noahnoah研究所

noahnoah研究所

2019.09.11
XML
カテゴリ: 家作り
一条工務店の巾木出隅キャップを補修しました。


「巾木(はばき)」は、床に接している壁に貼り付けられている細長い木材です。
一応、装飾的な扱いですが、これがないと、床付近の壁紙が掃除のたびに汚れると思います。
「出隅(ですみ)」は、壁の角で出っ張っているところです。
逆に凹んでいる壁の角は「入隅(いりすみ)」といいます。

巾木が垂直に交わるところでは、端面を45度にカットして接合するのが普通です。
接合部分にできる隙間を隠したり、鋭利な角で怪我をしないよう、入隅や出隅の角をカバーする部材が使われます。
巾木キャップやコーナーカバーなどと呼ばれます。
巾木キャップは出隅用と入隅用がありますが、入隅用に比べ、出隅用は構造的に外れやすいものです。



ちなみに、緑色の矢印で示した箇所の出隅キャップは、かなり前に外れており、両面テープで補修しています。


きっかけは、赤い矢印で示した場所にある出隅キャップが、カウンターの上に置かれていたことでした。
掃除のときに見つけて、何の部品かわからないので、置いていたとのことでした。


ここの修理は、キャップを取り付ける時に使われた接着剤を取り除くのが大変でした。
作業時間の大半は、接着剤の除去です。
古い接着剤をそのままにすると、再接着しても、隙間ができたり、劣化して剥がれやすくなります。
おそらくビニル系ボンドですが、ヘタなものを使われるより、両面テープで固定する方が確実ですし、補修も楽です。
クルマの外装パーツも両面テープだけで固定しているものが多いのですから、室内で使うパーツも両面テープで十分のはずです。


青の矢印で示した場所にあった出隅キャップは酷いものでした。
完全に外れてはいませんでしたが、端が浮いており、グラグラしてたので外したところです。
なぜか巾木の一部が欠けており、出隅キャップに不自然に接着された状態でした。





とりあえず、巾木の欠片は、元の場所に接着しました。
そもそも、ここの出隅キャップが浮いていたのは、サイズが合っていないからでした。
左側に見える壁までの奥行が少なすぎて、キャップに隙間が空いてしまうのです。


出隅キャップのマスキングテープで覆われてない部分をカットしないと、隙間が空いてしまうことがわかりました。


ニッパーを使ってカットして、紙ヤスリで端面を整えるだけの簡単なお仕事です。



周囲にある細かい傷や汚れは誰がいつ付けたものかわかりませんが、あとで適当にペイントして目立たなくしています。

最近、このような細かい補修ばかりしている気がします。

脱落した一条工務店のデザインモールの補修





[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]

noahnoah研究所 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ にほんブログ村 車ブログ トヨタへ にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

→ noahnoah研究所に戻る
→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く
→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る
→ 伊藤@横浜のROOMへ行く










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.09.11 23:48:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: