おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2018.10.05
XML
カテゴリ: 鳥撮り
9/28(金)の14:00~16:00 我が家の二階のベランダから撮影した野鳥です。

この日も庭から野鳥の鳴き声が聞こえ、二階のベランダへ上がる。

     14:20 この日は「オナガの幼鳥」と「ムクドリの幼鳥」が飛んできた。
       オナガは全長37cmでカラスの大きさぐらいの大きさで、カラスの仲間。
       スズメ目カラス科に分類される鳥類の一種。
       市街・住宅地に集団で飛来する。
       17.8 ?~ 35羽ほどまでの群をつくり、それ以上になると群れが分かれていく



       オナガは黒い帽子をかぶっていて、翼は短く幅広で、尾が長い鳥。
       本州の中部より北だけにいる鳥で、関西のバード・ウォッチャーにとっては
       是非お目にかかりたい鳥の一つ      


     木の実を食べる、オナガ


     くちばし、足が黄色のムクドリの幼鳥も飛来


     10/3に行った茅ヶ崎市美術館に展示されていた、小原古邨(おはらこそん)の花鳥画
     「つがいの椋鳥(むくどり)」



       黒とブルーグレイの姿をひらひらさせて水平に飛ぶさまはエレガントである


     ムクドリの幼鳥
       ムクドリは全長24cmで鳴き声がうるさいと。
       スズメ目ムクドリ科ムクドリ属の鳥類の一種


     柿の木の枝にとまり、オナガとムクドリが牽制しあい


     泣き叫んで威嚇しあい
       ムクドリは、全身は黒味のある褐色で、頭は灰色がかった黒褐色。目の周囲から
       頬にかけて不規則な白斑がある。くちばし、足が黄色で、飛んだ時に腰の白さが
       目立ち、若鳥は全身の黒味がなくて、褐色をしている。    


     どちらの幼鳥が強いのか


     飛び去るオナガ、ムクドリの方が強いのか


     オナガを追いやり、ムクドリは柿の実を食べる。
       ムクドリは、日本では九州以北で繁殖していて、北海道では夏鳥。
       繁殖が終わると群れになり、多い場合は数万羽の群れになり駅前のロータリーや
       街路樹並木を塒(とや:鳥の巣)にして、人に嫌われることも多い。
       農耕地や草原で虫を捕るプロフェッショナルで、畑や芝生のグランドキーパーの
       役目をしてくれている


     泣き叫ぶオナガの幼鳥


     ようやくオナガの幼鳥も柿の実を





     木の中に鳥の巣が、物干しの金具まであるがカラスorオナガの巣?


     オナガの幼鳥








     電線にとまるオナガの幼鳥


     木の上から見下ろし何を狙っているのか


     15:50 鳥撮りもじっくりとカメラを構えて待機


     オナガ、ヒヨドリの情報はインターネットから。
     早朝から野鳥がうるさく鳴き叫ぶ今日この頃です      

                                         END





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.10.05 07:06:24
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: