しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

またまた花は6月も… New! だいちゃん0204さん

季節の花 シャクジ… New! himekyonさん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.06.26
XML
☆自然をこよなく愛する心が皆さんに伝わっているだろうか。


☆「歌を上手に歌うのではなく、心が伝わるように歌うこと」という二葉百合子さんの言葉が印象的でした。

☆「自然をこよなく愛する定年男性」をキャッチフレーズにする「しろうと自然科学者」です。
☆毎日の自然観察で撮影した写真とコメントで構成する日記から、写真や文章表現の上手下手ではなく、自然をこよなく愛する心が皆さんに伝わっているだろうか、そのことを深く考えさせられました。

☆周りの自然の移り変わりは、毎日新鮮です。

☆アオサギ(蒼鷺)が、流れの中を歩き回っています。小魚でもいるのでしょうか。
  • アオサギ1.JPG

  • ☆3月2日の日記に書いたように、アオサギ(蒼鷺)の「蒼い」とは、本来は灰色がかった白色をいうとのことで、アオサギの色にピッタリの名前です。
  • アオサギ2.JPG

  • ☆キョウチクトウが咲き始めました。花の色は、ピンク・黄色・白など、さまざまな園芸種があります。花の形は、一重咲きや八重咲きもあります。
  • キョウチクトウ1.JPG

  • ☆インド原産で、日本には中国を経て江戸時代中期に伝来したといわれているキョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木(小高木)です。
    ☆キョウチクトウ(夾竹桃)の名は、中国名の「夾竹桃」の音読みで、葉が竹の葉のように狭く、花が桃の花に似ていることから。
  • キョウチクトウ2.JPG


  • キョウチクトウ3.JPG

  • ☆タケニグサが、あちこちの空き地や原っぱで成長しています。
  • タケニグサ1.JPG

  • ☆タケニグサは、本州・四国・九州に分布し、日当たりの良い空き地や草原に見られるケシ科タケニグサ属の多年草です。
  • タケニグサ2.JPG

  • ☆タケニグサ(竹似草)の名は、諸説あるようですが、茎が中空で長く伸び竹に似ているからということのようです。
  • タケニグサ3.JPG

  • ☆ネジバナは、芝生の中で咲きほこっています。
  • ネジバナ1.JPG

  • ☆ピンクの花が螺旋階段のようですが、この螺旋階段は右巻きと左巻きがあるそうです。確かに、左から左巻き・右巻き・左巻きになっています。
  • ネジバナ2.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2012.06.26 15:32:36
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: