を助けた実績がありました。今回の台風でも同店の近くを流れる大分川が増水する恐れがあったため、従業員らは受け入れ準備に向け、迷わず行動しました。 ― 引用終わり ― 米不足、ペットボトル飲料水不足を促進した「南海トラフ臨時情報」を垂れ流した続けた政府は、国民が何から、どうなすべきかを同時に知らせなかったことを猛省しているだろうか?南海トラフ臨時情報や台風情報を発令するのは気象庁。防災情報の詳細は内閣府。役人は事前の確認もなく下級官庁が上級官庁の縄張りに踏み込むと機嫌が悪くなる。 次回の臨時情報発令の時、連携して国民に知らせようとしているか注目しよう。 内閣府防災情報のページ南海トラフ地震臨時情報が発表されたら!インデックス 1.南海トラフ地震とは? 2.時間差で巨大地震が発生するかも 3.南海トラフ地震臨時情報とは? 4.南海トラフ地震臨時情報が発表されたら何をすればいいの? 5.事前避難は何をすればいいの? 6.地震が発生したらすぐに避難するための備えとは? 7.南海トラフ地震臨時情報はどのように伝えられるの? … (略) …7.南海トラフ地震臨時情報はどのように伝えられるの? … (略) … 気象庁から南海トラフ地震臨時情報が発表された場合には、テレビやラジオ、インターネットのほか、防災行政無線や広報車などで伝達されます。 いざというとき、迅速かつ安全に避難行動をとることができるよう、普段から自分が住む地域にはどのような災害のリスクがあるか、災害が発生した時の避難場所はどこか、また、安全な避難経路といった事項などを、ハザードマップで確認しておきましょう。 ― 引用終わり ―
2024年09月28日
コメント(0)
圧倒的に高性能だが高価格なものは、コストの優先順位が低い軍隊などでしか用いられない。 それでも圧倒的にコストが高いと採用・導入がためらわれる。 世界一値段が高い航空機とされたステルス爆撃機B-2は、開発当初132機の製造が予定されていたが、議会の賛同が得られず米軍でも21機しか購入されなかった。墜落事故で1機は失われており現用は20機。購入も維持管理も巨額の費用を要することからB-2は戦略爆撃機B-52の後継機となることはできず、1952年に初飛行したB-52が現代化改修を継続し、2045年まで運用することが計画されている。B-2と超音速戦略爆撃機B-1は、2025年からB-2より安価なステルス爆撃機B-21に置き換えられる予定。 3mの波高で運用可能な救難飛行艇US-2は、海外への販売が期待されたが、米国、インドなどで導入が検討されたが、高価なことが主因で日本の自衛隊以外での採用はない。 軍事費の拡大を継続させる方向性の岸田内閣のもと、防衛省の令和7年度概算要求で高価な救難飛行艇「US-2」の生産が継続される見通しになったことが明らかになった。輸出拡大の夢を捨ててないのかもしれない。米国と官僚に優しい岸田内閣の日本国民の支持率は低い。 とりあえずUS-2の後継機開発の芽がありそうなことが、大型飛行艇マニアにとって朗報。 海に囲まれている日本の地理上の特性から飛行艇が今後も必要ということであれば、安価になるであろう中古の飛行艇の輸出も視野に入れるべきだ。 製造ラインの維持も重要だが、補修部品の継続生産も機体の運用を継続するうえで重要だからだ。 「やっぱ製造やめません!」で話題の“日の丸飛行艇”今後どう動く? 海外に売る気ある? 気づけば“ライバル”続々清水次郎(航空ライター) の意見乗りものニュース 2024年9月8日「離島間で使えるんじゃね?」の声もあるなか 新明和工業が製造し海上自衛隊で運用している救難飛行艇「US-2」の生産が一転して継続される見通しになったことが、防衛省の令和7年度概算要求で明らかとなりました。US-2をはじめとする飛行艇は世界的にも希少な航空機のカテゴリですが、新興の国や企業のあいだで、新型飛行艇の開発競争も起きています。そうしたなか、世界市場へUS-2が食い込んでいくことはあるのでしょうか。 US-2は、世界的にも数少ない現在実用化されている飛行艇のひとつです。飛行艇はもともと、エンジンの出力がまだ低かった時代に水上という長大な“滑走路”を利用できることから広まり、1930年代を中心として、海外路線に多くが使われました。 その後は航空機の性能が上がり、各国の空港も整備されたことから、輸送機としては”用済み“の状態に。今や飛行艇を製造する国は、日本のほかカナダとロシアに限られ、その用途も海上救難や森林火災消火用などと限られています。 しかし、最近では中国が水陸両用機AG600を飛ばし、2023年のパリ航空ショー(フランス)ではベルギーが計画する模型が展示され、2024年7月のファンボロー航空ショー(イギリス)でも、スイスのスタートアップ企業JEKTAやインドの水上機メーカーMEHAIRによる構想が紹介されています。 その設計も斬新で、たとえばJEKTAの機体は水素を燃料とした電動で、イメージ図には10基のプロペラが描かれています。こうした開発が絶えないのは、飛行艇が離島間の輸送に用途があるとされてもいるからです。 それでは、日本は飛行艇の将来をどのよう見ているでしょう。 かつてあったUS-2の輸出話も下火になりはしましたが、7月のファンボロー航空ショーでは日本企業が集まって設けていた展示ブースに、US-2の模型も飾られていました。そこでブースにて聞いてみました。 US-2、海外で売れるの? まず、スイスやインドネシアで構想されている機体については、ユニークな構想でもあり関心を持って見ているとのことでした。US-2自体は海自のみが使っているので世界的な知名度は低く、また飛行艇の使用法も海外の軍民それぞれで異なり、関心に温度差もあるため、US-2の輸出は容易ではないとのことでした。 ただし、輸出への取り組み自体が決して断念されたわけではなく、展示ブースでは、「人員輸送としてのクオリティーをUS-2は持っている」との声も合わせて、今後も輸出への展開を進めていきたいとの声が聞かれました。 US-2は救難ヘリコプターより長い航続距離と高速性をもちます。たとえば海上遭難者の救出や救急患者の輸送などで、重要な役割を今後も果たしていくはずです。反面、生産数も少なく製造費は高止まりになるという課題も残っています。 こうしたなか、海外で飛行艇の開発が絶えないことを合わせると、US-2輸出の芽は完全に詰まれたわけではないのかもしれません。 ― 引用終わり ― 水面が穏やかな内水域で運用可能な飛行艇はあるが、高い波高がしばしば生じる外洋で運用可能な飛行艇は、US-2など新明和の飛行艇をおいて他にない。 少子高齢化の日本で軍事面での安全保障策を継続するには、よりコストパフォーマンスを上げるため、自衛隊で使用した機体、車両などの現代化改修の継続と、有償払い下げを阻むものを解消しなければならないだろう。 ロシアーウクライナ戦争であるはずのない自衛隊の高機動車の使用も明らかになった。自衛隊では使用に適さなくなった機器、用j品類の廃却以外の処分方法、販売ルールの設定の好機だろう。 飛行艇が波高3mに耐えても、救助作業に取り組む者の訓練は過酷なものとなる。 PS-1運用中の自衛隊員の殉職者は30名以上に上る。機体とセットで救難訓練の提供もしないと販売は一層困難だろう。 世界で戦えない日本の飛行艇 US-22023/2/24 Japan In-depth【まとめ】・政府は海自の救難飛行艇US-2の高性能を謳って、テクノ・ナショナリズムを煽ってきた。・ヘリコプターが登場したことで、世界の海軍の多くは飛行艇を必要としない。・防衛省に依存してきた日本のメーカーは弱小レベルであり、世界の航空市場では戦えない。 政府は防衛産業振興のために武器輸出を促進するとしている。だが過去の振興策同様に失敗するだろう。それは何故か。日本の航空産業の実力を過大に評価し、また当事者としての意識と戦略が欠如しているからだ。 日本政府、経済産業省、防衛省、文部科学省、メーカーに当事者意識はまるでない。それはMRJ(後のスペースジェット)の混迷ぶりをみてもわかるだろう。それでもMRJは、三菱重工には世界の市場で食っていこうという意思はあった。 そして日本の航空機産業の実力を過大評価している。国際的にみればその実態は2流、3流に過ぎない。それを超一流だと勘違いしている。しかも自衛隊機しか作っていない航空機メーカーにそのような覚悟すらない。また海外市場を開拓するには相応のコストを負担して、更にリスクを負うことになるがそのような野心もメーカーにはない。彼らはひたすら防衛省の発注に寄生して生き残ろうとしているだけだ。官の側から輸出努力せよと言われているので仕方なく付き合っているだけだ。 ― 引用終わり ―
2024年09月27日
コメント(0)
老化を促進させる原因物質としてAGE(Advanced Glycation End Products:終末糖化産物、最終糖化産物)が注目されている。AGEは、糖が過剰にこびりついて本来の機能を失ったたんぱく質のこと。 体の根幹はたんぱく質でできており、それぞれの場所で機能することで健康を維持している。たんぱく質の機能は加齢と共に劣化し、本来の機能を果たせなくなって行く。このような現象に大きくかかわっているのはAGEとされる。 AGEは、食事などで過剰に摂取した糖とたんぱく質が結合するなどして発生する。そして、それらが細胞や臓器に炎症を引き起こし、老化を加速させる要因になるとされている。 糖尿病でなくとも「糖」の過剰摂取は健康を害するということだ。代謝機能や運動機能が衰えた高齢者においては、若いころと同程度の糖を摂取していても、糖の過剰となる可能性がある。 過剰に摂取した糖は脳の老化、「ボケ」、認知症の進行にも関与しているとしているのが下記の記事。 「糖」を過剰に摂取すると物忘れが進むのはなぜか?【介護の不安は解消できる】日刊ゲンダイDIGITAL 2024年9月9日 9時26分 … (略) … 認知症が進行すると、記憶力だけでなく全身の筋力も衰えます。転倒すると寝たきりのリスクはもちろん、誤嚥を起こすと最悪のケースでは死に至る危険性が高いです。 急激な認知機能の低下を防ぐためにも、家族は本人に異常な糖分摂取の習慣がないかチェックしてください。 不摂生をしているのであれば、原因となる食べ物の摂取を控えてもらう必要があります。前出の女性は、栄養ドリンク剤の摂取を控えたところ、急激な認知機能の低下は見られなくなりました。 ほかにも、ビタミンやミネラルは認知機能や思考力を維持させると報告されています。ご家族が料理される際は、なるべくビタミンやミネラルを多く含む野菜や果物、海藻類や小魚、豆類、肉類を意識した食事メニューを心掛けるようにしましょう。 ― 引用終わり ― 穀類、いも類、果物、砂糖、菓子類のようにあからさまに糖を多く含みそうな食品の他、カロリーの低そうな野菜類にも糖を多く含むものがあるので注意するとよい。 資格のキャリカレ糖質が多い食べ物とは?糖質量一覧|食品名別早見表 ここでは、主な食品を1度の食事で摂取する目安となる分量に含まれている糖質量を食品名、量、糖質量の順に一覧で表示します。いずれも文部科学省 科学技術・学術審議会 資源調査分科会 編 日本食品標準成分表 2015版 (政府刊行物:独立行政法人 国立印刷局発行)に準拠したデータベースが出典元です。 目次1.穀類2.いも・でんぷん類3.砂糖・甘味料4.豆類5.野菜類6.果実類7.魚介類8.肉類9.卵類10.乳類11.菓子類12.調味料・香辛料類13.糖質が多い食事を取り過ぎるとどうなる?14.まとめ … (略) … 体内に取り込まれたエネルギー源としての糖質は、体や脳を動かすために活用される重要な栄養ではあるものの、多く摂り過ぎてしまうと中性脂肪に変わり、そのまま体に蓄積されてしまうという性質を持ちます。 糖質を多く摂取し過ぎてエネルギー消費が追いつかない生活が続けば、過剰になった脂肪がたまって肥満へとつながってしまうでしょう。肥満はさまざまな生活習慣病を誘発する要因です。 しかし、一方で糖質の過剰摂取を恐れるあまり、糖質を不足させてしまうと、今度はエネルギーが足りなくなります。 そうなると、疲れやすくなったり仕事や勉強をする際に集中できなくなったりする場合があるので注意しましょう。 最悪の場合は、不足した糖質を補おうとして体内のタンパク質が使われるため、基礎代謝が悪くなり、筋肉量が低下するリスクも生じます。 糖質の摂り過ぎは禁物ですが、極度に摂取を控えることにもリスクがあるという事実を知っておくと安心です。 ― 引用終わり ―
2024年09月26日
コメント(0)
小林製薬の紅麹を巡っては、サプリを摂取し死亡した116人が、死亡との因果関係の調査対象となっている。小林製薬は2024年年1月、医師からの連絡でサプリ摂取者が腎疾患を発症した事例を把握しながら、3月下旬まで公表を控えていた。 通常「薬品」については副作用情報が公開、蓄積される。小林製薬は製薬会社ではなく、紅麹サプリは薬品ではないため、原因不明の状況下ですぐに公開する義務はないと思ったのかもしれない。 2024年9月4日、小林製薬の紅麴(こうじ)サプリメントを服用して腎障害を発症したとして、大阪府内の40代の男性が同社に慰謝料など約500万円の賠償を求めて大阪地裁に提訴したことが報じられた。 9月17日、小林製薬の山根聡社長はオンライン会見を行い、再発防止策と創業家からの脱却を発表した。 事実検証委員会が同社に提出した「調査報告書」を踏まえ、工場での定期監査の導入、危機管理体制の整備、専門部署の設置などたの再発防止策が行われる。山根社長が先頭となり『品質・安全ファースト』を旨とする経営のかじ取りを進める」と表明した。 小林製薬、脱「創業家」表明紅こうじ被害再発防止へ新部署共同通信 2024年9月17日 16時35分 小林製薬は17日、紅こうじサプリメントによる健康被害問題を巡り、創業家依存からの脱却を盛り込んだ再発防止策を発表した。安全な製品開発へ法規を適切に解釈する専門部署も新設する。後手に回った対応の原因に創業家の強い影響力があったとの指摘があり、新体制で信頼の回復を目指す。 小林製薬は創業家との関係について「同調圧力が働きやすく、多数の役職員が創業家の意向を酌んで業務を遂行する傾向があった」と説明した。 再発防止策では、法令やガイドラインを適切に解釈する専門部署を新設する。 ― 引用終わり ― 日本人の集団では、違法行為、不正に関しても同調圧力が働く傾向が強い。同調圧力の「和」を乱す者は、権力、権力者に影響を及ぼさないところへ排除される。 9月18日、厚生労働省は、製品に混入した青カビ由来の「プベルル酸」が腎障害を引き起こしたとする調査結果を公表した。他に検出された2物質の影響はなく、今回の健康被害は「プベルル酸が原因と強く推定される」と結論づけた。
2024年09月25日
コメント(0)
2024年7月27日、インドの首都ニューデリーで開かれたユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会の会議で、日本が世界文化遺産として推薦する新潟県の「佐渡島の金山」の結果、全会一致で世界文化遺産として登録することが決まった。 「佐渡島の金山」世界遺産登録、済効果585億円…政投銀が3年前の試算を上方修正読売新聞 2024年9月21日 17時22分 日本政策投資銀行新潟支店は17日、「 佐渡島 さどの金山」の世界文化遺産登録に伴う経済波及効果の試算を発表した。来年度の佐渡市への来訪者数を67万8000人と想定し、旅行消費額は412億円、経済波及効果は585億円と見込んでいる。 同支店は2021年の試算で経済波及効果を517億円としていたが、物価高騰の影響を踏まえて上方修正した。 試算では、来訪者の宿泊費と飲食費など直接効果を346億5700万円とした。それに伴う生産の誘発など「間接1次波及効果」は138億2500万円、関連産業で働く人の所得増による消費支出など「間接2次波及効果」は100億3700万円に上るとみている。 ― 引用終わり ― 「佐渡島(さど)の金山」と振り仮名を併記することを世界遺産としての正式な表記とする。 世界遺産としての構成要素は「16世紀後半から19世紀半ばまでの伝統的手工業による金銀鉱山遺跡群」。江戸時代までに開発された鉱山関連史跡。世界遺産登録までの経緯 2007年、文化庁が世界遺産候補地を公募した際に「金と銀の島、佐渡-鉱山とその文化-」として立候補。 2010年10月、「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」としてユネスコ世界遺産センターの暫定リストに登録。 2021年、文化審議会世界文化遺産部会が2023年の第46回世界遺産委員会での審査候補に選定。 2022年2月、日本政府がユネスコに推薦書を提出。推薦書記載内容に不備があるとユネスコから指摘された。 2024年の審査を目指し、ユネスコの諮問機関国際記念物遺跡会議(ICOMOS)による現地調査を経て、保留扱いとなる情報照会勧告が出された。 2024年7月27日、第46回世界遺産委員会において登録が決定。 韓国は、佐渡金山で第二次世界戦中に朝鮮人の強制労働があったと主張し、世界遺産登録申請に反対した。2023年、尹錫悦政権に交代した後、韓国は反対から軌道修正を行った。 2024年9月18日、朴チョルヒ駐日韓国大使は、花角英世新潟県知事と渡辺竜五佐渡氏市長に相次いで面会し意見交換した。日韓政府は佐渡金山で犠牲になった朝鮮人を含む全ての労働者の追悼式を今秋行うことで合意しており、朴大使は早期に開いて日本政府幹部が出席することなどを求めた。 世界遺産の登録は観光振興のために行っているのではないが、登録されると世界的な観光地になり、経済効果が大きくなることが多い。 世界遺産は、顕著な普遍的価値を有する文化遺産及び自然遺産の保護を目的として制定された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象。法令での保護、保全策の制定も義務付けられている。 LCCの発達などで国外での観光が身近となったこともあり、世界遺産に登録された有名観光地などでは、観光公害、オーバーツーリズムが問題となっている。世界各地で、オーバーツーリズムによる物価高騰、交通混雑、住宅危機などへの抗議活動が行われている。 イタリア・ヴェネツィアやスペイン・バルセロナでは、民泊の増加などの影響で賃貸不動産価格の上昇が著しく、住民が流出するほどとなっている。 観光客は帰れ! 欧州各地で観光業反対運動オーバーツーリズム悪化でエレミニスト編集部2024.08.19 ELEMINIST 数多くの観光客が訪れる欧州では、オーバーツーリズムの問題が悪化。スペイン、ギリシャなどで、地元住民の間からは観光業に反対する声が高まっている。 住民によるデモ行進・抗議運動が各地で勃発 観光業によって恩恵を受けている観光地は、訪れる観光客の数が多いほど喜ぶもの……。そんな固定概念は変わってきているのかもしれない。欧州の人気観光地の各地で、2024年夏、観光業に反対する声が高まってきている。 スペインで住民数千人の大規模デモ 例えば、スペインのバルセロナでは7月上旬、観光業に反対する住民数千人によるデモが行われ、7月下旬にも「ヨーロッパのハワイ」と呼ばれるマヨルカ島で大規模デモが行われた。人々は街を行進しながら「観光客は帰れ!」と叫び、観光客を見つけると水鉄砲で水をかけた。 スペインでは2023年に、海外から訪れる観光客の数が過去最高を記録。2024年第1四半期は前年同期比で2400万人も増加している。 ギリシャは「もう観光はやめよう」宣言 ギリシャの首都アテネでも、観光業に対する激しい抗議活動が勃発。人々からオーバーツーリズムに対する怒りが高まっていることを受けて、4月にはギリシャが「ノーモア・ツーリズム(もう観光はやめよう)」と宣言した。 ― 引用終わり ― 2005年、サグラダファミリアを含む「アントニ・ガウディの作品群」を構成する物件としてユネスコの世界文化遺産に登録された。 2026年にサグラダファミリアが完成したら、バルセロナはどれほど混雑することだろう。 訪問客の集中や気候変動による問題が深刻化しているとして、国連教育科学文化機関(ユネスコ)がヴェネツィアについて「危機遺産」への指定を勧告した。 ヴェネツィア市はオーバーツーリズム対策として、2024年4月、1日一律5ユーロの「ヴェネツィア市入島税」の徴収が試験的に実施された。対象日は4月25日から5月5日までの11日間、5月11、12、18、19、25、26日、6月8、9、15、16、22、23、29、30日、7月6、7、13、14日の計29日。 結果は、入島税で観光客を十分に抑えることができず、観光客は前年比で増加した。 観光客の流入が抑制されないため、ベネチア市は8月1日から団体観光客に対して25人までの制限を設け、拡声器の使用を禁止した。 過去登録抹消された世界遺産は、オマーン・「アラビアオリックスの保護区」、ドイツ・「ドレスデン・エルベ渓谷」、英国・「海商都市リヴァプール」の3例がある。
2024年09月24日
コメント(0)
高齢化社会となったせいか、優しい世の中になったこともあってか、最近は耄碌ジジイという言葉は聞かなくなった。 人間年を取ったらボケる、耄碌するものだと思っていたらそういうことではないという記事を見つける。 脳の活性化、アンチエイジングには左脳の働き活発にする「好奇心」が要点とのこと。 脳がヨボヨボになる原因は「老化」ではない…1万人の脳を診た脳内科医が「45歳の危機」に警鐘を鳴らすワケプレジデントオンライン 2024年8月27日 7時15分年齢を重ねても若々しい脳を維持するには何が必要か。脳のMRI画像をもとにこれまで1万人のアタマを診てきた脳内科医の加藤俊徳さんは「高齢化が進む日本において重要なのは、脳の機能低下や老化を心配するより、『失われた好奇心』の復活にある」という――。 … (略) … ■「右脳感情」は他人感情、「左脳感情」は自己感情 「好奇心」とは文字どおり、「珍しいものや、今まで出会ったことのない人や物に刺激を受けて、興味を持ち、探求しようとする心」です。 なぜ、中高年の多くが「好奇心の欠如」状態に陥(おちい)っているのか。それは、その世代の人たちが、知らず知らずのうちに「自分の感情を閉じ込めてきた」からです。 もう少し、脳科学的に説明しましょう。 私は、一般の方々が脳のことをより理解しやすいように、脳の神経細胞の集合体を、機能ごとに、感情系、記憶系など8系統の「脳番地」に分類しています(「脳番地」の詳細については好奇心脳』第3章参照)。脳には右脳と左脳がありますが、8つの脳番地も左右それぞれに配置されています。 「右脳」は主に五感から取り入れた「非言語情報(イメージや感覚など言語化されていない情報)を処理する」役割、「左脳」は主に「言語処理を行う」役割を担っています。右脳でキャッチしたぼんやりとしたイメージが、左脳によって言語処理され、自分の感情(言葉)として表現されます。 「好奇心」に関係するのが、喜怒哀楽などの感情表現をする際に働く「感情系脳番地」です。 感情系脳番地では、「右脳感情系脳番地」は周りの空気を読む能力、「左脳感情系脳番地」は自分を表現する能力にそれぞれ関係しています。「右脳感情」は「他人感情」、「左脳感情」は「自己感情」と言い換えると、分かりやすいかもしれません。 ■空気は読めるけれど、「自分」がない… MRI脳画像を診てみると、中高年の患者さんの多くが「右脳(他人)感情系脳番地」が発達している一方で、「左脳(自己)感情系脳番地」が育っていない、あるいは衰えてしまっていることがわかります。 「左脳(自己)感情」が発達しないまま、人生の後半を過ぎてしまっている――。「空気は読めるけれど、自分(の感情)がない」状態がずっと続いている人が多いということですね。 … (略) … ■45歳頃に多くの人が生き方に悩み始める原因は「脳」だった 他人感情の受け皿である「右脳感情」に付帯した日々を続けていると、45歳を過ぎる頃になって、「これって、私自身が本当にやりたかったことなんだろうか?」と考えるタイミングが訪れます。 これは、抑圧されてきた自己感情といえる「左脳感情」が目覚めて悲鳴をあげている状態。右脳感情と左脳感情の成長具合がアンバランスなために、脳の仕組み上必然的に起こることなのです。 左脳感情の目覚めに気づくことで、45歳からは、「右脳感情」と「左脳感情」を分けて考えることができる世代ということもできます。 近年、中高年になってから、学び直しのために大学へ進学したり、習い事を始めたりするといった現象が見られます。これは左脳感情の目覚めによって、自分自身が本来持っている「好奇心」を、もう一度呼び起こそうという意識が働く結果だと私は考えます。 ■45歳は自分を見つめ直すベストタイミング ところが現実には、この「左脳感情」の悲鳴すら抑えつけてしまう人も少なくありません。 企業で働く人の多くは、定年を迎えて初めて、人生のセカンドステージを考えることを強いられます。60代になって、外からの圧力によって、右脳感情から解き放たれ、左脳感情を取り戻す必要性に迫られるわけです。 しかし脳科学的には、左脳感情が目覚める45歳前後が、右脳感情から左脳感情へ切り替え、自分の「好奇心」を見つめ直すベストタイミングです。 他人への付帯に重きを置いた感情から、もう一度、本来の自分の気持ちに正直になるこのタイミングを逃すことは、定年前の約20年を無駄に過ごしてしまうことにほかなりません。 ■好奇心は脳を活性化させる「魔法の薬」 45歳を過ぎた頃から、多くの人が、記憶力や認知機能の低下を意識するようになります。もちろん現実問題として、加齢に伴う「脳の老化のサイン」の可能性も否定できません。 しかし、記憶力や認知機能の低下も、左脳感情を抑えつけ、「好奇心」を失ってしまっているがために、脳が衰えた結果、起こっていることも少なくありません(記憶の中には「感情の記憶」があり、特に「好奇心」が強く影響しています)。 子どもの頃には誰もが、大小さまざまなことに「好奇心」を持ち、ワクワク・ドキドキした日々を送っていたはずです。 左脳感情から生まれる「好奇心」は、強力かつサステナブルで、持続性があります。この自分自身の「好奇心」でつかんだ記憶は、いくつになっても忘れることはありません。忘れてしまうのは、右脳感情(他人の基準)に付帯することで得た記憶で、左脳感情(自分自身)で選んだ記憶ではないからです。 脳番地から見ると、「感情系脳番地」と、記憶や認知に関係する「記憶系脳番地」には強力な関係性があります。左脳感情を取り戻し、発達が遅れていた左脳感情系脳番地が育つことで、「記憶系脳番地」も活発に動き出します。 「好奇心」が働くことで、記憶力も高まっていくのは、脳科学的にも不思議なことではありません。「好奇心」は衰えてきた脳にとっての「起爆剤」であり、記憶力や認知機能を高める「魔法の薬」でもあるのです。 ■45歳で絶対にやるべきこと「2つ」 「好奇心の欠如」状態に気づき、取り戻すだけ脳の成長を促すために、45歳からのタイミングでやるべきことは、次の2つだけ。①今の自分が「好奇心の欠如」状態であるという事実に気づくこと②左脳感情に従って、「失われた好奇心」を取り戻すこと失われた好奇心を取り戻すには、好奇心いっぱいだった子どもの頃に回帰すればいい。もともと「好奇心」がなかったという人も、新たなタネを見つけて育てればいいのです。 たったこれだけで、毎日が楽しくなり、記憶力も高まって、脳は成長し、最高の生き方になる――。 ■「もう歳だから」…は今日で終わり 「好奇心」の復活にはお金もかからないし、「脳トレ」も「脳活」も必要ありません。「好奇心」は自分自身で、際限なく、いつでもいくつでも、つくり出すことができるものです。 年齢制限もありません。脳はいくつになっても成長する器官ですから、「もう歳だから」とあきらめる必要はないのです。 いつまでも若々しく、人生で成功を収めている人の多くは、「左脳感情」に忠実で、「自分がやりたいからやるんだ」という、自分の「好奇心」を貫き通している人たち、最強の「好奇心脳」を手に入れた人たちなのです。 ― 引用終わり ― 欠如している方々は好奇心をよみがえらせることが重要との説には納得。 好奇心を抑制してきた老人が退職等にともない好奇心を開放するというのは、どうなのだろう。 近年70年代、80年代の大物海外ミュージシャンのコンサートは満員御礼、追加公演開催。有名な海外作家の企画展・特別展は大行列。高名仏師の仏像展も大入り。 出歩く体力を備え、好奇心に満ちた老人は多数いると見受けられる。高齢化社会日本には、生い先短いから「今」を大切にする年寄りもたくさんいる。 認知機能が低下したたくさんの老人たちが、過去の記憶、感情、感動に基づいて古いものをもてはやしている。 そういえば日本各地で文物の保存活動、保存の呼びかけが増えた気もする。 「好奇心に満ちた老人」が世に溢れているというのもちょっと厄介な気がするな……。 脳内のアミロイドβとの関連で認知症になりやすい3つ生活習慣があげられている。①歯の手入れをあまりしない②深夜までテレビを見て夜更かし③浴室や台所がカビだらけ テレビ、動画の視聴ばかりで動かないことで脳が委縮するとのこと。 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター動くことは脳を鍛えること 【認知症予防】 老化疫学研究部 Department of Epidemiology of Aging 脳の細胞は死んでしまうと2度と元に戻らない。-かつてはこのように信じられていましたが、今世紀になって、脳細胞は再生することが明らかとなりました。 一般的に、脳の神経細胞は加齢にともなって数が減り、脳は萎縮していきます。 脳の萎縮を進行させる要因として、加齢のほかに脳血管性疾患、飲酒、喫煙などが報告されています。 一方、ジョギングなどの有酸素運動は脳の萎縮の進行を防ぐことが指摘されています。 ― 引用終わり ― 「耄碌ジジイ」がいた時代は、新しい文物、若さと活気に満ちた時代だったのかもしれないと、ほんの少しだけバブルを体感したと信じるジジイは考える。 認知機能、反射神経が低下すれば、新しいモノゴトを受け止める感性も低下していることだろう。 「七十にして心の欲する所に従えども矩を踰えず」という言葉の重みを感じる。60代は矩を超えても、まいっか。
2024年09月23日
コメント(0)
バブル期に流行った言葉に「Japan As No.1」がある。 敗戦国日本は経済の発展で様々の点で同名の書籍が売れたこともあり、日本が世界一になったと勘違いし、国策を反映して経済のバブルを膨らませ続けた。 憲法9条があるため軍拡こそ控えめだったものの、不動産価格は高騰し日本の不動産時価総額は米国のそれを超えた。株価は最高値更新を続け、有望な投資先を求めて国内外の美術品、海外の株式、不動産まで買いまくった。 海外旅行では高級ブランドを爆買いし欧州の老舗ブランドから嫌われた。ついこの間の中国と相似している。 その後失われた〇十年が続き、戦争もないし、失業率もたいして高くないのに日本の自殺率は高止まりを続けた。 自殺率の高かったフィンランドは国策として自殺率の低下に取り組み、無事に下位に脱出。日本は自殺率は高止まりを続けながらも、近年韓国の後塵を拝するようになった。 幸福度が世界51位の日本は“不幸な国”なのか? 日本人が幸せになるために向き合うべき「最も大切な問題」Finasee 2024年6月4日世界幸福度調査が51位と低い日本 毎年3月に公表される世界幸福度調査というものがありますが、日本は毎年ランキングが低いことが話題となります。2024年3月に公表されたランキングでも51位となっています。 このランキング、6つのキーワードで幸福度を分析していますが、日本は客観的な指標では好成績をあげています。具体的には、健康寿命は世界トップですし、GDPも上位の水準です(少なくとも51位ではないですよね)。 ところが、主観的な数字を見る指標で中位~低位にとどまっていることが災いしています。人生の選択に自由があるか、社会的なつながりの有無、政治の腐敗、寄付の有無などを聞く設問があるのですが、いずれも主観的に答えてもらうと、日本はあまり高い得点とならないのです。 … (略) … 内閣府の「「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書」では、世帯年収が一定水準を上回ることが幸福度に強く影響するとされています。日々の生活の不安を解消できるくらいお金を稼げることは幸福度に直結しているというわけです。 第一生命経済研究所の「第12回ライフデザインに関する調査」によれば、家計の満足度と幸福度は強い関係があるとしています。もちろん家計の安定がもたらされ、不安がない方が幸福度は高くなります。 だとすれば、私たちはお金の問題ともっと向き合ってみることで、もっと自分の幸せを実感し、より高い幸福度を得ることができるかもしれません。それは、「たくさん稼げば幸せになる」という単純な話でもなければ「たくさん出費をすれば幸せが手に入る」という簡単な話でもありません。しかし、いくつかのヒントを知っているかいないかで、あなたはもっと幸せを手に入れられるようになるはずです。 ― 引用終わり ― 一番でなければ気が済まない、落ち着かない国民性は、「人並み」では幸せを感じられない。「普通」の幻影、きりがない「人並み」以上を求めているので、常に今以上を目指してそうなれないことに「不幸」を感じる。滅多にない「常勝」「勝ち組」を追い求めるので優位な位置となっても満足しない。 日々のニュースランキングを見る限り、たまに政治関連の不祥事が上位に上るものの、常は芸能人に関するスキャンダルがトップだったり、ファストフードネタがトップだったりする。北朝鮮が弾道ミサイルを乱発しようが、中国が日本にちょっかい出そうが、日本はきわめて平和な環境と三位受けられる。 なのに、大人から子どもまで見事に幸福度が低い。 日本人の幸福度は「世界ワースト3」子どもは「ワースト2」…"人並みに"という幸せになれない残念な国民性プレジデントオンライン 2024年6月2日 多くの国際調査で日本人の幸福度が低いことが指摘されている。拓殖大学教授の佐藤一磨さんが「最近の調査で、幸せな日本人の割合はこの13年で13%も下がっていることがわかった。また別の調査では大人だけでなく子どもの幸福度も低水準で推移していることがわかっている」という――。 ■日本人の幸せの推移 昔と比較して日本は豊かになりましたが、それに伴って私たち日本人は幸せになってきているのでしょうか。また、国際的に見て、私たちの幸せの水準は高いのでしょうか、それとも低いのでしょうか。 日本は世界第4位の経済大国であり、他国と比べても豊かな暮らしを享受できます。これに加えて、高い健康度、治安の良さ、町の清潔さ、四季によって移り変わる美しい景色、アニメ・漫画・ゲーム等の独特のカルチャーもあり、日本に住むことの利点は大きいと言えます。ただ一方で、バブル崩壊以降の長い低経済成長や少子高齢化による人口減少、増加する自然災害、なかなか解消されないジェンダー不平等などの問題も存在しています。 これらの相互関係によって私たちの幸せの水準が決定されると考えられます。 この4月、幸福度を定点調査した結果が発表されました。今回はその調査結果を中心に、私たち日本人の幸せの推移について見ていきたいと思います。 ■日本人の幸福度はこの13年間で低下 調査を行ったのは、世論調査会社イプソスです。この調査では、日本を含む世界約30カ国を対象に幸福度を調べています。この調査は、16~74歳の日本人約2000人を対象としており、サンプルの構成が国勢調査による成人の人口動態を反映するように調整されています。 この結果を見ると、興味深い2つの発見があります。 まず1つ目は、2011年から2024年の13年間で、日本人の幸福度が低下傾向にあるという点です。 … (略) … 2つ目の発見は、国際的にみて、日本人の幸福度は低水準にあるという点です。 … (略) … ちなみに、2011年から2024年の間で一貫して日本よりも幸福度が低いのは、ハンガリーのみでした。 ■日本は「働く幸せ」が世界で最下位 以上から明らかなとおり、日本の幸福度は低下傾向にあり、しかも世界的にみて相対的に低くなっています。 実は他の調査を見ても、日本の幸福度が低くなりやすいという傾向が確認できます。 例えば、OECDが行っている「より良い暮らし指標(Better Life Index)」では総合的にOECD諸国の暮らし向きを比較可能なのですが、この中で主観的な幸福度を調査しています。2017年の調査結果を見ると、OECD35カ国中で日本は27位となっていました。 また、パーソル総合研究所の『グローバル就業実態・成長意識調査-はたらくWell-beingの国際比較』では、世界18カ国・地域の主要都市の人々の働く幸せを調査しているのですが、幸せを感じている日本の就業者は、調査国中で最下位となっていました。 ■日本は子どもの幸福度も低い このように他国と比較して日本人は幸せを実感しづらいようなのですが、実はこの傾向は子どもでも同様に確認されています。 2020年にユニセフのリサーチ部門であるイノチェンティ研究所が子どもの幸福度を分析しました。この中で生活満足度が高い子どもの割合や自殺率を用いて、精神的な幸福度の水準を各国で比較しています。 生活満足度に関しては、0から10までの数字で生活全般の満足度を聞いているのですが、この質問に6以上と答えた割合を見ると、日本は調査対象となった国の下から2番目でした(図表4)。大人と同じく、日本の子どもも幸せを実感する割合が低いと言えるでしょう。 また、15~19歳の若者10万人当たりの自殺率を見ると、日本の値は7.5人でした。これは調査対象国の中で上から12番目にあたり、平均よりも高くなっています。 このように、日本の子どもの生活満足度は相対的に低く、自殺率は平均よりも高いという結果になっています。日本の子どもの精神的な幸福に関する指標はあまり良いとは言えません。 … (略) … ■日本人の幸福度は低くなるのは「人並み志向」が原因か これまで見てきたとおり、日本人の幸福度は他国と比較すると相対的に低くなりがちです。この傾向は大人だけでなく、子どもの時点からすでに確認されています。次世代を担う子どもたちが自分への満足感や長所を認めづらいという社会環境にあるのです。 日本は現在さまざまな問題に直面するものの、経済力が高く、健康かつ安心・安全に暮らせる国です。このような多くのメリットがある反面、幸福度が低くなりやすいという点は、やや不可解です。 日本人の幸福度が低くなりやすいという点に関して詳細に分析した研究は少なく、その原因については明確にわからないものの、京都大学の内田由紀子教授は、日本人の「人並み志向」が影響しているのではないかと指摘しています。 日本人は、他者と比較して「人並み」の人生を歩めているかどうかを基準とする傾向があるため、自分の幸福度評価が高くなりにくいと考えられるわけです。 この点は日本という社会の中で醸成されてきた特徴であり、すぐに変えていくのは難しいかもしれません。また、SNS等で成功した一部の人が注目を集めるようになっており、自分と比較してしまうと、どうしても幸せを実感しづらい社会環境にもなっています。 今後の私たちの幸せの感じ方を変えていくためにも、「人並み」ではなく、「自分の尺度」で物事を判断できるようになっていくことが重要となるでしょう。 ― 引用終わり ― 疑似的「人並み」志向は、隣の芝生を青く見ることで結果的に「人並み以上」を目指す。よりよいもの、状態を目指す志向が災いする。 進歩、進化していないと満足しないので、自分の尺度・価値観自体のあり方が、幸福を感じないという点で問題だということになる。 不幸の再生産を続けるような国民性が改まることはなさそうだ。
2024年09月22日
コメント(0)
下記の記事で金欠を招く習慣とされているのは5点。1.水まわりの掃除が習慣化されていない2.キャッシュレスに特化し、現金を持たない・使わない3.廊下や通路、階段にものを置きっぱなし4.消耗品の在庫管理をしていない5.散らかっているものを、適当にまとめて放り込む癖がある 会社で4S、5Sをやるように自宅でも整理整頓清潔清掃と唱えながら、躾(習慣化)となるように断捨離をすすめろということらしい。 様々な無駄が減るので無駄なお金も時間も使わずに済むということ。 風水師が解決策をアドバイス!金欠を呼ぶ「悪い習慣」5つと正し方って?オールアバウト 2024年6月17日 長年にわたり西洋発祥の『バグア風水』を研究する心理占術研究家の天城映(あまき えい)さん。開運する行動や家づくり、部屋の選び方に詳しい天城さんに、今回は金欠を呼ぶ5つの悪い習慣と正し方についてお教えいただきました。 いま日本は物価は上がっても賃金はなかなか上がっていかないという苦しい状況……。わたしたちのお財布事情も厳しくなっています。でも!あきらめるのはまだ早い! わたしたちが毎日の生活の中で、ついついやってしまいがちな「金欠を招く悪い習慣」。 これを改めるだけで、お金が少しずつうまく循環していくようになり、金欠にサヨナラできるのです。 NG習慣1:水まわりの掃除が習慣化されていない わたくしが学んできた西洋発祥の風水の流派である「バグア風水」では、「水」はお金の象徴と言われています。 台所やバス・トイレ本体などの水まわりはもちろん、そこに通っている排水口や排水パイプをまめに掃除し、ぬめりやゴミを除去することで、水がスムーズに流れるようになり、ひいてはお金も滞りなく回っていくようになるのです。そういえば排水口や排水パイプなどを掃除していない。最近、流れが遅い。水を流すとごぼごぼ音がするという方は、ぜひやってみてくださいね。 またよどんだ水・濁った水が家の中にあると、そこから金運が下がっていきます。枯れた花を挿したままの花瓶をそのままにしていたら、金欠一直線! 一刻も早く花瓶を洗って水を交換し、さっぱりさせましょう。 NG習慣2:キャッシュレスに特化し、現金を持たない・使わない キャッシュレスはたしかに便利。お金をおろす必要はないし、ポイントはたまるし、支払いのときももたつかなくてスマートだし、いいことづくめ!……たしかにそうですが、財布にはもはやカード&レシートだけ。現金払いのみ可、というときにお手上げ状態になってしまいます。これでは金運はダダ下がり。金欠状態を招く可能性が大です。 というのも、お金はお金のあるところに吸い寄せられてくるものだから。せっかくお金のほうであなたのところに行く気になってくれても、仲間がいないならやめておこうかとなってしまいます。見せ金というとなんですが、せめてお金が「仲間がいる!」と認識してくれるくらいはお財布に入れておきましょう。最低1万円、できれば3万~5万円の現金をいつも入れておくといいですね。 NG習慣3:廊下や通路、階段にものを置きっぱなし 「片付けるのが面倒」とか「すぐにまた使うから」といった理由で、廊下や通路、階段にものを置きっぱなしにしている方が少なくないと思いますが、実はこれも金欠を招くNG習慣。廊下や通路、階段は、本来、家の隅々まで「気」を行きわたらせる機能を持っていますが、ものが適当に置かれていては、気の流れを滞らせる結果に。ひいては金運も下がってしまいます。 ただし廊下や通路を利用して棚などの収納を置くのはあり。その場合は人や気が通る際に妨げにならないよう、扉のついた薄型のものがおすすめ。見た感じがすっきりしていると、風水的に吉です。 NG習慣4:消耗品の在庫管理をしていない 家の中には、トイレットペーパーなどたくさんの消耗品およびその買い置きがありますね。これらの在庫管理をする習慣がないと、家にあるのにまた買ってダブらせたり、逆に在庫切れに気づいて間に合わせのために結局高いものを買う羽目になったりと、余計な出費を招く→金欠への第一歩に。また在庫をむやみに増やして、収納ケースを買って部屋のスペースを侵食されるのも本末転倒ですね。 消耗品の在庫はきちんと管理し、適正量に抑える習慣をつけましょう。金運アップ&金欠防止に直結するようにはあまり見えないのですが、案外バカになりませんよ。風水的には、在庫過剰の状態は、家の中の気の流れを滞らせ、金運までも停滞させることをお忘れなく。 NG習慣5:散らかっているものを、適当にまとめて放り込む癖がある 急な来客などで、一刻も早く部屋をきれいにしなくてはならないときがあります。そういうとき、そのへんに散らかっているものを一気にまとめ、見えない場所に放り込むのはある意味緊急避難みたいなものなので否定はしません。 ただ問題はそのあと。それらのものを時間ができたときに「所定の位置」に戻すならいいのですが、それができないようだと、結局いつまで経っても片付かないまま。あれがない、どこへ行った?なくしちゃった!?の繰り返しになり、出てこないからと買ったらひょいっと出てきて、同じものばかりいくつもたまったり、余計な出費につながったり……。ひいては金運を妨げる結果になります。 これを防ぐには、とにかく何でも、「所定のしまい場所」を決めること。そしてなるべく早く、その場所に戻すこと。これが大事です。所定のしまい場所を決めると、 ― 引用終わり ― ボーッと生きていると運を失うということらしい。
2024年09月21日
コメント(0)
トラック運転手の時間外労働規制強化に伴う「物流の2024年問題」を巡って、長距離トラックから鉄道などへ輸送手段を転換する「モーダルシフト」を進める動きも出ている。JR貨物のデータ不正は、こうした動きの中で起こった。 2024年7月にJR山陽線の新山口駅で発生した脱線事故を受け、9月6日に組み立て作業の内容を確認していたところ、不正の申告があった。 担当者は、基準値以下なら固定に不具合が生じる可能性があるものの、若干の超過なら問題ないとの認識だった。 新山口駅での事故原因は運輸安全委員会が調査中だが、脱線車両にも不正な作業が行われていた分かった。 基準超の圧力をかけると部品がこすれて傷が付く恐れがある。破損すれば脱線を招きかねない。 JR貨物は、多くの区間でJR旅客6社の線路を使って貨物列車を運行している。事故が起きた場合の鉄道網への影響は甚大。 9月10日、JR貨物は北海道、神奈川県、広島県の3つの車両所で貨物列車の組み立てに関する検査データで不正行為があったことを発表。不正があったのは、車輪などを車軸にはめて「輪軸」を組み立てる工程。対象の機関車4両と貨車560両の運用を停止すると発表。新たに貨車300両でも不正の可能性が判明したとして、翌11日に全列車の運行を一時停止した。 不正の内容は、車輪などを押し込む際の圧力が「基準を超えていた」にもかかわらず、検査記録表には「基準値に収まる数値」に書き換えるなどしていたこと。基準以上の圧力がかかった場合、軸に傷がついて金属疲労が早まり、最悪の場合、折れる可能性がある。 JR貨物が列車部品の組み立て作業でデータを改ざんしていた問題を受け、9月13日、国土交通省は全国の鉄道事業者などに緊急点検を指示した。車輪と車軸からなる「輪軸」の組み立て工程や検査データなどを確認し、9月30日までに報告するようJR貨物に求めた。 9月13日までに不正が分かった車両は、全体の約1割にあたる631両。 JR貨物運休で配送遅れ続く佐川とヤマト、トラック輸送に共同通信 2024年9月12日 JR貨物の不正発覚により列車が遅延や運休している問題で、佐川急便とヤマト運輸は12日、同日午前の時点で荷物配送の遅れが続いていると発表した。両社ともトラック輸送などへの切り替えで対応している。 佐川は9日以降に発送された荷物で全国的に影響が発生。特に貨物列車への搭載量が多い関東、中部、関西から北海道と九州宛てと、九州から関東宛てで配達が遅れる可能性がある。 ヤマトによると、10日に発送された関東から九州、北海道宛ての荷物と、九州や北海道から関東宛てで配達が1日以上遅れる見込み。 ― 引用終わり ― JR貨物はデータを改ざんするなどの不正があった問題を受け、9月11日に全ての貨物列車の運行を一時停止した。 北海道内では、農作物の収穫がピークを迎えている。本州向けの農作物の輸送の大部分を貨物列車が担っている。 北海道外向けの農畜産品輸送の3割をJR貨物に頼る「ホクレン農業協同組合連合会」によると、輸送中の積み荷の一部が途中駅で降ろされる事態になっていた。 9月12日、北海道産のジャガイモを本州へ運ぶ「ジャガイモ列車」の運行が予定通り再開された。
2024年09月20日
コメント(0)
核燃料デブリの採取作業は遅々としてすすまない。 当初の計画では8月22日に作業が開始され、概ね2週間程度で試験的採取は終了する予定だった。 9月10日、作業再開。 国内外を問わず、大規模な公共事業では実績が当初予算をはるかに超えた例をしばしば聞く。 福島第一原発の廃炉作業は、予算も期間も超過を続けるのだろう。払うのは日本国民と東京電力の加入者。 東電、福島デブリ採取装置に異常第1原発2号機、カメラに写らず共同通信 2024年9月17日 13時52分 東京電力福島第1原発2号機で17日、溶融核燃料(デブリ)の採取に使う釣りざお式装置に付いたカメラの映像が写らなくなった。同日に予定していた、装置の爪でデブリをつかむ作業は実施できなくなった。複数の関係者が明らかにした。 東電は2011年3月の事故後初めてのデブリ取り出しに向け、装置を原子炉格納容器内部に水平に押し込み、爪やカメラの動作確認をしていた。 東電は、カメラの状態や修理にかかる時間について明らかにしていない。 ― 引用終わり ― 最も合理的な福島第一原発事故処理の方法の一つは、福島第一原発周辺の土地を高濃度放射性廃棄物の最終処分場にすることだ。廃炉作業にじっくり取り組めるし、適切な時機にコンクリ詰めにして封鎖することもできるかもしれない。 該当地域の元住民は反対することだろうが、放射性廃棄物の危険性を十分考慮し、費用対効果で考えればそうなるはずだ。 プルトニウムなど高濃度放射性廃棄物の保管を法令で法令で厳重に定めれば、IAEAも満足することだろう。 原爆ドームのように人類の「負の遺産」として世界遺産登録を推進すると、原発反対派も少しは満足するだろうか。 国と東京電力が手法の根拠もなく作成した廃炉工程表で、期間は40年となっている。がんばって期間を倍に引き伸ばせば、福島第一原発事故に直面した人はほとんどいなくなる。帰還を主張する人もいなくなると考える者はいることだろう。 高濃度放射性廃棄物関連の工事の工期について参考になるのは六ケ所再処理工場だろう。 1993年に着工、1997年竣工予定。 2015年11月16日、竣工時期を2018年度上期に変更。 2024年8月29日、日本原燃は使用済み核燃料再処理工場の完成時期を約2年半延期し、2026年度末にすると発表した。 六ケ所再処理工場の建設は、様々なトラブルが相次ぎ竣工次期は27回延期された。 工期は4年が約8倍の33年(現時点)。費用は当初7600億円が14兆4千億円(2021年6月時点)でこちらは1.8倍。 竣工をさらに延期する可能性は残されている。使用済み核燃料の再処理の稼働はさらにさらに先のこととなる。「夢の核燃料サイクル」実現にはお金も時間もかかる。 「あきらめなければ夢はかなう」という言葉をよく聞くが、先人は「諦めが肝心」とも言った。 夢の高速増殖炉・原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)は夢に終わった。 2022年10月14日、日本原子力研究開発機構は、廃炉作業中の高速増殖原型炉「もんじゅ」の原子炉などから核燃料を取り出す作業を終えたと発表した。 「もんじゅ」の廃炉も容易なことではないので、延期が繰り返されることだろう。 経済産業省資源エネルギー庁2018-04-18「もんじゅ」廃炉計画と「核燃料サイクル」のこれから 2016年12月の原子力関係閣僚会議で廃止措置への移行が決定された、高速増殖原型炉「もんじゅ」。2017年12月から、原子力規制委員会による、廃止措置計画の審査が進められ、2018年3月に認可されました。「もんじゅ」の廃止措置計画とはどのようなものなのでしょう?また、「もんじゅ」の廃止措置によって、使用済燃料を有効活用する「核燃料サイクル」はどうなるのでしょうか。 … (略) …今後の廃止措置はどうなる? 2017年12月に日本原子力研究開発機構から原子力規制委員会に提出され、2018年3月に認可された「もんじゅ」の廃止措置計画では、廃止措置に必要な工程と期間を、以下のとおり定めています。 「もんじゅ」の廃止措置は、おおむね30年間で実施。 期間全体は、①燃料体を燃料池へと取り出す「燃料体取り出し期間」、②ナトリウム機器の解体準備などをおこなう「解体準備期間」、③ナトリウム機器の解体撤去などをおこなう「廃止措置期間Ⅰ」、④建物などの解体撤去をおこなう「廃止措置期間Ⅱ」の4つに区分する。 廃止措置の実施にあたっては、「もんじゅ」のナトリウムの抜き取りが困難であるとの報道もありました。しかし、ナトリウムの抜き取りについては、既存の設備と技術を活用すれば技術的に可能であると日本原子力研究開発機構により明らかにされており、今後具体的な方法などについてさらに詳細に検討し、決定していくこととしています。 ― 引用終わり ― 2022年12月23日、もんじゅの原子炉容器や配管などに保有している1660トン超の冷却材ナトリウムのうち、計約77トンは既存設備で抜き取れないことが、日本原子力研究開発機構への産経新聞の取材で分かったと府報じられた。機構は新たに機器を開発して抜き取る方針だが、一部は残留するという。 原子力開発関係では「できる」と言って「できない」ことはしばしばある。
2024年09月19日
コメント(0)
韓国検察は9月1日までに、文在寅前大統領の娘の元夫が文政権時代、政界関係者の企業から特別待遇を受けたとする疑惑を捜査する過程で、捜索令状に文氏の「収賄容疑」を明記した。韓国メディアが伝えた。野党側は一連の捜査を尹錫悦政権による「政治報復」だと反発した。 大韓民国の大統領は、暗殺、不正により逮捕・投獄されることは、前例に沿った流れであり、違和感はない。 文氏の前任の朴槿恵元大統領は、収賄事件などで、ソウル中央地方裁判所は2018年4月6日に懲役24年、罰金180億ウォンの有罪判決を言い渡された。2021年1月14日、最高裁(大法院)が控訴審差し戻し判決を支持したことで、懲役20年、罰金180億ウォンなどの判決が確定した。 2021年3月23日、罰金などを期日までに納付しなかったとして、自宅の差し押さえが発表された。競売にかけられ、38億6400万ウォンで落札された。 実刑が確定した後、2021年末に恩赦となり、2022年3月24日、入院先のソウル市内の病院を退院。故郷の南東部・大邱の私邸に着くと、集まった支援者らに「これから国民の一人として、皆様の声援に少しでも応えていきたい」と挨拶した。 韓国の文在寅前大統領に「収賄容疑」娘の元夫が政界関係者の企業から特別待遇か元議員、賄賂は見返りとの見立てもzakzak by夕刊フジ 2024年9月2日 11時37分 韓国の文在寅(ムン・ジェイン)前大統領をめぐる疑惑が浮上した。文政権当時、文氏の娘の元夫が、政界関係者の企業から特別待遇を受けたとして韓国検察が捜査を進めており、捜索令状には文氏の「収賄容疑」が明記されているという。 全州(チョンジュ)地検は8月30日、文氏の娘宅を捜索した。文政権時代の2018年、現野党の「共に民主党」の元国会議員が経営する格安航空会社が、文氏の娘の元夫を特別扱いで不正に採用した疑いがもたれている。地検は、同社が元夫に支払った給与など計2億ウォン(約2180万円)以上を文氏への賄賂とみなしたという。元議員は文政権下で政府系公団の理事長に就いており、賄賂は見返りとの見立てもある。 文政権で法相を務め、現野党「祖国革新党」代表を務める曺国(チョ・グク)氏も8月31日、全州地検で参考人聴取を受けた。曺氏は17~19年に大統領府で人事について検証する民情主席秘書官を務めていた。 4月の総選挙では、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の与党「国民の力」が「共に民主党」に第1党を譲り、曺氏の「祖国革新党」も躍進するなど、野党の勢いが増していた。 尹氏の妻、金建希(キム・ゴンヒ)氏が高級ブランドのバッグを知人から受け取った疑惑も浮上し、ソウル中央地検は先月22日、検事総長に「嫌疑なし」と報告した。 ― 引用終わり ― 与党の支持率低下が前大統領の「収賄容疑」の要因の一つであれば、今後、反日、反米が続くのが伝統行事になっている。 尹大統領がこの伝統を崩せるか、今後の韓国政界の動きに注目したい。 2024年7月3日、韓国政府は「2024年下半期経済政策方向」を発表し、2024年の実質GDP成長率見通しを従来の2.2%から2.6%に上方修正した。 韓国経済が正常化しているかは尹政権のキーポイント。
2024年09月18日
コメント(0)
物価高騰により米国は賃上げラッシュとなっている。賃上げをめぐり、サービス業でもストライキが行われている。 米国・カリフォルニア州で2024年4月にファストフード店の従業員の最低賃金が、時給16ドルから時給20ドル(日本円で3100円余り)に引き上げられたことが、日本でも報じられた。 9月3日、米国、カナダのホテルやカジノ、フードサービスなどの従業員が所属する労組「ユナイト・ヒア」は、メリーランド州ボルティモアとワシントン州シアトルの2都市でストライキを終了したと明らかにした。他の7都市では9賃上げ要求実現に向け376人が今後1─3日間、ストを継続した。 様々なトラブルが重なり第2・四半期決算は純損益が14億4000万ドルの赤字だったボーイング社も賃上げ要求に直面した。 ボーイングは現地時間9月8日、同社最大の労働組合IAM(国際機械工労組)と労使契約の暫定合意に至ったと発表した。4年間で25%の賃上げを行うことを柱とした合意内容には、ボーイングの次世代機をシアトル近郊のワシントン州ピュージェット・サウンド地域で製造することも含まれる。 今回の労働協約では、同社史上最大の賃上げや、医療費負担の軽減、退職金への会社負担の増加、ワークライフバランスの改善などで合意が含まれている。 これで解決かと思われたが、そうは問屋が卸さなかった。 米ボーイング、25%賃上げで暫定合意スト回避へロイター / 2024年9月9日 10時16分 航空宇宙大手の米ボーイングは8日、25%の賃上げなどを柱とする新たな労働協約で労組と暫定的に合意したと発表した。13日にも実施の可能性があったストは回避される見通しとなった。 全面的な労働協約の締結は16年ぶりで、期間は4年。ボーイングは次期商用機の建造をシアトル地区で行うことも確約した。小型旅客機「737MAX」の品質問題などで揺れる経営の建て直しに取り組むオルトバーグ新最高経営責任者(CEO)にとって重要な成果となった。 労働協約には退職給付金の引き上げ、生産工程の安全性や質への労組の関与拡大も盛り込まれた。 協約が成立するには、シアトルとポートランド近郊のボーイング工場の労働者が12日までに承認する必要がある。賛成が過半数に届かなければ協約は成立せず、ストについては2回目の投票で中止への賛成が3分の2に届かなければ実施が可能となる。 ボーイングは品質問題に加えて財務面でも圧力にさらされており、7月に発表した第2・四半期決算は純損益が14億4000万ドルの赤字だった。 ― 引用終わり ― ボーイングでは、会社側と労働組合の執行部が9月8日、協定案で暫定的に合意したが、組合員から賃上げの幅などが不十分だとして反発が起きていた。 9月13日、賃上げなどの協定案が組合員の反対で否決されたことから、ボーイングではストライキに入った。協定案は94%の反対で否決された。 ストライキの実施に96%が賛同した。 ストライキは2008年以来16年ぶり。企業の窮状は、組合員には関係ないということなのだろうか。失業も辞さぬほどに米国の物価上昇が激しいということなのだろうか。 ワシントン州にはB747組立用に建設され、現在はB787を製造している主力旅客機組立工場であるエバレット工場がある。B-29の組立工場として有名で現在はB737を製造しているレントン工場もある。 ワシントン州のボーイング社で主流のIAM(国際機械工労組)は、労使対決で名をはせたUAW(全米自動車労組)と異なり、比較的労使協調路線を保ってきた。 ボーイングの品質問題の発生は、過去の業績不振時の解雇により熟練工が不足していることにも原因があると噂されている。速やかな賃上げ交渉の合意は、そのような状況を踏まえて行われた労使協調路線の交渉の賜物だろう。 憲法で団結権が保障されている日本と異なり、米国での労働組合結成、運営は容易なことではない。 ストライキで賃上げが実現しても、ワシントン州のボーイングの従業員に仕事は戻らないかもしれない。 数々の困難の中、IAMは労働組合結成を進めてきた。 ボーイング・サウスカロライナ州工場で組合結成の動き(米国)2018年06月07日 JETRO 航空機製造最大手のボーイングのサウスカロライナ州工場で5月31日、労働組合結成に向けて国際機械工労組(IAM)による労使交渉を求める従業員投票が整備部門で行われ、169人中104人が賛成し、可決された。 整備部門で従業員投票、IAMによる労使交渉を可決 ボーイングは2008年のワシントン州工場でのストで生産が止まったことを受け、2011年にサウスカロライナ州に米国内2番目の航空機組み立て工場を設立し、787型機「ドリームライナー」の生産を行っている。 サウスカロライナ州は米国南部に多い「労働権法」制定州の1つで、また、労働組合組織率が2.6%と全米で最も低い。隣接するテネシー州にある日産自動車やフォルクスワーゲン(VW)で労働組合結成が否決されるなど、南部では労働者の組織化が困難とされている。 IAMは既にボーイング・ワシントン州工場で労働者の組織化を行っており、同社サウスカロライナ州工場でも従業員の組織化を目指してきた。しかし、2015年には従業員投票前に申し立てを撤回、2017年2月に約3,000人の従業員を対象に行われた従業員投票でも74%が反対し大差で否決された。 今回の投票は、ワシントン州工場に比べて7割と低い給与水準にあり、休日残業・解雇条件・昇給時期削減などの待遇に不満を持つサウスカロライナ州工場の整備部門従業員がIAMに直訴して行われたもの。契約雇用を含む同工場の全従業員約6,700人に比べるとごく少数派ではあるが、IAMにとっては同工場における労使交渉の第一歩で、従業員の組織化が困難な南部においては大きな勝利だと労働問題の専門家は語る。 ― 引用終わり ―
2024年09月17日
コメント(0)
2024年9月9日、小林 邦昭氏(こばやし・くにあき)死去、68歳。10日に新日本プロレスが発表した。 1972年、新日本プロレスに入門。 1973年、デビュー。 1980年代にはジュニアヘビー級のタイガーマスクのライバルとして活躍し、"虎ハンター"と呼ばれた。 2000年4月の引退後は新日本プロレス道場の管理人を務め、後進の育成にあたった。 近年はがんの闘病が続いていた。 がん闘病30年…“虎ハンター”小林邦昭、68歳で逝く「マスクを破いたり、剥がしたり…」初代タイガーマスクと抗争引退後は道場の“名物管理人”2024/09/13 Number Web 昭和~平成期のプロレス界で活躍した“虎ハンター”こと小林邦昭さんが膵臓がんのため亡くなられた。享年68。 今の感覚だと、68歳での旅立ちは「早すぎる」のだが、実のところ「小林さんが、がんで危ないらしい」というウワサ話は、すでに30年以上前から関係者の間で囁かれていた。1992(平成4)年に大腸がんを罹患した小林さんは長期欠場に入り治療に専念。表向きの欠場理由は「内臓疾患」とされていたが、実際はかなり深刻だった。 後楽園ホール控室のドアを開けただの閉めただの、世にも些細なきっかけから始まった空手道誠心会館との抗争を経て誕生した反選手会同盟が新日本プロレスで大きなうねりを起こし、やがては平成維震軍へと変化していく過程の時期。越中詩郎とともに、そのうねりを生み出した張本人である小林さんは、無念の欠場期間を送っていたのだった。 「がん患者だって、ガンガン運動するのが大事」 その後、見事にリング復帰を遂げて活躍していた小林さんだったが、がんは99年に肝臓へと転移。手術のために上半身の傷跡は凄まじいことになり、それを理由に2000年4月、ついに引退に踏み切った。引退試合(2000年4月21日、後楽園ホール、vs獣神サンダー・ライガー)は手術の傷跡を隠すため、タンクトップで上半身を覆ってのモノだった。現役選手である以上、ビルドアップした肉体を隠すことを嫌ったゆえの引退決断だった。 ― 引用終わり ― 獣神サンダー・ライガーのデビュー戦の相手は小林氏。ライガーは1996年8月に脳腫瘍と診断された。 YAHOO!JAPAN 知恵袋2017/5/22 9:45プロレスラーの病気についてお聞きします。小橋建太(癌)、小林邦昭(癌)、サムソン冬木(癌・故人)、獣神サンダーライガー(脳腫瘍)、マサ斎藤(アルツハイマー病)など、若くして重い病に侵されたレスラーが後を絶ちません。 信じたくはないですが、これらの原因は筋肉増強剤、ステロイドの類によるものなのでしょうか? 以前、ミスターヒトさんのインタビューを読むと「間違いなくそうだ」と断言されていました。 識者の皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。 ― 引用終わり ― 小林邦昭氏と同時代にジュニアヘビー級で活躍したダイナマイトキッド、デイビーボーイスミスはステロイド剤の多用で健康を害している。
2024年09月16日
コメント(0)
廃炉工程で最難関と位置付けられる核燃料デブリの試験採取は、英国で開発したロボットアームの改良が遅れるなどして計画は3度延期され、当初計画より約3年遅れた。 2024年8月22日、準備段階で初歩的ミスが発覚し、開始直前に延期を決定。廃炉工程で最難関と位置付けられるデブリ採取は出だしでつまずいた。東京電力が現場の確認を協力企業任せにしていた実態も明らかになった。 福島第一原発の原子炉の廃炉の工程は大きく3期に分けられる。・第1期:使用済み核燃料の取り出し開始まで・第2期:燃料デブリの取り出し開始まで・第3期:建屋の解体や廃棄物の処分を含む、廃炉の完了までの期間 核燃料デブリの取り出しは第2期の終了にあたる。実施方法が不明なもの、好機の分からないものを第3期にまとめたような工程となっている。 9月10日、東京電力福島第一原子力発電所のメルトダウン事故で溶け落ちた核燃料デブリ」を取り出す作業が始まった。 午前7時20分、2号機の格納容器内部に釣りざおのような装置が押し入れられた。10日8時前、弁の入り口からおよそ60センチまで進めたところで、この日の作業は終了した。 順調にいけば約2週間後、最初のデブリ3グラム以下が取り出される予定。 取り出された核燃料デブリは、茨城県内の分析施設で硬さや成分などを分析される。 試験的取り出しでは、内部に通じる配管の弁を開けて装置を入れてゆく。事前に配管の出入り口付近を金属製の箱で囲い、内部の気体が外に漏れ出さないようにする。 作業員の被ばく線量を抑えるため取り出すデブリは3グラム以下にとどめ、この金属製の箱の中で放射線量を測って、表面から20cmで1時間あたり24ミリシーベルトを超えた場合には、格納容器の中に戻すことを計画している。 平成31年の2号機内部調査で、核燃料デブリから、毎時43シーベルトという人が近づけば数分間で死に至る放射線量が確認された。 非常に強い放射線を放つ核燃料デブリは福島第一原発の3つの原子炉あわせて約880トンあると推定されている。 政府と東電の計画では2030年代初頭に大規模な取り出しを開始することになっている。 内部の調査が進んでいない1号機の調査方法、各原子炉の核燃料デブリを砕いて運び出す装置の開発、取り出した核燃料デブリをどこに運び、どのように保管するのかなどの課題解消は今後。
2024年09月16日
コメント(0)
高齢になれば体の様々な機能が低下する。耳も例外ではない。 耳の老化は徐々にすすむ。聞こえの悪さに慣れてしまい、気づいたときには老化で耳は遠くなる「加齢性難聴」となっていることが多いとのこと。 記事中の耳の健康を維持し、「耳の寿命」を伸ばす最強の食材は次の通り。 ・ビタミンB12で内耳の血流を促進する シジミやアサリなどの貝類、サンマやイワシなどの青魚、牛・豚・鶏肉のレバー、卵やチーズ ・ビタミンB1で末梢神経や中枢神経の働きをよくする 豚肉、大豆、ゴマ、玄米、鰻 ・内耳の蝸牛(かぎゅう)にたくさん含まれている亜鉛を摂る 牡蠣、カタクチイワシ、牛肉、豚のレバー、ワカメ ・耳鳴り対策でニコチン酸アミド(ビタミンB3やナイアシンとも呼ばれます)とパパベリン(平滑筋に作用して血管を拡張します)を摂る 舞茸、バナナ ・耳からくる回転性めまい対策 蒸しパン(ベーキングパウダー)、炭酸水 血流をよくする、暴飲暴食を慎むことは他の健康法と同様、耳の健康にも大事。 気づいたときには老化で耳は遠くなっている…難聴の専門家が勧める「耳の寿命」を伸ばす最強の食材リストプレジデントオンライン 2024年8月17日 10時15分 … (略) … ■人生100年時代、誰でも必ず「難聴」になる 歳を重ねれば、身体のあちこちが老化します。日本人の平均寿命は世界でもトップクラスを誇ります。しかし、介護なしに暮らせる期間(いわゆる「健康寿命」)は、平均寿命よりも10年ぐらい短いというデータがあります。 「100歳まで生きる」のと「100歳まで健康でいる」のは違うのです。 身体と同じように、耳も必ず老化します。歳を重ねれば、誰でもだんだん聞こえなくなってきます。これが「加齢性難聴」です。 私たちのDNAには、「何歳まで生きるか」「目や鼻や耳などの知覚がいつまでしっかりしているか」、すべてあらかじめ書き込まれています。もちろん「耳の寿命」も書き込まれています。 耳の老化そのものは防ぐことはできず、長生きすればするほど耳の老化も進みます。ですから、ほうっておけば誰でもいつかは加齢性難聴になります。 ■耳は少しずつ悪くなっていく「音が聞こえにくい」「言葉が聞き取りにくい」、あるいは「まったく聞こえない」という症状を、「難聴」と呼びます。私が日々、難聴の人を診察していて実感するのは、「いつ頃からどう悪くなったのか」を自覚していない患者さんがとても多いということです。 … (略) … 難聴はだいたい50代以降から始まり、本格的な症状に悩まされるのは60代以降です。難聴が50代に始まっているのに、耳鼻科に来るのは60代の半ばぐらいになってからの人がほとんどです。これはとても残念なことです。 ■難聴は大きく分けると3種類ある 難聴とは「聴覚障害」のひとつで、音を聞いたり区別したりする能力が落ちた状態です。音が「外耳→中耳→内耳」というルートで脳に伝えられるとき、どこかに問題が起きると、難聴が発症します。難聴は、その原因(どこで問題が起きたか、何の問題なのか)によって、次の3種類に分けられます。 ・神経が障害されて起こる「感音(カンオン)性難聴」・耳の機能が落ちて起こる「伝音(デンオン)性難聴」・この両方の要素で起こる「混合性難聴」「感音」「伝音」と見慣れない言葉でややこしいので、この本では「カンオン」「デンオン」と親しみやすいカタカナで書くようにします。 ◇デンオン性難聴 音は聞こえているのに、言葉がクリアに聞き取れない難聴は「デンオン性」です。ザックリは聞こえるのですが、細かい子音が聞き取れずに、「ミカン」と言われたのに「イカン」に聞こえたりします。 デンオン性難聴は、主に「鼓膜の動き」が悪いことで起きます(まれに耳小骨離断などもあります)。音は聞こえているので、音を感受する「聞こえの神経」の細胞(聴覚神経細胞)は生きています。 ◇カンオン性難聴 カンオン性難聴は、聞こえの「神経」そのものの問題で起こります。聞こえ方がストンと低下するのは、カンオン性難聴です。音がとびとびに聞こえたりします。 カンオン性難聴は、脳の問題に近いともいえます。耳の奥にある「内耳」や、さらにその先での障害で、音を感じる「神経」に問題が起こっている状態です。 神経というのは、要は電気のコードのようなものだと思ってください。途中で断線していれば、どんなに頑張ってコンセントを差し込んでも電気がつかないように、神経が障害されていると音は届きません。 ■ほとんどの「加齢性難聴」は2種類のミックスタイプ デンオン性とカンオン性の2つが混合した難聴は、「混合性難聴」と呼ばれます。そして加齢による難聴のほとんどが、「混合性難聴」です。つまり、「デンオン性」と「カンオン性」が混じっているタイプです。どちらかひとつしかない人は、ほとんどいません。 ここが大切なポイントですが、デンオン性の難聴は改善できます。言い換えるとカンオン性の難聴は回復しにくいのですが、たいていの人が混合性の難聴なので、デンオン性による問題を改善できれば難聴をある程度まで治せるということです。 あなたにデンオン性難聴があるかどうかは、最終的には耳鼻科で検査を受けなければ判明しませんが、自分でも見当がつく判断基準があります。 □自分の声が頭の中で響く□こもったように聞こえる□音は聞こえるがビビッドでなく、言葉の輪郭がはっきりしない(「そうなんだよ」が「おうなんだよ」と聞こえるなど)□慢性鼻炎がある□喘息がある … (略) … ■「耳の疲労」が耳の寿命を縮める 「聞こえの神経」の細胞は主に「疲労」によって非常に劣化します。つまり、耳を酷使していると、耳の寿命は縮まります。早いうちに加齢性難聴を発症すれば、耳の不自由な後半生を生きることになります。逆に、ちゃんとセルフケアをすれば、その発症を遅らせることも、発症した加齢性難聴をUターンさせることもできます。 たとえば、日常生活でも次のようなことに気をつけるだけで、耳が疲れ切ってしまうのをかなり防ぐことができます。1.テレビドラマの視聴や、会議インカムの使用は2時間以上続けない。使用した後はしっかり休む2.イヤホンは1回1時間以内。音量は必ず下げる3.イヤホンのノイズキャンセリング機能はOKだが、長時間使うのはNG4.工場や工事現場などでは、できるだけ耳栓をする5.カラオケ、コンサートでは、ライブ用の耳栓を活用 ― 引用終わり ―
2024年09月15日
コメント(0)
ひとり親世帯、子育て世帯について「時間貧困」の研究が世界ですすめられつつある。 時間貧困は、生活の困窮度合いを金銭的な側面から計測するだけでなく、生活時間の不足、時間的余裕のなさの側面からはかる試みから提唱された。個人的な充足感を満たす時間が足りていない状態を示す。 時間貧困「フルタイムの妻80.9%・夫17.4%」の衝撃…子どもを産むことで女性が払う代償の計り知れない大きさプレジデントオンライン 2024年8月10日 子どもが夏休みに入るこの時期、家庭では家事・育児の負担が急増する。慶應義塾大学特任准教授の石井加代子さんは「生活の困窮度合いを非金銭的な側面から計測する試みの中で“時間貧困”という概念が生まれた。日本ではフルタイムで働く女性の8割超が時間貧困に陥っている」という――。 ■働きながら1日3食準備する 子どもたちの夏休みが始まった。幼稚園や小学生の子どもをもつ働く母親たちにとっては悩ましい季節である。給食のない夏休みには3食用意しなければならないし、子どもたちの生活リズムの変化に仕事の時間を調整しなくてはならない母親も少なくないだろう。仕事と育児の両立支援策が整い、出産を機に仕事を辞める女性の割合も減少し、小学生以上の子どもを育てる女性の就業率は8割を超える。それでも家事や育児の負担の多くは依然として母親にのしかかっている。「時間貧困」という観点から、働く母親たちの現状についてみていく。 ■世界で研究が進む「時間貧困」とは 時間の余裕のなさを示すものとして「時間貧困」という概念がある。アメリカの経済学者Clair Vickeryが1977年に発表した論文で提唱した概念で、生活の困窮度合いを所得といった金銭的な側面から計測するだけでなく、生活時間の不足という非金銭的な側面からも計測するという試みである。ワーク・ライフ・バランスやウェルビーイング(心身の健康)の向上といった課題が重要視されるようになった近年、「時間貧困」は再び注目を浴びており、2000年以降、諸外国でいくつかの研究が発表されている。 生活の困窮度合いを生活時間の不足という非金銭的な側面から計測する理由はなにか。生活を維持するためには、仕事をして生活に必要なお金を稼ぐ以外にも、十分な睡眠や食事をとって次の日の活動に備えたり、家事や育児をして家庭生活を維持したりする必要がある。 さらに、家族の団らんや趣味のための余暇なども心身の健康を維持するうえで必要だと考えると、就労し生活費を稼ぐ以外に、生活を維持するために必要となる時間はかなり多い。家事や育児に必要となる時間は、子どもが幼いほど多いため、幼い子どもを育てながら夫婦ともにフルタイムで就業している場合、時間貧困に陥りやすいことが予想される。 ■時間貧困はどのように計測するのか? 時間貧困はどのように計測できるか。二人親世帯を例に、一般的な方法を紹介する。 大人が家族の生活を支えると想定し、まず、夫婦の1日当たり合計48時間から、それぞれが睡眠や食事など生理的に必要不可欠な活動にかかる時間を差し引き、仕事や家事・育児、余暇に割り振ることができる夫婦の「可処分時間」をもとめる。そして、この「可処分時間」から夫と妻の実際の労働・通勤時間を差し引き、残った時間が世帯類型別の平均的な家事・育児時間よりも短い場合、「時間貧困」と定義される。つまり、労働に費やす時間が長すぎると、一般的な家事・育児時間も確保することができず、時間が足りないという状況に陥ることを意味している。 ちなみに、一般的な家事・育児時間について国の統計で確認しておくと、令和3年時点で、1日当たりの夫婦合計の家事・育児時間は、6歳未満の子どもが1人いる世帯では平均で8時間程度、子どもが小学生以上の世帯では平均で5時間程度となっており、決して長すぎる時間ではないだろう。この計測方法に基づき、浦川邦夫・九州大学教授と筆者が「日本家計パネル調査」を用いて分析したところ、6歳未満の子どもがおり夫婦ともにフルタイムで共働きする世帯における時間貧困率は31.5%、妻がパートなど非常勤の仕事をしている場合では5.4%と、幼い子どものいるフルタイムの共働き世帯で時間に余裕のない世帯が多いことがわかった ■フルタイム妻の時間貧困率は80.9%、夫は17.4% しかし、実態はより深刻かもしれない。上述した方法は世帯ごとの時間貧困率であり、夫と妻の労働時間の違いも、家事・育児時間の違いも考慮されていない。そこで、筆者らが、各家庭における夫と妻の労働時間や、実際の家事・育児分担割合を考慮して推計をしたところ、幼い子どものいる共働き世帯では、妻のほうが高い割合で時間貧困に陥っていることがわかった。 6歳未満の子どもがいる場合、夫婦ともにフルタイムの共働き世帯における妻の時間貧困率は80.9%、夫の時間貧困率は17.4%、妻がパートなど非常勤の仕事をしている場合であっても妻の時間貧困率は30.3%、夫の時間貧困率は7.2%であり、夫婦間における時間貧困率に格差があった。 ■夫婦間における時間貧困率の格差の要因 では、どうして夫婦間で時間貧困率に大きな格差が生じるのであろうか。原因の1つとして考えられるのは、男性の労働時間が長く、家事・育児に費やす時間が短いことだ。経済協力開発機構(OECD)による国際比較をみると、家事・育児にかかる時間の男女比(女性/男性)は、日本で抜きんでて高い。どの国でも女性のほうが家事・育児に費やす時間が多く、おおよそ男性の2倍程度であるが、日本ではその比が5.5倍と大きな差を示している。 もちろん、夫婦の働き方によって状況は異なり、専業主婦世帯に比べてフルタイムの共働き世帯では、夫の家事・育児時間は長い傾向にある。それでも、出産を機に、働く女性の多くが生活時間に大幅な変化を経験していることには変わりがない。 ■第1子誕生後、男性は労働時間も余暇時間もさほど変化がない 「日本家計パネル調査」を用いた山本勲・慶應義塾大学教授と筆者の共同研究によると、第1子出産後の男性と女性の生活時間の変容を分析したところ、男性においては、労働時間や余暇時間にさほどの変化がない一方、女性においては、仕事の中断や労働時間の短縮に加えて、余暇時間が顕著に減少していることが確認された。出産・育児により女性が担う代償を「母親ペナルティ」と呼び、就業の中断や所得の低下などを指摘しているが、生活時間においても少なからぬ代償が生じているのだ。 ― 引用終わり ― 「子どもがいるのだから忙しくて当たり前」という概念から半歩でも一歩でも改善、進化させることにつながるとよい。 人口減少に伴い出産、育児の負担を社会的に軽減する重要性、認識も高まりつつある。 持続可能な社会を考え、課題解消に取り組むなら、時間貧困の解消、社会的包摂性(ソーシャル・インクルージョン)の充実にも取り組むべきと考えるべきだろう。
2024年09月14日
コメント(0)
生成AIの台頭により、5年後には今ある職業の2割が消えると言われている。 国際的投資銀行、ゴールドマンサックスでは、多額の資金を運用するファンドマネージャーを淘汰済み。 AIが本格的に活用されれば、医者の診断業務、弁護士の法律相談業務なども相当程度減らせるはずだ。それに続くのは、専門的知識を活かして働くホワイトカラーの中のエリート層だろうか。 AIが多用され、ビッグデータの活用で最適解が導かれるようになり、個人の判断による見通しの不確実性が高まったと言われている。 そんな状況を示す言葉が「VUCA(ブーカ)」。 Volatility(変動)、Uncertainty(不確実)、 Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧)の頭文字をとった造語。これら四つに象徴される社会環境、就業環境となり、予測困難な状況に直面しているという時代認識を示している。 良い学校に進学し、一流企業・組織に就職すれば明るい将来が予想されるという環境はバブル崩壊以前のような気もするが、日本社会では、そのような幻想がまだまだ根強く残っているようだ。 下記の記事は、そんな時代の子育て論。 『』 ”VUCA”時代の今「成功している親」の子育てはリスクだらけ…子どもをミスリードしてしまう親の特徴とは集英社オンライン 2024年8月17日 9時0分 … (略) … “VUCA”の時代。親の認識次第で、子どもに格差が生まれる 私が経営している塾の子どもたちを見ていると、幼いなりに彼らは「変わりゆく世界」にしっかりついて行っています。特別な説明を受けるまでもなく、彼らにとって世の中はどんどん変化するのが当たり前であって、確実なものなどありません。 現に、今の時代についてVUCA (ブーカ)という言葉で語られるのを聞いたことのある人も多いでしょう。 VUCAは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字。変化が目まぐるしく、未来の予測が困難で、「正解」の見えない時代であることを、一言で表しています。 問題は親世代です。 世の中は変化することを理解しつつも、「だからこそ、変化に負けない確実な職業を」などと考えている人が多いのです。 とくに、50歳近くともなると、弁護士だったり、公認会計士だったり、大企業の役員クラスに上り詰めているような人だったりは、同窓会に行けば「確実な仕事に就いている成功者」として扱われているはずです。 つまり、遠からずAIに淘汰されてしまう職業にもかかわらず、いまだに「価値のある仕事」と思っているし、思われているわけです。 しかし、確実な道を歩もうとすることは、これからの時代、崩れゆく崖を歩くのと同じで、リスク以外のなにものでもありません。 にもかかわらず、まだ30代であっても、そうした発想転換ができていない人がたくさん見受けられます。 彼らは、子どもたちが鋭い肌感覚で進もうとしているのに、その道を理解できず、自分の価値観の古さに気づかず、良かれと思って我が子をミスリードしてしまいます。 私の塾では、親子揃っての面談をよく行います。加えて、子ども本人とだけ話すこともあるし、親からの相談を受けることもあります。要するに、子どもたちの傾向と親たちの傾向の両方がわかっています。 そうした経験を通して強く感じるのは、「一部の〝わかっている親〞だけが、相当先を走っている」ということです。 大半の親は、我が子の将来どころか、今はそこそこ稼げている自分の数年後がとんでもないことになっている可能性についてさえも、大甘な認識しか持っていません。 一方で、かなり鋭い親はすでに動き始めており、結果的に、子どもたちに大きな格差がついてしまうだろうと思えるのです。 ユーチューバーという仕事を受け入れられない親が迎える末路とは? ユーチューバーなる若者が登場し、「なんだそりゃ」と半分バカにして見ていたら、我が子が「将来はユーチューバーになりたい」と本気で言い出した。 今〝ちゃんと稼げている親〞としては、さぞかし心配なことでしょう。 みなさん親世代は、誰でも知っている職業や、誰でも知っている会社に大きな価値を見いだしてきました。そうでなくとも、小さな会社を選んだり独立したりしたことのある人は、その先にでっかい目標を掲げていたのではありませんか? 少なくとも、自分で撮影した映像をインターネット上で公開することなど、到底仕事とは捉えなかったはずです。もしかしたら、「そんなことは、まともに仕事に就けなかったやつが暇つぶしでやっているんだ」などと考えていたかもしれません。 しかし、子どもたちの頭の中にある仕事のイメージは、親世代とはすっかり異なっています。 20年くらい前までは、はっきりとした姿の見えないインターネットの世界はリスキーなものだと思われていました。ところが、GAFA(Google・Apple・Facebook〈現Meta〉・ Amazon)の存在が、そうしたイメージをすっかり変えました。子どもたちにとって、ユーチューバーは立派な仕事であり、非常にかっこいい憧れの存在なのです。 「ユーチューバーはかっこいい」と思っている子どもは、「なんだそりゃ」と思っている親より、遥かに時代に適応しています。とはいえ、ユーチューバーもいずれは化石になるでしょう。だから、親は「その先」を示してあげねばなりません。 子どもは感覚が鋭くても、どうしても計画性に欠けます。そこで、「わかっている親」が、一緒に考え導いてあげることによって、その子が大化けする可能性が生まれます。 自分の古い価値観に引きずられ、子どもを潰してしまうのか。 新しい子どもの道を一緒に探ることで、自分も生まれ変わるのか。 「今、成功している親」に、それが問われているのです。 学歴も社名も意味のない時代が、すぐそこに 1994年くらいをピークに、浪人する人が減っています。少子化で競争率が落ちたというだけでなく、若者が浪人する意味を見いだせなくなっているからです。 よほど東大にこだわるとか、医学部を目指すといった特殊なケースを除いて、多くの高校生が現役で合格した大学に進みます。もちろん大学入試制度のたびたびの変更も影響しています。 以前は、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)のどこかに受かった人が、浪人して早慶にチャレンジするというケースが多かったけれど、今はそうではありません。そのくらいの学歴の差のために、浪人することは選びません。 そもそも、大学名に執着するなら、社会人になってから学歴ロンダリング(自分の出た大学よりレベルの高い大学院に進学すること)をすればいい話です。それになにより、これほど変化の速い時代に、浪人している1年間はもったいない。早くどこかの会社に入ってなんらかのスキルを身につけたいと、今の若者たちは考えています。 もちろん、彼らにとって「どこかの会社」が終着点ではありません。たとえ有名企業であろうと、そこで出世していくことを考えている若者はほとんどおらず、最初から「3年で辞める」くらいのつもりで入ってきます。 要するに、学歴にも就職先にもたいして関心がない。親世代のように、そこに価値を見いだしてはいないのです。 では、なぜ大学に行くのかといったら、「人」との時間を持つためです。 ― 引用終わり ― AI、ビッグデータが社会に有効に活用されるデジタル時代にヒトはどのようにかかわるのか、確かなことは言えないというのがVUCAの時代。 これが正しい、これが最適と言えない状況がVUCA。状況の変化にかつてないほど素早く対応するのがVUCAの時代。 いつの時代も価値観の変わり目は、成功体験が役に立たなかったことだろう。VUCAとなり、「そうは言っても変わらないものがある」と言ってる暇もなくなったというのが、大きな変化。 子育て論も定式化したものは語れないようだ。
2024年09月13日
コメント(0)
全固体電池の実用化や市場投入は当面先であり、現在ではリチウムイオン電池や半固体電池が主流。 カーボンニュートラルを含む気候変動対策などのトレンドもあり、全固体電池の需要は伸びると予測される。 日産は2010年に同社初の量産BEV「リーフ」を発売。2023年7月、世界で100万台の電気自動車(EV)の販売を達成。 全固体電池の開発も進められており、2021年11月に発表した長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」で、2028年度までに自社で開発した全固体電池を搭載した電気自動車(EV)を市場投入すると公表している。 ホンダは、2021年4月に現社長である三部敏宏氏が社長就任会見にて、先進国全体でのEV・FCEVの販売比率を2030年に40%、2040年にはグローバルで100%にまで引き上げることを宣言した。 全固体電池の研究開発を独自に進めており、実証ラインでの生産技術の検証に着手し、2020年代後半のモデルに採用できるよう研究を加速すると公表した。 2023年12月23日、ホンダはGSユアサと2023年中にEV用電池を開発する、共同出資会社を設立すると発表した。 新会社では開発や販路の企画など幅広い領域で協業する見込み。両社はハイブリッド車(HEV)用電池ですでに協業している。 ホンダはEV需要の拡大に備えた電池確保に向け、提携を広げる狙いがあるとみられている。 日産・ホンダ・トヨタ…夢の電池「全固体」開発にアクセル2024年05月02日 ニュースイッチ 「全固体電池」への関心が高まっている。カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)を背景に電気自動車(EV)など車の電動化が進展。EVの課題を解決するカギとして世界規模で研究開発が進む。航続距離を延ばし、充電時間短縮やコスト削減が図れる―。〝夢の電池〟をめぐる動きが活発化してきた。 日産 28年度めどに搭載車 日産自動車は全固体電池のパイロット生産ラインを横浜工場(横浜市神奈川区)で建設中だ。エンジンやモーターなどを製造する既存工場を改修し、クリーンルームや付帯装置の工事を推進。生産設備を導入し、2025年3月の稼働を目指す。 建設中のパイロット生産ラインは縦135×横75メートルで床面積は約1万平方メートル。「電極」「セル」「モジュール/パック」「化成」の各工程で構成する。投資額は非公表だが年産能力は2000台分に相当する最大100メガワット弱(メガは100万)を計画。200人規模が同ラインで研究開発に当たる。 同ラインで製品・生産技術の開発を進め、26年度から試作車による公道テストを開始する。生産能力や生産性を高め、28年度から長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」で掲げる全固体電池を搭載した新型EVの市場投入を目指す。坂本秀行副社長は「長年、電動車の設計や生産技術に携わってきたが全固体電池が到達点ではないか」とし、「革新的な生産技術の開発と量産適用で電動車の競争力を飛躍的に向上させる」と力を込める。 ホンダ 独自の技術実証へ ホンダも独自で開発を進める全固体電池の開発加速と技術を“手の内化”するため、栃木県さくら市に430億円を投じ、実証ラインを立ち上げる。20年代後半に投入する次世代EVへの採用を目指している。グローバルで電動化を推進し、40年までのEV・燃料電池車(FCV)でグローバル販売比率100%を目指していく。 トヨタ 出光と特許トップ連合 トヨタ自動車は27ー28年にもEVに全固体電池を搭載することを目標に掲げる。出光興産をパートナーに選び、両社で数十人規模の特別作業班(タスクフォース)を立ち上げた。量産技術開発や生産体制の確立、サプライチェーン(供給網)構築に取り組む。競争力が高く普及しやすい全固体電池を開発・量産し、EVの市場競争力を高める方針だ。 トヨタと出光では、現行EVに搭載するリチウムイオン電池(LiB)に比べ、体積当たりで2.4倍の航続距離を持つ全固体電池を目指す。 トヨタが出光を共創相手と選んだのには理由がある。それは、出光が持つ材料製造技術だ。同社は1990年代から石油製品の製造過程で発生する硫黄成分に着目。全固体電池の実用化に必要な、柔軟性と密着性が高く、割れにくい固体電解質の開発に2001年から着手している。この固体電解質の特許保有件数は両社が世界トップクラスであり、両社の協業は自然の流れと言える。 トヨタの佐藤恒治社長は「車の未来を変えるカギが自動車とエネルギー産業の連携。両社の力を一つにして全固体電池を量産化し、日本発のイノベーションを実現する」と意気込む。 ゲームチェンジャーの期待高 全固体電池は電解質が液体ではなく固体であるのが特徴だ。エネルギー密度や出力密度がLiBより優れ、電池の内部抵抗が少ないため急速充電にも適している。電解液がないため化学的にも安定し、耐久性や信頼性・安全性にも優れる。EVの充電時間短縮や航続距離の拡大など電池特性を飛躍的に高め、自動車自体の機能や商品性を向上できる。EVの普及を加速する「ゲームチェンジャー」としての期待は高い。日本や欧米の主要な完成車メーカーが量産に向けた計画を公表し、特に世界的に新エネルギー車(NEV)市場が拡大期にある中国でも研究が進む。 ― 引用終わり ― 全固体電池は今のところ製造原価が非常に高いため、高性能・高価格の車両に適用されると考えられ、廉価なEV普及拡大の決め手とはならないと考えられている。 トヨタは、2006年とかなり早いタイミングから全固体電池における要素技術の研究開発に着手していた。 2022年6月、国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS)が設立した「全固体電池マテリアルズ・オープンプラットフォーム(以下MOP)」にトヨタが参画することが発表された。 2023年10月、トヨタは全固体電池の量産化、サプライチェーン構築において出光興産との協業を発表した。 2027年度に国内向けに固体電解質のパイロットプラントを稼働させ、2027〜2028年に発売するEVに搭載して商品化する計画であり、全固体電池の量産化に向けた基本骨格が描かれていると見受けられる。 2024年09月06日 TOYOTA公式サイト次世代BEV向け電池と全固体電池の開発・生産に向けた「蓄電池に係る供給確保計画」が経済産業省より認定BEYOND ZERO ニュースリリース テクノロジー CASE 電動化 電池 カーボンニュートラル トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、本日、2026年導入予定の次世代電気自動車(以下、次世代BEV)等への搭載を目指している次世代電池(パフォーマンス版)と、全固体電池の開発・生産計画について、経済産業省から「蓄電池に係る供給確保計画」として、認定されました。 今回認定された計画は、①次世代電池(パフォーマンス版)のプライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社(以下、PPES)での生産、②プライムアースEVエナジー株式会社*1(以下、PEVE)での生産、③全固体電池の開発・生産計画となります。 ― 引用終わり ― 日本の自動車メーカーなどの全固体電池の開発、製造の計画がより具体化されたことにより、リチウムに代わる金属の利用、半固体電池に注力していた中国のメーカーで2024年に大きな変化が生じた。 2024年1月、全固体電池の開発を目的として電池メーカーのFinDreams BatteryやCATL、Gotion High-tech、Svolt Energy Technology、CALB、EVE Energyと、自動車メーカーの「BYD」「Nio」などが参画するコンソーシアム「中国全固体電池協同創新(CASIP)」が発足した。この取り組みは産学官を巻き込んだもので、2030年までのサプライチェーン構築を目指すとしている。
2024年09月12日
コメント(0)
中国の電気自動車(EV)大手BYD(比亜迪)が発表した第2・四半期決算は、純利益が91億元(13億ドル)と前年比32.8%増加し、2023年末以来の高い伸びとなった。 売上高は25.9%増の1762億元だった。主力モデルの積極的な値下げによる価格競争激化でも純利益が増加した。 自動車および関連製品の販売は総売上高の75.8%を占めた。 BEVの普及拡大でBEVのデメリットも広く知られるようになった。1.バッテリー高価なので車両価格が高い2.充電設備が必要3.1回のフル充電での航続可能距離が短い4.充電時間が長い5.極低温環境下でバッテリーの性能が低下する6.低温環境下のエアコンの使用でバッテリーの残量減少が顕著7.バッテリーから発火すると火が回りやすく、消火しにくい そのほか充電中、走行中のバッテリーの自然発火がみられるというデメリットもある。 数々のデメリットが明確となり欧米先進国ではEV普及率急拡大に歯止めがかかった。 電気自動車は火災事故が多いのは本当か?日本と海外の事例を調査公開日:2024/06/22更新日:2024/06/22 CARSMORA … (略) …中国メーカーの電気自動車で火災事故が多発?SNSでは海外からのニュース配信を引用し、自らの意見も添えて発信する人が数多いのですが、自動車に関しては中国製の電気自動車で火災事故が起きた時など話題にしたがる人が多いようです。 中国メーカーの電気自動車で火災事故が増加 まず、中国メーカーの電気自動車で火災事故の「件数」が増加しているのは本当かどうか…と言えば、参考になるデータがひとつあります。 中国でさまざまな安全対策などに関わる「応急管理部」の消防救援局によれば、2022年第1四半期には電気自動車の火災事故が640件、1日平均では約7件発生しており、前年同期と比較して約32%増加したと発表されています。 ― 引用終わり ― 2024年1月11日、中国政府は2027年までに、すべての新車販売に占める電気自動車(EV)など新エネルギー車の比率を45%に高める目標を発表した。35年に50%をめざしていた従来の目標を前倒しした。 中国系のEVメーカーは乱売合戦で価格を引き下げており、BYDのBEVはICE(内燃車)の価格に引けを取らなくなった。 収支が合わず破綻したメーカーも多いが、中国ではナンバー取得が容易ということもありEVの販売は好調を保っている。 2024年1~6月、中国でのトヨタ、ホンダ、日産の安いEVがラインナップにない日系3社の合計販売台数は前期比で13%減少した。日系メーカーでは、販売低迷を受けて生産能力の縮小に向けた動きが出ている。 世界を席巻「中国EV」の戦略と急成長の秘密…韓国企業に迫る危機感2024年9月10日 AFP BBNEWS 世界の電気自動車市場で中国の影響力が急拡大する背景に、全工程をカバーする同国企業の包括的な戦略と積極的な投資があったとの分析が示された。 韓国貿易協会の国際貿易通商研究院が9日に発刊した報告書「中国の電気自動車革新戦略と示唆点」によると、世界的にEVの需要が停滞する懸念はあるなかで、中国のEV輸出と内需販売はともに上昇傾向を維持していることがわかった。 昨年、中国のEV輸出は前年に比べて69.9%増加し、341億ドル(約5兆円)に達した。新エネルギー車の内需販売比率も31.6%で過去最高を記録し、今年7月には初めて内燃機関車を上回り、51.1%にまで拡大した。 報告書では、中国のEV企業の成長要因として、供給網の垂直統合、海外拠点の拡大、果敢な研究開発(R&D)投資が挙げられた。 中国EV最大手の比亜迪は、従来の自動車産業の慣行であった外注生産から脱却し、部品を自社で生産する内製化方式を採用して急成長した。EVの開発から生産、販売、海外運送用の船舶建造に至るまで、全体の供給網を内製化し、安定した競争力基盤を構築したとされている。 さらに、積極的な海外拠点拡大戦略も注目される。BYDは東南アジア最大の自動車生産拠点であるタイに4つのモデルを投入し、今年7月から年間15万台規模のラヨーン工場を稼働させている。また、下半期にもブラジルの電気自動車工場が完成予定で、ハンガリー、ウズベキスタン、パキスタンなどにも海外拠点を拡大している。 研究開発への投資規模と人員も過去最大に増加している。BYDの昨年の研究開発投資額は前年に比べて112%増加し、395億7000万元(約8000億円)に達し、2019年に比べて4.7倍増加した。BYDは2023年末時点で累計4万8000件の特許を出願し、研究開発人員は10万人に達するとされている。 ― 引用終わり ― EU、米国の自動車メーカーはEV増産計画を放棄、見直ししているところが大半であるが、EV市場が「終わった」あるいは「安定期に入った」というわけでもない。 急速な都市化などで大気汚染に悩む国は多く、東南アジア、インド、ブラジル、メキシコなど新興市場で電気自動車の需要が本格化すればEV市場が拡大するという見立てもあり、BYDなど中国のEVメーカーは輸出拡大、現地生産拡大に向けた施策をとっている。 アフリカなどの途上国に安価なEVを供給するという動きもある。 BEVは発展途上の技術であり、特にEV駆動用バッテリーで先行者利益を得ようと、世界中で希少元素の使用が少ない安価な電池、全固体電池などの研究開発に注力している。 燃料電池車(FCEV)もEVであり研究開発が続けられている。
2024年09月11日
コメント(0)
東京ディズニーリゾート(TDR)は繁閑によるパークチケットが価格変動制となり、2023年にはチケットが1万円台となった。 ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)もTDRと同じく2023年には1万円台となった。 2024年にも値上げを行い、もっとも高いチケットは10900円。日本テーマパーク界の雄、TDRと同水準。 最安値の日どうしの比較では、TDRが7900円なのに対しUSJは8600円。USJのほうが全体的に高めとなっている。 9月2日に財務省が発表した2024年4~6月期の法人企業統計は、金融・保険業を除く全産業の経常利益が前年同期比13.2%増の35兆7680億円で、四半期ベースとして比較可能な1954年以降で過去最大となった。プラスは6四半期連続。 歴史的な円安により輸出企業を中心に収益が押し上げ、インバウンド客の増加が収益の拡大に寄与した。コロナ明け、円安日本ではインバウンド客が順調に増加しており、サービス業のうちインバウンド客の比率が高い企業は、価格引き上げの好機となっている。 人口減、労働人口減による時給アップは、労務費比率の高いサービス業のコストアップ要因であり、価格転嫁の必要性も高まっている。 人口減少日本向けの薄利多売の商売は、将来性に乏しく、継続が難しくなっている。 ディズニーに続き、USJ、ジブリパークも…“高価格化”が進むテーマパークの「やむを得ない事情」日刊SPA! 2024年9月2日 … (略) … こうした背景には何があるだろうか。もちろん、物価高などの事情もある。一方、それだけでない要因もある。それが、テーマパーク全体の「量から質」への転換だ。 ディズニーが最もわかりやすい。コロナ禍での大幅な来場客の減少を経て、たくさんの客という「量」を入れて収益を取る方向から、それぞれの来場客の体験の「質」を深める方向に転換することを公式に発表している。 ◆「量から質へ」の転換が加速する理由 イマーシブ・フォート東京でも同様だ。そのオープニングセレモニーで森岡氏はこう述べる。現在のテーマパークは、多くのゲストを入場させて同じ体験をさせるモデルである。しかし、イマーシブ・フォート東京ではそれを変え、「一人ひとりに違う体験をさせる」ことを目指している、というのだ。 少し補足すると、イマーシブ・フォート東京で楽しめるのは、「イマーシブシアター」という参加型演劇の形式を採ったアトラクションで、これはゲストがそのアトラクションに一人の参加者として入り込むもの。客の反応や選択によって、そのアトラクションの内容が変わるのだ。だから森岡氏は「一人ひとりに違う体験をさせる」ことができる、というわけである。 … (略) … ◆テーマパーク以外の観光地でも「消費額を増やしていく」方向性 実は、「量から質へ」の転換は、テーマパークだけで起こっているのではない。 観光産業全体の昨今のトレンドでもある。2023年3月に閣議決定された「観光立国推進基本計画」では、今後の日本全体の観光の方向性として、「量から質」への転換が謳われている。そこでは、これまでのような観光客の量に依存して収支を取るのではなく、一人一人の消費額を増やしていく方向で観光地を形作ることが目指されている。こうした背景には、コロナ禍を経験したことにより、観光客の量だけに頼ってしまう危険性が露呈したことや、昨今話題になっている「オーバーツーリズム」(観光客の増大により、地域住民の生活に悪影響が出たり、観光地の質が低下してしまうこと)の問題も関係していると思われる。 例えば、国内外に69の施設を持つ星野リゾートの代表である星野佳路氏は、とあるインタビューの中で明確に「これからの観光はコロナ禍前に出来なかった量から質への転換が重要だと考えています」と述べ、自社での沖縄のプロジェクトについて説明する。そこでは客単価を下げず、社員教育を徹底して、サービスを徹底させていった経緯も語られている。 ◆テーマパークは「行きたい人だけが行けばいい」けど… 「量から質へ」の転換は、テーマパークのみならず、観光業全体、ひいていえば日本全体で起こっている変化なのである。 しかし、「質」を向上させるには、基本的にその施設の利用料を引き上げるしかない。観光立国推進基本計画でいわれていたように、量に頼るのではなく、一人一人の消費額を上げる方向を目指すのならば、当然それぞれの商品やサービスの単価は上がっていく。 また、テーマパークの事例でも明らかなように、「質」の向上は基本的には「チケット料金の値上げ」を意味している。イマーシブ・フォート東京が典型的なように、ゲスト一人あたりにかけるコストをあげていくことが、体験価値の向上につながっていくからだ。 テーマパークだけであればいいかもしれない。「行きたい人だけが行けばいい」といえるからだ。ただ、それが、観光業界全体で起こっているとなると、(卑近な言い方になるが)これからの観光は「金持ち」しかいけない、ということになってしまうのではないか。もちろん、これは誇張した言い方だ。さまざまな工夫で低価格の観光も実現はされていくだろう。 ― 引用終わり ― ずいぶん前から、F1シリーズの主催者はF1GPを庶民のイベントとは考えていない。オリンピック並みの国家的イベントにしようとしているので、ヨーロッパ以外では国家に準じた団体が主催するものが多い。 高額なチケットは、鈴鹿サーキットではなくF1シリーズ主催者のロゴマークが付されて販売されている。 鈴鹿サーキット公式サイト F1チケット情報 一人当たりGDPが低下し、国全体のGDPでもランクダウンを続ける「円安日本」で、庶民がF1に行けるのは、日本の関係者の努力の賜物。 【F1】日本GPのチケット料金〝爆上げ〟にファン悲鳴「すごい金額に…」1人110万円の席も2024/9/1 東スポWEB 鈴鹿サーキットが来年4月4~6日に開催されるF1日本グランプリ(GP)のチケット料金を発表し、その高額ぶりにファンから悲鳴が上がっている。 1名あたりの料金で最も高額な「Formula1 Paddock Club」が前年の90万円から110万円にアップしたのを筆頭に、ほとんどの席種が値上げされた。「GRAN VIEW M(2名)※1F」の100万円は、前年の60万円から大幅な値上げとなった。 さらに、大人1名では最も安い「西エリア券」でも1万6000円に設定されるなど、庶民では手が届かない価格にファンからは続々と悲鳴が上がっている。 ― 引用終わり ― F1日本GP についてははるか昔、シリーズが地上波で放送されていたセナプロ時代から、チケット価格を引き上げて、より快適な観戦環境にして欲しいという声があった。 FSW(富士スピードウェイ)は企業の存続にかかわるとして契約途中でF1開催を返上した。円安により鈴鹿サーキットには契約金の高騰が重くのしかかっていることだろう。 嘆くべきは世界経済の中の日本の経済的地位の低下。竹中平蔵がブレインとなっていたアベノミクスは、低賃金政策で内需の拡大を阻害し、人口減少と相まって日本経済を縮み上がらせ、円安日本を実現した。 モータースポーツがセレブ、貴族のものとなる往時が近づいていると考えた方が適切。
2024年09月10日
コメント(0)
8月27日、小売りの現場でコメが品薄になっている問題について、坂本農水大臣は記者会見で、品薄の理由として、8月はもともと端境期で在庫が少ないことや、南海トラフ地震臨時情報や台風による需要増などを挙げた。 そして「品薄は新米が流通する9月頃には解消する」と見通しを明らかにした上で、政府備蓄米の放出については、市場への影響が大きいとして、「慎重に考えるべきだ」と否定的な考えを示した。 米の需要量は下降線で、2005年に865万トンだったのが昨年は691万トン。近年は年ごとに約10万トンずつ減り続けているため、これに合わせた生産量の抑制が行なわれてきた。今年の需要量は702万トンとなり、予想に反して増えたので品薄は当然となる。 品薄となったコメの価格は、既に昨年より26%以上上昇している。 ロスが生じると思われる飲食店の営業拡大とインバウンド拡大をコメの消費量が増加の要因とした農水省の見解は全うであろう。 農水大臣は記者会見で「必要な量だけ買うなどの落ち着いた購買行動をお願いしたい」と述べた。生産者の立場に立てば、コメの需要増による買取価格上昇は、後継者不足に悩む稲作継続のための重要な要素。 岸田首相は、同日の夕方に官邸で開かれた会議で、「消費者の立場に立って、コメの流通不足の懸念に対処するよう取り組んで欲しい」と関係閣僚に指示した。コメの価格は、消費量が減少傾向にあるとはいえ、日本においてコメの価格は国民的関心事項=国政の集票に影響する事態であることを示している。 【解説】「コメが足りない」の正体と今後の価格関係各所からの声で見えてきた「品薄の構図」日テレNEWS NNN / 2024年9月2日 … (略) … ■見えた構図 品薄の連鎖 こうした状況の中、5月の連休明けの頃から一部の小売り業者の間で「低価格のコメを中心に、手に入りづらい状況になっている」という声が聞かれ始めました。 そこで取材を進めると「今まで仕入れていたコメが手に入らない」という小売り業者の状況が見えてきました。 直接契約している農家を中心に、全国からコメを取り寄せて販売している小売店によりますと、8月上旬の段階では、「生産者と直接つながっていて、年単位など長期で契約を結んでいる小売り業者では、困っているところはほぼない。困っているのは、その時々で安いコメを仕入れた方が得だということで、スポット的にコメを仕入れているところだ」と語りました。 実際、ある大手卸業者にも話を聞くと、去年のコメの不作によって安いコメの在庫自体が少なくなっていたことがこうした状況を招いたのだと指摘しました。 見えてきたのはこのような構図です。①安いコメをスポット的に仕入れ、ディスカウントストアなどに卸していた業者がコメを入手できなくなった。②そうしたディスカウントストアなどで、いつも通りにコメを買えなくなった消費者が他のスーパーなどでコメを購入。③スーパーなどでの需要が急増し、品薄に。 つまり、まず低価格のコメが品薄となった結果、一部の卸業者や消費者が他のコメを求め始め、"品薄の連鎖"が起きたのではないか、という見方です。 そして、もう一つ、品薄を招いた要因と見られるのが「タイミングの悪さ」です。コメの品薄が広がり始めたころに、南海トラフ地震臨時情報が発表され、地震や台風に備えて「買いだめ」する消費者の動きが加速。さらにお盆で物流も滞るなど悪条件が重なったことで、品薄に拍車がかかり、一部のスーパーのコメ売り場で商品が並ばないほどの事態になったと考えられます。 ― 引用終わり ― パックごはん首位ブランド「サトウのごはん」を展開するサトウ食品は、2024年春に完了したライン増設だけでは追い付かず、工場の拡張を決めた。 2010年から2023年の期間で「サトウのごはん」の販売数は約2.3倍の3.2億パックに躍進。2023年も前年比約11%増と伸びが加速している。 2024年9月2日、サトウ食品は、12月2日の出荷分から「サトウのごはん」シリーズの全商品を最大で14%値上げすると発表した。原料となるコメの価格高騰などが要因。値上げ幅は希望小売価格ベースで11%から14%。 「サトウのごはん」は2023年7月にも、資材や物流などのコスト上昇を要因として5年ぶりの価格改定をした。これらの上昇が続いているほか、今回は原料米の高騰も加わり、再度の価格改定となった。 東洋水産は「マルちゃん」ブランドのパックごはんについて、11月1日からの値上げを予定している。 8月29日、大塚食品は、レトルト食品「ボンカレーネオ」や炭酸飲料「マッチ」など9品目を10月1日納品分から値上げすると発表した。「ボンカレーネオ バターのコク 甘口」など濃厚な味わいに仕上げたネオシリーズ5品目は、希望小売価格(税別)を295円から310円に引き上げる。 9月2日、食品メーカーのヤマモリ(三重県桑名市)は、レトルトのタイカレーなどタイ料理の加工食品16品目を、12月2日出荷分から値上げすると発表した。原材料費や物流費の高騰が理由で、希望小売価格を13~14%引き上げる。
2024年09月09日
コメント(1)
2013年、JR東海がトンネル工事で地下水が外に流れだし、大井川の流量が最大で毎秒2トン減るとの予測を示した。 静岡県は「約60万人分の生活用水に匹敵」と主張。減った水を全量大井川へ戻すよう求めたが、JRは「全量までは必要ない」と反論し、議論は膠着(こうちゃく)した。 2023年12月、国の有識者会議は、JRの進める環境保全対策などは「適切」とする報告書をまとめ、リニア前進の方向性を示した。県は2024年2月に「47項目の課題のうち、生態系保全や発生土などについて30項目が解決していない」と反論、協議の継続を求めた。 JR東海は、未着工の静岡工区を理由に東京・品川―名古屋間の開業が当初目標の2027年から34年以降にずれ込むと正式に表明していた。静岡以外の工区についてはこれまで説明してこなかった。静岡県の川勝平太前知事の辞意表明を受け、JR東海はリニア中央新幹線の開通遅れを静岡工区のせいだけにできなくなった。 2024年4月4日、JR東海は、リニア中央新幹線の山梨県駅(山梨県甲府市、中央市)の工事完了時期が2031年中になることを明らかにした。27年よりも遅れる見通しであることを初めて公表した。 「リニア」の遅れは静岡だけのせい?ほかの工区でも後ずれする工事、未解決の問題を考えた2024年4月5日 12時00分 東京新聞 リニア中央新幹線の静岡工区着工を認めていない静岡県の川勝平太知事の辞意表明を受け、工事進展への期待感が広がっている。しかし大井川の流量減少や南アルプスの生態系への影響など、県が懸念する課題は残されたまま。そもそも工事は沿線各地で予定通りに進んでおらず、静岡だけのせいにするのはお門違いだ。知事が言うように「立ち止まって考えざるを得ない」のではないか。(岸本拓也、宮畑譲) 「やっぱり一番大きかったのはリニアだ」。3日の臨時記者会見で、川勝知事は辞意表明の背景をこう明かした。JR東海は3月末に開かれた国の会議で、当初計画していた2027年のリニア開業は困難と正式に表明。早くても開業は34年以降にずれ込む公算が大きくなった。 … (略) …◆すべての工区で2~10年の遅れも リニアについて長年取材を続けているフリージャーナリストの樫田秀樹氏によると、静岡以外の工区でも工事の遅れは相次いでいる。JR東海の公表資料などから試算したところ、現時点で予定より2〜10年の遅れが生じている工区が、沿線の1都6県全てにあるという。樫田氏は未契約や未着工、沿線住民による差し止め訴訟、トラブルによる工事中断などを理由に挙げる。 工事の遅れについてJR東海は「こちら特報部」の取材に対し「工事の状況に応じ、工期の変更を検討していくこともある。ただし、いずれも静岡工区の遅れの範囲内であり、開業時期に影響を与えるものではない」と回答した。 ― 引用終わり ― 7月23日、長野県飯田市で開かれた住民説明会でJR東海は、県内駅周辺のリニア中央新幹線工事の完了が予定より5年9カ月伸びて2031年12月になることを陳謝した。 8月27日、JR東海は2、岐阜県瑞浪市大湫町のリニア中央新幹線日吉トンネル工事現場近くで最大2.4cmの地盤沈下が確認されたことを明らかにした。 同トンネル工事で井戸などの水位低下が見つかっており、地下水の低下に伴い地盤に影響が生じた可能性が報じられている。 最大2.4cmの地盤沈下を確認…リニア工事行われていた岐阜県瑞浪市で水位低下に続きJR「工事が影響した可能性」東海テレビ 2024年8月27日 8月27日、リニア中央新幹線の工事の影響を調査している専門家会議が開かれ、最大2.4センチの地盤沈下が確認されたことが報告されました。 リニア中央新幹線のトンネル掘削工事が行われていた岐阜県瑞浪市大湫町では、井戸やため池などの水位の低下が確認されています。 27日は工事の影響を調査している専門家による会議が開かれ、町内30地点のうち少なくとも12地点で、計測を開始した2024年5月末以降、最大2.4センチの地盤沈下が確認されたことが報告されました。 JR東海は、地盤沈下について「トンネル掘削工事が影響した可能性がある」としていて、今後住民らに説明した上で、地盤が沈下している地区のおよそ60世帯の住宅を調査することにしています。 ― 引用終わり ― 家屋調査の実施時期は未定。トンネル内では目立った地盤沈下などはみられなかったという。 地盤沈下が5月以前から始まっていなかったかどうか詳しく調べるため、衛星データを用いて確認することも検討する。 中国のリニアモーターカー(常伝導磁気浮上式鉄道)・上海トランスラピッドの最高商業運転速度は431km/hで2015年10月時点で常設の運行として世界最高を記録した。2020年2月、新型コロナウイルスの流行に伴う浦東国際空港の利用者数減少の影響により、全ての時間帯で300km/h運転となったとされる。電気代がかさむせいとも噂されている。路線が短いので最高速度で短縮される時間はわずかではあるが、最高商業運転速度は300km/hは、中国の新幹線(350km/h)より遅い。 上海トランスラピッドの運行費用の内訳は、エネルギー64%、整備19%、運行/支援サービス17%。エネルギーの費用の割合が多く占めるのは所要時間が短く、運転速度が速いからとされている。 リニア新幹線を開業すると、消費電力の巨大さから、JR東海は赤字に転落するのではないか?との説がある。 現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報鉄道関係の記事が約470。鉄道好きや、鉄道業界に就職したい人は必見!ヒマ潰しにも最適リニアはどれだけの電力を消費する?原発再稼働は必須なのか?ニュース 鉄道雑学 … (略) …問われるリニア中央新幹線の必要性 そして電力問題 こうした状況で改めて浮かび上がってくる問題が、リニア中央新幹線の必要性です。 早い話、リニアを開業させると、JR東海は赤字体質に転落するのではないか? リニアはJR東海の戦略上必要な路線だが、コロナで世の中の状況が変わったので、戦略を見直す必要はないのか? 今後の業績にもよりますが、このような意見が出てくる可能性は低くないと思います。 また、仮にコロナの影響がなかったとしても、技術面からリニアを疑問視する声は、昔から多くあります。 その一つに消費電力の問題があります。ようは、リニアという仕組みは電気をむちゃくちゃ喰うので、費用対効果の悪いやり方ではないか? という指摘。また、大量の電力が必要となれば原子力発電所の再稼働が必要になるかもしれないが、それはどうなの? という不安。 今回の記事では、リニアの消費電力問題について触れます。感情論などではなく、いろいろなデータをもとに考察します。 ― 引用終わり ―
2024年09月08日
コメント(0)
8月6日、ウクライナ軍はロシア西部のクルスク州に越境攻撃を開始した。 ウクライナ軍のオレクサンドル・シルスキー総司令官は、ウクライナ軍が12日までにクルスク州で1000平方キロメートル超の範囲を掌握したと明らかにした。 戦略核兵器は地政学上の抑止力とされている。 しかし「絶対安全地帯」の保証ではないことを、ウクライナ侵略戦争を仕掛けたロシアは身をもって証明した。 ロシアは戦略核兵器を多数有していることを背景に、軍事力格差の大きな優位性をもって、兵站地続きで、ロシア系住民も多く情報工作を展開しやすいウクライナを侵略した。 作戦上の落ち度もあり、2014年のクリミヤ半島併合の時のような侵略は実現しなかった。 8月20日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はチェチェン共和国を13年ぶりに訪問し、対ウクライナ戦闘準備部隊を視察、同共和国の指導者ラムザン・カディロフ首長と会談した。派兵を要請したとみられている。 8月26日、ウクライナ全土でロシア軍の大規模な空爆があり、現地からの報道によると、少なくとも5人が死亡した。 ロシアはウクライナの民間人や電力インフラなどに対する攻撃を緩めない強硬姿勢を示した。 7月9日、モスクワで行われたインドのモディ首相とロシアのプーチン大統領の首脳会談でも話し合われ、両政府はロシア軍に兵士などとして雇われ、帰国を希望するインド人全員を早期に帰還させることで合意した。 8月23日、ポーランドから10時間の夜行列車でウクライナ・キーウに到着したモディ首相は、ゼレンスキー大統領と熱い抱擁を交わした。インドの首相が、1991年に独立したウクライナを訪問するのは今回が初めて。9時間の滞在ではあったが、首脳会談は3時間近くに及んだ。インドは従来通り、「対話と外交」による早期の平和回復のため貢献する意思を伝えた。 8月27日、モディ首相は27日、ロシアのプーチン大統領と電話会談を行った。 インドのモディ首相が露大統領と電話会談プーチン氏「ウクライナが破壊的路線」産経ニュース 2024年8月27日 ロシアのプーチン大統領とインドのモディ首相は27日、電話会談を行った。露大統領府によると、モディ氏は23日のウクライナ訪問の結果をプーチン氏に伝達し、将来的な紛争終結に向けてインドが寄与したい意向を表明した。 これに対し、プーチン氏はウクライナ側が「破壊的な路線」を歩んでいると主張した。露西部クルスク州への越境攻撃などを念頭に置いた発言だとみられる。 露大統領府はまた、プーチン氏が「紛争解決に向けたロシアのアプローチ」をモディ氏に説明したとも発表した。プーチン氏は、停戦実現にはロシアが一方的に併合を宣言したウクライナ東・南部4州の「帰属変更」をウクライナが認めることなどが必要だとする持説を述べたとみられる。 ― 引用終わり ― 2000年から2020年にかけてインドが外国から輸入した兵器のうち金額ベースで66.5%がロシア製。インド軍の超音速巡航ミサイル「ブラーモス」はロシアと共同開発したもの。インド海軍唯一の空母「ヴィクラマディティヤ」はロシア海軍の空母だったものを購入して改装したもの。 インド空軍の主な戦闘機は、ロシア製のMiG-21bison、MiG-29B、Su-30MKI、フランス製のミラージュ2000、ラファール。 インド陸軍の主力戦車は、国産のアージュン とロシア製のT-90、T-72。 パキスタン、中国と対立しているインドは、ロシアとの安全保障上の良好な関係を損なうわけにはいかない。 中国は「一帯一路」政策で、スリランカ、モルディブ、バングラデシュなど、インドの周辺国で次々と影響力を拡大している。 インドは安全保障上ロシアと密接な関係にあり、ロシアと国際社会の仲介役を担うに相応しい。 8月30日、EU(欧州連合)のボレル外交安全保障上級代表は、ロシアの侵攻が続くウクライナに対する支援として、年内に追加でウクライナ兵1万5000人に軍事訓練を実施する方針で加盟国が合意したと述べた。 ロシアによるウクライナ侵攻は終わる気配をみせていない。
2024年09月07日
コメント(0)
軍需産業は戦争、紛争で繁盛する。常任理事国である米国もロシアも軍需産業は輸出の大きな柱となっている。 世界が不安定化するとき、金取引が活発になることも知られている。金価格は上昇を続けている。 田中貴金属工業金価格年次価格推移 エネルギー革命により、石油需要は減少するとされており、原油価格は低下していた。 OPECプラスが減産する中、ロシアーウクライナ戦争、イスラエルのガザ地区侵攻で石油価格は上昇。戦乱を追い風に上昇した石油価格を利してエネルギー産業であるサウジアラムコは2023年通期決算で同社史上2番目の高水準の純利益を公表した。 サウジアラムコ2023年の純利益は2番目に高い1213億ドル2024年3月10日 ARAB NEWS リヤド: サウジアラビア石油公社(Saudi Arabian Oil Co.)は2023年通年決算で1213億ドルの純利益を発表、同社史上2番目の高水準をマークした。 この決算は、アラムコ独自の操業の柔軟性、信頼性、コスト効率の高い生産基盤を強調するものであり、株主に価値を提供するという同社の継続的なコミットメントを示すものである、と同社はプレスリリースで述べた。 ― 引用終わり ― AIを活用したコンピュータ取引がすすみ、価格が大きく上下することで儲ける株、債券取引も活発化している。 多くの人々、多くの宗教・哲学が人殺しは悪いこと、よくないことと教えているはずだが、「利」を求める手段が多様化していることも影響し、戦争、紛争の種は増えている。 少子高齢化し人口減少している日本では、傾向的に増加する福祉予算を極力抑制し、軍事費を増やしている。 改めて「平和」「正義」について考える時が来ている。 温故知新。中国の春秋戦国時代、戦略・軍略を説く者も多い中、諸子百家の墨子は平和志向を唱えたという。 戦国の世で墨子はなぜ「非攻」を主張したのか…節を求めてぜいたくを戒めることで、「反戦とエコロジー」を結び付けていたのか?集英社オンライン 2024年6月15日 … (略) … 平和志向の源流には墨子の「兼愛」 春秋・戦国時代には多種多様な思想家、言論人が活躍し、大物はそれぞれに一派をなした。諸子百家と呼ばれるその中で、もっとも名高いのは儒家の始祖、孔子だろう。彼の教えを弟子がまとめた『論語』はいまだに概説書や啓蒙書の出版が後を絶たないロングセラーだ。 次いでファンが多いのが老子や荘子(老荘思想)。不世出の武道家にして俳優だったブルース・リーは老子を愛読していた。 けれども平和志向の源流をめぐる旅においては、紀元前5世紀に活躍した墨子と、彼がおこした墨家が必修科目になる。 戦国時代の魯の国に生まれた墨子こと墨翟(紀元前470頃~390頃)は、はじめ儒学を学んだがしっくりこなかったらしく、長じて自身の主張を展開するようになった。後に弟子たちがその教えを(自分たちの解釈や主張もこみで)まとめたのが『墨子』だ。欠落や、章題しか残されていない部分も多いが、思想の骨子は幸いしっかり把握できる。 墨子の平和志向は、「兼愛」と「非攻」の2語に集約される。 兼愛(『墨子』巻4)とは分け隔てのない愛を指す。孔子がおこした儒学にあっては、愛に優先順位のようなものが決められてしまっていた。たとえば自分の親より他人の親に愛を注いだら不孝とされるし、自国より他国を想ったら不忠とされるだろう。 それはまあ、忠だの孝だのといった大層な言葉を使わなくとも、直感的、本能的に「おかしい、悪い」と思われるかもしれない。その上、当時は身分差の意識が強かった。 だが、片方を愛したらもう片方を愛せなくなる、という窮屈な考えこそがいけないのだ。どちらも愛せばよいではないか。いや、愛すべきなのだ。 … (略) … 戦国の世に「非戦」を提唱 続く巻5では「非攻」が説かれる。これはそのまんま、他国を攻めるな、という主張だ。反戦論としていまでも通用する。兼愛の説もここに合流してこそ意義が深まるのだ。 さてそれでは墨子はなにゆえ非攻を提唱するのか。よりによって戦国の世にあって。 まず道徳的な理由が記されている。戦争は義に反するのだと。鶏泥棒、牛馬泥棒、強盗殺人、と「不義」の例を段階的に重くしていった挙句に、墨子は問う。 「君子なら誰でも、こうしたことが不義であると知っている。だが、他国に攻めこむといういっそう大きな不義となるといかなる君子も非とせず、むしろ義の行いだと称賛しさえする。これで義と不義との別をわきまえていると言えるのか?」 戦争を起こせば1件の殺人ではすまされない。ところがその大量殺人は非難の対象とはならない。おかしくないだろうか。墨子はこれを不義とし、だからこそ非攻を説く。 同時に彼は、実用的な理由もあげる。 彼は兼愛を説く際にも非攻を説く際にも、一貫して「利」を重視するのである。超要約すれば、戦争なんかまったくもって利にならない、と言うのだ。農業をはじめ様々な仕事ができるはずの人材を戦場に駆り出し、殺し、殺させ、国庫を疲弊させるのだから、と。 … (略) … 反戦とエコロジーを結びつけた墨子の思想 そう。論理的で実利を重視する墨子にはもう一つ別の顔がある。天や鬼神といった、人以外のものも視野に入れようとするのである。 この点では「怪力乱神を語らず」と不思議・オカルト系に傾倒するのを固く戒めた孔子の儒学と対立する。先に墨子が利を重んじて非攻を説いたと書いたが、これだって、天の利、鬼神(死者の霊)の利、人の利、とお三方におうかがいを立てているのだから、筋金入りなのだ。 また、墨子は冠婚葬祭を簡略化するなど「節」を求めてぜいたくを戒めた。反戦とエコロジーを結びつけたきわめて初期の例と見なしうる。 ついでにもう一つ、墨子には科学者の、と言って大げさなら技術屋の顔をもあった。彼とその弟子たちは高い築城技術を持っており、攻める戦は否定するものの、攻められた時の防戦は必要だと考えていた。 のみならず、大国に攻められた小国の城郭が脆弱と見れば、出かけていって防御に力を貸すべきと考えていた。墨守という言葉はここに由来する。 墨子の死後も、その思想と実践は弟子たち、つまり墨家の面々に継承されていった。代々、鉅子と呼ばれる指導者を立て、思想的技術屋集団として活動を続けたらしい。彼らが小国の防衛を請け負っていた確実な記述が『呂氏春秋』に見える。もっともその記述は、楚の攻勢に対しもちこたえられず敗戦、鉅子の孟勝以下、180名が自決した、という悲惨な内容だが(紀元前381年)。 以降、墨家は急速に衰え、戦国時代が終わり秦が天下をとる頃には、言論の表舞台から姿を消す。本格的な再評価が始まるのは清代も末期になってからである。 ― 引用終わり ― 「兼愛」は、博愛であり、ダイバーシティであり、ソーシャル・インクルージョンであろう。 キリスト教もイスラム教も仏教も、博愛、利他を教えている。自爆攻撃が神仏の道に通じているとは説いていない。 これらがいかに困難な道であるかは、戦乱に満ちた人類史が示している。
2024年09月06日
コメント(0)
2024年6月5日、厚生労働省の発表によると、2023年の出生者数は72.7万人と前年比4.3万人減少し、過去最低水準を更新した。合計特殊出生率は、1.20と2022年の1.26からさらに低下した。1947年に統計を取り始めて以降最低水準で、8年連続の減少。 韓国の2023年の合計特殊出生率は0.72で、2022年の0.78を下回り2015年の1.24を記録して以降、8年連続で過去最低を更新した。 「一人っ子政策」で有名な中国政府は2016年から第2子、2021年からは第3子の出産を容認し、一人っ子政策から脱却した。これらの施策にもかかわらず、2022年の出生数は956万人と初めて1,000万人を割り込み、過去最少となった。 「一人っ子政策」の代償を甘く見た中国人はますます孤独に―独メディアRecord China / 2024年8月27日 8時0分 2024年8月24日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは「中国人がますます孤独になっていく」と題し、一人っ子政策の代償を甘く見た中国が今後衰退の一途をたどっていくとするドイツ語メディアの記事を紹介した。 記事は、スイス紙ノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥングが24日に掲載したドイツの政治経済学者ヘリベルト・ディーター氏による評論を紹介。ディーター氏が「中国は一人っ子政策の長期的な影響を低く見積もっており、当局は人口が縮小していくのをただ見つめるだけで、何もできない。中国は富む前に高齢化が襲い、人口減少が加速することで米国との地政学的闘争に敗れることになる」との見方を示したことを伝えた。 また、国連が7月に発表した予測では、中国の人口が現在の約14億人から2100年には6億4000万人に減少するとされており、ディーター氏が「数十年後、中国にはなおも十分な軍人と経済資源があり、拡張的な外交政策を実現できるだろうか。中国共産党は権力を失い、国が解体する可能性もある」と論じたことを紹介した。 ― 引用終わり ― 産業用ロボットは必ずしもヒト型である必要はない。 ヒトが減るならヒト型ロボットを作ればよいと中国共産党は考えたのだろうか。 中国でヒト型ロボットの開発が急拡大しているという。 中国で「人型ロボット」開発が急拡大外観は金属むき出しだが80個近い関節…価値観変化で進む少子化も背景に読売新聞 2024年8月27日 7時0分 中国で、人型ロボットの開発や実用化が急速に進んでいる。生成AI(人工知能)を搭載し、工場や商店、家庭など様々な場所で生産性の向上を目指す。中国は生産年齢人口が減少傾向にあり、将来の深刻な人手不足を見据えて政府も「ロボット強国」化を後押ししている。 北京市で25日まで、ハイテクロボットの展示会「世界機器人大会」が開かれた。中国を中心に10か国超の169社が約600のモデルを出展し、このうち人型ロボットは27種類あった。 中国のベンチャー企業・四川天鏈機器人が開発した「T1」は、身長1メートル60、体重43キロ。外観は金属がむき出しでロボットそのものだが、80個近い関節を持つ。プログラムに従い、工場での作業や航空機の操縦など様々な用途で利用できる。 すでに量産化を実現し、販売価格は1体20万~40万元(400万~800万円)という。担当者は「将来はロボットが危険な業務や単純作業を担い、人間は判断が求められる高度な仕事をするという役割分担が進む」と説明する。 ― 引用終わり ― 「ロボット」の語源は、チェコ語で「強制労働」を意味する「robota(ロボッタ)」と、スロバキア語で「労働者」という意味の「robotnik(ロボトニーク)」を掛け合わせた造語とされる。労働者の不足をロボットで補うのは語源通りの用途となる。 米国では自動車の自動運転も、ロボットも、軍事用途での開発がすすめられた。 死ぬことのないロボット兵士、ロボット兵器は、人類にとって新たな脅威。 敵味方識別機能が壊れたなら自軍側にとっても「脅威」となる。
2024年09月05日
コメント(0)
天候不順、南海トラフ臨時情報により、長年低価格が続いてきた米は、価格引き上げの好機を得た。 稲作農家、米の流通業者はこの好機を逃さないと思われる。 「コメ不足」あおりすぎで品薄に拍車か外食では深刻度低く、農水省「9月に解消見通し」産経ニュース 2024年8月26日 14時27分 コメの品薄感が強まっている。昨夏の猛暑に伴う令和5年産米の生育不足による流通量の減少が主因だが、農水省は6年産の新米出荷が始まる9月には品薄は解消するとの見解を示す。しかし、マスコミが連日「令和の米騒動」などと過剰に報道すると、SNSで「コメが買えない」といった情報も拡散され、消費者の買い占めに拍車がかかった。一方で外食やパックのご飯の需給に大きな逼迫(ひっぱく)はみられず、記録的冷夏による凶作でコメを緊急輸入した「平成の米騒動」に比べてもその深刻度は低い。 南海トラフ情報で買い占め加速 「新米は9月までに年間出荷量の4割程度が出回る。品薄は順次、回復していく」。武村展英農林水産副大臣は23日の衆院財務金融委員会の閉会中審査でこう述べ、コメの品薄状態は今後解消していく見通しを強調した。 農水省は、品薄感が顕在化してきた6月ごろから、一貫して「主食用のコメの需給が窮迫している状況ではない」との説明を繰り返してきた。コメの収穫量を示す作況指数(平年=100)は5年産米は101と平年並みで、平成の米騒動を招いた平成5年産米(作況指数74)に比べても凶作とはいえない状況だ。 しかし、この間にさまざまなメディアが「コメ不足」を表題にした報道を連発。給食提供がなくなる子供の夏休みを迎える時期でもあり、不安視する家庭がコメを買い求める動きが急速に広がった。8月8日に南海トラフ地震臨時情報が発表されると、買い占めの動きはさらに加速。台風や大雨といった他の災害への不安の高まりもあってか品薄感は解消されず、一部店舗での購入制限や、ネット上で高額で転売する動きも目立ち始めている。 不足解消も価格上昇懸念 消費者がコメの品薄を痛感する一方で、回転ずしや牛丼チェーンなどの外食産業での不足感はなく、ご飯物のメニューは普通に提供されている。日本食レストランなどを展開する、ある外食大手の担当者は、「今年度末までの必要な量はすでに確保しており、現時点でコメが窮迫している状況ではない」と説明する。 ただ、「リーズナブルな価格で買える品質のよい一等米が不足している」と説明する。「最近は米価の高止まりが続いており、ついにコメにも価格転嫁の波が押し寄せるのでないかという懸念はある」という。 ― 引用終わり ― 9月以降米の不足はないとされた後、品質の良い米の不足懸念が広まった。多くの日本人はそれが贅沢なこととは考えもせず、うまい米をリーズナブルに食べることを望んでいる。阪神・淡路大震災関連の記憶を持つ人の多い大阪周辺は、米不足が深刻なようだ。 コメの品薄が起きているとして、大阪府の吉村洋文知事が政府に備蓄米の早期流通を要望した。 大阪府知事の庶民感覚に満ちた要請に対し、8月27日、坂本哲志農林水産相は「(備蓄米を放出すれば)民間流通が基本になっているコメの需給や価格に影響与える恐れがあるため、慎重に考えるべき」との考えを示した。 坂本農林水産相は「消費者の皆さんには、必要な量だけお米をお買い求めいただくなど、落ち着いた購買行動をお願いしたい」と訴えた。 庶民感覚に沿った発言、行動はとりあえず支持者増=票になる。 大災害の発生に備えて各自が食糧の備蓄をすすめることは「必要な」ことだろう。 大地震の発生を日本中に煽ったのは政府、気象庁。 不足感が拡散することは価格引き上げの好機。
2024年09月04日
コメント(0)
8月31日、ロシア極東カムチャツカ地方で、夏季休暇シーズンの観光客らを乗せたとみられるヘリコプターが、中心都市ペトロパブロフスクカムチャツキー西方の火山周辺から離陸直後、レーダーから消えた。 9月2日、当局者は、乗客19人と乗員3人の22人全員の遺体が見つかったと公表された。 22人乗りヘリが消息絶つロシア極東カムチャツカ地方共同通信 2024年8月31日 タス通信によると、ロシア極東カムチャツカ地方で31日、乗客19人と乗員3人の計22人を乗せたヘリコプターが消息を絶った。ヘリはカムチャツカ半島南部のワチカジェツ火山の周辺から飛び立った直後にレーダーから機影が消えたという。 現地は霧が深く視界が悪かったといい、現地当局がヘリを捜索している。 ― 引用終わり ― カムチャツカ半島では、2021年7月6日、乗員2人、乗客乗員26人をのせた旅客機アントノフAn-26B-100、ペトロパブロフスク・カムチャツキー航空251便がパラナ空港への着陸進入中に墜落する事故があった。 ウクライナ侵略による経済封鎖で、ロシアでは航空機の補修部品が不足していると聞く。整備不良でないことを願う。
2024年09月03日
コメント(0)
南海トラフを震源とする地震のことを「南海トラフ地震」と呼ぶ。さらに南海トラフ地震が発生する場所によって、以下のような呼び名が使われている。・南海地震:四国南方~紀伊半島を震源とする南海トラフ地震・東南海地震:紀伊半島沖~遠州灘を震源とする南海トラフ地震・東海地震:駿河湾から静岡県の内陸部を震源とする南海トラフ地震 南海トラフ地震が発生したときに、仮に高知県沖が震源なら南海地震、三重県沖なら東南海地震となる。 南海トラフ地震は直近で「1944年の昭和東南海地震」、「1946年の昭和南海地震」。 地震予知連が政府に創設されるほど大騒ぎされた東海地震は「1854年の安政東海地震」から今日に至るまで発生していない。 南海トラフ地震はいつ起きても不思議ではないと研究者、防災関係者で騒がれている。 「いつ起きても不思議ではない」はずの相模トラフに起因する東海地震、南海トラフ地震が発生しない間に、阪神淡路大震災(1995年)、東日本大震災(2011年)、熊本地震(2016年)、北海道胆振東部地震(2018年)、能登半島地震(2024年)が発生した。これらの大地震発生について公的な警告はなかった。 地震学者、防災研究者たちの「いつ起きても不思議ではない」という地質学的スケールの発言より、「天災は忘れたころにやってくる」という昔の人々が口にしたフレーズが、100年程度しか生きられぬ身には適切であることをありがたく再認識する。 2024年8月8日、宮崎県で震度6弱の揺れを観測したマグニチュード7.1の地震を受けて、南海トラフ地震の想定震源域で大規模地震への注意を呼びかける臨時情報が発表された。幸いなことにかつて「余震」と呼ばれたような強い地震も発生せぬまま、8月15日午後5時、呼びかけの期間が終了した。 政府の公式な呼びかけに応じて人々が災害対策の備蓄をすすめたようで、飲料水のまとめ売り、大容量トイレロール、5kg、10kgの米が大手スーパー、ディスカウントストアで品切れとなったことが報じられた。ボーイスカウトの「備えよ常に」を想起する。 NHKなどを通じて全国に発された臨時情報は、日銀による利上げも噂された中、内需拡大効果、一時的景気刺激策でもあったのか? 台風10号の進路予想は、素人目には当たっているように映らないかった。どこであるか分からない災害に備えるなら、必要と思うものについて各種の備蓄を進めるのは正解だ。
2024年09月03日
コメント(0)
屋外で活動することが「危険」レベルの酷暑が続く中、屋外労働せざるを得ない職場では様々な熱中症対策が講じられている。 道路工事の作業者、交通整理の警備員がファン付きの作業着を着ている姿も頻繁にみられるようになった。 物流施設を建設する埼玉県東部の建設現場では、1時間おきの休憩、飲める氷の支給、午後の作業開始前の「昼礼」などの熱中症対策が実施されている。 1時間おき休憩、飲める氷…猛暑の業界進む「建設的」熱中症対策毎日新聞 2024年8月14日 11時30分 立秋は過ぎたが、まだまだ暑い日が続く日本列島。こんな時期にもっとも大変な仕事の一つといえば建設現場だろう。軽装になるのは安全上難しいうえ、炎天下の作業も多く、建設途中などの屋内にも空調設備は基本的にない。どうやって猛暑と向き合っているのか。埼玉県内の現場で、熱中症対策を取材した。 「15分に1回給水してください」。県東部で大和ハウス工業が施工する物流施設の建設現場。午後の作業前の「昼礼」で、現場監督が約300人の作業員に指示した。休憩は1時間に1回だが、こまめな給水で熱中症を防ぐ狙いだ。作業員の多くが小型ファン付きの空調服を着ている。 屋外の通路には、風を通しつつ遮光性能も高いネットが張られ、センサーが人を感知して熱中症に注意するよう呼びかけるアナウンスも流れてくる。スポーツドリンクを50円で売る自動販売機が設置され、詰め所や建設中の建物内にある休憩所には塩タブレットなどが置かれている。 さまざまな対策を講じるのは、熱中症が建設業界の大きな課題であるためだ。 厚生労働省によると、記録的な暑さとなった2023年の「職場での熱中症死傷者数」は、計1106人と前年より300人近く増加。建設業は全業種の中で2番目に多い209人(最多は製造業の231人)だったが、過去には最悪だった年も目立つ。大和ハウスが関わる全ての建設現場では、ピークだった18年以降、日よけや休憩所の設置などで年々減っていたが、ここ1、2年は減少ペースが落ちているという。 このため、同社では最近、従来の施策に加え「プレクーリング」と呼ぶ対策に力を入れている。作業開始前に体内の「深部体温」を下げて作業中の体温上昇を抑える厚労省推奨の取り組みだ。 取材した現場では、熱中症対策で協力する大塚製薬の「ポカリスエットアイススラリー」が昼の作業前に配られていた。アイススラリーは液体と細かい氷の混合物で、いわば「飲める氷」。通常の氷より体の内部を効率よく冷やせるという。 ― 引用終わり ― 屋内とて空調設備が整わない環境もある。人手で仕分けする物流倉庫では、解放されている環境で空調設備が整わず、酷暑、湿度過多となっているところも多いようだ。 個人加盟の労働組合、総合サポートユニオンは8月19日、ヤマト運輸の兵庫県尼崎市の営業所で働く男性(55)と東京都内で記者会見を開き、熱中症対策を講じるよう会社側に要求した。男性は倉庫で荷物の仕分け作業をしていて頭痛や吐き気などを感じ、8月上旬に病院から熱中症の症状があると診断されたという。 倉庫内は熱がこもりやすい上、クール便があることから宅配車のエンジンがかかっており、7月時点で温度計は40度を示していたと男性は主張。温度や湿度を踏まえた「暑さ指数(WBGT)」といった客観的な数値に基づく熱中症対策やファン付きウエアの支給などを要求している。 気温計の針40度で振り切れ…ヤマト運輸の倉庫で熱中症社員がスト毎日新聞 2024年8月19日 ヤマト運輸の倉庫で仕分け作業をする男性社員(55)は19日、東京都内で記者会見し、熱中症対策の拡充を求めてストライキを実施したと明らかにした。男性は「風通しの良くない倉庫内では、気温計の針が40度で振り切れ、身の危険を感じる労働環境だ」と訴えている。 男性は兵庫県尼崎市の営業所に勤務。長年、宅配ドライバーの仕事をしていたが、昨年8月から倉庫で荷物の仕分け作業をするようになった。 男性によると今年7月、倉庫内の気温計の針は40度で振り切れ、熱中症指数は運動の原則中止を求める「危険」に達していたという。頭痛薬を飲んで勤務していたが、8月上旬に病院を受診すると医師に「熱中症の症状」と言われた。 男性は9日、勤務先の営業所と団体交渉。男性は空調服の支給を求めたが、所長は「気温計は壊れていた。最大でも36度だった」と主張し、受け入れられなかった。このため男性は1人で19日に終日ストライキを行った。 男性の勤務先は、荷物の仕分け場所に扇風機やスポットクーラー、ウオーターサーバーを設置し、塩あめを用意するなどの熱中症対策を実施しているという。 ― 引用終わり ― 「みんな頑張っているんだからお前もがんばれ」の時代ではない。 長時間労働だけでなく熱中症、転倒災害に対する厚生労働省の目も厳しい。 有名企業はつらいよ。ヤマト運輸さん、狙われちゃったね。 日本ゆうびんへの業務移管のとき、業務負荷過多の声をネット記事で目にした。 アマゾンの業務引き受けで業務拡大。薄利多売により業績低下を招き、日本ゆうびんへ業務移管。会社が大きく迷走しているだけにヤマト運輸労働組合がちゃんと機能しているのか、心配になる。 三越との取引を断ち「宅急便」を創設した2代目社長の故小倉昌男氏は自著「経営学」の中で、労組が果たすべき役割について「経営をチェックする機能がある」とし、「労働組合は会社の神経」であるとその存在意義を強調した。 巨大になったヤマトは神経が麻痺しているのかもしれない。ヤマト運輸労組も会社と同じことを言う組織になったとの声を聞く。
2024年09月02日
コメント(0)
2024年7月31日、国土交通省は、自動車の量産に必要な認証「型式指定」の不正申請問題で、トヨタ自動車に是正命令をトヨタ自動車の佐藤恒治社長に手交した。 8月22日、トヨタ自動車は、「型式指定」の認証不正を受け停止している「ヤリスクロス」「カローラフィールダー」「カローラアクシオ」の3車種の生産について国土交通省が安全性を確認し、出荷停止の指示を解除したため、9月2日に再開すると明らかにした。 3車種はトヨタ自動車の子会社のトヨタ自動車東日本の宮城大衡工場と岩手工場で生産していたが、認証不正が発覚したため2024年6月に生産・出荷を停止していた。 トヨタ認証不正3車種、9月2日生産再開2024/08/22 共同通信 トヨタ自動車は22日、車の量産に必要な「型式指定」の認証不正を受け停止している「ヤリスクロス」など3車種の生産を、9月2日に再開すると明らかにした。 ― 引用終わり ― 認証不正の対応のため2024年3月に発売を予定していた「クラウン」の新車種「エステート」の発売について、「12月以降に延期する方針を主要な販売店に伝えた」などと報じられている。 7月時点で「10月以降」と伝えたものの、「12月以降」に再延期となった。 ダイハツは2023年4月に認証手続きの不正行為を公表。12月に国内の全完成車工場を停止。 2024年8月23日、ダイハツ工業は、自動車の認証試験を巡る不正の影響で、10月末から複数の車種の生産を一時停止すると明らかにした。 生産停止に至った理由は、不正を受けて全ての車の開発を一時停止した結果、国土交通省が11月から適用する法規制への対応が間に合わなくなるため。 5月、全工場の稼働を再開した。 そして8月24日、10月末から、一部車種の生産を停止することが24日、分かった。 ダイハツ、一部車種の生産停止=10月末から「コペン」など時事通信 2024年8月24日 10時23分 ダイハツ工業が10月末から、一部車種の生産を停止することが24日、分かった。同社は過去の認証不正を受けて開発作業を一時中断していたことから、11月から適用される新たな保安基準への対応が間に合わなくなった。停止期間は車種によって異なり、同社は早期の生産再開を目指して開発を急ぐ。 生産停止の対象は軽自動車「コペン」のほか、軽商用車「ハイゼットトラック」、トヨタ自動車に供給する小型車「ルーミー」が含まれるとみられる。 新基準では、後方確認用のバックモニターの設置などが義務付けられ、対応しなければ生産ができなくなる。同社は「顧客や部品メーカーへの影響を最小限にとどめるよう努力する」とコメントしている。 ― 引用終わり ―
2024年09月01日
コメント(0)
WHOは、超低周波磁界の健康影響に関して、「小児白血病に関連する証拠は因果関係と見なせるほど強いものではありません」としている。小児白血病発病以外の健康への悪影響(白血病以外の小児がん、成人のがん、うつ病、自殺、心臓血管系疾患、生殖機能障害、発育異常、免疫学的修飾、神経行動学的影響、神経変性疾患など)についての科学的証拠は、小児白血病に関する証拠よりはるかに弱い」としている。 高周波電磁界(電波)にばく露されると、そのエネルギーの一部が体内に吸収され、熱となり体温が上昇する。ただし、ある程度までの電波の強さであれば、人体の持つ体温の調節機能により、体温が上昇することはない。 電波のばく露による潜在的な長期的影響を調査した疫学研究では、主に脳腫瘍と携帯電話使用との関連が追究されてきたが、現在まで因果関係を示す証拠は確認されていない。 電子レンジは高周波電磁界による熱作用でものを温める。携帯電話が普及拡大し始めたころ、携帯電話の発する電波で脳や眼球が加熱され、健康に悪影響があるとの話がひろまった。 現在は携帯電話、WIFI、オール電化による電磁調理器の普及拡大などで、人類史上稀なる人口電磁波に曝される環境となっている。 電子レンジから出る電磁波が食品の栄養素を壊すと聞きました。本当ですか?【家電のプロが回答】オールアバウト 2024年8月3日 21時25分 … (略) … そのような事実はありません。WHOも否定しています 電子レンジではマイクロ波を使って食品に含まれている水分を振動させて温める仕組みです。このとき、マイクロ波がさまざまな栄養成分を破壊する、発がん性物質が発生する、などと言われることがあります。これは電子レンジが普及した1980年代以降、世界中で言われてきました。 しかし、正しく使う上では電子レンジの使用で健康に影響を及ぼすことはなく、また、栄養成分を破壊するといったことはありません。電子レンジはマイクロ波が外に漏れないように厳密に設計されています。ドアが開くとマイクロ波は停止するため、電子レンジを使っていて健康被害を受けることはありません。 WHO(世界健康機関)の電子レンジに関する情報シートにも、「電子レンジで調理された食品は、オーブンで調理された食品と同じように安全であり、栄養価も変わりません」と記載されています。 むしろ多くの栄養成分を残すことが可能です さらに食品の栄養成分を残すという意味では、電子レンジ調理は非常に優れています。例えば、ビタミンCは熱に弱い特性がありますが、野菜をゆでるよりも電子レンジの方が短時間で加熱できるため、より多くの栄養成分を残すことができます。また、水溶性の栄養素が溶け出しにくいのもポイントです。 ただし、レンジ調理に向かない食材もあります。例えば水分をほとんど含んでいない食材は温められません。根菜や干物、乾物などは濡らしておくなどの下準備が必要です。また、ラップなどをしない状態で、温めすぎると水分が失われて硬くなることもあるので使い方に注意が必要です。 ― 引用終わり ― 東京都保健医療局は「電子レンジで加熱調理すると、電子レンジの電磁波がビタミンなどの栄養素を破壊すると聞きましたが、本当ですか」という問いに対して、「電磁波がビタミンを壊すことはありません」と答えている。電子レンジの電磁波により、食品が、体に悪影響を及ぼすものに変化することはありませんとも説明している。 科学とは既に解明された因果関係、証明された事実、理論によって結論を導く。 解明・証明された事実が十分でない場合、その結論が誤りとなることは、歴史上多々発生している。 懸念されている電磁波が人間の身体、健康に及ばす影響については、十分に解明されているといえない状況だ。 WHOは電磁波が人間の健康に与える影響について「短期的影響は国際的なガイドラインを守っていれば大丈夫、長期的影響は科学的証拠が不十分」としている。 様々の化学物質が原因の公害についても、その初期において「長期的影響は科学的証拠が不十分」とされてきた。科学的に証明されていないということが「安全・安心」と同義ではないことを、数々の先例が示している。 人工電磁波がもたらす健康影響について――電磁過敏症をめぐる諸問題――亀 節子 関西医療大学保健医療学部 … (略) …Ⅳ.電磁過敏症(EHS)をめぐる現状 電磁過敏症患者の多くは、言わば、目に見えない弾丸に射抜かれて苦しんでいるかのような状態にある。 人工電磁波は目に見えず、かつ、さほど被曝せずに発症していない人々にとっては、理解し難い訴えや症状であるからだ。 携帯電話基地局からの影響も、同じ家族であってさえ、寝室の場所(一階か二階か高層階か)、外出時間の長短、年齢等によって、異なる被害状況をもたらすことになる。従って、家族からも病状を理解されずに悩んでいる患者も大勢いると聞く。 EHS の現状をめぐっては、以下のように論点整理される。 1)症状を誘発する電磁波発生源 電磁過敏症と言っても、その発症の原因となる発生源はさまざまである。Kato&Johansson22)らによって、電磁過敏症の発症要因として、携帯電話基地局(37.3%)、コンピューター(20.0%)、家電製品(14.7%)、医療機器(14.7%)、携帯電話(8.0%)、送電線・配電線(6.7%)、IH クッキングヒーター(6.7%)が報告されている。 ここで留意すべきは、EHS を発症させる原因と、症状を引き起こす対象とは、必ずしも一致しないという側面である。症状を惹起させる対象には、同じく Kato らの調査において、携帯電話基地局(70.7%)、他人使用携帯電話(64.0%)、コンピューター(62.7%)、送電・配電線(60.0%)、テレビ(56.0%)、本人使用携帯電話(56.0%)、コードレス電話(52.0%)、エアコン(49.3%)、車(40.8%)が報告されている。 どちらの場合も、携帯電話基地局が第1位であることから、携帯電話基地局の人体への影響が無視し難いレベルであることが推測される。実際、ドイツでも、携帯電話基地局近在の約 10% の住民が体調不良と基地局の関連性を認識している。 2)発症者の特徴と自覚の有無 さまざまな医療現場で、EHS 患者には女性が多く、その理由としては、女性の方がホルモンの影響を受けやすく、下垂体 - 辺縁系が変動しやすいからと考えられてきた。 しかし最近では、30 代の男性にも EHS の発症者が増加しているという。これは、Wi-Fi 等の無線 LANの急速な普及によって、職場、電車内、ホテル、飲食店など、生活のあらゆる場面でマイクロ波に被爆することが激増したためと推察される。 EHS 発症のメカニズムは未だ解明されておらず、EHS の疾病としてのアイデンティティに懐疑的な人たちもいるが、EHS らしき症状に悩む人が、電磁場環境の変化に伴い増加しているという現状は否定し難い。 ― 引用終わり ― 光は「電磁波」の一種。「電磁波」には波長という基準があり、波長の長い方から、電波・赤外線・可視光線・紫外線・X線・ガンマ線などと呼び分けられる。 レーザーは指向性が高い光でほとんど広がることなく直進する。普通の光源からの光は四方八方に広がる。 普通の光は一般にいくつかの色の混ざっているのに対し、レーザーは単色性と呼ばれるひとつの色で出来ている。さらにレーザーは光の波どうしの山と谷が時間的にそろっている。レーザーどうしを重ね合せるときれいに山どうし・谷どうしが強め合い干渉縞が現われる。 ロシアによるウクライナ侵略戦争でドローンなどの電波で誘導される無人兵器が普及するとともに、妨害電波とあわせ、次世代兵器としてレーザー兵器の開発が叫ばれている。 レーザーを含む電磁波は、殺傷能力がより高められ新たな段階に入ろうとしている。 通常砲弾より破壊力が飛躍的に高まる、電磁砲(レールガン)が実用化される日も近いのかもしれない。多くの兵器と同様に、射撃する側、オペレータの健康への長期的影響は考慮されない。レールガンは従来火砲を上回る初速で射撃可能で、その威力や射距離、幅広く設定可能な初速により新たな脅威への対抗手段となりうる。 「電磁砲」の次の課題は連射民間のパワエレ技術に期待内田 泰 日経クロステック/日経エレクトロニクス2024.04.09 日経クロステック 防衛装備庁が実用化を目指している「レールガン(電磁砲)」の開発が、いよいよ“フェーズ2”に移行している。レールガンはSFの世界ではおなじみの存在だが、世界で実用例がない。同庁は「まだ装備化が見えている段階ではないが、注目の技術なので速やかに実用化したい」(技術戦略部技術計画官付総括班長防衛技官の松井弘樹氏)と意欲を示す。 レールガンは電気エネルギーから発生する磁場を利用して弾丸を打ち出す兵器である。火薬を使用する従来火砲では実現不可能な弾丸初速を実現できる技術として、世界各国で開発が進められている。 これまで同庁は、主な想定用途とする「極超音速誘導弾(Hypersonic Guided Missile)」の対処に向けて、弾丸を加速することにフォーカスして研究を進めてきた。「弾丸が砲身から出るときの威力や飛翔の安定性を確立するための検証を行ってきており、それらを実証できた」(松井氏)としている。つまり、レールガンはSF世界の“架空の兵器”ではなく、現実世界でポテンシャルを持つことを確認済みだ。 ただし、現在は1発撃ったら充電を繰り返す「単射」で、これでは実戦で威力を発揮できない。そこで2023年度予算の160億円を充てて連続射撃(連射)の実現を目指す。 この開発には4~5年の歳月が必要だという。 ― 引用終わり ― 連続射撃が実現すると、弾丸との摩耗などによる砲身レールの損傷、 砲身レールの損傷による初速の低下が課題となる。 防衛装備庁によると、レールガンの電源部の仕様は充電エネルギーが5メガジュール、充電電圧が8.5kVの高電圧に及び、試作装置は20フィートコンテナ(長さ約6メートル、幅約2.4メートル、高さ約2.6メートル)4台分の大きさに達したという。連射性の実現とともに、陸上での移動、艦艇などへの搭載に向けて、電源部の小型化も課題となる。
2024年08月31日
コメント(0)
核燃料デブリは、人が近づくと1時間以内に死亡しうる高線量の放射線が出ている。 2024年8月22日、東京電力は、福島第1原発2号機で溶融核燃料(デブリ)の取り出しに向けた準備作業を開始した。 準備作業中、デブリの回収装置の取り付け手順でミスが発覚したため、試験的取り出し作業を中止した。 回収装置を押し込むパイプの取り付け順を間違えていた。作業再開の時期は未定。 核燃料デブリは原子炉の外まで広がっており、デブリの総量はチェルノブイリ原発やスリーマイル島原発の5倍から7倍近くに上るとみられている。 福島第1原発廃炉の最難関課題とされている核燃料デブリ採取は、慎重さとは程遠いミスで中断された。 福島知事「一つの間違いが影響」デブリ採取中断で共同通信 2024年8月26日 11時44分 東京電力福島第1原発2号機の溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出しがミスで中断したことに、福島県の内堀雅雄知事は26日の定例記者会見で「一つの間違いが大きな影響を及ぼしかねない」と述べ、速やかな原因究明と再発防止を求めた。 また処理水の海洋放出開始から24日で1年となったことについて「計画通り進められたことは前進だ」と評価。一方で「一度でも問題が生じると新たな風評に県民が悩まされるということになりかねない。安全確保を徹底して廃炉作業に取り組んでほしい」と話した。 ― 引用終わり ― 取り出しに向けた準備作業は22日午前7時25分ごろ開始された。 遠隔操作で「テレスコ式」と呼ばれる最長22mまで伸びる釣りざお状の装置を原子炉格納容器との接続部の手前まで進入させたが、作業員が同装置に取り付ける5本のパイプの接続順序に誤りがあることに気付き、午前9時前、作業を中断した。 当初の計画ではパイプを格納容器内まで1週間かけて投入し、パイプの先に取り付けた爪形の装置で約2週間程度かけて格納容器の底にたまった核燃料デブリを、最大約3グラムを取り出す予定だった。 福島第一原発およびその周辺は、各種の放射性廃棄物とともに物理的に封鎖するのがもっとも確実な処理方法。 廃炉はリスクに満ちた実験的試み。 青森・六ケ所村の核燃料再処理工場、27回目の完成延期が確実「サイクル政策」破綻で各原発内長期保管が常態化東京新聞 2024年3月10日 06時00分 原発から出る使用済み核燃料の再処理工場(青森県六ケ所村)は、27回目の完成延期が確実となっている。原子力規制委員会の審査が進まず、「2024年度上期(9月まで)のできるだけ早い時期」とする原燃の目標は達成が困難な状況。使用済み核燃料の受け入れの見通しが立たず、各原発では敷地内に新たな保管場所を確保する動きが相次ぐ。(小野沢健太) ◆当初の完成予定は1993年、説明できない原燃 「今まで何をやってきたのか」。2月29日の規制委の審査会合で、事務局の原子力規制庁の担当者はあきれた。原燃は一部の項目で説明の準備が間に合わず、具体的な議論ができなかった。関西電力出身の原燃の决得(けっとく)恭弘執行役員は「はっきり言って『自分ごと』になっていない。遅ればせながら、そう感じている」と、基本的な意識の問題をさらけ出した。 ― 引用終わり ―
2024年08月31日
コメント(1)
原油を精製してできるのは、 ガソリン、ジェット燃料の他、液化石油ガス(LPG)、ナフサ、灯油、軽油、潤滑油ベースオイル、重油、アスファルトなど。 設備構成によっては、芳香族炭化水素やプロピレンなどの石油化学製品も生産される。 ジェット燃料は、市販されている灯油やガソリンに近い性質をもつ。 コロナ禍が明けインバウンド客が回復しつつある中、航空関係者の不足とともに、航空燃料の不足が顕在化しつつあるという。 飛びたくても飛べない……広がる航空燃料不足の背景にある構造的問題ニッポン放送 NEWS ONLINE 2024年7月14日 9時0分 政策アナリストの石川和男が7月14日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のポリシーリテラシー」に出演。成田空港をはじめ国内空港で相次ぐ航空燃料不足の原因と今後の見通しについて、専門家と議論した。 成田国際空港会社は6月27日に開いた会見で、国内で航空燃料を調達できないとして、海外の航空会社が成田空港への新規就航や増便を断念していると明らかにした。6月19日から26日までの1週間では、中国などアジアの航空会社が計画していた就航便あわせて57便に影響が出たとしている。燃料不足で就航できないケースは、すでに地方空港で相次いでおり、成田空港にも影響が広がった格好だ。 この問題について、ゲスト出演した一般社団法人エネルギー情報センター理事の江田健二氏は「ついに来たかという印象。去年ぐらいから言われており、どんどん伸びるインバウンド需要に、ついに追いつかなくなってきたかというイメージ」と述べた。 その上で、今後の対応について「国は石油元売り会社や航空会社とともにタスクフォースの委員会を立ち上げ、何とか切り抜けようと話し合っている。短期的な需要には、例えば輸入などで対応できるが、この問題が根深いのは国が掲げる2030年のインバウンド目標6,000万人という話。この需要に応えるには、国内製油所の精製能力や輸送能力を見直す必要が出てくる」と指摘した。 航空機に必要なジェット燃料は、原油を精製する過程でガソリンや軽油、灯油やLPガスなどとともに約1割が生み出される。ただ、脱炭素の流れを受けて自動車のEV(電気自動車)化が進むなか、ガソリンや軽油などの消費やガソリンスタンドの需要が減り、国内の石油精製所は経営合理化の一環で統廃合が進む。 江田氏は「ガソリンの需要が減っているので、石油元売りは製油所や人材を減らしている。ここに来て、いきなりジェット燃料だけ足りないから作ってくれと言われても大変だ」と言及。代替燃料として期待されているSAF(廃棄物や再生可能な原料から作られる航空燃料)も、価格がまだ既存燃料の3~5倍で、生産体制が整い価格が落ち着くと予想される2030年頃まで「どうしのぐかが課題だ」と指摘。当分は、不足分を輸入に頼ったり、国内空港の中で優先順位を決めて融通しあうなどの対策例を挙げた。 石川は「脱炭素、カーボンニュートラルという国際的な大きな流れは理解できるが、そればかりをあまり早く進めてしまうと、結局困るのは日本人。日本人が困らないようなスピード感で進めていかないと、日本社会がつぶれてしまう」と持論を述べた。 ― 引用終わり ― 世にあまねく最適生産、最適供給、最適在庫、「リーン化」が広まった日本では、多少の需要増でも供給不足が生じるボトルネックが様々存在する。 ジェット燃料の供給もその一つらしく、供給体制の増強についてはLCCのドタキャンがネックになっているという。 低成長経済に最適した日本は、生産から供給までコストの最適化=最小限化を徹底したため、変化に脆弱なサプライチェーンを構築している。 LCCのドタキャンに対しては、相応のキャンセル料を支払わせ、安定供給を約束するしかない。円安の日本であれば業界標準を設定して、実行可能なはずだ。 燃料供給不足背景に海外航空のドタキャン問題 空港会社や国も動いているが、解消できるのか東洋経済オンライン 2024年8月10日 インバウンドが急回復する中、ジェット燃料の供給不足で海外エアラインが日本で給油できず、新規就航や増便を見合わせる事態が多発している。国土交通省などによれば、成田空港を中心に全国で週あたり140便程度の新規就航や増便を断念する例が確認されているという。 航空会社が10月からの冬ダイヤを組む中で、「石油元売り各社から航空燃料の供給を受けることができず、やむを得ず運航を見合わせる事態が多数生じている」(北海道庁)といった悲鳴が上がっていた。 なぜ今年になって燃料供給不足が表面化しているのか。 国も対策に乗り出した 燃料不足の問題を受け、国交省と資源エネルギー庁は共催で「航空燃料供給不足への対応に向けた官民タスクフォース」を6月に立ち上げた。7月には各空港での需要量の把握、供給力の確保、輸送体制の強化などを含めた「行動計画」を公表している。 7月上旬には成田空港向けに韓国からジェット燃料が緊急輸入された。また北海道では、定期修繕に入っている出光興産北海道製油所の代わりに、本州の別の製油所での増産を特例的に国が認めている。 国は運送会社に呼びかけ、予備のタンクローリーや乗務員を捻出、月1万5000キロリットル分のタンクローリーを確保。海運業者とも連携して運送計画を変更、外航船の内航船転用で新たに3隻の燃料運搬船を確保した。こうした対策で当面、アジア便週150便超相当の燃料を確保する。 石油元売りは石油製品の長期的な需要減を見越して製油所の閉鎖を進めているが、ジェット燃料の供給量は2023年度ですでにコロナ禍以前の水準に回復している。また、不足分はこれまでもその都度、韓国などから輸入してきた。つまり、今回表面化した燃料不足は供給量の問題ではない。 「元売りは年間計画で輸送体制を組んでいる。そこにインバウンドが急増し、人員や機材が手当できない。空港までの輸送体制が足りておらず、急なニーズになかなか対応できていない」。経済産業省資源エネルギー庁 燃料供給基盤整備課の永井岳彦課長はそう話す。 タスクフォースでは、タンクローリーや燃料を運ぶ内航船の乗員不足、荷主となる石油元売りの系列化が進んだことで、いわゆる「フリー船」が減少し、輸送体制が硬直化していることも話題に上った。 確かに人手不足は輸送力のボトルネックになっている。ただ、輸送体制の系列化については「内航船大手は系列をまたいで石油製品を運搬しており、年間契約で船を動かしているにしても、需給にばらつきが出れば社内で調整するはず。そもそも燃料需給にばらつきが出れば系列間で調整している」(経産省幹部)。 船の数に余裕がないという根本的な問題はあるが、「系列化で硬直した輸送体制」が問題の本質ではないようだ。 最大の問題は「ドタキャン」 国内のエアラインは通常、半年から1年前には石油元売り各社あるいは給油会社と調整を始める。「JALやANAから燃料が欲しいと言われれば、なんとしてでも調達する」(元売り関係者)。ただ、元売りは基本的に年間で需要予測を立て、燃料供給体制を組んでいる。 一方、海外のエアラインは運航希望日の2〜3カ月前に就航をリクエストするケースもざらだ。が、ある石油元売り幹部は「2カ月前までならなんとかできるケースもあるが、それを過ぎると追加のタンクローリーや船を手配するのは難しくなる」と実情を語る。 海外LCCよっては、就航リクエストが運航予定日の2か月前で、燃料調達などの調整を50日前までに行ったものの、40日前になって就航を突然キャンセルする事例も見受けられる。これが繰り返されると元売りも半信半疑になり、船やタンクローリーの手配に慎重にならざるを得ない。 … (略) … 空港や国が間に入り、解決につながるのか この点、燃料供給不足解消に向けた「行動計画」でも、各空港の需要量を把握する仕組みの構築が示されている。空港会社がエアラインからヒアリングし、確度の高い情報を収集・整理して元売りに伝えるというものだ。 通常は航空会社が元売りと直接交渉するケースが多いが、空港会社が情報を取りまとめて元売りに提供し、供給体制の精度を高める。調整の中で問題が発生した際の相談窓口も国が設ける。 国交省の廣田健久・航空ネットワーク企画課長は「各空港でどれくらい需要が増えるのか、企業の競争に影響を与えない形で国も情報を集約し、空港・エアラインと元売りをつないでいきたい」と話す。 ― 引用終わり ― 石油元売り各社はSAF(持続可能な航空燃料)への対応もあり、現行のジェット燃料の増産、増配に熱心になれない。 毎年需要期=クリスマスケーキ製造期になると不足するバターの供給不足でも分かるように、八方に目を配り、過去のデータをもとに慎重な判断をし、コスト意識の低い「官」が先読みの供給体制を速やかに構築できるとは思えない。 消費の拡大を前提としない環境で最適化された供給体制はいつもギリギリ。急激な変化に対して脆弱。 日本の経済社会でサプライチェーンが最適化されているということは、人口集中地域で大規模地震が発生した場合、様々の供給が寸断されるということを示している。大規模自然災害への備え、在庫の蓄えが重要である所以だ。 「助け」はすぐには来ない。
2024年08月30日
コメント(0)
JR九州は「貨客混載」事業を、2025年度に拡大する方針を明らかにした。 最大の長所は遠距離間輸送の定時定点での速達性。 短所は現状の列車の多くが物品の輸送に適していないこと。現状は、積み降ろしの手間、輸送時の空間が物品輸送に不向き。施設、車両を改良すれば対策可能。 JR九州、「貨客混載」拡大へ25年度、新幹線の客室活用共同通信 2024年8月10日 18時30分 JR九州が特産品や精密機器を乗客とともに運ぶ「貨客混載」事業を、2025年度に拡大する方針であることが10日、分かった。九州新幹線で既に実施している車両の空きスペースを活用した物流サービスを客室への積載まで広げ、JR旅客各社との連携も強化する。 物流業界で、トラックの運転手不足によって運送が滞る「2024年問題」が課題となる中、新幹線を使った代替サービスが広がるかどうかは全国的に注目されそうだ。 新幹線による荷物輸送は、当日配送が可能なスピードと、時間に正確な定時性が特徴。今年4月にJR東海が法人向けに参入。北海道、東日本、西日本、九州のJR各社でサービス網が整った。 ― 引用終わり ― 受入れ可能量の制御は難しくはないことだろう。 出発駅への搬入から、到着駅からの搬出まで、時間とコストを節約し、手間をかけないための設備面などのJR各社で一気通貫的に取組むべき改修要素はたくさんあるはずだ。 分割民営化されたJR各社すべてで同様の取組ができるかが見どころ。
2024年08月29日
コメント(0)
昔第二次世界大戦の戦記物を読んだときに親しんだ地名が、最近頻繁に登場するようになった。 クルスクといえば史上最大の戦車戦と呼ばれる「クルスクの戦い」で第二次世界大戦の戦記物の愛読者には記憶に残る。サポロジェ、キエフの目にした。 ウクライナがロシア相手にクルスクに攻め込むことは、ウクライナ戦争が始まって後も、思いもしなかった。 「クルスク州で100集落、1300平方キロ掌握」ウクライナ軍総司令官が発表産経ニュース 2024年8月27日 21時2分 ロシア西部クルスク州への越境攻撃を続けるウクライナ軍のシルスキー総司令官は27日、同国軍がクルスク州の集落100カ所を制圧し、1294平方キロを掌握したと発表した。また、越境攻撃の過程で露軍兵594人を捕虜にしたとも明らかにした。ウクライナメディアが伝えた。 シルスキー氏は一方で、露軍がクルスク州の防衛に約3万人の兵力を投入し、さらに兵力を増強し続けていると指摘した。 ウクライナ軍は6日に越境攻撃に着手。ゼレンスキー大統領やシルスキー氏によると、同国軍は13日時点で74カ所、15日時点で82カ所、19日時点で92カ所の集落を制圧し、計約1250平方キロを掌握していた。 ― 引用終わり ― 第二次世界大戦時、北アフリカでは、イギリス領エジプトを目指す、砂漠のキツネ・ロンメル将軍率いるドイツ・アフリカ軍団とモントゴメリー将軍率いる英軍との闘いが展開された。 トブルクやトリポリの名は攻防戦の要衝。どっちもリビアだったんだ。 トリポリとトブルクの勢力の対立は、国連リビア支援団が憂慮するほどだという。 どんなもめ方が想定されるのだろう。 国連リビア中銀総裁人事巡る対立に懸念各勢力の協議呼びかけロイター 2024年8月27日 国連リビア支援団(UNSMIL)は26日、リビア中央銀行の総裁人事を巡る各勢力の対立について「一方的な決定によりリビアの状況が悪化していること」に深い懸念を表明した。 声明で「UNSMILは政治的合意、適用法、中銀独立の原則に基づく合意に達するため、全ての関係勢力による緊急会議を招集している」と指摘した。これまでも、一方的決定の停止、油田に対する不可抗力条項の発動解除、エスカレーションと武力行使の停止、中銀職員の保護を求めている。 リビア経済は石油収入への依存度が高く、油田に不可抗力条項を発動し、主要な収入源を事実上断ち切る動きが続いてきた。 東部トブルクを拠点とする勢力は26日、東部地域の油田を閉鎖し、生産と輸出を停止すると発表した。中央銀行の総裁人事を巡り、首都トリポリの暫定政権側と対立が生じていることが背景。 ― 引用終わり ― ナチス・ドイツもファシスト党率いるイタリアもなくとも、世界は戦争を続ける。 アドルフ・ヒトラーもベニーと・ムッソリーニもいない現代、陰の主役は米国CIAとの話。フセイン大統領もカダフィ大佐も消された。次の狙いは? 世界が紛争に満ちている限り、情報機関や軍需産業は栄える。 局地的紛争を必要とするCIA、米国の軍産複合体も、ロシアによるウクライナ侵略戦争で実証されたドローンの活躍、戦術・戦略面での進化は想定していなかっただろう。
2024年08月28日
コメント(0)
2024年8月6日、ウクライナ軍がロシア・クルスク州への越境攻撃開始。 8月11日、ロシア国防省は、ウクライナ国境から北に約30Kmの村トルピノ周辺で、ウクライナ軍の装甲車部隊と戦闘になり、進軍を防いだと発表した。 8月12日、インターファクス通信によると、ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ軍が露西部クルスク州で行っている越境攻撃への対応を協議する会議を開いた。クルスク州知事代行は、州内でこれまでに約12万人が避難し、約6万人が避難の準備を進めていると説明したと報じた。 2024年8月14日、ウクライナ国防省は、ロシア西部のクルスク州で同軍のSu-34を撃墜したと発表した。 今回の撃墜はロシア領内のクルスク州で起きており、詳細は不明ながら、ひょっとするとロシアに攻め入ったウクライナ軍が撃墜した可能性もあります。 ウクライナ軍はクルスク州の集落82カ所と約1150平方キロを制圧した。 ウクライナ軍による越境攻撃続くロシア西部では住民ら18万人の大規模避難食料や寝具など不足との声もTBS NEWS DIG Powered by JNN 2024年8月17日 23時36分 ウクライナ軍はロシア西部で越境攻撃を続けていて、ロシア側では住民ら18万人の大規模な避難が進められていますが、食料などの物資の不足を指摘する声も出ています。 ウクライナ軍の越境攻撃から逃れるため、ロシア西部のクルスク州では住民ら18万人の避難が進められています。 独立系メディアなどによりますと、避難住民らから食料や寝具が不足しているとの声が出ているということです。 首都モスクワでは、支援物資などを送る活動が始まっています。 ボランティア 「いま最も必要とされているのは食料です。秋が近づいているので、暖かい衣類もとても重要です」 モスクワ市民は…モスクワ市民 「領土をすぐに奪還しなければなりません。われわれの国が攻撃されたのです」 「ロシアとウクライナの間で起きていることは、両国にとって悲劇です。勝者はいません、誰もが苦しんでいます」 ロシアの政府系の世論調査団体によりますと、当局の行動に不満を感じると答えた人は25%と、先月下旬より7ポイント増えました。 去年6月に、民間軍事会社ワグネルの創設者・プリゴジン氏が武装反乱を起こした後に26%を記録して以来の高さとなっていて、不満の高まりがうかがえます。 ― 引用終わり ― 8月12日、ロシア・プーチン大統領はウクライナ側の越境攻撃の目的を「今後の交渉で優位に立つこと」としたうえで、「民間人を攻撃する連中とどんな交渉ができるのか」と批判した。ロシアといい、中華人民共和国といい、独裁政権の自分がしてきたことを一顧だにせず相手を非難する物言いはとても参考になる。 民主主義である韓国も似たようなものだが、外交の困難を感じさせる。 ウクライナ・ゼレンスキー大統領は、「ロシアのテロリストがいる場所や攻撃を仕掛けてくる場所を破壊するのは正当なことだ」と強調した。 ウクライナはロシア・クルスクへの侵攻で、ウクライナ領である東部ドネツク州、南部ルハンシク州などとの和平交渉にあたっての交換条件を得たことになる。 ウクライナ軍のクルスク侵攻はロシアの罠かニューズウィーク日本版 2024年8月19日 … (略) … 本当の戦争は東部と南部 フィンランドを拠点とするオープンソース情報分析会社ブラック・バード・グループの軍事専門家エミール・カステヘルミは、人的資源が不足しているのはウクライナ軍も同じだと指摘する。そこで今回のような越境攻撃を行えば、ウクライナにとって貴重な人材をいたずらに消耗させることになりかねない。 「多くの人命と装備を犠牲にしてロシア国境の村を数十ばかり占領しても何の役にも立たない」と、彼は本誌に語った。「普通に考えて、この戦争はクルスクでは解決しない。最も戦略的に重要な地域は、依然としてウクライナ東部と南部だ」 ビクサノビッチも、ドンバス地方でロシア軍に「圧倒されている」ときに、ウクライナ軍が越境攻撃を行うのは道理に合わないと言う。たとえそれでロシアの国境の守りの弱さとロシア指導層の無能さが明らかにできたとしても、それで戦争に勝てるわけではない。 ウクライナによるロシア侵攻の狙いの一つは、ウクライナ軍の士気がまだ高いことを証明し、西側諸国からの支援を引き出すことかもしれないと、ビクサノビッチは言う。「ウクライナはアメリカ大統領選挙の結果を警戒している。もしトランプが勝てば、ウクライナへの援助を停止するリスクがあるからだ」 ― 引用終わり ― ロシアはウクライナのザポリージャ原発を占拠している。キーウから430km。 クルスク州にはモスクワから470km地点にクルスク原発がある。
2024年08月28日
コメント(0)
2024年6月7日、中国人民銀行(中央銀行)が保有する金地金は5月時点で7280万トロイオンスと、前月と変わらなかった。中国が準備資産としての大規模な金購入を見送ったのは2022年10月以来で1年半ぶり。 中国人民銀行が発表した2024年5月末時点の外貨準備高は3兆2320億ドル(約502兆円)。外貨準備高は4月末比で312億ドル増えた。 中国人民銀行が金準備の積み増しを5月に続いて6月も行わなかったことが、7月7日発表の公式データで判明したと報じられた。 6月末時点の中国の金保有量は7280万トロイオンス。ドル建ての金準備は5月末の1709億6000万ドルから1697億ドルに減少した。 8月16日、中国の銀行が8月、中国人民銀行(中央銀行)から新たな金輸入枠を割り当てられたことが、4人の消息筋の話で分かった。金相場が足元で過去最高値を更新しているにもかかわらず、需要が再び盛り上がるとの見込みが背景にあるとロイターが報じた。 各国が外貨準備の多様化、米ドルからの転換を進めていることから、金需要は過去2年間急増、金価格は上昇を続けている。 安定資産とされる金価格が上昇を続けていることもあり、中国では若者の金購入が空前のブームとなり、中高年の需要は歴史的高値でも衰えていない。 自国経済・社会の将来への不安が増す中、金保有願望は続くと思われる。 「植田ショック」のウラで中国人民銀行が「金」を爆買い…コストコでも買える「金」の価格上昇が止まらないワケプレジデントオンライン 2024年8月19日 9時15分■中国・インドなどの新興国が買い漁っている 足元で、金価格の上昇が一段と鮮明化している。8月9日まで、シカゴ・マーカンタイル取引所の金先物価格は約18%上昇した。同じ期間、わが国で人気の“オルカンETF”の基準となるMSCIのオールカントリー株式インデックス(ACWI、ドルベース)は約8%、米ナスダック総合指数は12%の上昇だったことを見ると、金価格の上昇の勢いがわかる。 7月下旬から8月上旬、日米など主要国の株価は急落した。その後、米国などで株価は小幅に持ち直したが、その間も金価格は高値圏で推移した。その背景には、金に対する根強い需要がある。主な買い手は、中国やインドなど新興国の中央銀行や個人投資家だ。わが国など先進国でも、金の保有を検討する人は増えている。 金価格の堅調な展開は、今後も続く可能性が高そうだ。 米国や欧州で、右派と左派、保守とリベラルの社会の分断はかなり深刻だ。総選挙後の英国では、移民問題で大規模な暴動が発生している。 また、長い目で見たドル離れや地政学リスクの高まりなどで、世界的に金融市場は不安定化する懸念やインフレが再燃するリスクもある。価値が最も安定している金に対する需要は今後も高まることが想定される。当面、価格の上昇は続きそうだ。 ■リーマンショック以降、「金地金」のニーズが増加 基本的に、金価格が上昇する背景には、需給バランスの変化がある。需要が増える一方で供給は増えない。価格上昇の期待が高まることで、ヘッジファンドなどの投資家は金を購入し価格上昇に勢いがつく。 世界的に金の需要は増加傾向にある。金に関する情報提供や分析を行う“ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)”によると、2024年4~6月期、世界の金需要は2000年以降で最高水準に達した。WGCは主な需要を宝飾品の製造、半導体や電子部品など産業用、金地金(きんじがね)や金貨としての保有、ETF(上場投資信託)による金保有、中央銀行による購入などに分けている。 インドや中東などの宝飾品ニーズは時期によって多少の増減はあるものの、趨勢としては右肩上がりの基調を維持している。リーマンショック後、金地金や金貨としての保有は増加基調にあり、中央銀行の保有も増加した。 ■高まる需要に対し、金は産出を増やしづらい 2020年の年初以降、新型コロナウイルスのパンデミックで、世界の中央銀行は金保有量を増やした。2021年、世界の中央銀行などによる金保有量は31年ぶりの水準に達した。また、ウクライナ紛争の勃発以降、中国、ロシア、インド、サウジアラビアなど中東諸国、トルコ、ブラジルなど新興国の中央銀行が金の購入を増やした。 一方、供給は伸び悩みの状態にある。産金世界最大手のバリック・ゴールド(カナダ)の予想では、2024年まで採掘や鉱山開発にかかるコストは増加する模様だ。近年の世界的な物価上昇で、掘削に必要な電気、薬品、装置の維持費、人件費などは増加した。生産量は前年から横ばいで推移している。 金の鉱脈は見つかりにくいといわれている。産金会社は、既存の鉱山の掘削を進め金の産出を増やそうとしているが、金鉱石の金含有量は低下傾向にあるようだ。 ■中国人民銀行が金を“爆買い”する背景 主な金の需要主体の中でも、中国などの中央銀行の金購入は相場を押し上げた。金は安定した鉱物で耐食性に優れる。多くの人が金に対する一種の憧憬を持つこともあり、金の価値は太古の時代から安定してきた。最近の金価格の上昇については、金に価値が上がったというより、むしろドルなどの通貨の価値が下がっているとみたほうがよいかもしれない。 ウクライナ紛争の勃発後、米国は事実上、ロシアをドル資金決済網から排除した。G7はロシア中央銀行の外貨準備の凍結を決定した。米欧は、“国際銀行間通信協会(SWIFT)”からロシアの主要7行も排除した。 半導体や台湾問題で米国との対立が先鋭化する中国は、基軸通貨の米ドルに自由にアクセスできないリスクを認識しただろう。2023年、中国人民銀行は723万オンスの金を買い越し、公的な機関として世界最大の買い手となったようだ。 ロシア産の割安な原油を輸入し、国内の物価上昇リスクの抑制、石油関連製品の輸出増加につなげたインドも、米ドル依存度の低下に取り組み金の保有を増やした。中印以外の新興国の中央銀行も、外貨準備に占める金の割合を引き上げた。 ■「コストコで金の延べ棒が買える」とSNSで話題に 今年5月から7月まで、金価格は高止まりでほぼ横ばいの動きとなった。7月末、中国人民銀行の金保有量は7280万トロイオンスで横ばいだった。高値警戒で中国は金の追加購入を控えていたとみられる。逆に、価格上昇にもかかわらず金を売却していない。ドル依存を引き下げようとする中国の意思が読み取れる。 山東黄金鉱業など中国の産金企業は、アフリカ、南米、オーストラリア、カナダ、中国国内などで鉱山を取得している。中国の個人投資家の金保有動機の高まりも、国有鉱山企業などの資産取得の要因だろう。 2022年春先以降、世界的な物価の上昇もあり、先進国の投資家も金の保有を重視するようになった。わが国でも、金を購入する個人は増加した。足許、米国ではSNS上で、“コストコで金の延べ棒が買える”といった投稿は増えた。8月上旬、米国など世界的に株価が急落してリスクオフが進む場面で、ニューヨーク市場の金先物価格は1トロイオンス2500ドル台を上回った。 ― 引用終わり ― 国際決済通貨としての米ドルの機能は続くものの、紛争による国際社会、資源供給の不安定化、米国社会の分断による経済の不安定化などで、米ドルの保有資産としての安定性は大きく損なわれている。 各国、中央銀行の脱米ドル依存の動きは、経済安全保障の観点からも高まり続けるとみられている。 富の偏在でオイルマネーなど投資資金(=マネー)は、各国の中央銀行の通貨政策をものともしないほど巨額となっている。 少しでも多くの超過利潤を求めるマネーは、実態経済を大きく混乱させながら、新たな投資先を求めて蠢く。 世界経済の不安定化が続くほど、金需要は増し続ける。
2024年08月27日
コメント(0)
2024年8月20日、声優の田中光氏がXを更新し、投稿した書面で母であり声優の田中敦子氏の訃報を伝えた。 アニメ『攻殻機動隊』シリーズの草薙素子少佐役は代表作、はまり役の一つだ。 田中氏は群馬県前橋市出身。フェリス女学院大卒業後、東京アナウンスアカデミー声優養成コースを経て、声優になった。 アニメの「名探偵コナン」や「呪術廻戦」への出演、ニコール・キッドマンやジェニファー・ロペスら数多くの吹き替えを担当した。 田中敦子さん死去に声優界や各作品から追悼コメント続々「攻殻」山寺宏一は「あっちゃん。ありがとう」2024年8月22日 16:00 声優の田中敦子さんが8月20日に亡くなったことをうけて、声優界から悲しみの声が寄せられている。田中さんは、「攻殻機動隊」の主人公・草薙素子役をはじめ、「呪術廻戦」花御役、「葬送のフリーレン」フランメ役、「ジョジョの奇妙な冒険」リサリサ役などでも知られ、各作品の公式Xでも追悼文が発表されている。 田中さんの訃報は、所属事務所のマウスプロモーションおよび実子で声優の田中光さんが発表した。61歳だった。 訃報をうけて、「攻殻機動隊」トグサ役で共演した山寺宏一は、自身のX(@yamachanoha)で追悼文を発表し、「田中敦子さんはかけがえのない友人でした。悲しくて悲しくて仕方ありません。攻殻機動隊では沢山の思い出があります。もう『少佐』と呼べないんだね」と田中さんへの思いを吐露。また、(コメント発表の)10日前に田中さんと話したことも明かし「10日前、直接話せて嬉しかった。最期まで、美しくて、カッコ良くて、優しくて、素敵だったあっちゃん。良く頑張ったね。ありがとう!」と述べている。 さらに井上和彦、山口勝平、梶裕貴、朴璐美、古川登志夫、斎賀みつき、緒方恵美、置鮎龍太郎ら多くの声優陣がXでコメントを寄せている。 … (略) … ■緒方恵美(@Megumi_Ogata) 田中敦子ちゃん。 本当に残念です。 もう一度スタジオで会いたかった。 ご冥福を心より祈ります。 ■置鮎龍太郎(@chikichikiko) 田中敦子さんの訃報に接し、全く言葉がまとまらず。 最後に同じ空間でご一緒できた作品はなんだった? 名探偵コナン? まさかスパロボって事はないけど、、隊長!!(泣) もっと敦子さんのお芝居を直接聞きたかったな。 海外ドラマ『コールドケース』や『攻殻機動隊』を見たり、ベヨネッタに触れたい、今。 心よりご冥福を。 ■「攻殻機動隊」公式X(@thegitsofficial)アニメ『攻殻機動隊』シリーズにおいて、主人公・草薙素子役を演じられた田中敦子様が逝去されました。 田中敦子様は1995年公開の『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』以来、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPELEX』など、数多くの『攻殻機動隊』シリーズにおいて、唯一無二のキャラクターである“少佐”を、静謐で力強い魅力にあふれた存在感で演じられました。 心より感謝の意を表しますとともに、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 2024年8月20日 ■「ジョジョの奇妙な冒険」公式X(@araki_jojo)アニメ「ジョジョの奇妙な冒険 戦闘潮流」にてリサリサ役を演じられた田中敦子様がご逝去されました。心からお悔やみを申し上げますとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします。ジョジョの奇妙な冒険製作委員会 一同 ■「葬送のフリーレン」アニメ公式X(@Anime_Frieren)アニメ『葬送のフリーレン』のフランメ役・田中敦子さんが2024年8月20日に逝去されました。『葬送のフリーレン』へのご出演とその演技に改めて御礼をお伝えすると共に、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 ■「呪術廻戦」アニメ公式(@animejujutsu)アニメ『呪術廻戦』で「花御」役を演じ、生命を吹き込んでくださいました田中敦子さまがご逝去されました。ここに謹んでお悔やみ申し上げますとともにご冥福を心よりお祈り申し上げます。アニメ『呪術廻戦』製作委員会一同 ― 引用終わり ― 闘病生活は1年に渡ったという。 下記の舞台挨拶をしたとき病状は判明していたのだろう。 田中敦子 さん、『 #攻殻機動隊 』へ想いが溢れる涙のメッセージ「私はいつでもみなさんのそばにいます。どうか忘れないでください。」
2024年08月26日
コメント(0)
全10086件 (10086件中 1-50件目)