全2364件 (2364件中 1-50件目)
https://showbiz.jpn.com/item/humarhythm-best/ リマスター‼️
June 22, 2017
日本にもカバーなんて言葉がなかったいい時代… 美空ひばりの通算レコーディング曲数は1,500曲、オリジナル楽曲は517曲であった。
June 21, 2017
ぜひ読んでちょうだい!!http://www.businesshabit.com/2017/06/how-i-became-fan-of-japanese-singer-who.html?m=1
June 5, 2017
なんと!入賞&ノミネートされましたよ〜〜!! ベスト高音質賞・音楽部門(ポップス他)http://www.deg-japan.jp/award/index.html
January 25, 2017
94歳で大往生されました。トゥーツシールマンズの最もレスペクトするところは、クインシー、ジャコパス、ビリージョエルから世界中の無名なミュージシャンに至るまで、自分が良いと思ったら、自分の世俗的な格など気にもかけず、惜しげもなく共演するところだ。トゥーツがそうなんだから、たかだか自分はその姿勢を見習い続けたいと思ってきた。ただただミュージシャンとして価値あるものかだけで判断する。そういえばDAVID T WALKERもそうだなぁ。 山木さんもだ。ぼくの周りにはそんなミュージシャンが結構いてくれる。かたや、アーティストと呼ばれる人で、いやいやそんな値打ちつけるほど、まだ才能感じないってばって人ほど『アーティスト様』が多い。トゥーツは、気さくなんて次元じゃない包容力で歴史を創った。彼の才能に憧れるより、そんなところに憧れる方が、ずーっと自分の音楽が伸びるはずだ。Toots Thielemansが参加してくれた宝物 https://www.youtube.com/watch?v=v1LPXgDPbwA
August 23, 2016
子供の頃、いつも真剣な音で新しい時代を作ろうとする姿に憧れた。ブレイクと共に新しい時代を作り、続けていく姿に憧れた。自分も同じ仕事を目指すようになり、ブレない姿勢に憧れた。プロになり25年以上前から、一緒に仕事をさせてもらえるようになると、徹底した諦めなさに憧れた。そして僕も50歳を超え、70代に向かい、全てに感謝し歌い楽しみ努力し、なにしろ音楽的なチャレンジャーを続ける姿に「人生を生きる人」として最終的な憧れを持つ。憧れた人は沢山いたが、いまだ憧れている人は世界でも極々幾人となった偏屈なぼくは、(一方的に思ってるだけだけど)師を持てる幸せに昨夜は何度も感涙に咽いだ。
July 2, 2016
https://www.youtube.com/watch?v=Nv3HMMqrNx4デビュー30周年へのカウント・アップ企画! SING LIKE TALKING LIVEが劇場に登場!2015年10月に東京・昭和女子大学 人見記念講堂にて開催された「SING LIKE TALKING Premium Live 27/30~シング・ライク・ストリングス~」が「SING LIKE TALKING LIVE MOVIE-Strings of the night-」として、全国の劇場にて舞台挨拶付上映決定! また、東京・大阪に関しては期間限定で上映決定。SING LIKE TALKING のLIVEはどのように作られていくのか? ツアー参加各ミュージシャンとともに、ストリングスのアレンジやサウンド創りに向き合うメンバー3人を実際のLIVE 映像を基軸にしながら、メンバー及びツアー参加各ミュージシャン個々の音楽への思いなど、リアルで興味深いインタビュー映像を織り交ぜた LIVE MOVIEが完成。SING LIKE TALKINGファンはもちろん、音楽好きは必見!●SING LIKE TALKING LIVE MOVIE-Strings of the night- 舞台挨拶付上映スケジュール5月15日(日) 石川県 イオンシネマ金沢フォーラス 5月21日(土) 愛知県 109シネマズ名古屋 5月21日(土) 兵庫県 109シネマズHAT神戸5月22日(日) 広島県 イオンシネマ広島5月22日(日) 香川県 イオンシネマ綾川5月28日(土) 北海道 札幌シネマフロンティア5月29日(日) 青森県 青森コロナシネマワールド5月29日(日) 宮城県 MOVIX仙台6月11日(土) 大阪府 あべのアポロシネマ6月12日(日) 東京都 角川シネマ新宿6月12日(日) 神奈川県 イオンシネマみなとみらい6月18日(土) 福岡県 ユナイテッドシネマキャナルシティ6月19日(日) 宮崎県 セントラルシネマ宮崎※舞台挨拶は、上映後に実施いたします。 全舞台挨拶にお見送り握手会開催いたします。●通常上映6月11日(土)~6月17日(金)東京都 角川シネマ新宿大阪府 あべのアポロシネマ※舞台挨拶付上映がある日程は、通常上映はございません。【鑑賞料金】舞台挨拶付上映 2,800円(税込)通常上映 1,800円(税込)※均一料金(割引対象外)
March 19, 2016
Your Christmas Day 3 の "The Lost Treasure ~The adventures of Jaime"のクレジットで、パーカッションの大儀見のクレジットが欠落しておりました。多彩に最高のプレイをしてくれた大儀見及び、ご購入のみなさまには心よりお詫び申し上げます。尚、来週以降出荷分の商品にはクレジットされております。
December 1, 2015
◎12月のショコラセミナーの募集を、11月10日(火)AM10:00より開始いたします!大変お待たせしました。ショコラトリーRozilla内aZITTOで開催しているショコラセミナーの12月のテーマと日程が決まりましたので、お知らせいたします。『es koyama’s new selection 2015 ~番外編 ショコラと音楽の融合~』をテーマに、シェフ小山がセレクトした6品を、佐藤竹善様が書き下ろしてくださったオリジナル楽曲とともにご試食いただきます。今夏、新作“CHOCOLOGY2015”を完成させた小山は、コロンビアにあるアルアコ族の村を再訪しました。彼らが初めて収穫から醗酵まで自ら手掛けたカカオを用いたショコラを試食していただいた他、貴重なお話も聞かせていただき、彼らとの一年ぶりの再会から、カカオにまつわる歴史と密接な関係をもった実話をベースにした、ある一つの物語が生まれました。そして今回その物語は、シンガーソングライターであり、“Sing Like Talking”のヴォーカル、音楽プロデューサーでもある佐藤竹善様との出会いにより、“音楽”という別の形で表現されることになりました。もともとは「CDジャケットやインナーをお菓子の写真で構成したい」というオファーから生まれたコラボレーション。ある意味必然ともいえるタイミングで出会った、パティシエとミュージシャンというジャンルの異なる二人の表現者が、それぞれのステージで生み出した作品の融合を、ぜひお楽しみくださいませ。受付は先着順とさせていただいておりますので、すぐに定員に達してしまう可能性がございます。ご参加をご希望の方は、早めにご連絡くださいませ。皆様のご参加を心よりお待ちしております。【テーマ】『es koyama’s new collection 2015 ~番外編 ショコラと音楽の融合~』※ショコラの内容につきましては、参加されたお客様だけのお楽しみです!【日時】各回:約1時間半1...12月18日(金)15:00~2...12月20日(日)10:30~3...12月21日(月)10:30~4...12月27日(日)10:30~5...12月28日(月)10:30~6...12月29日(火)10:30~7...12月30日(水)10:30~【場所】Rozilla内カカオバー「a・ZITTO」 【募集人数】各回6名様(定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。)【参加費】お一人様 4,000円(お茶代を含む) 【連絡先】079-564-4412(お菓子教室の日高宛) 【受付時間】10時~18時まで※応募は先着順とさせていただきますので、ご了承ください。 ※募集締め切りの際には、こちらのページ上でご連絡させていただきます。※回線の混み具合によりましては、お電話に出られない場合もございます。 ※毎週水曜日は定休日をいただいております。(12月23日、30日は営業いたします。振替として12月17日、26日は定休日とさせていただきます)
November 9, 2015
おめでとう! ありがとう!!
August 27, 2015
1982年頃ってLPレコードが2.500円で、コンサートが2.800円って感じだったのだねえ。 レコードの製作費は、今みたいにPCの恩恵もないから、今の10倍も普通だったのにも関わらず。レコードが売れてたから、コンサートはプロモーションって概念だったのかな。 今は主従が逆転してしまった。実演の才能があってこそアーティストだから、一見「本質の時代」と括って、その現実論をゴールとしてしまいがちだが....定額ストリーミングとかが落ち着いて、音楽にまたお金を支払うようになってくと、分配も増えてコンサートも安くできるようになるのかもだけど、すげえ先だなあ。レコード(録音されたもの)は何度も聴けて何百円/1曲だし、コンサートは一回限りだけど安いと何度も行けるし、いろんな人のを観に行けるし、ってことは売れてる人のばっか見て後はおあずけから脱却できるし、ってことは耳も肥えるし、そうすると質のいいもの聴きたくなるし(おいしいもの屋の時流の変化と同じ)、したらアーティストの質も上がらざるを得ないし、やっぱレコードでアーティストに分配が十分に行くようになると、コンサートもリーズナブルな価格まで下げられるようになって....そしたら、作り手も聴き手もWINWINなはずだし。稼げる人が稼ぎ逃げしてる間に、どれだけの才能が埋没してしまうんだろか。。。もちろん稼げる人はたくさん稼がなくてはだめだ。要はそれが「還流」しているか、させる意識があるかどうかだ。T・スィフトのApple Musicへの直訴のような俯瞰性と大局性は大事にしたい。「ああ、自分がスターだったらなあ...ビッグだったらなあ...」と、いろんな意味で牽引できないことに、いつも悔ゆるとこでもある。芸能界は弱肉強食とは言われて久しいけど、弱いのを喰い続けたら、強いものが喰うもの自体がなくなる。。。ってのがまさに今なんだろう。野生の動物は無駄喰いしないのである。いまや全盛のアイドル陣のオケや曲や詩を書いてる人たちも、アイドルだけ聴いて音楽的な素養を培ったのではないし、そもそもアンサンブルを組むって事を学ぶためにも不可能だ。ユニクロのしゃれた安い商品も、手作りのハイコストな世界中のモードの才能の応用だ。そんなもっとも大衆に近い創作陣の元になる、ヒント、吸収の対象になるものが衰退すると、いつかセンスある廉価な服も、大衆的なアイドルが歌う和む曲も生まれなくなる。。。クラシックやブルース、R&Bがなかったらビートルズはない。まぐろの養殖も始まったし、育成と消費はもはやサークルじゃないとなあ。。こうしてみると、供給メディアを左右するテクノロジーの発展に翻弄される時代の流れ自体が、とてもいきあたりばったりだ。ぼくはいつまでもAKBのいい曲は聴きたいし、ジョン・ケイジの世界にも浸りたいし、その両方が楽しめるようになったから、その両方の素晴らしさが理屈を超えて沁みてくる。便宜上述べたその両者の間に、端的にいうと、すべてのジャンルが収まっているに『過ぎない』と言ってもいいと思っている。どんな作り手も聴き手も、みんながみんな幸せに、リーズナブルに音楽を楽しめる時代になったらいいなあ。。。<レコード興隆期の多彩で多才な音楽とgive&takeな関係のCM>https://www.youtube.com/watch?v=ErhUIhtVN1c
July 5, 2015
<NEWEST INFORMATION>北郷想 〜心の復興まで〜ライブツアーで、初の『くまモン座』(高知)も大評判でございました。つきましては、今後は続編の「ふるさとで、まってる。」(監督: 小山 薫堂、音楽:竹善他)のみの上映となりますので、初編「くまもとで、まってる。」は公式Youtubeでご覧になってきていただけると感動もひとしおだと想います。『ふるさと、ひと、くらし』が柱になっているこの作品は、復興への想いとも共通のシンパシーを伝えてくれます。お楽しみに!「くまもとで、まってる。」https://www.youtube.com/watch?v=gl02kvwAKFE
May 31, 2015
編曲、演奏、歌唱(作曲:押尾コータロー)で参加しましたモンくまモン主演の新作短編映画 カンヌで初公開(日刊スポーツより)http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1479223.html今後、北郷想ライブツアーで、できるだけ随時上映いたしますので、お楽しみに!!
May 21, 2015
オープニングとエンディングの音楽(編曲、演奏、歌)を担当したコレがカンヌに! 嬉しいモン^ー^)http://mainichi.jp/enta/news/20150508k0000m040079000c.html撮影日記https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1051112931571932.1073741841.252367164779850&type=3
May 8, 2015
ぼくらに多大な影響を与えたTOTOのMike Porcaroが亡くなった。Jeffが去り、Mikeが去り... 早すぎる別れだが、これが月日の流れでもあるのだろうか。あらためて以下の曲の詩をMikeに送ろうと思う。恋愛の歌でもあるが、奥深い別れの心情も描かれたこの曲の詩を、みなさんも味わいながら今一度聴いてみてください。Please accept our heartfelt sympathy....http://hitheband.blog118.fc2.com/blog-entry-175.html
April 7, 2015
今後とも、よろしくお願いいたしマンモス♪SING LIKE TALKING、ユニバーサル ミュージック&EMIアーティスツとマネジメント契約を締結2015年04月03日http://www.musicman-net.com/artist/45975.htmlファンクラブ業務も専門担当者により、格段の充実をもって、追って移行となります。担当マネージャーは秋山(Universal Music & EMI Artists: UMEA(マネージメント会社)制作ヘッドは永井( ” )他スタッフも大幅に増え、今後、Universal J(レコード会社)とより連携した展開を余裕を持って図ることができるようになりました。また、メジャー上位時代はすでに崩壊している今、ソロ作品や企画作品など、各作品性によりメジャーかインディーズかのリリース判断は、どちらが多角的にみて効果的かも、UMEAスタッフと J とは切り離しての判断が「総合的に」可能となります。今までのCIAは、SLTや僕ら各三人の事務的内容のみに特化。 親会社であるソーゴー東京は、今まで通りコンサート関係の企画制作は継続いたします。なんせ、とても発展的提携なので、みなさまご安心を
April 3, 2015
<ガラケーのみ兼twitterなどのSNSをやってられない方にお知らせ>上記の方のみ singliketalkingumea@gmail.com に送ってください。数が多いものから演奏するわけではないので、気軽に聴きたい1曲を選んでください。ツアーリハを間近に控え、あと数曲の選曲を思案しております。そこで皆さんが今回のライブで聴きたい!!と思う曲を、ひとり1曲、4/5 (日) まで募集します。残り数曲の選曲の参考にしますよ〜。リハが始まったら、参考にさせてもらって選んだ曲を発表しますので、ふるって御参加を〜〜!!
April 1, 2015
CDがまだ市民権があるうちに廉価で享受できる今、遠慮なく感謝して歴史的遺産を吸収したい。最近は、現役のアーティストの近年の作品までも網羅した「○○ in 1」などの形体まで通常化しているが、こういった企画は、昔と違い『安売り』という概念よりも『大衆への良心的アーカイブの提供』というそれが強い柱にもなっている。消費物化が激しい昨今の音楽シーンだからこそ、自負のある過去作を聴いてもらう機会を積極的に作ることは、ライブでそれらを楽しんでもらうのと等しい重要さがある。明らかにビジネス的下心あるベスト盤は論外で、いくらキレイに宣伝文句を取り繕っても、その姿勢が聴衆を欺き切ることは不可能なので、当人のみぞ知る聴衆への「本心の誠意」が不可欠なのが前提ではあるが。。。この作品のような究極の到達点の4次、5次的影響下の末席に、おこがましくも、ぼくらの「Anthology」があったら、少しばかりも音楽家の誇りを持てる。http://www.amazon.co.jp/dp/B001DA9VK6/ref=cm_sw_r_fa_dp_Hzffvb1BQVRSN
March 26, 2015
まさに、このように思ってもらうために30年もやってきたようなものかないつかは伝わるんだねえ....続きは以下よりどうぞ!http://realsound.jp/2015/03/post-2664.html
March 8, 2015
Sonyより!!http://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=1409&cd=BVCL000030020
February 22, 2015
本日、ファンクラブ先行予約URLがアップされる予定でしたが、いまだされておらず御心配をおかけしております。ただいま、原因を探っておりますので、しばし御容赦くださいませ。(スタッフより)
January 5, 2015
あけましておめでとう!!今年は「有言実行」「大胆不敵」で、ほがらかに邁進しますまた一年、よろしくね〜〜!2015年元旦 松島の初日
January 1, 2015
一昨年、即完しつつも横ちゃんが難儀してしまい延期になっていたライブが、遂に実現!!音の良さは大太鼓判のこの会場で、プレミアムなジョイントセッションを御堪能くだされ!!
December 22, 2014
東京、名古屋、大阪は、1部、2部がロケーション的にどちらも70分ほどのライブですので、Your Christmas Day 1,2からの抜粋となりますが、仙台、福岡は全曲網羅の内容になりますので、お暇がございましたら足をお運びくださいませ。http://singliketalking.jp/2014/09/10/【ライブ情報】佐藤竹善クリスマスツアー/
December 2, 2014
http://www.fujisan.co.jp/product/1281693431/b/1163564/
December 1, 2014
佐藤竹善が贈るクリスマスアルバム第二弾2014'/12/3 発売!!『Your Christmas Day 2』クリック↓
October 30, 2014
#北海道 よろしくね〜〜!
October 6, 2014
ちょいと前ですが、またまた行って来ました!松下優也くん、ますます演技も歌も磨きがかかってました今回は、原作に忠実ということなのですが、前回行った時よりもエンターテイメントだけじゃなくて、「舞台作品」としての深みがあったと思います。アニメ観ても思ったけど、意外にふか〜いテーマが底にあるのよね〜二回も行っちゃいましたしかし、みんなかっこよかったなあ。。舞台でもだけど、楽屋の素顔は一段とみなさん、かっこよかったなあ観客はわか〜〜い女の子がほとんどでしたが、きっと彼女たちが大人になった時にも、深いい中身のある作品に触れてたんだなあ、と思う時が来るはずです。次回もあるかなあ。。次回は、噂の「サーカス編」?だったりして。。なんて声もちらほら(ぼくの周りだけですが)これから大阪公演なので、よかったら♩公式サイトhttp://www.namashitsuji.jp
October 1, 2014
X'mas album "Your Christmas Day"と、この冬発売予定の2からを中心にお送りします。 最高のJazz Player (後日発表)たちが演奏を支えるシックなステージを御堪能あれ!!http://singliketalking.jp/2014/09/10/【ライブ情報】佐藤竹善クリスマスツアー/<<試聴!!>>佐藤竹善が贈るクリスマスアルバム発売中!!『Your Christmas Day』試聴↓
September 10, 2014
実力派のLL Brothersのメンバーによるカバー。うれしいね07.Spirit Of Love / TAKANORI (from LL BROTHERS)詳細は...http://www.youtube.com/watch?v=_-eKSkWX6a4
July 17, 2014
昨今のSNS状況の変遷に伴い、いささかの活用法変更のお知らせです。8/1からをもちまして、twitterは告知等のお知らせ限定にさせていただくことといたしますもちろんハッシュタグ #parsorpheus #fmvoice へのコメントはしっかりと拝読させていただきます。今後は、この楽天ブログとFACEBOOKファンページ ( https://www.facebook.com/pages/佐藤-竹善-chikuzen-sato/252367164779850 )を、日常の発信元にさせていただきますので、twitterやFACEBOOKへの登録がない方もインターネットができる環境の方でさえあれば、どなたでもキャッチできる状況にしよう(戻そう)と思った次第です。今後は、twitterのように気軽にコメントを残したいと思ってくださる方はFACEBOOKへの御登録をお勧めいたしますが、いままで同様、twitterにコメントを残されても、きちんと拝読はいたします今後も、一層よろしくお願いいたします
July 11, 2014
38年来の想いが叶い、鈴木康博氏と初トークでした。。。もっともっと、ず〜〜っと話したかった〜〜^ー^)生セッションでデュエットしました。小田さん同様、チラチラ垣間見える音楽へのトンガリ感がやっぱし追いかけてきてよかった!と感慨でした...Stevie Wonder, Paul McCartney, 小田和正、鈴木康博、山下達郎(順超不同)な感じですぼくには☆『鈴木康博のメインストリートを突っ走れ!』(AM各局)
June 26, 2014
写真をクリック!!なんとみなさん!! 40年に一度しか花を咲かせないといわれるニューサイランの花が、植えて5〜6年目にして我が家でも咲いたのです!!ともすれば、生きてる間には見られなかったかもしれない花を自分んちで咲かす事ができたなんて、こりゃ、いい事あるといいなあ〜〜〜♩(咲くと悪い事あるっていわれてる花もあるけど、これは違います^0^)参考資料:
June 3, 2014
賛否は置いといて、音楽業界関係者、隅々まで熟読希望、必考、必解事項http://realsound.jp/2014/03/post-356.htmlhttp://realsound.jp/2014/03/post-358.html
May 26, 2014
発展志向を実践できる恵まれた環境と境遇の人も、たとえば乳飲み子と病弱の妻を抱え、失業中の人でも、同義で信じ実践、結果を証明できる「整合性を持った」哲学、考え方に出逢い、または発見する事が大切だと思うなぎ♩心境(心の境遇)の格差の解消は経済の格差を凌駕するめ☆common sense常識,判断力 《★【異文化】 日本では「常識」は社会的儀礼としての知識だが,"英米では人生の経験から身についた日常の実用的な思慮分別" をいう》.(研究社 新英和中辞典)
May 25, 2014
よろしこ〜〜〜!!!2012年のCS5時の東京、大阪、福岡のみでの貴重なセッションライブ音源、遂にリリース!!!
April 16, 2014
4/1から全国の #radiko 参加局が月額350円でフリー聴取♩ 全国のファンのみなさん、東京の #interfm 毎週水曜22時〜からのボクの番組 #parsorpheus 聴いてね〜^ー^) #singliketalking http://radiko.jphttp://interfm.co.jp
April 2, 2014
みなさんに御報告です。みなさんにとってもとっても可愛がっていただいたCoCoが、昨年の12月9日に静かに永眠いたしました。二日後のXmas albumの発売、年末の慌ただしさ、新年のおめでたい時でもあり、御報告するのを控えていたのですが、気持ちの整理もつき始めた今、この「ネコの日」をお借りしてさせていただきます。ココは、とても辛そうな時期もあったのですが、一生懸命頑張って何度も乗り越え、最後は家族の横で、す〜〜っと旅立ちました。まるでぼくが忙しくなるのを知っていたかのように...まるでぼくが家にいれる日を知っているかのように逝きました。みなさまにおきましては、いろいろ追悼のお言葉がおありかと思いますが、ここはひとつ静かに胸にしまっていただいて、静かにココへの想いを巡らせていただけるだけで、家族もココもとても幸せでございます。今まで可愛がっていただいて本当にありがとうございました
February 22, 2014
ぼくらのデビュー作(’88)が選ばれて、中心監修者 湯浅学氏直文でのレビューいただきました日本のロックポップス史の名盤たちが完全網羅!だそうですいえい!!『Try and Try Again』/ SING LIKE TALKING "おひろめライヴでジェフ・ポーカロ(TOTO)とネイザン・イーストがサポート(?)として登場した3人組のデビュー作。佐藤竹善の明るくストレートなヴォーカルが、AORで軽妙にファンキーな世界に見事に合致している。コーラス・ワークの美しさは貴重なもの。曲はすべて佐藤とキーボード藤田千章によるもの。西村智彦のギターはリズム、ソロ、どちらも鋭い。ブラコン系シティ・ポップの中では後発だが、先達の未踏な所を確実に押さえサウンドは整頓されて非常にスマート。"amazonはこちら
February 15, 2014
その頃まだレコード会社というものがあったらの話だけどね。(チャド/レッチリ)http://www.barks.jp/news/?id=1000081551***なぜマスプロモーションを離れソーシャルメディアを用いた発信を行うのか。そこには現在の音楽を取り巻く環境に対する彼女の疑問がある。インタビューでビヨンセはこう語る。.....http://realsound.jp/2014/02/beyonce_2.html
February 7, 2014
今回の56th Grammy AwardのAlbum of the year...このアルバムをどう解釈するかで、このアルバムが何故、受賞作なのかという事への感想の質は大きく大きく違うだろうと思う。話せば切りがないのだが、端的に言うならば...世界中のクラブ好きの女子高生とジョン・ケイジが肩を組み笑い合い、そのお互いの体躯の間に無数の音楽宇宙が広がっているイメージと言ったらいいだろか。または...空き缶からダイヤモンドまでの間の世俗的に高価値、無価値なものを、限りなく高いセンスでコラージュしたポップアートと言ったらいいだろか。少なくともこのアルバムが、真新しさのないマゼマゼ音楽だとか、欧米ポップスのトラッドの寄せ集めだとか言い放つ人間には、永遠に理解できない受賞だろう。おそらく、音楽をよく知る(識るではなく)年齢に上がれば上がるほど、その落とし穴に墜ちている事も気づかぬまま、老けた音楽感を熟練と勘違いして自己肯定するはずだ。それも自由だけど。ぼくなりのヒントを言うならば、冒頭のGive Life Back To Musicのシンプルな曲調とプロローグ的歌詞、ジョルジオモロダーのイタリア訛りのトークのフィーチャーから始まりモジュラーシンセ自体の存在を音楽にしてしまった曲、Touchという曲のシンガー選びから曲の構成、編曲、ドラマ展開、そして、その次になんのためらいもなくGet Luckyが弾け、Beyondの冒頭のオーケストラの音楽的コンセプトからあのビートが始まり、そしてその曲でのあの歌詞の意味合い。。。そしてラストのContactでの破綻。。。そして、明らかなのは、芸術的要素から批判の対象になりがちなチープな要素まで、このアルバムを構成する全ての音楽的なそれらは”確信犯的に”動員されている。。。。(おそらくメンバー二人以外の参加ミュージシャンは、説明がない限りは、最後の仕上がりまで、ここまでのコンセプチュアルな志は予想できなかったに違いない)なんせ「サウンド」や「曲」でアルバムを聴いているうちは、Album Of The Yearという「人間が本能から哲学的思考までを様々に巡らせた音楽の作品賞」だとは理解することは不可能な、まさに聴いている側の心の自由さと青年さ加減が試される作品だ。つまり「なんかいい」と思えず、ついつい文句が出そうなら「良くない」ではなく「わからない」と言っておいた方がよい作品でもあるだろう。まさに音楽はランダムに、どこからでもどんなジャンルからでもアクセスしてよい歴史、想い出、衝動の積み重ねの継続でしかない。。。し、人類の営みのなが〜い歴史の縮図でもある。なんかフォレストガンプの映画を思い出した。
January 28, 2014
イエ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ス!!!!!album of the year と song of the year 当てたぞ〜〜!!!!!大大大大満足!!!!特にalbum of the yearは、下馬評完全裏切りの大当たりは、ハービーハンコックのalbum of ~(RIVER)当てて以来の大快挙!!自分が獲ったみたいに嬉しい!!まだまだ僕の感性もイケるよね!(鼻が今5メートルです^0^)ちなみに、Daft Punkのエンジニアは最優秀エンジニア賞にもノミネートされている、Mick Guzauskiです。そうです、sing likeの1st 2ndをやった人です嗚呼。。。そして日本のシーンはというと、どんどんガラパゴス。。。いいミュージシャンいっっっぱいいるのに。。。http://www.grammy.com/nominees
January 27, 2014
全文に、とても日本のシーンの未来が懸かっているようだ。極めて冷静で的確。http://mutant-s.com/special-interview01_01/
January 21, 2014
ぜひ参加されたし!!http://hamazaki.org/gachi2014/
January 15, 2014
今年も残すところ、あと364日となりました旧年は、25周年記念コンサート、Befriendリリース、Your Christmas Dayリリースと、念頭に立てた目標をしっかりと形にすることが出来、これもひとえにみなさんの応援の賜物でございまして、ぼくらのポテンシャルも何倍もそれによりギアアップされたのでした今年も、年頭に具体的ビジョンをがっちり掲げ、着実にモノにしていくことで、みなさん共々素敵な年の瀬、年明けを迎えたいと思いますので、よろしくお願いします〜〜!まずはコレの大成功を目指して。。。http://plaza.rakuten.co.jp/okranogunkanmaki/diary/201312160000/
January 1, 2014
会場、空間、選曲、メンバーに独自にこだわったシックなライヴ!?ぜひともお越しください。詳しくは。。。http://singliketalking.jp/2013/12/16/【sing-like-talking『amusement-pocket-2550-alternate』開催決定】/
December 16, 2013
佐藤竹善が贈る、初のクリスマスアルバムリリース決定!!(試聴可)12/11発売。竹善選曲によるクリスマスの名曲カヴァー6曲に、今回のクリスマスアルバム用に書き下ろしたオリジナルクリスマスソング2曲の計8曲を収録(全編英詞、オリジナル対訳)アレンジャーに本人他、井上陽介、柏木広樹、中塚武、平沼友梨を起用。Cat Gray、Shantiが作詞で参加。TowerRecords, 山野楽器, amazon, HMV他全国販売店、ネットにて発売。「日本も、クリスマスが恋人たちのイベントだけでなく、家族、人、世界を想う季節に成熟することを願って作りました。ぜひ、ゆったりと楽しんでください。」(竹善)Jazz, R&B, Soul, Classic, Pop『Your Christmas Day』¥2,800(tax in) MICK-1001全曲試聴はこちら!!!
December 10, 2013
「昼間、町を掃除する人々が、夜には四重奏を演奏する。ー そんな社会が実現することを望んでいます」メニューイン (世界的ヴァイオリニスト)「先のことは分からねえ。どうせ倒れるなら、前に倒れるぞ」東日本大震災で壊滅した養豚場に、一時は廃業も決めた主人が、再建、再開時に妻に言った言葉。(宮城県登米市)
December 4, 2013
こんな本、数々あれど、まさに「決定版!!』って呼ばなくては!、な本が出ちゃいました。AORって、黄金期(ってよりは最良期)が、80年近辺でわずか3、4年ほどしかないってのに、なぜこうも30年経った今も根強いファンが熱いのか!・・・そして、なぜ20代、30代の第二、第三世代が主にヨーロッパを中心に今も熱いのか!(影響受けた若いアーティスト、いまだ輩出中)最近は「アニメ」みたいに、日本発の「AOR」って言葉が、世界中の若いミュージシャンに浸透してきとるし。リアルタイムで育ったぼくとしては、少々こそばゆい感もあるのですが、きっとそれは25年位前からビートルズ的アンサンブル(特に後期の)がJ-Popも含め世界中で繰り返し流行っているのをこれとか典型 http://www.youtube.com/watch?v=VAtGOESO7W8オアシスとかもやね。「俺は気恥ずかしくてさ」と言ってたビートルズ第一世代の小田さんの心境に近いのかしら。閑話休題。この本、上梓された中田さん、やった!って思ってるでしょ!確かに最高なのです。AORというジャンルは、『表現力、センス』に対してジャズやクラシックにも並ぶ、時に、当人以上にプロデューサーやプレイヤーが注目されるほど、音全体のシビアさへの啓示があるわけですが、そこに着目したコレはマニアも唸る仕上がりですし、そして、実は、あえて何故『決定版』と申し上げたかといいますと、ここまでAORをわかってるか!ってな「カタログとして」の著書としても最高なガイド本になっているからなのです。さらに「えっ!この人も!? これもAOR!?」ってなるので、AORって概念自体が再構築されます。(ぼくが予てからほざいている、JBもBeatlesもZeppelinもClimsonも、果てはガーシュインも、み〜〜んなAORなのよ俺には、って概念がデータによって完璧に網羅されています)なんせAORって分野は、上の世代や他ジャンル(特にいなたい系ロックやR&B、ジャズ)を愛する人の中でも、どこにでもいちゃう愛するがために目幅が狭い、まあ言うなら偏狭な人から、もっとも攻撃的に舐められてきた歴史もあるので、(まあ、その度に若かった僕は『愚かな浅い先輩にはなるまい』(笑)と歯を食いしばって(大袈裟)...)この面目躍如な、ある意味”ミュージシャンシップ”満載の内容に大拍手なのでございます。時が経ち、「柔らかメロウでちょい軟弱なロックっぽいソウル」って概念もさっすがに消えた最近、この機に出るべくして出た本とも言えるのでしょうか。解析本として永久性を持った資料度120%也。
December 2, 2013
ファンクラブ限定、三人フリートーク番組と限定書き下ろしSLT-X'masソングCDを数日中に上げます♪ 番組は毎会報時、X'masソングは毎年末に届くぜ♪ #singliketalking御入会方法http://singliketalking.jp/ファンクラブ/
November 28, 2013
全2364件 (2364件中 1-50件目)