おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2021.06.14
XML
カテゴリ: 藤沢市歴史散策
今年1月の藤沢七福神めぐりで知った「フジロード」を、この日愛車のリンちゃんで
巡ったが、午後からであったため二日に分けて訪れた。
フジの花は昭和45年(1970)に藤沢市の「市の花」に制定された。
フジロードは、市の花「フジ」に親しんでもらうため活動している「藤俱楽部」が
作成した、フジの名所を巡るふたつのルートで「引地川・フジ史跡ロード」「境川
・フジ水辺ロード」がある。
以下四枚は、『るるぶ 特別編集「藤沢」』から引用


引地川の国道1号より上流側のスポット
桜の名所も記載されている



左側、「引地川・フジ史跡ロード」、右側「境川・フジ水辺ロード」


今回は、このうちのコースチャート「引地川・フジ史跡ロード」を巡った。
総距離 9.8km、消費カロリー 518kcal。案内は歩きだが私は自転車で巡ることに


4月30日(金) 13:40
今年はすべての花の開花が早いので、フジの花も終盤であろうと思いながら自宅を出発。
スマホの案内でスタート点の「円行公園」に近い小田急江ノ島線湘南台駅を目指す。
バッテリー残量は 100%、走行可能距離は 94kmでスタート。
14:00
市道辻堂駅遠藤線の坂道を進む。
ケヤキ通りで秋の紅葉並木が素晴らしい場所である


市道の左上に「曹洞宗 泉秋寺」



所在地:神奈川県藤沢市大庭5042-4
元和年間(1615~1624)頃に快翁により開山した


泉秋寺本堂
本尊は聖観音で通称は覆面観音といい、門前を通る武士が落馬するので威光を和らげるため顔を
半分覆い隠している。伝承では徳川家光の守り本尊。総高32.3センチメートル、宋風、一木造、



本堂の扁額「城光山」


境内には大きな桜の木が数本あり、フジの藤棚もあったがこの写真は5月24日(月)撮影


境内の左奥にある地蔵
「早くコロナが終息しますように」と


市道辻堂駅遠藤線の大庭台墓園・藤沢斎場前交差点
大庭台墓園・斎場入口


藤沢市 大庭台墓園
所在地:神奈川県藤沢市大庭3782
施 設 開 設:1970年(昭和45年)12月
総敷地面積:368,700平方メートル(含む立体墓地)


大庭台墓園案内図
藤沢市営の大庭台墓園には、普通墓地、芝生墓地、室内立体墓地の3種類の墓地と、合葬納骨壇
の計4種類の選択肢があります。それぞれのスタイルや価格、募集状況が異なっています。


市道辻堂駅遠藤線の県立藤沢西高校交差点


14:05
市道辻堂駅遠藤線の藤沢西部団地東側交差点を右折、県道47号線(藤沢平塚線)を東へ進み。
県道43号線(藤沢厚木線)と舟地蔵交差点で合流、右角に後訪れる「舟地蔵公園」がある


舟地蔵公園の前にはネモフィラが咲く


14:15
舟地蔵交差点から県道43号線(藤沢厚木線)を北上。
スマホの案内は、ここ南鍛冶山交差点を右折して石川下土棚線へと


石川下土棚線は片側2車線の新しい道路であるがアップダウンが厳しい。
愛車のリンちゃんは電動アシストのため楽であるが


車道用汚水管マンホールの蓋
市の木クロマツをデザイン。中央の丸の中に藤沢市の市章とその下に「おすい」文字


あめ用マンホール蓋
中央の市章の下に「あめ」の文字、穴が2個開いている


スマホの案内はここノジマNEW湘南台店がある桐原交差点を右折して、土棚石川線へ進む


土棚石川線を進み、ここ湘南台3丁目交差点を左折、善行長後線へ


14:35
善行長後線の湘南台駅西口交差点を右折して小田急江ノ島線湘南台駅西口へ到着。
バッテリー残量は 90%、走行可能距離は 83kmで自宅から11km、所要時間50分であった


湘南台駅は藤沢市湘南台にある、小田急電鉄・相模鉄道・横浜市営地下鉄の駅。藤沢市北部の
交通拠点となる駅である。また、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス、文教大学湘南キャンパス、
湘南ライフタウンへの玄関口でもあり、多数のバス路線が乗り入れている


慶應義塾大学湘南藤沢、文教大学湘南両キャンパスと学生が多いので飲み屋さんも多いが、
コロナ感染の関係で営業はどうか?


湘南台駅西口からUターンして、善行長後線の湘南台駅西口交差点へ戻り南方向を望む。
スタートの円行公園はこの交差点を右折


14:40
藤沢市立 円行公園(えんぎょう)
所在地:神奈川県藤沢市湘南台3-6
湘南台駅西口から西方向約300メートルに位置する公園である


上段の円行公園内には梅の木が多く植えられていた。
円行公園は引地川沿いの公園で、斜面に在って上下にわかれている。下段側には遊具やトイレが
あり、上段は芝生や木々のみである。途中の斜面は竹林になっている


下段への途中にある竹林


竹林へは立入禁止


タケノコが出ていたが


下段側には遊具やトイレがあるが、片隅にフジ棚。
満開の状態で既に終盤になっていたが花房の長さが1メートルぐらいありそうだ


フジ棚は小さかったが


フジの花房も長く綺麗であった。
もう少し早く来るべきだったようだ!


14:50
円行公園の梅林
円行公園沿いの引地川には桜並木が続いていて、春になると美しい光景が広がり、地元のお花見
の名スポットになっている。
円行公園から、次の桐谷公園へ行くことにスマホをセット


14:58
藤沢市立 桐ヶ谷公園(きりがや)
所在地:神奈川県藤沢市円行1丁目2-16


像の名前がなかったが「本を読む少女と妹?」


像の座の裏には、
藤沢都市計画 北部第二(一地区)土地区画整理事業完成記念
この事業は、面積208haの地域の公共施設の整備改善と宅地の利用増進を図るため、1969年に
事業認可を受け着手したもので、この間、多くの関係権利者の絶大なるご理解とご協力を賜わり、
204億円の事業費と25年の歳月を要し、ここにめでたく完成をみたものであります。
この街が、豊かさとやすらぎに満ちた人間都市・藤沢にふさわしい街として、さらに発展するこ
とを期待します。
      1995年1月    藤沢市


像を後方から


公園内にはふたつのフジ棚があった


こちら側の開花状況は既に終盤になっていた


フジの樹齢は何年か?
名札には、フジ  マメ科フジ属   湘南台地区生活環境協議会


片方のフジ棚は満開


綺麗な花房で咲いていた


風に揺られて


ズームアップ


①②を巡った


15:05
子供たちの自転車、この像は藤沢市のパブリックアート?



                                     — 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.10.25 18:21:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: