おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

フリーページ

2021.01.11
XML
カテゴリ: ヒロ散歩
江ノ電極楽寺駅から駅名の由来にもなっている真言律宗の極楽寺へ。
極楽寺は江ノ電の極楽寺駅から緩い坂道を上り、江ノ電線路上にかかる桜橋を渡る。
桜橋から極楽寺トンネルを右に見ながらすぐ左折すると、存在感のあるわらぶき屋根の極楽寺の
山門が見えてくる。

11月30日(月) 14:58
真言律宗 極楽寺
所在地:神奈川県鎌倉市極楽寺3丁目6-7
アジサイの時期には山門を飾る。
拝観料金:志納、拝観時間:9:00 ~ 16:30 (宝物館は10:00 ~ 16:00)



1262)に北条業時に招かれて多宝寺住持となり、その後文永4年(1267)に極楽寺に開山として
迎えられました。
極楽寺は正元元年(1259)に深沢に創建され、後に開基となる北条重時が現在地に移転したとい 
われています。元寇に際しては、幕府の命により異国降伏の祈祷を行い、また、鎌倉幕府滅亡
後も勅命により国家安泰を祈る勅願所としての寺格を保ちました。かつての寺域は広大で、中
心の七堂伽藍を囲むように多くの子院、そして療病院などの病院施設もあったことが当寺に伝
わる絵図からわかります。
  ● 宗  派:真言律宗
  ● 山号寺号:霊鷲山感応院極楽律寺
  ● 建  立:正元元年(1259)
  ● 開  山:忍性菩薩



紅葉を期待したが既に葉は落ちていた。
極楽寺の花のみどころは、春はソメイヨシノ、フシ゛、夏はアジサイ、フヨウ、秋はヒガンバナ、
サザンカ、冬はウメ、ジンチョウゲが咲き乱れる。本堂左手前に樹齢200年のサルスベリの古木


桜並木の参道の右側にある、大師堂


本 堂






本堂裏のイチョウの木が黄葉


八重一重咲分け桜
北条時宗公が手植えと伝えられ、現在の桜はその古株より発生したものである。
一枝に八重と一重とが混生し、淡紅色の極めて美しい桜である。一名御車返しと云う。
原産地は鎌倉桐ケ谷と言われ、この桜は当地に存在する唯一のものである


15:03
宝物館の前に「極楽寺の井」


極楽寺の井
山門前を掘りおこした時に発見された井戸です。鎌倉石を八段積み上げての大きなものです。
ここで開山忍性菩薩が粥を施したと伝えられます。昔の人々にとって憩の井戸であったろうと
思われます


極楽寺を出、江ノ電を越える桜橋から見た極楽洞(ごくらくどう)。
極楽寺駅と長谷駅間にある煉瓦造りの坑門(トンネルの入り口の名称)がお洒落な全長約200m
の小さなトンネルで1907年に竣工した。
休日には撮り鉄で賑わうポイントだが交通量が多いので安全に注意をと


極楽洞
江ノ電の愛称で親しまれている江ノ島電鉄が所有する煉瓦造りの杭門で、右手の桜橋から見る
ことができます。アーチの頂部に2箇所の要石を備えたデザインは、全国的にも珍しいもので、
今なお建設当時の原形をとどめています。江ノ電が極楽洞を走り抜ける景観は、古都鎌倉に近
代の息吹を伝えた電気鉄道の歴史を偲ばせます


極楽寺から坂を下り、
鎌倉といえば切通しと言われるほど、歴史好きにはおなじみの「極楽寺切通し」。
その昔、交通の要所でもあり、戦の時には鎌倉防衛の最前線基地となっていた。
正面の高台にはアジサイで有名な成就院がある


15:07
坂を下り左側にある「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」。
所在地:神奈川県鎌倉市坂ノ下18-28
移動の足である電動アシスト自転車
幟には、「日本三虚空蔵」、丑・寅年生の守本尊


拝殿の前に狛犬
現在は成就院で管理しており御朱印も、成就院でもらえると


扁額「明鏡山」


明鏡山円満院星の井寺(御本尊虚空蔵菩薩安置)
天平年間、聖武天皇の御代に諸国行脚中の行基僧正が当地の古井戸「星月の井」に明るく輝く
明星の光りが移るとのうわさを地元民から聴き、井戸をのぞくと中に虚空蔵菩薩のお姿が写し
現われていた行基はそのお姿を仏像に彫り当地にお堂を建立し安置した。
かの像は明星の照曜の如き光を放ち、鏡に影の移る如くでありました。以後数百年経って幕下
の征夷大将軍源頼朝公はこの菩薩を崇敬し、この菩薩像を内陣仏の秘仏とし、仏師運慶に外陣
仏を作らせた、これが前立尊であるという。秘仏虚空蔵菩薩はわが国では唯三体の木彫の仏像
で大変貴重な仏像であります。これに加えてこの御仏は明星と一体で、その分身であり限りな
い知恵をそなえた御仏で、経典では虚空蔵菩薩は、西方香集世界の教主で娑婆世界の苦難する
人々の利益のために無不畏陀羅尼を説くことを、釈迦・敷蔵の二仏に許された御仏であります。
即ちその本尊に礼するものは三世十方一切の諸仏を礼することと同じであるといわれます。
・・・・・・後略・・・・・・


舟守地蔵(虚空蔵堂境内安置)
いつの時代に開眼されたお地蔵であるか不明であるが、往年より海上安全、大漁満足、身宮安
泰、海難、水難除け、その他船舶水に関係した一切の事業に従事しておられる人々に大きな功
徳をお授け下さるお地蔵として近郷、近在の人々に深く崇敬されております。
また、その昔より願主の心清く精進すれば願い事を数日で成就させていだける有難いお地蔵様
であるとも言い伝えられております。      
   昭和59年7月
       虚空蔵堂護持会   


拝殿前から見下ろす


虚空蔵堂前にある「星月の井」
石碑は「十井之一  星の井」、「星月の井」、「星月井」


星の井には蓋


星の井(ほしのい)
この井戸は、鎌倉十井の一つで、星月夜の井、星月の井とも呼ばれています。昔、
この井戸の中に昼間も星の影が見えたことから、この名がついたといわれています。
奈良時代の名僧・行基は、井戸から出てきた光り輝く石を虚空蔵菩薩の化身と思い、
お堂を建てて虚空蔵菩薩をまつったという伝説もあります。
井戸の水は清らかで美味だったので、昭和初期まで旅人に飲料水として売られてい
たそうです。           平成11年12月


長谷寺の途中にある「御霊神社」へ向かうことに


15:10
店先の大きな石柱には「五霊社鎌倉権五郎〇」
御霊神社へはここを左折


看板は「鎌倉名物 夫婦饅頭」、暖簾は「老舗 力餅家 創業300年」
所在地:神奈川県鎌倉市坂ノ下18-18
営業時間:9:00 ~ 18:00、定休日:水曜日、第3火曜日
新型コロナウイルス対応で店内には2名のみ入店、外では列。鎌倉名物「権五郎力餅」は出来
たての餅をこし餡でくるんだ和菓子で、三重の赤福に似ているとの書き込み。添加物は一切
使用せず、創業時からの自家製の製法を守り、鎌倉土産の定番になっていると


15:12
御霊神社前の江ノ電踏切


極楽寺駅と御霊神社の間に、江ノ島電鉄唯一のトンネルでしかも煉瓦作りという極楽洞。
極楽洞は長谷駅方面からは千歳開道と呼ばれている。
トンネルから出てくる江ノ電の写真は、撮り鉄にとって撮りたくなる一枚であると。
線路の右側に「稲荷社」


アジサイの時期には多くのカメラマンが訪れ、踏切には警備員も立つ


踏切を渡り境内へと「御霊神社(権五郎神社)」
所在地:神奈川県鎌倉市坂ノ下4丁目9
右側に社務所、女性観光客が多くみなさん御朱印をもらっていた


一段高いところに、御霊神社本殿


御霊神社(ごりょうじんじゃ)
  ● 祭神 鎌倉権五郎景正
御霊とは、強く尊い祖先の御魂の意で、神社の創建は、平安時代後期と伝えられています。
桓武天皇の子孫で「鎌倉武士団」を率いた鎌倉権五郎景正を祀っています。
景政は、後三年の役(1083 ~ 1087)に16歳で出陣して勇名をはせ、その後現在の鎌倉・湘南地
域を開発した領主です。地元では「権五郎さま」と呼ばれ、親しまれています。
毎年9月に行われる「面掛行列」は、伎楽や舞楽、田楽などの古い面をつけた面掛衆が練り歩く
珍しい祭事です


境内のたぶの木


御神木たぶの木
かながわふるさとの木  樹齢 約400年
鎌倉市の天然記念物に指定されている


御霊神社本殿に参拝


15:15
江ノ電の警報が鳴り急いで踏切へ、極楽寺駅から極楽洞(千歳開道)から


長谷、鎌倉駅方面


15:21
江ノ電長谷駅
所在地:神奈川県鎌倉市長谷2丁目18
近年、長谷駅周辺は、風情ある古民家カフェや、お洒落感度が高いレストランが続々とオープン
し、それぞれのお店がクオリティーの高い料理を提供していると


15:24
長谷寺
所在地:神奈川県鎌倉市長谷3丁目11-2
山門左手に、駐車場(有料)、駐輪場、トイレがある。
山門と門かぶりの松





長谷寺
本尊の十一面観音像は日本最大級の木造の仏像です。寺伝によると、開山の徳道上人が大和国
(奈良県)初瀬の山中で見つけた樟の巨大な霊木から、二体の観音像が造られました。
一体は大和長谷寺の観音像となり、残る一体が衆生済度の願いが込められ海に流されたといい
ます。その後、三浦半島の長井浦(現在の初声あたり)に流れ着いた観音像を遷し、建立された
のが長谷寺です。
境内の見晴台からは鎌倉の海が一望でき、また、二千株を超えるアジサイをはじめ、四季折々
の花木を楽しめます。
  ● 宗  派:単立(浄土宗)
  ● 山号寺号:海光山慈照院長谷寺
  ● 建  立:天平8年(736)
  ● 開  山:徳道上人


山門から境内を覗くがまだ紅葉には少々早い感じがしたので今回の入場はやめることに。
境内には団体客、皆さんマスクをつけ


イチョウは黄葉しているが、モミジの紅葉はこれから


山門の横に「長谷大観音」の石柱


山門の右側後方の地蔵堂


高台の観音堂方向


門かぶりの松が立派


長谷寺山門の右側にある「大黒堂」
鎌倉、江ノ島七福神の一つ「出世開運授け大黒天」「さわり大黒天」が祀られている。
境内には立ち入り禁止になっていた


扁額「海光山」


境内に咲く石楠花


今回は入らないが次回は紅葉が見頃であるので
拝観料:大人 400円


15:33
次回を楽しみにして帰宅することに
山門、寺務所



                                      ー 続く -






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.07 22:40:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: