おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2019.10.04
XML
カテゴリ: 東海道53次
続日本百名城の諏訪原城址へ向かうが、途中丸子宿にある誓願寺、吐月峰柴屋寺を
訪れていなかったので立ち寄る。
ここは今年3月20日(水)にJR安倍川駅から岡部宿へ向かって歩いたが、旧東海道沿い
から離れているので訪れなかった場所である。

9/24(火) 10:25
国道一号線から北側に入り「誓願寺」へ


誓願寺前の案内板
丸子城跡 ~ 歓昌院坂 ハイキングコースのご案内


戦国時代「今川」「武田」の山城、『丸子城跡』

に南北に約500米にわたって多くの曲輪を階段状に築いてある


大鑪山 誓願寺
所在地:静岡県静岡市駿河区丸子5665


誓願寺の山門
巨木の枝を切り落とし


誓願寺(大鑪山 誓願寺)
建久年間(1190~1199)に、源頼朝の両親追善のため建立されたが、天文年間(1532
~1555)の丸子城の戦火で類焼した。しかし、永禄11年(1568)駿府へ進出した武田
信玄がこれを惜しんで再建したものである。
この寺はまた、大坂冬の陣を起こしたいきさつの舞台となったところである。慶長19
年(1614)、豊臣家の重臣で賤ヶ岳七本槍の勇士でもあった片桐且元は、京都方広寺の

の寺に滞在していた。有名な方広寺大仏鐘銘事件である。
また本堂右側にある古池には、珍しい産卵法で知られる「モリアオガエル」が棲息し
ており、五月から七月にかけて、その産卵風景を見ることができる


山門右手前にある「地蔵尊」


此の地蔵尊は天明8年(1788)の建立なり。

で若くして此の世を去った。
達源和尚は首?を不憫に思い世の人々が三悪趣を離れ百病根を断ち長壽であるように
と願いをこめて首?の故郷の方向に向かって建立せしものなり


誓願寺本堂


山門を入り左側に鎮座する「だるま大師」


七転八起「だるま大師」


元気に喝ツ 平和祈願頑張るぞ!!


本堂前から山門を望む


本堂の先代の大きな鬼瓦


お彼岸で飾られた献花にアゲハチョウが飛来


片桐且元公の墓(向って左側)
境内の本堂裏には、且元の子孫の片桐石見守貞昌によって建てられた且元夫妻の墓が、
二基仲良く並んでいる


片桐且元公の墓


近藤勇之墓とあり立ち止まるが
よくみると「故海軍々属勲八等 近藤勇之墓」であった


本堂内


弥次さんが御朱印を頂く


花の実


10:45
手入れの行き届いた松


10:50
誓願寺から、街道を戻り駿府匠宿入口から山側に入り
吐月峰柴屋寺の駐車場


駐車場の前に「月秀寺跡地」


吐月峰柴屋寺(とげっぼうさいおくじ)
今川六代当主義忠と七代当主氏親に仕えた連歌師・宗長が、永世元年(1504)55歳で
草庵を結び余生をおくったところである。この頃は、禅宗の影響で孤独閑寂の生活を
楽しむことが流行し、宗長自身もここに京都銀閣寺を模した庭園を築き、四季の風物
を眺めて暮らしていたという


名勝史跡「吐月峰柴屋寺」
所在地:静岡県静岡市駿河区丸子3316


名勝及び史跡「柴屋寺庭園」の石碑


国指定名勝及史蹟庭園で月の名勝
拝観料300円を支払い


吐月峰柴屋寺
永世元年(1504)今川氏親に仕えた連歌師・宗長が宇津山の麓に庵を結んで柴屋軒と
称したのが始まり。宗長の死後、寺に改め宗長寺ともいった。この柴屋寺は当時の
丸子城の一部だった


弥次さんが御朱印を頂く


吐月峰柴屋寺 略由来


本堂に入り住職の奥様?から説明を受ける。
本堂からの正面(南)に、丸子富士が見える。庭の西方に天柱山、東に吐月峰を借景に
した枯山水庭園は国の名勝に指定されている。
宗長が植えた竹を使った竹細工は当時から名物で、煙草の灰落とし(灰吹)に「吐月峰」
とかいて「はいふき」と読ませた


本堂からの正面(南)に、丸子富士が見える


西側の庭園


ここに座って月を見たという「月見石」


徳川家康が植えた松


茶室の裏にある庭園には滝もある


天柱山を借景にしている


つつじの時期も良いのか


撮影禁止であったが、寺宝に後水尾天皇御真筆の短冊、足利義政から賜わった芦屋釜
(文福茶釜)、頓阿法師作柿本人麿像及び一節切の笛などの文化財が保存され、公開さ
れている


11:10
20分程の滞在で後にする


11:17
吐月峰柴屋寺の奥にある「曹洞宗天柱山 歓昌院」
所在地:静岡県静岡市駿河区丸子2904


参道横に急な山を登る「モノラック」
今は使用されていないのか


アメリカ芙蓉


山門手前に五百羅漢?


六地蔵には倒木


石段を登り本堂へ


11:22
本堂から山門をを見下ろす


歓昌院の参拝を終え、続日本百名城の諏訪原城址へ向かう。

                         東海道53次の豊橋へー続く











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.10.05 19:32:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: