てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Favorite Blog

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん
幸慶家の農業日誌 耕慶家さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
November 9, 2008
XML
テーマ: 球根大好き(790)
カテゴリ: 球根類
2005年の秋に植えつけたサフランの球根を今年は初夏に一旦 堀り上げ 約一ヵ月後 (2008/7/6 南側花壇)に再び植え付けていましたが,先月半ばに無事発芽が認められました.

先月半ば(2008/10/18)の東側花壇




そして約一週間前(2008/11/1),最初の花が東側花壇で開花しました.





これで4年続けて東側花壇(半日陰)で先に開花したことになります.
南側花壇に比べて日当たりが悪く低温であるため開花が早いのでしょう.
南側花壇でも数日前(2008/11/6)からようやく開花が認められるようになりましたが,いずれの花壇も満開はもう少し先になりそうです.

東側花壇




南側花壇


とりあえず問題は東側花壇のコニファー(サルフレア)がこの半年で急激に成長してしまったために,サフランが開花しても大半は下から覗き込まないと見えなくなってしまっている事.
来春コニファーの剪定は必須でしょうが(コンパクトにまとめたい),サフランのことを考えてザックリ刈り込むべきか,サルフレアを美しく見せるために軽い剪定とすべきか迷うところです.





今年はあまり多くを望めないかなぁ~.
まぁ~まだ一昨年に収穫したメシベが残っているので,あまりガッツク必要もありませんけど.w


球根といえば,ようやく先週(2008/11/3)にタカサゴユリの採種を行うことができました.







莢を切り取る際,数個の種が風で飛んでいってしまいましたが,そんなこと無視できる量の種がこの中に詰まっていることでしょう.
その後も更に2つの莢を収穫して,今シーズンの採種は終了です.



しかし一体これだけで何個の種があることか….
ひとつの莢で600~1200個の種が入っているって話だけど….
莢ひとつ分は ナオリンさん へ押し付けるとして,残りはどうしよう?
今秋に鉢植えの球根をすべて処分してしまった ので(w),とりあえず5つだけポリポットに播種しましたけど(発芽後に鉢へ定植予定),そんな量だと焼け石に水ですからねぇ~.





誰か貰ってくれる人は居ないかなぁ~.



な~んて考えていて思い出したのが,掘り上げた量が多すぎて仕方なく 公園へ植えつけて処分した球根 (サフラン&ステルンベルギア&イフェイオン)の事です.
数週間前に市から委託された業者が雑草処理をしていたので,発芽した物も姿を消しているかなぁ~と思っていましたが,いずれも生き延びておりました.

サフラン


ステルンベルギア&イフェイオン


イフェイオン


ステルンベルギア




ただ,花が既に終わって葉が伸びてしまっているステルンベルギアは,見事に雑草と一緒に刈り込まれてしまっています.
まぁ~掘り返された訳ではありませんので,今後の球根の成長に大きな支障ないでしょう.






不要な球根を処分したという意味では,ほとんど日が当たらない場所へ植えつけた日本スイセンも公園に植え付けた球根と同類です.
全く期待していなかったのですが,持ち前の強健さで葉を茂らせています.



ただし開花率は著しく低いものとなることでしょうけど.w


最後に,イタチの最後っ屁のように咲いているゼフィランサスの様子を公開しておきます.

2008/11/1(すべてエイジャックス)


2008/11/6(左手前の1輪のみサンアントーネ)


昨年も11月半ばに最後の一輪が枯れましたので,今年もそろそろ終了でしょう.

カリナタ(サフランモドキ)
 6/8 ~ 6/28   3輪
 7/12~7/15   2輪
 7/22~7/24   1輪
 7/31~8/13   5輪
 8/19~9/26   23輪
 10/11~10/15   1輪
 合計 35輪

サンアントーネ
 6/29 ~ 7/6   2輪
 7/16~7/18    1輪
 8/2 ~ 8/15   16輪
 8/22 ~ 9/17   17輪
 9/26 ~ 10/8   10輪
 11/6 ~ 11/7   1輪
合計 47輪

シトリナ
 7/4 ~ 7/5   1輪
 8/2 ~ 8/4   6輪
 8/26 ~ 8/27   1輪
 9/7 ~ 9/9   1輪
 9/23 ~ 10/1   11輪
10/8 ~ 10/9   1輪
合計 21輪

エイジャックス
 8/2 ~ 8/16   8輪
 8/22 ~ 10/3   171輪
 10/8 ~ 11/7   45輪
合計 224輪

それにしても,今年も開花数はエイジャックスの圧勝だったなぁ~.w





サフランのその後の様子はこちら

ゼフィランサスのその後の様子はこちら


ステルンベルギアのその後の様子はこちら

タカサゴユリのその後の様子はこちら

イフェイオンのその後の様子はこちら

スイセンのその後の様子はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 5, 2009 10:19:15 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: